戸塚区
戸塚区(とつかく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つ。
とつかく ![]() 戸塚区 | |
---|---|
| |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 神奈川県 |
市 | 横浜市 |
市町村コード | 14110-1 |
面積 |
35.79km2 |
総人口 |
283,295人 [編集] (推計人口、2023年2月1日) |
人口密度 | 7,915人/km2 |
隣接自治体 隣接行政区 |
横浜市(南区、保土ケ谷区、港南区、 旭区、栄区、泉区) 鎌倉市、藤沢市 |
区の花 | 桜 |
戸塚区役所 | |
所在地 |
〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-17 北緯35度24分0秒 東経139度32分0秒 / 北緯35.40000度 東経139.53333度座標: 北緯35度24分0秒 東経139度32分0秒 / 北緯35.40000度 東経139.53333度 |
外部リンク | 横浜市戸塚区役所ホームページ |
![]() | |
ウィキプロジェクト |
人口は約28万人。「塚」は旧字体の「塚」が使われることもある[注釈 1]。
概要編集
江戸時代には東海道の宿場町であった。かまくら道の追分もあり、大いに賑わった。明治時代になると、東海道本線が開通し、戸塚駅が開業する。現在に至るまで当区の主要駅となっている。
近代化に伴って、日立製作所など多くの企業が進出し、高度経済成長以降は丘陵地の造成が進んだ。現在、東京などのベッドタウンとなっている。
都市整備は、横浜市中心部に比べて大幅に遅れた。特に、戸塚駅西口再開発事業は、1962年の計画立案以来、住民の反対もあり、計画が大幅に遅れた。
一帯の再開発が課題となっていたものの、2007年6月より本格的な事業着手や工事が開始された。2010年4月に商業施設トツカーナが完成した。2012年秋に第2交通広場や戸塚区役所新庁舎などが完成した。2013年同旧庁舎より新庁舎へ移転も完了し、翌年には旧庁舎が解体された。これにより、戦後の闇市以来の歴史がある「旭町通商店街」は一部を除いて消滅し、さくらモールは完全に消滅した。
戸塚駅周辺の概況については、戸塚駅を参照されたい。
地理編集
横浜市戸塚区は、JR横浜駅とJR大船駅の丁度中間辺りに位置し、面積は横浜市18区内中で最大である。人口は同第4位。区域は北東から南西にかけて延びており、中央部を柏尾川・東海道線・国道1号が縦断している。区内の交差点で渋滞の起こりやすい箇所がある。
歴史編集
年表編集
- 1601年(慶長6年)、東海道成立。
- 1604年(慶長9年)、戸塚宿成立。
- 1720年(享保5年)頃、この頃益田家のモチノキが発芽(樹齢300年)。
- 1856年(安政3年)、柏尾川に桜植樹。
- 1859年(安政6年)6月2日、横浜港開港。
- 1873年(明治6年)、富塚学舎(現戸塚小学校)開校(このほかに区内で20数校開校)。
- 1878年(明治11年)、戸塚町に鎌倉郡役所が設置。
- 1887年(明治20年)、東海道本線開通により戸塚駅設置。
- 1933年(昭和8年)、戸塚競馬場竣工(吉田町、のちに汲沢町へ)。
- 1937年(昭和12年)、戸塚駅東口開設。
- 1939年(昭和14年)4月1日、鎌倉郡内の1町7か村(戸塚町、川上村、豊田村、中和田村、本郷村、瀬谷村、中川村、大正村)が横浜市に合併し、戸塚区が誕生(人口:約36,000人、世帯数:約6,000世帯)。戸塚町にあった鎌倉郡役所が鎌倉町に移転する。また、郡役所跡地に戸塚警察署が竣工(現在は移転)。
- 1946年(昭和21年)10月、戸塚区初の老人福祉施設「聖母の園養老院」開院(現原宿四丁目)。
- 1947年(昭和22年)4月、岡津・大正・戸塚・中和田・本郷の5中学校開校、戸塚・豊田・中和田・川上・本郷・大正・岡津の7国民学校が小学校となる。
- 1952年(昭和27年)5月、柏尾川で桜植樹始まる(ソメイヨシノの苗木2,000本)。10月、西谷浄水場(保土ケ谷区)〜戸塚間の水道管敷設工事完了。区内5万人の家庭に給水開始。
- 1955年(昭和30年)2月、ワンマン道路が開通(国道1号不動坂〜大坂上)。
