新潟放送
株式会社新潟放送[5](にいがたほうそう、英: BROADCASTING SYSTEM OF NIIGATA INCORPORATED[5] 略称 BSN[2])は、新潟県を放送対象地域とするラテ兼営の特定地上基幹放送事業者である。
![]() | |
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査役会設置会社 |
市場情報 | [1] |
略称 | BSN[2] |
本社所在地 |
![]() 〒951-8655[1] 新潟県新潟市中央区川岸町 3丁目18番地[1] 北緯37度54分32.1秒 東経139度1分41.7秒 / 北緯37.908917度 東経139.028250度座標: 北緯37度54分32.1秒 東経139度1分41.7秒 / 北緯37.908917度 東経139.028250度 |
設立 | 1952年10月14日[1] |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 5110001004521 |
事業内容 |
放送法による基幹放送事業及び 一般放送事業 (ラジオ・テレビの放送)。 放送番組の企画、製作、及び販売。 美術、音楽、スポーツ、映画、 演劇、芸能、科学等各種催物の 企画、製作、販売及び興行。 出版物の企画、発行及び販売他[1] |
代表者 | 代表取締役社長 佐藤隆夫[1] |
資本金 |
3億円 (2022年3月31日現在)[3] |
発行済株式総数 |
600万株 (2022年3月31日現在)[3] |
売上高 |
連結: 210億5105万9000円 単独: 57億7175万5000円 (2022年3月期)[3] |
営業利益 |
連結: 13億4229万8000円 単独: 2億8010万3000円 (2022年3月期)[3] |
経常利益 |
連結: 14億4167万5000円 単独: 3億8561万6000円 (2022年3月期)[3] |
純利益 |
連結: 10億5840万1000円 単独: 3億5584万1000円 (2022年3月期)[3] |
純資産 |
連結: 202億7415万5000円 単独: 123億9110万8000円 (2022年3月31日現在)[3] |
総資産 |
連結: 262億9597万2000円 単独: 139億4213万5000円 (2022年3月31日現在)[3] |
従業員数 |
連結: 764人 単独: 119人 (2022年3月31日現在)[3] |
決算期 | 3月31日[4] |
会計監査人 | 新宿監査法人[3] |
主要株主 | #資本構成参照 |
主要子会社 |
BSNアイネット 65.5% BSNウェーブ 100% ビーアイテック 100%(間接保有100%) ITスクエア 74.4%(間接保有52.5%)[3] |
外部リンク | https://www.ohbsn.com/ |
ラジオ(中波放送〈AMラジオ放送〉およびFM補完放送〈ワイドFM〉)はJRNとNRNのクロスネット局。コールサインはJODR(新潟 1116kHz)を筆頭に全3通り。
テレビはJNNの単独ネット局。コールサインはJODR-DTV(新潟 17ch)、リモコンキーIDはキー局のTBSテレビと同じ「6」。
会社概要編集
テレビではデータ放送を実施しており、番組表サービス「Gガイド」を配信している。
系列新聞は新潟日報(ラジオのローカルニュースの名称『新潟日報ニュース』)。
また、特定地上基幹放送事業者で唯一の、地方ローカル局としても数少ない株式上場企業である(東証スタンダード市場[注 2]、証券コード9408)。
キャッチフレーズは「ニイガタぞっこん宣言」で、イメージキャラクターは「ハレッタ」。
2023年(令和5年)4月1日に、民放テレビ局が4局体制の地域では初となる、認定放送持株会社体制へ移行する予定である。これに伴い、株式上場の特定地上基幹放送事業者は消滅することとなる。
事業所所在地編集
- 本社・支社[1]
- 本社 - 新潟県新潟市中央区川岸町3丁目18番地
- 東京支社 - 東京都港区赤坂2丁目5番8号 ヒューリックJP赤坂ビル SPACES赤坂5階
- 大阪支社 - 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目9番1号 肥後橋センタービル2階
- 長岡支社 - 新潟県長岡市千歳1丁目3番43号 メディアぷらっと1階
- 上越支社 - 新潟県上越市木田1丁目2番4号 メディアフロント2階
関連会社編集
出典:[3]
以上は連結対象子会社。これらを含む連結子会社4社、非連結子会社3社、及び関連会社4社でBSNグループを構成する。
資本構成編集
概要編集
新潟県企業の新潟日報社(14.21%)と越後交通(9.65%、2011年3月以前は越後交通と同社子会社の長鐡工業で分割所有)は、キー局のTBSHD(8.08%)よりも出資比率が高い。かつては政治家の田中角栄が大株主であった。
2022年3月31日編集
出典:[6]
資本金 | 発行済株式総数 | 株主数 |
---|---|---|
3億円 | 6,000,000株 | 730 |
株主 | 株式数 | 比率 |
---|---|---|
新潟日報社 | 852,000株 | 14.21% |
越後交通 | 579,000株 | 9.65% |
TBSホールディングス | 485,000株 | 8.08% |
光通信 | 449,000株 | 7.48% |
第四北越銀行 | 299,000株 | 4.99% |
第四北越リース | 256,000株 | 4.27% |
サトウ食品 | 136,000株 | 2.26% |
エスアイエル | 125,000株 | 2.09% |
ROYAL BANK OF CANADA (CHANNEL ISLANDS) LIMITED – REGISTERED CUSTODY | 120,000株 | 2.00% |
みずほ信託銀行 | 107,000株 | 1.78% |
過去の資本構成編集
企業・団体は当時の名称。出典:[7][8][9][10][11]
資本金 | 授権資本 | 1株 | 発行済株式総数 | 株主数 |
---|---|---|---|---|
3億円 | 5億円 | 500円 | 600,000株 | 639 |
株主 | 株式数 | 比率 |
---|---|---|
新潟日報社 | 64,400株 | 10.73% |
越後交通 | 35,685株 | 5.94% |
第四銀行 | 30,000株 | 5.00% |
東京放送 | 28,500株 | 4.75% |
東映 | 25,680株 | 4.28% |
長鐡工業 | 22,228株 | 3.70% |
BSN従業員持株会 | 16,379株 | 2.72% |
第四リース | 14,300株 | 2.38% |
安田信託銀行 | 12,760株 | 2.12% |
安田火災海上保険 | 12,000株 | 2.00% |
北越銀行 | 10,500株 | 1.75% |
日本生命保険 | 10,000株 | 1.66% |
資本金 | 発行済株式総数 | 株主数 |
---|---|---|
3億円 | 6,000,000株 | 1,173 |
株主 | 株式数 | 比率 |
---|---|---|
新潟日報社 | 765千株 | 12.76% |
越後交通 | 579千株 | 9.65% |
東京放送ホールディングス | 485千株 | 8.08% |
第四銀行 | 299千株 | 4.99% |
第四リース | 204千株 | 3.40% |
損保ジャパン日本興亜 | 132千株 | 2.20% |
蒲生逸郎 | 122千株 | 2.03% |
BSN従業員持株会 | 121千株 | 2.02% |
カナダロイヤル銀行 | 120千株 | 2.00% |
みずほ信託銀行 | 107千株 | 1.78% |
沿革編集
新潟放送 | |
---|---|
基本情報 | |
英名 | BROADCASTING SYSTEM OF NIIGATA INCORPORATED[5] |
略称 | BSN[2] |
本社 |
〒951-8655[1] 新潟県新潟市中央区川岸町 3丁目18番地[1] |
演奏所 | 本社と同じ |
公式サイト | https://www.ohbsn.com/ |
ラジオ | |
放送対象地域 | 新潟県 |
系列 | JRN、NRN系 |
愛称 | BSNラジオ |
呼出符号 | JODR |
呼出名称 | にいがたほうそう |
開局日 | 1952年12月24日 |
親局 / 出力 | 新潟 1116kHz / 5kW |
主な中継局 |
「#ラジオ周波数」を参照 |
テレビ | |
放送対象地域 | 新潟県 |
ニュース系列 | JNN |
番組供給系列 | TBSテレビネットワーク |
愛称 | BSNテレビ |
呼出符号 | JODR-DTV |
呼出名称 |
にいがたほうそう デジタルテレビジョン |
開局日 | 1958年12月24日 |
リモコンキーID | 6 |
デジタル親局 | 新潟 17ch |
アナログ親局 | 新潟 5ch |
ガイドチャンネル | 5ch |
主な中継局 |
「#デジタルテレビ放送」を参照 |
主なアナログ中継局 |
ラジオ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、CDなどでの販売や公式なアーカイブなど常に参照可能な状態のネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
- 1952年(昭和27年)
- 8月10日 新潟市古町7番町954番地(現・新潟市中央区古町通十字路)の大和新潟店[注 3] 7階映画館跡を演奏所に改造着手。
- 10月14日 株式会社ラジオ新潟(略称 RNK:Radio Niigata K.K.)設立。
- 12月 網川原送信所完成。使用送信機は、東芝製SS-1163型1kW送信機1台。
