大庭氏

武家の氏族のひとつ

大庭氏(おおばし)は、武家の氏族のひとつ。本姓平氏家系桓武平氏の血をひく坂東八平氏のひとつで鎌倉氏の一族[1]相模大庭御厨一帯を支配した。一族に梶原氏俣野氏横浜市戸塚区俣野藤沢市)、懐島氏茅ヶ崎市円蔵)、豊田氏平塚市豊田)、桐原氏などがいる。

大庭氏
家紋
三つ大文字
本姓 桓武平氏良文流鎌倉氏流
家祖 大庭景忠または大庭景宗[1]
種別 武家
出身地 相模国高座郡南部大庭御厨
主な根拠地 相模国高座郡南部大庭御厨
著名な人物 大庭景義
大庭景親
支流、分家 梶原氏武家
俣野氏(武家)
懐島氏(武家)
豊田氏(武家)
桐原氏(武家) など
凡例 / Category:日本の氏族

歴史 編集

鎌倉権五朗景正の係累。景正が大庭御厨を開発、永久4年(1116年)立荘したものを、その一族が下司職を継承し、大庭氏を称する。家系については数種類の伝承があり、詳細は不明。主に、景正 ― 景経大庭景忠(『尊卑分脈』等[1])とするのと、景村(景正の叔父) ― 景明大庭景宗(『桓武平氏諸流系図』等)の二つに大別される。

源頼義平直方の娘婿となって鎌倉に移住したことがきっかけとなり、鎌倉景通景正らは頼義、その息八幡太郎義家の郎等となる。

しかし景正が開発の許可を得た永久5年(1117年)は源義家に対する土地の寄進禁止令が発せられた頃だったこともあり、 彼は伊勢神宮に寄進して大庭御厨となったことと想像される[要出典]

天養元年(1144年)頃、鎌倉に拠点を置いていた源義朝が周囲の在庁官人らと大庭御厨に侵入し度々狼藉、略奪行為をはたらき、御厨廃止を宣言して蹂躙した。この事件は二度にわたり、とくに二度目のものは大規模で、義朝以下名代清原安行三浦義継三浦義明中村宗平和田助弘ら率いる千騎以上の軍勢が乱入した。大庭氏側は景正の孫景宗が下司としてこれにあたった。

翌年の天養2年(1145年)、義朝の乱行の禁止および御厨に対する妨害行為停止の宣旨が出され、一応の終結を見たが、この事件をきっかけに大庭氏は義朝と従属関係を持つようになったらしく、保元の乱でも大庭景義大庭景親兄弟が義朝郎党として活躍している。平治の乱では大庭氏は在京しておらず、不参加であったようである。

大庭景親は、源氏と袂を分かち、平氏政権下では駿河国府を事実上支配し[要出典]平氏の代官化した。治承4年(1180年源頼朝が挙兵すると、景親は頼朝追討の任に当たる。それに対し景義は頼朝の下に参陣する。景親は後に頼朝に敗れ処刑されるが、景義系統が御家人として生き残る。

後に和田合戦宝治合戦などで勢力は衰退した。

北条氏政権下の一連の紛争により、関東からは大庭氏の勢力はほぼ一掃されたといってよいと思われるが[要出典]、大庭氏の子孫および一族の存続を示す具体的な記録の一つとして、相模国に残っていた大庭景連中国地方備後新庄本郷地頭として任命され、建保元年(1213年)、当地で築城した事例がみえる。

のち大場氏と称した。城は相模と同じく大庭城と呼ばれたが、ほかに大場山城、本郷城などの呼称がある。

南北朝時代の騒乱時、石見国で起こった三隅入道の乱において、精鋭部隊の一翼として子孫の大庭孫三郎が活躍した。

諸説あるが、のちに戦国時代に入り尼子氏配下の古志氏に城を奪われ、歴史の表舞台から姿を消す。

また、同族と見られる大庭景家大庭矩景大庭賢兼大庭景忠大内氏毛利氏の家臣や奉行人として活動している。子孫は大庭源大夫家として長州藩士として続いた。

鹿児島県の黒島には、イバドンの墓なる墓が伝わって観光施設となっており、そこに葬られているのは平家の追討のために来島した大庭三郎家政とされ、家政はこの地で平家の娘と恋に落ち、そのまま黒島に住み着いたと言われている。[2]

系図 編集

平忠通
 
 
鎌倉章名
 
 
鎌倉景村
 
 
鎌倉景明
 
 
大庭景宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大庭景義豊田景俊大庭景親俣野景久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大庭景兼大庭景連

庶家 編集

脚注 編集

参考文献 編集

  •  太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 大庭 オホバ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1275-1278頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/711 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 平安遺文
  • 松永市本郷町誌
  • 萩藩閥閲録』巻46「大庭源大夫」

関連項目 編集