- 1957年(昭和32年)4月、第1回「戸塚桜まつり」開催(柏尾川堤)。
- 1959年(昭和34年)10月、横浜新道が開通(保土ケ谷区〜上矢部町)。
- 1962年(昭和37年)3月、戸塚電報電話局管内の電話が、交換手が接続を行う手動式から自動ダイヤル式となる。
- 1964年(昭和39年)8月、横浜ドリームランド開園(俣野町)。
- 1965年(昭和40年)5月、戸塚区総合庁舎が現在地(戸塚町)に完成。
- 1969年(昭和44年)10月、戸塚区から瀬谷区が分区。
- 1971年(昭和46年)11月、戸塚区が14区中最大の人口規模となる(254,620人で鶴見区を抜く)。※平成21年3月現在18区中3位。
- 1975年(昭和50年)10月、戸塚区の人口が全国の政令指定都市行政区の中で最大となる(339,421人で福岡市西区を抜く)。
- 1976年(昭和51年)9月11日 - 台風(昭和51年台風第17号)の接近に伴う集中豪雨により柏尾川が氾濫。矢部団地では1.5mほど浸水する場所もあり、ボートで救出活動が行われた[5]。
- 1977年(昭和52年)11月、第1回「戸塚区民まつり」開催。
- 1978年(昭和53年)10月、区内初、戸塚地区センター、戸塚公会堂開館(戸塚町)。11月、戸塚図書館開館(戸塚町)。11月、第1回「戸塚区民文化祭」開催。
- 1980年(昭和55年)10月、横須賀線東戸塚駅が開業。東海道線が戸塚駅に停車。
- 1984年(昭和59年)4月、戸塚スポーツセンター開館(上倉田町)。
- 1985年(昭和60年)3月、横浜市営地下鉄 上永谷駅〜舞岡駅開通。舞岡駅開業。4月、明治学院大学横浜校舎開校(上倉田町)。
- 1986年(昭和61年)11月、戸塚駅東口再開発ビル「ラピス戸塚」オープン。11月、戸塚区から栄区・泉区が分区。
- 1987年(昭和62年)5月、横浜市営地下鉄 舞岡駅〜戸塚駅開通、地下鉄戸塚駅開業。
- 1988年(昭和63年)9月、横浜女性フォーラム開館(上倉田町、現男女共同参画センター横浜)。
- 1989年(平成元年)10月、区内初、東戸塚行政サービスコーナー開設、戸塚地域療育センター開館(川上町)。
- 1993年(平成5年)5月、区内初、上矢部地域ケアプラザ開館(知的障害者通所施設「であい」併設、上矢部町)。
- 1994年(平成6年)10月、戸塚駅西口再開発事業都市計画決定。
- 1996年(平成8年)4月、舞岡公園全面開園(舞岡町)。
- 1999年(平成11年)8月、横浜市営地下鉄戸塚駅〜湘南台駅開通。
- 2002年(平成14年)2月、横浜ドリームランド閉園(俣野町)。
- 2003年(平成15年)4月、神奈川県立豊田高等学校と神奈川県立汲沢高等学校が統合して、神奈川県立横浜桜陽高等学校となる。
- 2006年(平成18年)4月、横浜薬科大学開校(俣野町、ドリームランド跡地)。
- 2007年(平成19年)3月、市営墓地メモリアルグリーン開園(俣野町、ドリームランド跡地)。10月、戸塚駅西口再開発起工式。
- 2008年(平成20年)4月、俣野公園全面開園(俣野町、ドリームランド跡地)。
- 2009年(平成21年)3月、「とつか区民活動センター」と戸塚区地域子育て支援拠点「とっとの芽」オープン(川上町)。4月1日、戸塚区制70周年。
- 2010年(平成22年)、戸塚駅西口に「トツカーナ」オープン。戸塚バスセンター移設開業。原宿交差点の立体化工事完成。
- 2011年(平成23年)、戸塚駅西口バス停新設。
- 2013年(平成25年)、戸塚区新総合庁舎完成。戸塚駅西口再開発事業完了。
- 2017年(平成29年)2月10日、益田家のモチノキ伐採事件発生。
地名の由来編集
伝説によると、「戸塚」の地名には「富塚(富塚古墳)」「十塚」「豊塚」という三つの由来がある。また、富塚八幡宮(戸塚町)の縁起には、平安時代の後期、戸塚修六郎友晴及びその子孫がこの地の開発に努力したので「戸塚」と呼ぶようになったと記述されている。
人口編集
- 1940年 42,697
- 1945年 61,781
- 1947年 65,330
- 1950年 69,425
- 1955年 82,084
- 1960年 113,514
- 1965年 207,606
- 1970年 248,696
- 1975年 339,420
- 1980年 402,239