- 12月5日 初の試験電波を15時30分より送信する。
- 第1声は「JODR、JODR、こちらはラジオ新潟でございます。周波数1410kc(キロサイクル)で、ただいま放送を発射いたしております。」。
- 12月16日 民間放送18番目の局としてラジオ新潟に本免許が交付される(周波数1410kc、出力は昼間1kW、夜間500W)。
- 12月24日 ラジオ新潟として全国18番目にラジオ局開局(初代 第1スタジオ、17坪)。ラジオ新潟開局前夜祭『証券クイズ』を新潟市公会堂から生中継。
- 12月25日 5時57分、『皇帝円舞曲』で本放送を開始。
- 1953年(昭和28年)12月1日 JODO直江津(現上越)放送局開局。
- 1954年(昭和29年)9月15日 JODE長岡放送局開局
- 1955年(昭和30年)10月1日 新潟大火で本社演奏所焼失[注 4]。
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)3月1日 地方局初、全時間モニター・オンエア同時録音開始。
- 1958年(昭和33年)
- 1959年(昭和34年)
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)
- 11月 ラジオ、深夜放送『ニイガタ・トゥナイト』(月〜木、日曜日24時〜25時)を放送開始。
- 11月6日 放送用アンペックス方式の2インチVTRを導入。
- 1963年(昭和38年)
- 1964年(昭和39年)
- 1965年(昭和40年)
- 1966年(昭和41年)
- 1967年(昭和42年)
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)
- 1月1日 新春生放送、『BSNラジオでおめでとう』(0時30分〜5時)放送開始。
- 6月1日 ローカルテレビニュースをカラー化。
- 8月30日 大型カラー中継車導入[注 14]。
- 10月5日 ゴールデンタイムのテレビ番組が完全カラー化される。
- 10月10日 局初のラジオワイド番組『ハロー!!ジャンボサタデー』放送開始。初代司会は井口ひろし(タレント)。
- 12月31日 ラジオ『オールナイト・ハッピー・パーティー』スタジオ生放送。
- 1971年(昭和46年)
- 1972年(昭和47年)10月2日 本社屋上に情報カメラ設置。
- 1973年(昭和48年)
- 1974年(昭和49年)
- 1975年(昭和50年)
- 1976年(昭和51年)
- 1977年(昭和52年)
- 4月4日 テレビ、局初のローカルワイドニュース番組、『BSNニュースワイド』放送開始[18]。
- 10月9日 創立25周年記念「いつもあなたと〜交通遺児救済キャンペーン ラジソン」、25時間生放送する。
- 1978年(昭和53年)
- 1979年(昭和54年)
- 1980年(昭和55年)
- 1981年(昭和56年)
- 1982年(昭和57年)
- 1983年(昭和58年)10月1日 新潟テレビ21(NT21→UX)開局により、テレビ朝日系列の番組が移行、テレビ東京系列や全国独立放送協議会加盟局(いわゆる独立放送局)などの番販ネットを除いて、TBSの完全系列局になった。
- 1984年(昭和59年)4月7日 テレビ『土曜はヨイショ!!』放送開始。後に同局のローカルテレビの看板番組となる。
- 1985年(昭和60年)12月1日 緊急警報放送システム EWS運用開始。
- 1987年(昭和62年)
- 1989年(平成元年)
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)10月4日 ラジオの深夜放送にて、約17年半ぶりに、TBSラジオ『歌うヘッドライト』のネット受け放送が再開される(これに伴い、ニッポン放送の『オールナイトニッポン』第2部のネットは打ち切りとなる)
- 1994年(平成6年)テレビ放送、終夜放送(天気予報フィラー)を開始。
- 1997年(平成9年)10月1日 テレビ文字多重放送開始。
- 1999年(平成11年)2月1日 テレビ放送にて、日本の地方テレビ局としては初めて、ビットキャストによるデータ多重放送「BSNデータパレード」を開始する[注 29]。
- 2000年(平成12年)1月 JRA主催の日曜競馬中継(当時は「スーパー競馬」)が制作局フジテレビの系列局NST新潟総合テレビに移行したのを最後に、テレビ東京系列以外の他系列番組が姿を消す。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 3月 ラジオマスターを更新(NEC製)。
- これに伴い、番組・CMの録音、編集、マスター搬入をオープンリールテープからMOに完全移行する。
- 4月30日 アナログ・テレビに於けるビットキャストによるデータ放送「BSNデータパレード」を終了する[注 30]。
- 6月10日 地上デジタルテレビ放送の予備免許を取得(NHK新潟放送局、他の民放テレビ3局も同時に取得)[注 31]。
- 9月5日
- 10月1日 地上デジタルテレビ放送の試験電波発射(弥彦送信所のみ。初めは出力30Wから。送信機は東芝製)。
- 10月25日 午前4時30分、地上デジタルテレビ放送の試験放送開始(局舎タワーのハイビジョンお天気カメラの映像のライブ放送も含む)。
- 11月1日 地上デジタルテレビ放送の出力が3kWになる。
- 12月12日 地上デジタルテレビ放送のデータ試験放送開始(県内初)。
- 3月 ラジオマスターを更新(NEC製)。
- 2006年(平成18年)
- 1月上旬 地上デジタルテレビ放送のワンセグ試験放送開始(県内初)。
- 2月1日 午前5時、地上波デジタルテレビ放送のサイマル試験サービス放送開始(県内初。同時にワンセグでのサイマル試験放送も開始)。ローカル番組ではニュースの一部と天気予報の一部のみハイビジョン化される。
- 3月30日 地上デジタルテレビ放送の本免許を取得(NST新潟総合テレビも同日に取得)[21]。
- 4月1日 午前5時、地上デジタルテレビ本放送開始(UHF17ch、出力3kW、コールサインJODR-DTV、チャンネルはリモコンキーID6)。同時にワンセグの本放送も開始。地上波デジタル、ワンセグ共に本放送開始時からウォーターマークの表示を行う。
- この日、地上デジタルテレビ本放送開始記念番組として、NHK新潟放送局、NST新潟総合テレビとのハイビジョン共同制作番組『はっしん!デジタル2006』を放送する。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
- 1月10日 午前9時48分頃、ラジオ放送が約16分間、テレビ放送が約17分間中断する放送事故[注 33]。
- 4月1日 緊急地震速報の運用開始。
- これに伴い、NHK新潟放送局、BSN新潟放送、エフエムラジオ新潟、新潟県民エフエム放送のアナウンサー及びナビゲーター共演による「緊急地震速報 新潟県ラジオ4局からのお知らせ」のCMを放送する。
- 6月14日午前8時43分、局初の緊急地震速報を発報する(岩手・宮城内陸地震)。
- 11月15日 長岡支社が同市千歳1丁目3番43号の「メディアぷらっと」内に移転する。
- これに伴い、同支社内からのハイビジョン中継が可能になり、更に、同支社にて一部の報道に於いてのハイビジョン取材を始める。
- 12月頃 本社報道センターでの報道番組のハイビジョン取材を始める[注 34]。
- 12月23日 BSNテレビ開局50周年記念番組として『発見! 発掘! 新潟とテレビの50年』が放送される。
- 2009年(平成21年)
- 1月12日 地上アナログテレビ放送でウォーターマークの【アナログ】表示が開始される。
- 4月7日 ラジオの平日放送を午前3時から4時まで放送休止(放送終了アナウンスの後、1時間フィラー)となる[注 35]。
- 4月中旬 本社にてハイビジョンSNG・FPU中継システムを自社導入、稼動開始[注 36]。同システム導入より、ローカルテレビ中継でのハイビジョン運用を開始する[注 37]。
- 7月7日 ラジオにおいて、HARD OFF ECOスタジアム新潟のこけら落とし試合である、セ・リーグ公式戦「広島東洋カープ対阪神タイガース」の試合を、オープニングセレモニーから試合終了まで放送する(放送時間は17時45分 - 21時54分)。中国放送の制作でJRN全国ネットにて実況生中継を行い、その際の技術協力も行う。
- 9月6日 HARD OFF ECOスタジアム新潟のセ・リーグ公式戦「横浜ベイスターズ対中日ドラゴンズ」の試合のローカルテレビ生中継(同局の本格的単発中継番組)において、初のハイビジョン生中継放送を行う。
- 2010年(平成22年)
- 7月5日 NHKと日本民間放送連盟の協定により、一部の再放送を除く全ての番組がハイビジョンと同じ16:9のアスペクト比での放送となると同時に、アナログ放送に於いてSDのCMを除く全てがレターボックス表示となる[注 38]。
- 前記の協定を受けて、ハイビジョンのデジタル回線でネット回線受けしているTBSテレビ系列以外の番組を受けるSDアナログテレビ回線の受側アスペクト比が全面的に16:9に対応するのに伴い、TBSテレビ系列以外(テレビ東京等)からのアナログテレビネット回線がSDワイド放送に対応する。
- 7月10日 TBSテレビ系列以外で同時ネットしているテレビ東京の番組『ウイニング競馬』が、SDワイド放送となる(今まで通りの通常のSDアナログ放送回線で番組を受けているため、ハイビジョン放送ではない。但し、オープニング等については自社送出のため、ハイビジョンとなっている)[注 39]。
- 2011年(平成23年)
- 7月24日 正午、地上アナログテレビ放送が終了。23時59分には、同電波が完全に停波する。停波直前には、当時の現行クロージング映像が下部に「JODR-TV アナログ放送を終了します」の字幕が表示されながら放送された。アナウンスは近藤丈靖アナウンサーの声で「JODR-TV。ご覧のBSNアナログテレビ放送は、まもなく完全に電波を停止します。今後は、デジタル放送で、BSNの番組をお楽しみ下さい。」というものだった。
