岩佐十良
岩佐十良(いわさ とおる、1967年1月28日 – )は、株式会社自遊人代表取締役で、クリエイティブディレクター、雑誌「自遊人」の編集長である。
いわさ とおる 岩佐十良 | |
---|---|
生誕 | 1967年(昭和42年)1月28日 東京都 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科インテリアデザイン専攻4年次中退[1][2] |
職業 | 株式会社自遊人 代表取締役・クリエイティブ・ディレクター・編集者 |
肩書き | クリエイティブ・ディレクター、編集者、雪国A級グルメプロデューサー |
公式サイト | https://iwasa-toru.com/ |
略歴編集
東京・池袋生まれ。2004年、新潟・南魚沼に移住。日本一の米処「南魚沼」で自遊人の田んぼ「自遊田」と「大人の農作業体験会」などを実践中。2010年、有機認証やアグリツーリズムの定着と農園レストラン・農園宿事業を計画のため農業法人を設立。2010年には、日本初の食材情報を公開した『雪国A級グルメ』プロジェクトを雪国観光圏から開始。今後は『A級グルメプロデューサー』[3][4]として、北陸・日本海側に農山漁村の『六次産業化』[5]による『雪国A級グルメ』を拡げる方針。2014年には、リアルメディアとしての「里山十帖」をオープン。現在は全国各地の魅力を再編集・ディレクションし、地方都市や農村地域の地域活性化に尽力している。 2018年、 「講 大津百町」、「箱根本箱」、2020年、「松本十帖」と[https://「silvermountainlodge.com by 里山十帖」を開業。「松本十帖」開業までの様子はNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』で放送。
経歴編集
- 1967年(昭和42年)- 1月28日、東京都池袋出身。
- 1989年(平成元年)- 5月、武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科インテリアデザイン専攻4年次在学中に、クリエイティブカラットを創業。
- 1990年(平成2年) - 12月、株式会社クリエイティブカラット設立(現・自遊人)。代表取締役に就任。
- 2000年(平成12年) - 11月、雑誌「自遊人」創刊、編集長に就任。
- 2002年(平成14年) -5月、リアルメディアとしての『オーガニック・エクスプレス』を開設。
- 2004年(平成16年) -1月、オフィスを東京・日本橋から新潟・南魚沼に移転。本人も移住。米作りをスタート。
- 2005年(平成17年) -5月、新潟県中越地震後の山古志村で、田植え・稲刈りのボランティア活動開始。のちに「大人の農作業体験会」に発展。
- 2010年(平成22年)- 4月、農業生産法人自遊人ファーム設立、代表取締役就任。
- 2011年(平成23年)- 2月2日、『雪国A級グルメ』事業説明会を開催。[7]
- 2012年(平成24年)- 5月、南魚沼市大沢山温泉の旅館を引き継ぐ。フルリノベーションに着手。
- 2014年 -5月、新潟県南魚沼市大沢山温泉にリアルメディア、「里山十帖」をオープン。
- 6月、NHK WORLD「DESING TAKLS」出演。世界130カ国で放送。
- 2016年
- 1月、テレビ東京『日経スペシャル カンブリア宮殿』に出演。
- 4月、2016年度グッドデザイン賞審査委員・フォーカスイシューディレクターに就任。
受賞歴等編集
- 2011年(平成22年) 東日本大震災時の支援物資を迅速に、かつ無償提供したことについて「農林水産大臣表彰」を受ける。
- 2013年(平成24年) 『オーガニック・エクスプレス』が「フード・アクション・ニッポンアワード2013 流通部門優秀賞」を受賞。(プロデューサー・ディレクター)
- 2014年(平成26年) 『里山十帖』が、「グッドデザイン賞BEST100」に。「ものづくりデザイン賞」(中小企業庁長官賞)受賞。(プロデューサー・ディレクター・デザイナー)
- 2015年(平成27年) シンガポールグッドデザインアワード受賞。(プロデューサー・ディレクター・デザイナー)
- 同年10月、新潟伝統織物『亀田縞』プロジェクトが「グッドデザイン賞」受賞。(プロデューサー・ディレクター)
- 2016年(平成28年)車内サービスと調理企画をプロデュース・ディレクションした『えちごトキめきリゾート雪月花』が「グッドデザイン賞」受賞。(プロデューサー・ディレクター)
著書編集
- 『里山を創生するデザイン的思考』(メディアファクトリー:角川グループパブリッシング)(発行日 2015/05/22)
- 『田舎暮らしの方法 (学びやぶっく)』(明治書院)ISBN 978-4625684715 (発行日 2011/11/21)
- 『実録!「米作」農業入門』(講談社)ISBN 978-4-06-216821-2(発行日 2011/09/15)
- 『一度は泊まりたい有名宿 覆面訪問記』(角川マガジンズ:角川グループパブリッシング)ISBN 978-4048950930(発行日 2010/05/28)
脚注編集
- ^ 自遊人による提案「強い農業へ」 新庄村
- ^ ソロモン流 【賢人:岩佐十良】 の番組概要ページ] - gooテレビ番組(関東版)
- ^ “「食の6次産業化プロデューサーに関するキャリア段位制度の運営体制について」”. 農林水産省. 2012年5月12日閲覧。
- ^ “第8回食の6次産業化プロデューサーワーキング・グループ”. 内閣府. 2012年5月12日閲覧。
- ^ “農山漁村の6次産業化について”. 北陸農政局. 2012年2月22日閲覧。
- ^ “うまさぎっしり新潟「食のプロデュース会議」”. 新潟県 (2011年3月8日). 2012年2月18日閲覧。
- ^ “雪国の食ブランド「雪国A級グルメ」事業説明会の開催について”. 新潟県南魚沼地域振興局農林振興部企画振興課 (2011年1月27日). 2012年2月22日閲覧。
- ^ “第65回全国植樹祭「第1回基本構想検討会」”. 新潟県. 2012年2月18日閲覧。
- ^ “バックナンバー”. テレビ東京. 2012年12月15日閲覧。
- ^ “番組詳細「話はずんで 豊かな生活ここにあり」”. NHK新潟放送局. 2012年12月15日閲覧。
- ^ “「ワンダフル新潟人」”. 新潟放送. 2012年12月31日閲覧。
- ^ “「ワンダフル新潟人、信州人、甲州人スペシャル」”. 信越放送. 2012年12月31日閲覧。
- ^ “「ワンダフル新潟人、信州人、甲州人スペシャル」”. 山梨放送. 2012年12月31日閲覧。
外部リンク編集
- Facebookページ
- 岩佐 十良 (@toru.iwasa) - Facebook
- 里山十帖 (@jiyujin.japan) - Facebook
- 松本十帖 (@matsumotojujo) - Facebook
- 箱根本箱 (@hakonehonbako) - Facebook
- 講 大津百町 (@otsuhyakucho.koo) - Facebook
- オーガニックエクスプレス(Organic Express) (@organic.express) - Facebook
- 『雪国A級グルメ』
- Noteページ
- 被災地応援
- メディア出演