- 1985年 444,116
- 1990年 238,536
- 1995年 243,400
- 2000年 251,020
- 2005年 261,616
- 2010年 274,324
- 2015年 275,283
町名編集
戸塚区内では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。
町名 | 町名の読み | 設置年月日 | 住居表示実施年月日 | 住居表示実施直前の町名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
下倉田町 | しもくらたちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
上倉田町 | かみくらたちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
吉田町 | よしだちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
矢部町 | やべちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
鳥が丘 | とりがおか | 1978年8月27日 | 未実施 | 町名地番整理実施区域 | |
戸塚町 | とつかちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
汲沢町 | ぐみざわちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
汲沢一丁目 | ぐみざわ | 1983年7月18日 | 1983年7月18日 | 汲沢町、戸塚町の各一部 | |
汲沢二丁目 | 1983年7月18日 | 1983年7月18日 | 汲沢町、戸塚町の各一部 | ||
汲沢三丁目 | 1983年7月18日 | 1983年7月18日 | 汲沢町、戸塚町の各一部 | ||
汲沢四丁目 | 1983年7月18日 | 1983年7月18日 | 汲沢町、戸塚町の各一部 | ||
汲沢五丁目 | 1985年7月22日 | 1985年7月22日 | 汲沢町の一部 | ||
汲沢六丁目 | 1985年7月22日 | 1985年7月22日 | 汲沢町の一部 | ||
汲沢七丁目 | 1985年7月22日 | 1985年7月22日 | 汲沢町の一部 | ||
汲沢八丁目 | 1985年7月22日 | 1985年7月22日 | 汲沢町の一部 | ||
深谷町 | ふかやちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
原宿一丁目 | はらじゅく | 1999年10月25日 | 1999年10月25日 | 原宿町の全部及び小雀町、深谷町の各一部 | |
原宿二丁目 | 1999年10月25日 | 1999年10月25日 | 原宿町の全部及び小雀町、深谷町の各一部 | ||
原宿三丁目 | 1999年10月25日 | 1999年10月25日 | 原宿町の全部及び小雀町、深谷町の各一部 | ||
原宿四丁目 | 1999年10月25日 | 1999年10月25日 | 原宿町の全部及び小雀町、深谷町の各一部 | ||
原宿五丁目 | 1999年10月25日 | 1999年10月25日 | 原宿町の全部及び小雀町、深谷町の各一部 | ||
俣野町 | またのちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
東俣野町 | ひがしまたのちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
影取町 | かげとりちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
小雀町 | こすずめちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
舞岡町 | まいおかちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
南舞岡一丁目 | みなみまいおか | 1980年11月10日 | 1980年11月10日 | 舞岡町、港南区上永谷町の各一部 | |