- 10月初旬頃 TBSテレビ系列以外(テレビ東京等)からのハイビジョン・デジタル・ネット回線の受け入れ体制が整う。これに伴い、テレビ東京の番組『ウイニング競馬』のBSNテレビでの放送がハイビジョン化される。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 4月頃 深夜から早朝にかけてのフィラー(放送休止時間帯)が天気予報フィラーから「映像BSNコレクション」(県内の風景映像)に変更。
- 5月1日 『ミュージックナビ〜昨日と今日との交差点〜』のネット開始によりラジオが土曜日、日曜日の深夜を除き24時間放送に戻る。
- 8月 1966年(昭和41年)に建てられ県内最古のテレビスタジオが残されていた旧局舎の解体完了。
- 本社 事業局(企画事業部、コンテンツ事業部)が川岸町から万代のメディアシップの13階に移転。
- BSNウェーブ(旧・新潟放送興業)も同階に入居している。
- 2014年(平成26年)
- 1月14日 自社傘下のホテルイタリア軒の売上低迷による経営悪化に伴い、同ホテルを、NSGホールディングスに同年4月1日付で売却することで合意。同日付で、同社に売却譲渡した。
- 5月1日 テレビ放送、フィラー時間帯に「TBSニュースバード(現在のTBS NEWS)」を開始。なお「映像BSNコレクション」も(時間調整やニュースバード休止時のフィラーなどとして)継続。
- 11月4日 ラジオ部門が、「radiko.jpプレミアム」(エリアフリー聴取)に参加。これに伴い、同サービスを通じて、新潟県外でも有料にて、ラジオの放送を始める(日本国内のみ)。
- 2015年(平成27年)
- 2017年(平成29年)
- 6月29日 同局元アナウンサーである佐藤隆夫が同局代表取締役社長に就任。竹石松次社長は代表権のある会長になる。
- 2019年(令和元年)
- 2020年(令和2年)
- 3月30日 ラジオの深夜放送にて、26年半ぶりにニッポン放送の制作『オールナイトニッポン0(ZERO)』(月)〜(金)『上柳昌彦 あさぼらけ』(月)〜(木)のネット受け放送が再開される。(これに伴い、TBSラジオの『Fine!!』のネットは打ち切り)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)
- 1月 局内のテレビスタジオのサブを更新(池上通信機製 4K対応)。[26]
- 6月1日(予定) 放送法などの手続や総務大臣の認可などを経て認定放送持株会社に移行することとし、現在の新潟放送は『株式会社BSNメディアホールディングス』に社名が変更となる予定。全国で12社目、大都市圏以外でかつ民放テレビ局が4局体制の地域では初めて認定放送持株会社体制へ移行となる[注 42]。また2022年(令和4年)9月上旬に設立する準備会社『株式会社新潟放送分割準備会社』に、現在の新潟放送が持っている放送事業を吸収分割形式により承継した上で、同日付で『株式会社新潟放送』(2代目法人)に社名を変更することになっている。新会社ではテレビ放送事業とラジオ放送事業を分割せず、従来のラ・テ兼営体制を継続する予定[27]。当初は4月1日に移行を予定していたが、総務省からの許認可が3月時点で得られていないため、移行日を変更している[28]。
災害当時の放送体制編集
55年新潟大火当時の放送態勢編集
- 1955年9月30日 台風22号が夜半に佐渡沖を通過する恐れが出たため、定時放送終了後もフィラーを流しながら30分刻みで台風情報を伝えると同時に停電に備え、電源が安定している網川原送信所にアナウンサーが待機する。理由は、当時、ラジオ新潟本社の自家発電装置は古い自動車エンジンを使用していたため、停電が長引くと装置が不安定となり使えなかったからである。
- 1955年10月1日1時36分 停電。網川原送信所へ台風関連の原稿が送られ放送が続けられる。
- 2時50分 新潟市医学町二番町、新潟県教育庁の木造庁舎から出火。強風に煽られ東中通、西堀通を延焼。
- 3時05分 最大瞬間風速33.6mを記録(新潟気象台)。
- 3時10分 本社スタジオの当直者に火事の情報が入る。
- 3時15分 「県庁脇、交番付近から火災発生」の一報を網川原送信所から放送、フィラーを止め火災のニュースが繰り返される。アナウンサーがデンスケを肩に下げ火災現場に向かう。放送や消防車のサイレンで火災を知った社員がスタジオに集合する。火災情報の原稿を本社から送信所へ送り、そこから放送していては情報が追い付かないと判断し、大和デパート新潟店地下に設置してある自家発電装置の始動を試みる。
- 「教育庁全焼」、「北村知事、自衛隊新発田駐屯地に出動を要請」、「東中通に延焼、新潟日報(当時、新潟日報社は同地にあった)も危険」の情報を網川原送信所から放送する。
- 3時30分 自家発電装置が始動する。「新潟日報はラジオ新潟に避難開始」、「大黒屋旅館に延焼」の情報が本社スタジオから放送される。梁取清助調整部長らが強風と火の粉が舞う中、大和新潟店7階演奏所屋上にマイクロフォンを設置する。
- 4時15分 丹羽国夫アナウンサーが屋上のマイクロフォンから市中心部の火災の様子を実況開始。丹羽アナウンサーの実況と共に、走り回る消防車のサイレンがラジオから流れ続ける。
- 4時35分 「小林デパート(前記、大和デパートのほぼ斜め向かいに位置する。のちの新潟三越)から火が出ました。では・・・実況を・・・この辺で打ち切る事にします。危険ですからこの辺で実況を打ち切ります。」と、20分間の実況放送を中止し、集合した社員達は午前中に放送された番組の収録テープや十数枚のLPレコード盤、CM原稿と2,3個の機材を持ち出し避難する[29]。
- 4時36分 「JODR、こちらはラジオ新潟です。本社スタジオは火災のため放送不能となりましたが、引き続いて、ここ送信所から火災情報をお送り致します…」の第一声で網川原送信所より放送を再開。
- 4時50分 大和新潟店と屋上のラジオ新潟に引火、全焼。
- 夜が開け、網川原送信所に全社員が集合。送信所のテラスに毛布で囲まれた臨時スタジオが作られる。長岡放送局と直江津放送局から必要な放送機材を集める。
- 10時00分 放送機材整備のため一時間放送を休止する。
- 11時00分 平日番組に復旧する。
- 夕方過ぎ、信越放送、ラジオ東京(現・TBSラジオ)、ラジオ東北(現・秋田放送)から可搬型録音機、録音テープ、マイクロフォン、ミキサー、レコード盤、文具などの応援物資が到着する(以後、全国の民放局から応援物資が届けられる)[注 43]。
- 新潟大火の実況放送の全ては長岡放送局で録音されており、その日のうちに長岡放送局から網川原送信所へライン送出され、無事だった新潟-東京間の専用回線でラジオ東京へ送られ全国放送された。
- ラジオ新潟の仮本部は坂口献吉社長自邸に設けられ、その後、火災から免れた古町八番町の元料亭に移動する。編成制作、技術は網川原送信所に設けられた。
新潟地震当時の放送体制編集
1964年6月16日 13:01に発生した新潟地震発生後の番組編成、活動状況は下記の通り。
- 13時01分 ラジオ『歌で歩む50年』、テレビ『いつか青空』を放送中に地震発生、新潟市で震度6を記録する。川岸町本社は停電と、本社-送信所間の地下埋設放送線が断線したためラジオ、テレビは放送不能になる。局舎に隣接する北陸瓦斯のガスタンク2基がガス漏れにより爆発の危険が出たため全社員に避難命令が出るが、数十分後に解除される[30]。
- 14時15分 テレビ放送再開。スタジオのカメラを屋上へ設置し、炎上する昭和石油からの2つの黒煙や落下した昭和大橋などを放送する。
- 14時33分 屋上のカメラから信濃川を逆流する180cmの津波を放送すると同時に2インチVTRにも収録する。
- 15時05分 ラジオ、山ニツ送信所から放送再開。大和デパート新潟店で中元取材中、地震に遭遇した報道部の藤田実記者は徒歩で山ニツ送信所へ向かい、昭和大橋の被害、昭和石油の火災、津波、国鉄が不通などの情報を放送する。
- ラジオ再開後、テレビはラジオ音声を流し始める。
- 15時25分 本社→県警察本部(新光町)→警察庁(霞が関)→東京支社(当時は銀座にあった)経由でTBSラジオへ支援要請。
- 16時01分 ラジオ、県庁に設置された県災害対策本部から災害情報や尋ね人の放送を開始(本社スタジオは放送不能のため、新潟県庁に駐車したラジオカーから送信したFM波を直接山ニツ送信所で受信し放送する)。
- 17時15分 見舞い文に改められたラジオCM放送再開。
- 20時00分 ライフライン、公的情報、災害状況、尋ね人、新潟を訪れている修学旅行生の安否情報などを終夜放送する。
- 20時14分 川岸町本社 - 電電公社新潟電話局(現・NTT東日本新潟支店)間の電電公社の中継回線を仮復旧。『クイズ・クイズ・クイズ』のネット受けを途中から開始。
- 深夜、テレビは放送休止
- 1964年6月17日 16日の応援要請を受けて、秋田放送と東京放送(TBS)から総勢57人のスタッフ、テレビ中継車と電源車、放送復旧機材等が新潟に到着。
- 18時00分 川岸町本社スタジオからラジオ放送を再開(本社 - 山ニツ送信所間をTBSが持参したFM広帯域一対向によって仮復旧)。特集『29時間後の新潟市から』を放送。
- 22時30分 ラジオ、尋ね人を約5,000人などを伝えた災害放送を終了。
この放送中に新潟市災害対策本部からの要請で県内の化学製品工場の関係者あてに化学消防車を昭和石油火災現場に派遣してほしい趣旨の救援放送を実施。ラジオを聞いていた関係者により当日深夜化学消防車が応援に駆け付けた。
新潟県中越地震当時の放送体制編集
2004年10月23日 17:56に発生した新潟県中越地震発生直後の番組編成状況は下記の通り。
- 17時56分 地震発生後、字幕(地震情報)での対応
- 18時00分 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』を通常通り定刻開始。
- 18時15分頃 上記番組を中断し、地震関連の放送開始。
- これ以降、翌日午前0時頃まで予定の番組を変更し、さらに、TV-CMを全面カットして、TBSテレビ発のJNN報道特別番組を含め、BSN独自編成で地震の詳報を伝え続けた。
- TBSラジオでは、24日午前0時から午前4時までの間、『JUNK』と『B-JUNK』を中止し県内向け生放送を「報道特別番組」として同時放送した。
呼出符号 (コールサイン)編集
ラジオ編集
概要編集
- 放送時間
- 2009年4月6日までと2013年5月1日より平日は24時間放送。
- 2009年4月7日より2013年4月30日までは4時を起点とする名目上は23時間放送とし、日曜深夜(月曜未明)を除く毎日 3:00 - 4:00(2013年4月以後~2021年9月26日までは土曜深夜=日曜未明については4:00-5:00)[31]のフィラーの時間は「深夜音楽」という番組扱いとなっており、事実上の24時間放送となっていた。
- 上記の通り2013年5月1日付けの放送から月-金曜深夜(火-土曜未明)分は24時間放送を正式に再開したが、土曜深夜=日曜未明の『深夜音楽』は引き続き4:00 - 5:00で2021年9月27日(=26日深夜)まで継続していた。
- 生放送以外の時間帯で震度3までの地震が発生した場合、ネット番組や録音番組内に割り込んで地震速報を流すことは無い。
ラジオ周波数編集
現在編集
AMラジオ放送[32] | |||||
---|---|---|---|---|---|
親局 | 識別信号 | 周波数 | 空中線電力 | 備考 | |
新潟 | JODR | 1116kHz | 5kW | 政令指定都市が存在する県で唯一の1桁出力であるAM局[33]。 | |
中継局 | 識別信号 | 周波数 | 空中線電力 | 備考 | |
上越 | JODO | 1530kHz | 1kW | ||
長岡 | JODE | 1062kHz | 100W | ||
塩沢 | 1485kHz | ||||
柏崎 | 1062kHz | ||||
十日町 | |||||
糸魚川 | 1530kHz | ||||
小出 | 1026kHz | ||||
FM補完中継局[32] | |||||
中継局 | 識別信号 | 周波数 | 空中線電力 | 備考 | |
BSN新潟FM | 92.7MHz | 1kW | 2015年11月放送開始[25]。 | ||
BSN高田FM | 94.8MHz | 30W | 2020年12月1日放送開始[34] | ||
BSN大和FM | 94.8MHz | 100W | 2022年11月1日放送開始 | ||
BSN糸魚川FM | 94.8MHz | 100W | 2022年12月1日放送開始 |
過去編集
中継局 | 周波数 | 空中線電力 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
川口 | 1485kHz | 100W | 2004年(平成16年)10月28日 - 12月31日までの予備免許。 新潟県中越地震災害に伴う中継局で、北魚沼郡川口町およびその周辺地域において、 より明瞭に提供するための措置。 |
トンネル内再送信サービス実施箇所編集
- 高速道路(北陸自動車道・磐越自動車道・関越自動車道・上信越自動車道):県内全トンネルで実施。(ただし、北陸自動車道は親不知IC-県境までの区間を除く)
- 国道・県道:県内全トンネルで実施(17号湯沢区間は除く)。
その他編集
正式な送信所ではないが、災害時にクレーン車を使った移動式中波アンテナ(空中線)を設置する技術を2013年に開発、予備送信設備として総務省の認可を受けている[35]。クレーン車自体を空中線の一部として使用することで、クレーン車到着から電波発射まで約1時間で作業が完了するほか、コストもクレーン車のレンタル代以外は自社設備を流用するため非常に低く抑えられるという[35]。
現在放送中の主な自社制作番組編集
- 2022年11月時点。
- 新潟日報ニュース(随時)
- ハレッタのうた「雨のち晴れBoy」(平日 05:05 ~ 05:10)
- 石塚かおりのBrand new day(平日 06:50 ~ 08:54)
- 近藤丈靖の独占!ごきげんアワー(月曜~木曜 09:00 ~ 11:50)
- 高橋なんぐの金曜天国(金曜 09:00 ~ 11:50)
- 四畳半スタジオ(平日 13:00 ~ 14:54)
- 工藤淳之介 3時のカルテット(月曜~木曜 15:00 ~ 17:00)
- マエカブナカシズカ(金曜 15:00 ~ 17:00)
- Oceanネットスーパーpresents佐藤智香子10(月曜~木曜 17:50 ~ 18:00)
- 専門Knock(月曜 18:15 ~ 18:29)
- 星野裕矢の新潟☆夢つむぎ(火曜 18:30 ~ 18:45)
- サロン・ド・かおり(金曜 18:00 ~ 18:29)
- 古町芸妓のあおいごと(土曜 07:15 ~ 07:45)
- 立石勇生 SUNNY SIDE(土曜 10:00 ~ 14:55)
- 新潟県銭湯組合プレゼンツ ジャックポットのレディオジャック(土曜 17:00 ~ 17:29)
- NCTプレゼンツひなたまつり(土曜 18:00 ~ 18:30)
- M-BOX(土曜 18:30 ~ 18:45)
- 星空歌謡曲(土曜 20:40 ~ 20:55)
- たかまろ&ひろえ 痛快楽笑ラジオ(日曜 16:00 ~ 17:00)
- A Laid-back Life -旅するテント-(日曜 17:30 ~ 18:55)
- スーパー・ササダンゴ・マシンのチェ・ジバラ(日曜 25:00 ~ 26:00)
その他の番組は、公式サイトの ラジオトップページ あるいは ラジオ番組表 を参照。
過去に放送した番組編集
自社制作番組編集
終了した番組は、公式サイトの 終了した番組 も参照。
平日朝
- にいがた西東
- BSNおはようワイド
- モーニングピアス
- Morning Cafe(2004年3月29日 - 2012年3月30日)
- はや・すた(2012年4月2日 - 2021年3月26日)
平日午前
- ミュージックポスト(1971年 - 2007年3月29日)
- 10時のロータリー
- 奥さま11時です
- どきどきラジオ11時
平日昼
- BSNサテライト・ヒットパレード[注 44]
- コンビニラジオ 昼ラジ
平日午後
- 2時のア・ラ・カルト
- ハレバレジョッキー お元気ですか!
- はればれワイドにっこり大放送
- 石塚かおりの午後の楽園
- ゴゴイチ
- ゴゴラク!
平日夕方
- ハロー・ライト・ミュージック
- 飛び出せスワロー
- 石塚かおりのゆうわく伝説
- New・sな時間
- ゆうWAVE(2012年4月2日 - 2017年3月30日)
- ゆうなびラジオ(2017年4月3日 - 2019年9月27日)
金曜日
土曜日
- ブランチバスケット(1999年 - 2009年3月21日)
- サタパラ!
- ミュージックロータリー
- ハロー!!ジャンボサタデー(1970年10月10日 - 2003年3月)
- ウィークエンドリクエスト
- わぁっと土曜日110分
- 音楽夢語り
- あなたと夜と音楽と
- 中澤卓也のMUSIC HOUR!
日曜日
その他
- RNKヒットメロディー
- 佐渡汽船 ジェットフォイルミュージック
- 波塚和子の演歌心の歌
- 鈴木かおるの全力投球
- 子育て日記
- 夜はおまかせベストテン[注 45]
- 新潟ミュージックメイト
- 奥様音楽をご一緒に
- スキップ・オン・マイク
- ドライバーのあなたに
- レディズ・アワー
- ニイガタ・トゥナイト
- テレフォンリクエストパレード
- 代々泉民謡教室
- 本町花のれんアワー(下越地域のみ放送[注 46]。新潟市本町商店街提供)
- ラジソン
- 金ちゃんと乾杯!!宿六大行進
- みのるとよう子のびっくりナイター
- 金親顕男のポップス専科
- 土曜スクエア鈴木かおるの全力投球!
- 学園かわら版にいがた・なう
- 今夜もゼッチョー!!
- 盗難車情報
- チャーリー高坂のネクラでバンザイ
- チャーリー高坂の今夜は絶頂
- Switch On Pops
- とびきりトミーのぶっちぎりサタデー
- かぎとみ徹のラジオはフランキー
- わくわく11時(各エリア別内容)
- 元気で候
- 純情倶楽部
- トワイライト・ジョッキー
- 実と京子の大勝負がっぷり四つ
- 海の気象ニュース
- キャプテン宝島の佐渡へこいっちゃ
- ぽっぷるランド
- 電リクネットワーク
- サツと修吾のハッピートーク
- こちらジャスコ放送局(新潟市青山のジャスコLから公開生放送)
- アイ※・ウイ※・佐渡ヶ島(※はハートの記号、ラブと読ませる)
- ライブリポート430
- ライブリポート445
- ライブリポート
- かぎとみ徹の熱烈!ラジオSHOW
- クチコミラジオ 越後じまんず
- 祐介・りんりんのギューギュー戦隊ハチキレンジャー
- ミノファーゲン 医学なんでも相談室
- やまだみつるのみみかき通信
- ウチらの実験室 〜10代のホ・ン・ネ〜
- ポプキン
- 怪傑バナゴング
- 朝日山おもしろ百科
- 夕ラジ
- Swing street
- J-ポッパー
- Love & Live Dステーション
- 大杉りさのMidday cafe
- 日曜日もごきげんで!
- 黒崎識正のオレンジ魂
- ひるbanana
- ヨシモト にいがた生ラジオ
- 海津ゆうこのさたばな
- ふるさと散歩
- 新海史子のLINK!!
- 久住小春のMEDIASHIP 927
- Angel Generationのsweet Heart
- 北原里英のMOONLIGHTING(2017年10月2日 - 2019年3月25日)
- 情熱にいがた〜新潟の経営者たち〜
- 越後家のすったもんだ
- 新潟県伝説の旅
- Mondeo こぶしロック!
- 酒井泰彦のMUSIC HOUR!
- 宝石みのわ きらめき★タイム
- 中田エミリーのとりあえず生で!