南舞岡二丁目 | 1980年11月10日 | 1980年11月10日 | 舞岡町、港南区上永谷町の各一部 | ||
南舞岡三丁目 | 1980年11月10日 | 1980年11月10日 | 舞岡町、港南区上永谷町の各一部 | ||
南舞岡四丁目 | 1980年11月10日 | 1980年11月10日 | 舞岡町、港南区上永谷町の各一部 | ||
柏尾町 | かしおちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
上柏尾町 | かみかしおちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
平戸町 | ひらどちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
平戸一丁目 | ひらど | 1982年7月19日 | 1982年7月19日 | 平戸町の一部 | |
平戸二丁目 | 1982年7月19日 | 1982年7月19日 | 平戸町の一部 | ||
平戸三丁目 | 1982年7月19日 | 1982年7月19日 | 平戸町の一部 | ||
平戸四丁目 | 1982年7月19日 | 1982年7月19日 | 平戸町の一部 | ||
平戸五丁目 | 1982年7月19日 | 1982年7月19日 | 平戸町の一部 | ||
品濃町 | しなのちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
川上町 | かわかみちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
前田町 | まえだちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
秋葉町 | あきばちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
名瀬町 | なせちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
上矢部町 | かみやべちょう | 1939年4月1日 | 未実施 | ||
上品濃 | かみしなの | 1996年10月21日 | 1996年10月21日 | 川上町、品濃町の各一部 |
住宅編集
大規模マンション編集
- フォートンヒルズ
- グランドメゾン東戸塚
- プライズヒル
- シティテラス横濱戸塚
- パークタワー東戸塚
- レイディアントシティ戸塚
- ニューシティ東戸塚ル・パルクシエル
- グランシティパレドリヴァージュ
- ニューシティ東戸塚ビータワー
- グランセレッソ横濱戸塚
- グランガーデン東戸塚
- モデラピークス戸塚
- ニューシティ東戸塚
- ソフィア戸塚アクアステージ
- ラムーナ横浜戸塚フォレストリッジ
- ニューシティ東戸塚タワーズシティファースト
- ザ・パークハウス 東戸塚レジデンス
- ラムーナ横浜戸塚
- ヴェレーナ東戸塚
- グランフォーレ戸塚ヒルブリーズリッジ
- ユードリーム横濱戸塚
- コスモ戸塚リベラヒルズ
- モアステージ戸塚
- ブリリアアーブリオ戸塚
- ベリスタタワー東戸塚
- ネオコーポ戸塚
- ロイヤルヒルズ東戸塚
- 横浜サウスユニバーサルレジデンス
- ザ・テラス戸塚グランターミナル
- ニックライブステイツ戸塚ガーデン
- ブロードスクエア戸塚ウエストコート
- コスモ東戸塚グランパルク
- ウィスティリアヒルズ戸塚
- ヴェレーナ東戸塚
- ピアパレス戸塚
- グリーンコーポ東戸塚
- ゼファーヒルズトゥ横浜戸塚
- プライマルシティプライマルレジデンス
- コスモフェスタ戸塚
- モアコート戸塚
- ルネ横浜戸塚
住宅団地編集
- 横浜市住宅供給公社ドリームハイツ(深谷町)
- 神奈川県住宅供給公社ドリームハイツ(俣野町)
- 住宅・都市整備公団コンフォール上倉田
- UR 下倉田団地(下倉田町、2C、賃貸374 1958年)
- UR 上倉田団地(上倉田町、賃貸640 1959年)
- UR 矢部団地(矢部、特殊設計 賃貸811 1960年)
- UR 大正団地(原宿 (横浜市))
- 原宿 (横浜市)県営団地
- 県営柏尾団地(上柏尾町)
- 県営サイドヒル矢部(矢部町)
- 県営川上第一団地(川上町497外)