- みのわコレクション
- NGT48のガチ!ガチ?カウントダウン![注 47]
- NGT48のガチ!ガチ?トーク[注 47]
- 志田愛佳のLuna×Mona
- 大杉りさのRcafe
- BSNニュース&ウエザー
ラジオパーソナリティ編集
- 男性
- 近藤丈靖(アナウンサー)
- 女性
- 石塚かおり(アナウンサー)
- 水島知子(元アナウンサー、現フリー)
- 大杉りさ(パーソナリティ)
- 船尾佳代(元エフエム新津アナウンサー、現フリー)
- 佐野佳世(元アナウンサー)
- 伊勢みずほ(元アナウンサー、現フリー)
- 遠藤麻理(元新潟県民エフエム放送パーソナリティ、現フリー)
過去のラジオパーソナリティ編集
- 男性
- 女性
- 田巻直子(元アナウンサー)
- 小野沢裕子(元アナウンサー、現フリー)
- 和田朋子(元アナウンサー)
- 渡辺裕子(元アナウンサー)
- 坂井英里子(フリー)
- 海津茅穂子(フリー)
- 湯浅みわ
- 横山未来
- 山田かおり(パーソナリティ)
- 小尾浩子(元FM新潟)
ほか
テレビ編集
ニュースネットワークの移り変わり編集
- 1958年(昭和33年)12月25日 テレビ本放送開始。ラジオ東京テレビ・日本テレビとネットワークを組む。
- 1959年(昭和34年)3月1日 日本教育テレビとこの日開局したフジテレビともネットを組む。
- 1959年(昭和43年)8月1日 JNN発足と同時に加盟。ニュースはラジオ東京テレビ単独、それ以外はフリーネットとなる。
- 1967年(昭和42年)6月 民間放送教育協会発足と同時に加盟。
- 1968年(昭和43年)12月16日 NST新潟総合テレビの開局により、ニュース以外もTBSテレビ系列となるが移行されなかった番組のみ、番組販売という形で放送を継続することとなった。
- 1975年(昭和50年)3月31日 大阪準キー局の腸捻転解消により、関西発の同時ネットが朝日放送テレビから毎日放送に切り替わる。同時に、番販ネットが毎日放送から朝日放送テレビに切り替わる(1983年9月30日まで続く)。詳細は「ネットチェンジ#大阪準キー局「腸捻転」の解消」を参照
- 1981年(昭和56年)4月1日 テレビ新潟放送網の開局により、日本テレビ系列の番組が姿を消す。また、フジテレビ・テレビ朝日系列の番組の一部がNST新潟総合テレビに移行。
- 1983年(昭和58年)10月1日 新潟テレビ21の開局により、民教協制作以外のテレビ朝日系列の番組が姿を消す。2年前の時点で移行しきれなかったフジテレビの番組は、『競馬中継』と仙台放送製作の東北電力一社提供番組を除きNST新潟総合テレビに移行。これにより、TBSテレビ系列のフルネット局となった。
- 2000年(平成12年)1月1日 フジテレビの競馬中継が、NST新潟総合テレビに移行。
- 2001年(平成13年)3月 仙台放送 (OX)製作の東北電力一社提供番組のネット受けが終了。
チャンネル編集
デジタルテレビ放送編集
- リモコンキーID:6
- キー局のTBSテレビや、IBC岩手放送・北陸放送などのアナログ親局・IDと同じ。アナログの親局「5」は引き継がず(新潟県は新潟テレビ21に割り当て)、国内の民放において唯一リモコンキーIDがアナログ放送の親局より大きい番号となった。ただし、BSN自身もアナログ中継局に6chを使っていた。
- 呼出名称:にいがたほうそうデジタルテレビジョン
- 高田 18ch
- 津南 18ch
- 新井 44ch
- 守門 18ch
- 妙高高原 44ch
- 三川 39ch
- 津川 39ch
- 村上 18ch
- 村松 39ch
- 高柳 37ch
- 津南上郷 18ch
- 両津 31ch
- 外海府 24ch
- 関川 43ch
- 青海 18ch
- 小出 24ch
- 相川 28ch
- 湯沢 17ch
- 栃尾 43ch
- 川口 17ch
- 鹿瀬 17ch
- 大和 18ch
- 津南田中 17ch
- 六日町 18ch
- 高千 17ch
- 糸魚川大野 18ch
- 糸魚川早川 32ch
- 朝日 32ch
- 府屋 31ch
- 土樽 32ch
- 安塚 28ch
- 勝木 18ch
- 小千谷真人 36ch
- 中里 45ch
- 黒川 31ch
- 湯之谷 24ch
- 柿崎 28ch
- 松代 28ch
- 新発田赤谷 34ch
- 越路 37ch
- 鯖石 18ch
- 塩沢 37ch
- 新津 36ch
- 牧 43ch
- 下相川 17ch
- 牛野尾谷 44ch
- 関川女川 28ch
- 津南中津 18ch
- 柏崎山口 24ch
- 中郷 46ch
- 宮古木 20ch
アナログテレビ放送 (2011年7月24日運用終了)編集
- 親局:5ch JODR-TV 弥彦送信所(出力=映像:5kW、音声:1.25kW)
- 呼出名称:にいがたほうそうテレビジョン
- 中継局
- 魚沼守門 6ch
- 高柳 6ch
- 糸魚川 6ch
- 佐渡相川 6ch
- 津川 9ch
- 魚沼 9ch
- 上越 10ch
- 松代 11ch
- 妙高高原 22ch
- 三川 31ch
- 柏崎北条 31ch
- 魚沼湯之谷 31ch
- 津南上郷 36ch
- 津南中里 36ch
(垂直偏波) - 村上 42ch
- 関川女川 42ch
- 津南田中 43ch
- 鹿瀬 44ch
- 新津 44ch(垂直偏波)
- 津南中津 44ch
- 松之山湯之島 44ch
- 山北府屋 45ch
- 朝日 45ch
- 柏崎山口 45ch
- 青海 45ch(過去は1ch)
- 佐渡外海府 45ch
- 佐渡鹿伏 45ch
- 佐渡大滝 45ch
- 越後湯沢 46ch
- 新発田赤谷 50ch
- 越後川口 50ch
- 能生栄 50ch
- 糸魚川早川 50ch
- 佐渡両津 50ch
- 津南 51ch
- 小千谷真人 52ch
(垂直偏波) - 山北勝木 55ch
- 関川 55ch
- 村松 55ch
- 下田牛の尾 55ch
- 越路 55ch
- 南魚沼六日町 55ch
- 柏崎鯖石 55ch
- 新井 55ch
- 糸魚川大野 55ch
- 黒川 56ch
- 栃尾 56ch
- 南魚沼大和 56ch
- 塩沢 56ch
- 越後湯沢土樽 56ch
- 牧切光 61ch
(垂直偏波)
現在放送中の番組編集
詳細は、公式サイトの テレビトップページ あるいは テレビ番組表 を参照。
自社制作番組編集
- BSN NEWS ゆうなび(月曜 - 金曜 18:15 - 19:00)
- BSN水曜見ナイト(水曜 19:00 - 19:54)
- 新潟名刺紀行(金曜 9:55 - 10:00)
- 中澤卓也のもう一度手を握っていいですか?(土曜 6:30 - 6:45)
- さわやか新潟(年4回放送。以前は毎月第1土曜 11:00 - 11:30)
- なじラテ。(土曜 12:10 - 14:00)
- ワンダフル競馬(新潟競馬第3場開催時の土曜 15:00 - 16:00)
- 週刊 県政ナビ(日曜 11:40 - 11:45)
- BSN Collection(映像BSNコレクション)→カメラマンが魅せた新潟の風景(深夜から早朝にかけてのフィラー番組(過去には「TBS NEWS」休止時または開始前の時間調整として放送)で、県内の四季の風景映像を放送している。ただし、新潟本社演奏所あるいは弥彦送信所において停波を伴う大規模工事を行う場合はこの限りではない。)なお、県内の民放4局での通常時での終夜放送を初めて行った局でもある(1994年よりお天気フィラーを実施。)
- ゆうなび深夜便(深夜から早朝にかけてのフィラー番組)
ネット番組編集
太字は同時ネット
- TBS系列番組
- キユーピー3分クッキング(月曜 - 金曜 11:20 - 11:30・土曜 12:00 - 12:10、CBCテレビ制作)[注 48]
- ゴゴスマ -GO GO!Smile!-(月曜 - 金曜 13:55 - 15:49、CBCテレビ制作)
- 不夜城はなぜ回る(月曜 23:56 - 翌0:55)
- よしもと新喜劇(火曜 1:00 - 2:00(月曜深夜)、毎日放送制作)
- よるのブランチ(水曜 23:56 - 翌0:55)
- かまいたちの知らんけど(木曜 1:00 - 1:57(水曜深夜)、毎日放送制作)
- ごぶごぶ(金曜 0:57 - 1:54(木曜深夜)、毎日放送制作)
- 有吉ジャポンII ジロジロ有吉(土曜 0:20 - 0:50(金曜深夜))
- NEWSの全力!!メイキング(土曜 0:50 - 1:20(金曜深夜))
- ふわり愛(土曜 6:00 - 6:30、山陰放送幹事)
- バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(土曜 6:45 - 7:30)
- 王様のブランチ・第1部(土曜 9:30 - 11:45)
- サンドのぼんやり〜ぬTV(土曜 17:00 - 17:30、東北放送制作)[注 49]
- サンデージャポン(日曜 9:54 - 11:22)
- それSnow Manにやらせて下さい(日曜 13:00 - 13:30)
- 週刊さんまとマツコ(日曜 13:30 - 13:57)
- ドキュメンタリー「解放区」(不定期放送)
- テレビ東京系番組
- BLEACH 千年血戦篇(水曜 1:30 - 2:00(火曜深夜))[注 50]
- ありえへん∞世界(木曜 23:56 - 翌0:51)
- チェンソーマン(土曜 1:55 - 2:25(金曜深夜))
- ナゼそこ?(土曜 14:00 - 14:54)
- ウイニング競馬(土曜 15:00 - 16:00)[注 51]
- ウルトラマンデッカー(日曜 6:15 - 6:45)
- 家、ついて行ってイイですか?(日曜 14:00 - 14:54)
- 出川哲朗の充電させてもらえませんか?(日曜 16:00 - 16:54)
- 日経スペシャル カンブリア宮殿(不定期放送)
- ヨネックスレディスゴルフトーナメント(毎年6月第1週の土・日に録画放送)
- 民教協の番組
- 日本のチカラ(日曜 5:45 - 6:15)
- その他の番組
- 内村さまぁ〜ず(月曜 1:00 - 1:30(日曜深夜)) - テレビ新潟から移行
- うたなび!(日音制作、月曜 1:30 - 2:00(日曜深夜))
- いろはに千鳥(テレビ埼玉制作、水曜 1:00 - 1:30(火曜深夜))
- MUSIC B.B.(アークミュージック制作、木曜 2:27 - 2:57(水曜深夜))
- ごちそうリクエスト いまコレ食べたい!(金曜 11:05 - 11:20)
- ライフ・ライン(太平洋放送協会制作、土曜 5:15 - 5:45)
- 遊戯配信 e-Strangers(TOKYO MX制作、日曜 1:28 - 1:58(土曜深夜))
- 比叡の光(KBS京都制作、日曜 5:30 - 5:45)
過去に放送した番組編集
自社制作番組編集
- あなたのチャンネル
- 奥さまレーダー
- カメラかついで
- ピンポンクイズ
- BSNニュースワイド
- ウィークエンドi
- 土曜はヨイショ!!
- 新潟発そこが知りたい
- BSNスペシャル
- K's Bar
- すこやか1・2の3ちゃん
- BSNダイナミックサタデー(1983年4月2日~1984年3月24日の土曜14:00~16:00)[37]
- 情報ジャイアント(1994年4月2日~1994年12月24日の土曜12:00~12:45)[38]
- BSN民謡チャンピオン
- さわやか味のスケッチ
- アイラブクッキング
- 歯の用心
- あんたっ家なんてっ家
- 大塚浩のゆうたいむ
- ダイナミック競馬
- J商店
- NEXT!
- トントンあったと にいがたの昔ばなし
- BSN NEWS 日曜テレビ夕刊※HD
- イブニング王国!(2010年3月26日終了)
- ワンダフル新潟人!
- THE新潟スペシャル
- BSNアーカイブ「カメラかついで」(BSN開局60周年を迎え、1960年代から1970年代にかけて放送された番組を2012年4月7日から半年間放送された)
- 消費生活バラエティ 金曜パラダイス
- 情熱にいがた
- リフォームのつぼ
- テレビサロン
- 新潟大学テレビ公開講座※HD
- 新潟ジョシ部!(2020年9月22日終了)
ネット番組編集
- TBSテレビ系の番組(時差ネットを含む)
- 電光超人グリッドマン
- アメージパング!(途中打ち切り)
- 有田哲平の夢なら醒めないで
- ダブルベッド(途中打ち切り)
- 五等分の花嫁
- その他の人に会ってみた
- アサルトリリィ BOUQUET
- NEWSな2人(同時ネット)
- ケンゴローサーカス団(毎日放送制作)
- 魔法少女まどか☆マギカ (毎日放送制作)
- 将国のアルタイル (毎日放送制作)
- メッセンジャーの○○は大丈夫なのか?(毎日放送制作、途中打ち切り)
- 映像研には手を出すな!(毎日放送制作)
- 痛快!明石家電視台(毎日放送制作、途中打ち切り)
- 銀河鉄道物語 〜永遠への分岐点〜(CBCテレビ制作)
- 本能Z(CBCテレビ制作)
- 霜降りミキXIT
- 中居大輔と本田翼と夜な夜なラブ子さん
- 月バラナイト(同時ネット)
- 東京卍リベンジャーズ(毎日放送制作)
ほか
- 旧ロゴ時代に放送されていた主なTBSテレビ系の番組
(※は現ロゴになってからも放送)
- タケダアワー
- 不二家の時間
- オバケのQ太郎(第1作)
- パーマン(同上)
- 怪物くん(同上)
- サインはV(第1作) 他
- クイズダービー※
- 8時だョ!全員集合→加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ
- ザ・ベストテン
- ぴったし カン・カン
- YKKアワー キックボクシング中継→クイズ100人に聞きました※
- アッコにおまかせ!※(現在も放送中)
- 日立 世界・ふしぎ発見!※(現在も放送中)
- 3年B組金八先生※(第3シリーズまで)
- 渡る世間は鬼ばかり※(第1シリーズのみ)
- JNNおはようニュース&スポーツ→JNNニュースコール※
- 地球!朝一番
- JNNニュースコープ→JNNニュースの森※(現在の『Nスタ』枠)
- JNN報道特集※
- JNNフラッシュニュース※(現在も放送中)
- まんが日本昔ばなし※(毎日放送制作)腸捻転解消でNST新潟総合テレビから移行。
- 海のトリトン(朝日放送テレビ制作・腸捻転時代)
- ふしぎなメルモ(朝日放送テレビ制作・腸捻転時代)
- ど根性ガエル(朝日放送テレビ制作・腸捻転時代、1972年度のアニメ版。1981年度の『新 -』と2015年のドラマ版はテレビ新潟放送網で放送)
- 霊感ヤマカン第六感(朝日放送テレビ制作)腸捻転解消後NST新潟総合テレビへ移行。
- 新婚さんいらっしゃい!(朝日放送テレビ制作)腸捻転解消後NST新潟総合テレビへ移行後、現在は新潟テレビ21で放送。
- 必殺シリーズ(朝日放送テレビ制作)『必殺必中仕事屋稼業』まで。途中NST新潟総合テレビで『必殺仕置屋稼業』を放映開始し、一時期は2局で並行放送。『必殺仕業人』以降はNST新潟総合テレビへ完全移行。その後、1983年10月1日以降新潟テレビ21へ。
注:TBSテレビ系のネット番組は、1968年12月16日のNST新潟総合テレビの開局時点から、BSNはTBSテレビ系の単独ネット局になったため、大部分の番組がネットされる事になった。
- テレビ東京系の番組
- クイズ地球まるかじり
- タモリの音楽は世界だ!
- 決戦!クイズの帝王
- アイドルをさがせ!(途中打ち切り)
- 芸能人専用タクシー し〜たく
- Get Ride! アムドライバー(途中打ち切り)
- 魔法のプリンセス ミンキーモモ(1作目)
- 新世紀エヴァンゲリオン
- 天空のエスカフローネ
- 機動戦艦ナデシコ
- りぼん魔法少女シリーズ
- カウボーイビバップ→発明BOYカニパン→超発明BOYカニパン→宇宙海賊ミトの大冒険→ビックリマン2000(途中打ち切り)
- 月10万円で豊かに暮らせる町&村
- いきなり結婚生活
- 主治医が見つかる診療所(第1期)[注 52]
- アイシールド21(途中打ち切り)
- ドラマ24
- 給与明細
- おもてなし音楽バラエティ むちゃ∞ブリ!
- 忍者キャプター
- たけしの誰でもピカソ
- 田舎に泊まろう!
- ピラメキーノG
- ガレッジ×ビレッジ(不定期)
- やりすぎコージー
- ちょこっとイイコト 〜岡村ほんこん♥しあわせプロジェクト〜→家族になろう(よ)
- KOZY'S NIGHT 負け犬勝ち犬
- 〜どうぶつ冒険バラエティ〜ワンダ!
- 流派-R
- ペット大行進! ど〜ぶつくん
- 演歌の花道
- ミエと良子のおしゃべり泥棒
- 小松原三夫のゴルフ道場
- 光速電神アルベガス
- STYLE of HANG-OUT
- たけしのニッポンのミカタ!(途中打ち切り)
- 宇宙大帝ゴッドシグマ
- イソップワールド
- これつくったの私です
- 〜突撃!はじめましてバラエティ〜イチゲンさん→イチゲンさん“おはつ”できますか?