- 県営汲沢団地(汲沢1丁目)
- 県営平戸団地(平戸町)
- 県営柏陽台団地(柏尾町)
- 県営川上第二団地(川上町)
- 県営チェリーヒルズ上倉田(上倉田町)
- 県営原宿団地(原宿5丁目)
行政編集
区長
商業施設編集
戸塚駅周辺地区編集
東口エリア都市型商業施設編集
- ラピス戸塚1(戸塚モディ)
西口エリア都市型商業施設編集
- トツカーナ(東急プラザ戸塚・トツカーナモール)
東戸塚駅周辺地区編集
東口エリア都市型商業施設編集
西口エリア都市型商業施設編集
金融機関編集
証券会社編集
郵便局編集
都市銀行編集
- 三菱UFJ銀行 戸塚支店、戸塚駅前支店(戸塚支店の店舗内店舗化(ブランチインブランチ))、東戸塚支店(同左)
- 三井住友銀行 戸塚支店、東戸塚支店
- みずほ銀行 戸塚支店、東戸塚支店
- りそな銀行 戸塚支店
地方銀行編集
信用金庫編集
戸塚区に本社を置く企業編集
工場編集
医療編集
総合病院・専門病院編集
- 国立病院機構横浜医療センター
- 戸塚共立第1病院
- 戸塚共立第2病院
- 平成横浜病院
- 西横浜国際総合病院
- 戸塚病院
- 戸塚中央病院
- 十慈堂病院
- 横浜舞岡病院
- 東戸塚記念病院
- ふれあい東戸塚ホスピタル
- 新戸塚病院
- 横浜丘の上病院
- 十愛病院
教育編集
大学編集
短期大学編集
- なし
(湘南工業短期大学が存在したが1951年に廃止)
高等学校編集
- 公立
- 私立
中学校編集
- 公立
|
|
|
- 名瀬町の一部は、横浜市立緑園義務教育学校(泉区)の学区となっている。
- 私立
小学校編集
- 公立
|
|
|
- 名瀬町の一部は、横浜市立緑園義務教育学校(泉区)の学区となっている。
特別支援学校編集
- 横浜市立東俣野特別支援学校
交通編集
鉄道編集
- ■ 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- ■ 東海道本線・湘南新宿ライン(高崎線直通)・上野東京ライン(宇都宮線・高崎線直通)
- - 戸塚駅 -
- ■ 横須賀線・湘南新宿ライン(宇都宮線直通)
- - 戸塚駅 - 東戸塚駅 -
※湘南新宿ラインは列車ごとに停車駅が異なる
- ■ 横浜市交通局
- ■ 横浜市営地下鉄ブルーライン
- 廃止路線
- ドリーム開発ドリームランド線(ドリームモノレール)、ドリームランド駅
路線バス編集
道路編集
- 横浜環状道路
- 国道1号
- 神奈川県道23号原宿六ツ浦線
- 神奈川県道203号大船停車場矢部線
- 神奈川県道218号弥生台桜木町線
- 神奈川県道401号瀬谷柏尾線
- 神奈川県道402号阿久和鎌倉線
- 神奈川県道403号菖蒲沢戸塚線
- 環状2号線
- 環状3号線
- 環状4号線
- 横浜市道戸塚大船線
- 横浜市道舞岡上郷線
その他のインフラ編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
- 富塚古墳
- 旧東海道の松並木
- 舞岡公園
- 新沢池公園(戸塚町。戸塚の水道の水源地であったが池は現存していない)
- 益田家のモチノキ
- ウイトリッヒの森(原宿)
- まさかりが淵市民の森 - 民話の伝承地(汲沢)
- 箱根駅伝戸塚中継所
- 柏尾川の桜並木とミズキンバイ
- 白旗神社(品濃町、平戸)
- 八坂神社の夏祭りとお札まき - 横浜市指定無形民俗文化財
- 藤原実方の実方塚(供養碑)・歌碑 - 倉田に多い実方姓の起源と伝える
- 南谷(みなみやと)の大わらじ(下倉田町)
- 紅葉滝(下倉田町)
- 丹後山(上矢部町。丹後内侍伝説)
- 護良親王首洗い井戸(柏尾町王子神社)
- 旧住友家俣野別邸(国の重要文化財・2009年3月放火焼失により解除)
- 永勝寺(親鸞聖人ゆかりの寺、下倉田町)
- 親縁寺
- 横浜市戸塚斎場
- お軽勘平道行の碑(仮名手本忠臣蔵)(戸塚町)
- 富塚八幡宮(戸塚町)
- 横浜FC LEOCトレーニングセンター Jリーグクラブ横浜FC練習場
- 戸塚カントリークラブ
- 清水谷戸トンネル - 現役最古の鉄道トンネル
- ミズキンバイ - 柏尾川沿いのミズキンバイは都市河川としては全国唯一のものである。
- 盛徳寺(阿波富田藩ゆかりの寺、上倉田町)
- 旧ウィトリッヒ邸(矢部町)
戸塚区出身の有名人編集
政治・実業編集