- ベイブレードバースト→ベイブレードバースト 神→ベイブレードバースト 超ゼツ
- ガールズ×戦士シリーズ(『魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!』以前の作品および『ビッ友×戦士 キラメキパワーズ!』は県内未放送)
- ソクラテスのため息〜滝沢カレンのわかるまで教えてください〜
- アイカツプラネット!(以前のシリーズはNST新潟総合テレビで放送)
- ドラマ25
- 石橋勝のボランティア21(テレビ大阪制作)
- パソコンサンデー(テレビ大阪制作)
- 中国世界遺産ものがたり(テレビ大阪制作)
- しましまとらのしまじろう→はっけん たいけん だいすき! しまじろう→しまじろう ヘソカ→しまじろうのわお!(テレビせとうち制作)
ほか
- FNN系列のNST新潟総合テレビがクロスネット(FNN、NNNとANN)だった時代、同局でネットしきれないフジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日などの番組を購入して放送していた。また、スポンサーの関係でフルネット化後も移行せずに放送されていた番組もある。以下に主な番組を記す。
- フジテレビ系の番組
- ズバリ!当てましょう(1981年末番組終了まで)
- 銭形平次(大川橋蔵主演。1976年NST新潟総合テレビへ移行)
- コートにかける青春
- 忍者部隊月光
- ハリスの旋風
- スター千一夜(NST新潟総合テレビ開局まで)
- 忍風カムイ外伝→サザエさん(1975年10月にNST新潟総合テレビへ移行)
- 日曜19時台前半アニメ枠(1981年4月にNST新潟総合テレビへ移行)
- マジンガーZ
- SF西遊記スタージンガー→SF西遊記スタージンガーII→円卓の騎士物語 燃えろアーサー→燃えろアーサー 白馬の王子→おじゃまんが山田くん
- 競馬中継→チャレンジ・ザ・競馬→スーパー競馬(2000年1月にNST新潟総合テレビへ移行[注 53]。)
- 動物家族
- 鉄人28号(第1作)→遊星少年パピイ
- ザ・ヒットパレード
- ジャングル大帝
- W3→マグマ大使
- リボンの騎士
- アニマル1
- キンカン素人民謡名人戦
- 三匹の侍(第6シリーズ途中からNST新潟総合テレビへ移行)
- ハニーハニーのすてきな冒険
- 新サンデートーク(東北電力提供、仙台放送制作)
- 今、きらめいて(東北電力提供、仙台放送制作)
ほか
- テレビ朝日系の番組
★は1981年4月1日以降NST新潟総合テレビへ(1981年4月1日テレビ新潟放送網開局に伴い、NST新潟総合テレビのテレビ朝日系番組増加に伴うもの)、☆は1983年10月1日以降新潟テレビ21へ
- モーニングショー★
- あまから問答☆(テレビ新潟放送網開局後も放送、1983年10月に新潟テレビ21に移行)
- レッドビッキーズシリーズ
- 燃えろアタック
- 新幹線公安官
- 鉄道公安官
- 特別機動捜査隊(モノクロ版のみ。1968年12月にNST新潟総合テレビに移行)
- 魔法使いサリー(第1期、第2期は☆)
- 超電磁ロボ コン・バトラーV
- 闘将ダイモス
- 川崎敬三の料理ジョッキー
- カリメロ(第1作のみ放映)
- 誰のために愛するか
- ナショナルキッド→少年ケニヤ
- 透明ドリちゃん
- 象印歌のタイトルマッチ→象印スターものまね大合戦(1969年4月NST新潟総合テレビへ移行)
- 俺は用心棒(3作目まで、4作目はNST新潟総合テレビで放送)
- アパッチ野球軍
- 新時代の中小企業→明日の経営戦略☆
- 東京メグレ警視シリーズ(朝日放送テレビ・ANB・HTB・NBN・KSB・UHT・KBC共同制作)
- 高校野球ハイライト(朝日放送テレビ制作・後の『熱闘甲子園』。その後、NST新潟総合テレビへ移行し、その後は☆)
- プロポーズ大作戦(朝日放送テレビ制作)★
- パネルクイズ アタック25(朝日放送テレビ制作)★
- 三枝の国盗りゲーム(朝日放送テレビ制作)★
- はじめ人間ギャートルズ(朝日放送テレビ制作・腸捻転時代から引き続き放送)
- 仁鶴・きよしのただいま恋愛中(朝日放送テレビ制作・腸捻転時代から引き続き放送)
- チェックメイト78(朝日放送テレビ制作)
- 無敵ロボ トライダーG7→最強ロボ ダイオージャ→戦闘メカ ザブングル→聖戦士ダンバイン(名古屋テレビ制作)☆
- 瓦版・忠臣蔵(毎日放送制作、腸捻転時代)
ほか
- 日本テレビ系の番組(テレビ新潟放送網開局まで)
※はテレビ新潟放送網に開局と同時に(一部はテレビ新潟放送網のサービス放送の時から)移行
- 土曜グランド劇場※
- 笑点※
- 健康増進時代(日本医師会提供枠)※
- ご存じですか※
- ドラえもん (1973年のテレビアニメ)(本放送終了後、1974年9月4日 - 10月11日に平日 17:00 - 17:30に放映[39]第2作は新潟総合テレビ⇒新潟テレビ21で放送)
- 桃太郎侍※
- レ・ガールズ
- ダイヤル110番
- 日産スター劇場
- 東芝ファミリーホール特ダネ登場!?(日曜18:00〜)
- 大蔵大臣アワー
- 家なき子(1977年度のアニメ版を放映)→宝島
- 青春とはなんだ→これが青春だ
- 特ダネ記者
- 光速エスパー
- シャープクライマックス 人生はドラマだ
- プラチナゴールデンショー
- ガンバの冒険
- 踊って歌って大合戦
- 全国高等学校サッカー選手権大会[注 54]
- びっくり日本新記録(讀賣テレビ放送制作)※
- 黄金バット→巨人の星(讀賣テレビ放送制作・第1作のみ放映、第2作以降はNST新潟総合テレビにて放映)
- タイガーマスク(讀賣テレビ放送制作)
- お笑いマンガ道場(中京テレビ放送制作)※
ほか
- その他の番組
- 旅人発案 旅番組まじめました(BS12制作)
- 中央競馬ワイド中継(関東独立放送局制作)[注 55]
- 橋本マナミのLeader's Golf(テレビ埼玉制作)
- メッチャE!→CD NEWS→MU-GEN(千葉テレビ制作)
- MUSIC LAUNCHER(千葉テレビ制作)
- saku saku(テレビ神奈川制作、月 - 金で放送されている中の木曜分、2006年3月31日で打ち切り)
- THE 鈴木タイムラー(テレビ神奈川制作)
- 演歌百撰(サンテレビ幹事)
- 銀河英雄伝説
- 平成歌謡塾
- 戦国炒飯TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜[40]
- UHFアニメ
アナウンサー編集
アナウンサーは全て報道制作局・情報センターに所属している[要出典]。
現職編集
- 男性
- 近藤丈靖(1994年入社)
- 麦島侑(2012年入社)
- 黒崎貴之(2014年入社)
- 工藤淳之介(2014年入社、元岩手めんこいテレビ)
- 坂部友宏(2014年入社、元福島テレビ)
- 前野智郎(2019年入社)
- 女性
- 石塚かおり(1987年入社)
- 三石佳那(2014年入社)
- 大塩綾子(2018年入社、2020年より同局ラジオディレクターからアナウンス部に配属)
- 関根苑子(2019年入社、元NHK新潟放送局)
- 行貝寧々(2019年入社)
- 三浦萌(2022年入社)
- 吉田理彩(2022年入社)
- アナウンス担当部長
過去のアナウンサー編集
●は元アナウンス部長。○はアナウンサーではなくラジオパーソナリティ
- 男性
- 1952年 今村英成、斉藤威友
- 1954年 丹羽国夫(1955年の新潟大火では、社屋屋上から延焼の様子を実況)
- 1957年 水沢英男
- 1958年 池葉宏(退職後、エフエム新津の創立に参加)、秋丸洋
- 1962年 中村靖国、三村基明
- 1964年 上野勝、大倉修吾○(2006年6月退職。その後はフリーで活動していたが、2016年7月に死去[42])、大塚浩、平林勝芳
- 1967年 金親顕男(顧問)、竹石松次(代表取締役会長)
- 1972年 鈴木馨
- 1974年 河内潤一
- 1976年 小柳実●(元NHK、新潟アナウンススクール代表・講師)
- 1980年 杉浦健(報道制作局報道部記者)
- 1981年 鍵冨徹○●(営業局次長・ラジオセンター長[43])
- 1982年 高坂元巳(BSNウェーブ取締役)、佐藤隆夫
- 1987年 和田司(現在[いつ?]報道制作局報道部記者・報道解説委員)
- 1989年 磯村茂昭、服部陽介(現在[いつ?]フリー。ファーストキャスト(個人事務所)代表)
- 1991年 星野一弘
- 2000年 東宏典(毎日コミュニケーションズ)
- 2004年 高橋知幸(-2013年3月、東海テレビアナウンサー)
- 2006年 喜谷知純(-2014年9月、フリーアナウンサー[44])
- 女性
- 井上清子(1972年入社)
- 荏原幸子(1972年入社)
- 北見裕子(1973年入社)
- 山中景子(1974年入社)
- 斉藤千恵子(1974年入社)
- 小原三永子(1976年入社)
- 小島京子(1976年入社)現在[いつ?]フリー。現姓近藤。
- 小野沢裕子(1980年入社 - 1986年退職)現在[いつ?]フリー。
- 増山由美子●(1981年入社 - 2013年)編成局次長・考査広報部長[43]
- 中岡みち(1982年入社)
- 伊藤充(1983年入社)
- 中津川英子(1983年入社)現在[いつ?]フリー。契約パーソナリティとしてラジオニュースとテレビ「さわやか新潟」(新潟市広報番組)MCを担当。
- 前川乃利子(1983年入社)
- 佐藤友美(1986年入社)
- 杉山朋子(1987年入社)現在[いつ?]フリー。2006年に契約パーソナリティとして復帰。
- 白田彰子(1988年入社)
- 渡辺菜穂子(1990年入社)
- 斎藤文栄(1991年入社)現在[いつ?]社会民主党党首・参議院議員福島瑞穂秘書。
- 伊藤麻子(1993年入社 - 2006年退職)旧姓早川。高校教諭から転身し入社。
- 中川美希(1993年入社)
- 大杉りさ(1994年入社)○ラジオパーソナリティ
- 佐野佳世(1996年入社)旧姓表(おもて)。現在も[いつ?]ラジオで活動。
- 土井里美(1996年入社 - 2001年退職)現在[いつ?]フリー。
- 兼子香(1996年入社 - 2010年退職)
- 村山恵美(1997年入社 - 2001年退職)同年NST新潟総合テレビへ移籍し2008年退職。
- 川瀬純子(1998年入社[45] - )
- 渡辺裕子(1998年入社)現在[いつ?]フリー。
- 大島さやか(2001年入社)その後福井放送へ移籍したのち退職。