- 江幡哲也 - オールアバウト創業者・社長兼CEO、ディー・エル・マーケット社長
- 佐野実 - ラーメン店「支那そばや」創業者
芸術編集
芸能編集
- 広末涼子 - 歌手・女優
- 鹿野草平 - 作曲家
- 西本梨江 - ピアニスト
- 翔 (横浜銀蝿)- 歌手・ミュージシャン
- 細川直美 - 女優
- 嵐ヨシユキ (横浜銀蝿) - プロデューサー、歌手
- 藤原麻里菜 - YouTuber・発明家
- 板野友美 - アイドル
- サイプレス上野とロベルト吉野 - ヒップホップグループ
- 浜野謙太 - ミュージシャン・俳優
- 桂伸しん - 落語家
スポーツ編集
- 浅井良 - 元プロ野球選手
- 遠藤航 - プロサッカー選手
- 小野智吉 - 元プロサッカー選手
- 近賀ゆかり - 女子サッカー選手、国民栄誉賞・戸塚区区民栄誉賞・横浜市スポーツ栄誉賞受賞者
- 佐古賢一 - 元プロバスケットボール選手、日本バスケットボール協会理事
- 神保れい - 元アーティスティックスイミング選手。1996年アトランタ五輪団体銅メダリスト、2000年シドニー五輪団体銀メダリスト
- 鈴木裕紀 - 元プロバスケットボール選手、指導者
- 高橋建 - 元プロ野球選手(投手)、野球解説者
- 髙田延彦 - 元プロレスラー・総合格闘家、タレント、俳優、実業家
- 豊田寛 - プロ野球選手
- 中川颯 - プロ野球選手
- 中田良弘 - 元プロ野球選手
- 中村俊輔 - サッカー選手、横浜市スポーツ栄誉賞受賞者
- 藤田篤 - アメリカンフットボール選手、戸塚区区民栄誉賞受賞者
- 松田知幸 - ピストル射撃選手、警察官、戸塚区区民栄誉賞受賞者
- 松本隆之介 - プロ野球選手
- 三宅学 - 元バスケットボール選手、指導者
- 宮台康平 - プロ野球選手
- 渡邉一樹 - 水泳・競泳選手、戸塚区区民栄誉賞受賞者
戸塚区にゆかりのある有名人編集
居住者編集
囲碁・将棋・チェス編集
- 谷結衣子 - 囲碁選手、戸塚区区民栄誉賞受賞者
スポーツ編集
元居住者・その他編集
経済編集
- 田中邦裕 - 実業家。さくらインターネット代表取締役社長。
芸能編集
コミュニティ編集
FM放送編集
その他編集
マスコットキャラクター編集
- とつか再開発くん - 2005年より登場した戸塚駅西口再開発事業キャラクター。体の各パーツは戸塚駅周辺の区域・道路・線路などを表現している。2008年頃からいわゆるゆるキャラとしてネット上で採り上げられており、横浜市のサイトではぬり絵も用意されている[7]。デザインを行ったのは再開発事務所勤務の男性職員である[要出典]。
- ウナシー - 区制70周年記念キャラクター
- 公募による最優秀作品を、横浜出身の芸術家ミヤケマイがデザイン化したもの[8]。カラフルな牛のようなキャラクター。
アニメキャラクター編集
- 戸塚 彩加(とつか さいか)、声優小松未可子 - 『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』のアニメキャラクターである当キャラは、神奈川県横浜市戸塚区に由来する苗字であり、またフルネームは戸塚駅西口再開発事業のマスコットキャラクター「とつか再開発くん」に由来する。
ストリートライブ編集
音楽の街戸塚。バンドやシンガーソングライターの弾き語りが精力的に行われている。
脚注編集
注釈
出典
- ^ “区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例” (2013年4月1日). 2013年6月16日閲覧。
- ^ 横浜市組織図(2013)、p 86。
- ^ 横浜市組織図(2013)、pp 86-91。
- ^ “横浜市戸塚区の町名一覧” (pdf). 横浜市の町名一覧 (2018年10月17日). 2019年3月27日閲覧。
- ^ ジリジリのろま台風 豪雨被害、連日各地で 団地の道路水没『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月11日夕刊、3版、9面
- ^ “沿革”. 髙田工業株式会社. 2022年1月18日閲覧。
- ^ “事業キャラクターとつか再開発くん” (2007年6月22日). 2018年8月9日閲覧。
- ^ “戸塚区のマスコット「ウナシー」トップ” (2017年6月1日). 2018年8月9日閲覧。