- 小林恵子(2001年入社 - 2005年退職)現在[いつ?]フリー。2005年 - 2007年はWOWOW契約キャスター。
- 枦山南美(2002年入社 - 2004年退職)2010年12月末までフリーとして活動。プロサッカー選手松下年宏夫人。
- 佐々木美佳子(2005年チューリップテレビから移籍 - 2009年退職)
- 田中理紗(2006年入社 - 2009年退職)のちにNHK大津放送局キャスターを経て退職。
- 伊勢みずほ(2002年入社 - 2010年退職)現在[いつ?]フリー。
- 武内実江(2008年入社 - 2011年退職)のちにNHK金沢放送局キャスターを経て2012年退職。
- 米澤和代(2009年入社 - 2012年退職)地上デジタル放送推進大使。
- 水島知子(2005年佐渡テレビジョンから移籍 - 2012年退職)現在[いつ?]フリー。
- 實石あづさ(2005年入社 - 2012年退職)元NHK放送センター契約キャスター。
- 森本晴香(2011年入社 - 2012年退職)現在[いつ?]四国放送アナウンサー。
- 磯部恵美(2012年入社 - 2014年退職)元西日本放送アナウンサー
- 門脇瑛子(2012年入社 - 2014年退職)元NHK和歌山放送局契約キャスター
- 手島千尋(2013年入社 - 2016年退職)現在[いつ?]TOKYO FMアナウンサー。
- 田中美紗貴(2014年入社 - 2016年退職)現在[いつ?]テレビ静岡アナウンサー。
- 久能木百香(2015年入社 - 2020年退職、2016年に、アナウンサーに転属。)
- 田中碧(2017年入社 - 2019年退職)現在[いつ?]テレビ神奈川アナウンサー
- 渡邉智世(2016年入社 - 2019年退職)現フリーアナウンサー、2020年からNHK新潟放送局契約キャスター。
- 田巻直子(1993年入社 -)2020年12月現在 CSR推進室。
- 林莉世(2017年入社 - 2021年退職)現フリーアナウンサー、ホリプロアナウンス室所属。
- 新海史子(2011年入社 - 2022年退職)現フリーアナウンサー。
アナウンサー以外の著名社員編集
情報カメラ設置ポイント編集
過去に設置していた場所
- NEXT21(万代島ビルに移設)
イメージキャラクター編集
現在のキャラクター編集
- 「ハレッタ」(2022年 - )
過去のキャラクター編集
- 「ぷる」(2002年10月 - 2012年6月)
- BSNの創立50周年を記念して登場。キャッチコピーは「プルプルブルンBSN」[46] で、大中小のおたまじゃくしを模したキャラクター。姉妹キャラとしてデジタル放送を意識した「デジぷる」も存在していた。
- 「はぐっくま」と「タネマキスキー」(2012年7月 - 2022年7月)
- 「はぐっくま」は、茶色い小さな植木鉢のキャラクター。「タネマキスキー」は、ピンク色の森の妖精のキャラクターである[47]。
- これらの2キャラクターは、BSN創立60周年のキャッチフレーズ「BSNは幸せの種をまきます!」にちなんで登場し、登場前月(6月)の29日の「金曜パラダイス」で初お披露目された。
補足編集
- 新潟放送の呼出符号「JODR」は、1952年3月7日に予備免許を交付されるも工事落成期限に間に合わず、1952年9月22日に免許を取り消された兵庫県姫路市の姫路市営放送に割り当てられていたものである。仮に姫路市営放送が予定通りに開局していた場合、新潟放送の呼出符号は現在秋田放送(ABS)が使用している「JOTR」になっていた。
- ラジオにおいても、1990年代中盤までは午前11時台などに地域別の番組枠が設けられており、中越地方(長岡支社制作)、上越地方(上越支社制作)には本社とは別途に放送枠・スポットCM枠が設定されていた(『ラジオガイド』など)。その後県内各地でコミュニティFM局の開局が相次ぐなどしたこともあり、現在は全県同一内容の番組を放送している。
- 戦後、新潟市内には県・市など自治体が運営する美術館が存在しなかったことから、文化活動の一環として1964年5月1日、新潟市一番堀通町(現中央区)の新潟県庁第一分館(現新潟市役所第一分館)横に「BSN新潟美術館」を開館させた。その後、1970年代後半になって市立美術館の整備計画が具体化した事から「県都唯一の美術館としての使命を達成した」として1985年11月5日に閉館した。所蔵品は前月の10月13日に開館した新潟市美術館に寄託され、敷地跡は市役所第一分館の駐車場に転用された。
- 同局のラジオ番組「キンラジ」→「独占ごきげんアワー」の人気コーナー「今すぐ使える新潟弁」のCD「文法編」・「日常生活編」が2005年12月7日に2枚同時発売されている。また、同CDの続編として2006年12月6日に「ラブラブ編」・「結婚・出産編」が発売された。
- 数年前から社会貢献活動の一環として「にいがたキッズプロジェクト」を実施している。
- 毎年HARD OFF ECOスタジアム新潟にて開催されている横浜DeNAベイスターズの公式戦を主催しており、過去には球団の公認ファンクラブである「B☆Spirit Niigata」を運営していたこともある。
- 同局のラジオ中継車として「スナッピー」が活躍する。1974年から1990年代中頃までは2台体制で運用され二元中継も行われていたが、1990年代後半からは1台体制となっている。火曜から金曜は「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」と「ゴゴラク!」内で登場し、新潟県内の各所から中継を行う。歴代の担当リポーターはスナッピー (ラジオカー)#BSNラジオを参照。
- 1970年代後半、ラジオ独自のキャッチフレーズ『いつもあなたとBSNラジオ』を使用していたが、90年代中盤にテレビとキャッチフレーズが統一化されたため、現在は使用していない。
- 同局のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」は特定のスポンサーをつけず、サポーターからの番組育成金によって運営されるという異例のスタイルをとっていた。
- 新潟放送のドメインは、Web開設当初は「bsn-niigata.co.jp」、現在は「ohbsn.com」を使用している。「bsn.co.jp」はドメイン取得段階で既に他の企業が取得していた[注 57]ため、使用できなかった。
- ラジオのオープニング・クロージングで周波数を告知する際、千の位を「せん」ではなく「いっせん」と読んでいる。例えば、親局である新潟放送局の周波数・1116kHzの場合、「せんひゃくじゅうろっキロヘルツ」ではなく「いっせんひゃくじゅうろっキロヘルツ」となる。
脚注編集
注釈編集
- ^ この画像では見えないが両鉄塔間にはダイポールアンテナが渡されている。
- ^ 旧JASDAQ市場。
- ^ 2010年6月に閉店し、跡地は「新潟プラザビル」に変わっている。
- ^ 大和新潟店7階の演奏所が完成からわずか3年足らずで焼失する。しかし、引火する寸前まで大和屋上から火災の実況生中継を行い、実況スタッフが避難した直後より網川原送信所から行った臨時放送と合わせ、各方面から高く評価された。この日から新社屋が機能するまでの約8ヶ月間、送信所内の仮設アナブースからの番組と県内各所からの公開番組で放送をカバーする。
- ^ 二年参りで混雑する弥彦神社で深夜0時過ぎ、参拝客が将棋倒しになり死傷者201人の大惨事が発生。ラジオ新潟の社員2人が現場に居合わせたため早期取材体制に入る。放送開始時間を30分繰り上げ4時30分から放送開始。この日に予定していた正月特番を急遽報道番組に変更する。
- ^ 当時のラジオ東京(KRT)テレビ等で放送された当番組が第13回芸術祭大賞を受賞したため、ビデオテープで収録していた本放送をこの日に全国にマイクロネットで記念再放送したもの。同番組は現在、TBSテレビの番組における最古の番組資料でもあり、またビデオテープでもある。
- ^ ちなみにこのタイプの英文社名は、BSNの他にはこの3か月後に株式会社ラジオ山陰(RSB)から社名変更した株式会社山陰放送(BSS:〜 of San-in)だけである。
- ^ 尚、番組編成上、同局のカラー放送開始は翌々日の10月3日となった。
- ^ 同局のカラー放送第1弾は、日本テレビからのネットで、米映画ドラマ『カート・ライト兄弟』だった(同日20時からの55分番組)。同局のカラー放送開始当初、レギュラーのカラー番組は同番組の他に、日本テレビの『私のクイズ』、TBSテレビのカラーアニメ『トムとジェリー」の計3番組だけだった。
- ^ 同局のテレビでも、同大会をカラーまたは白黒で連日放送した(時間不定期)。
- ^ 初めはテストケースで行われた。番組内容は記録映画『若人の祭典』だった。
- ^ 後に音声多重化等の改造工事等も行ったが、新館局舎移転になる前日の1987年(昭和62年)4月5日まで使用された。
- ^ 同年の4月からNHKがカラー契約を開始したことや、同局の「テレビスポットコンクール」の開始が同日だったこと、更に同年の11月29日にNST新潟総合テレビがサービス放送を開始したこと(同局の開局は翌月の16日)が影響している。
- ^ 同中継車の初運用は、同年9月20日放送の『中央競馬中継』(新潟競馬場からの生放送)だった。
- ^ カラー化に伴いテレビスタジオには、東芝製カラープランビコンカメラ3台が配置される。
- ^ ただし、番組の前半部分は『ミュージックポスト』放送開始以降、新潟放送局周辺以外の地域(上越・中越地方)でも放送していた。
- ^ それまでは朝日系をTBSテレビ系列の局が、毎日系をNET系の局がネット受けしていた。
- ^ ただし、朝日放送テレビの一部の番組(NST新潟総合テレビの番組枠の都合で放送できない番組、一部の一本買いの番組等)は、1983年9月30日の新潟テレビ21開局前日まで放送された。
- ^ 但し、NRN公式サイトでは昭和45年加盟となっている。
- ^ JODO上越放送局の1530kHzは、9kHzごとの所定の周波数であったため、変更する必要がなかった。
- ^ JODR新潟局:1120kHz→1116kHz、JODE長岡局:1060kHz→1062kHz、塩沢中継局:1560kHz→1485kHzにそれぞれ変更された。
- ^ ちなみに初めの同放送は、朝6時57分の『天気予報』のステレオ放送で、同日放送開始前のテストパターンの音楽もステレオ放送だった。
- ^ 16時からの55分番組。ステレオ放送だったものの、同日の新聞のテレビ番組欄には同番組のステレオ番組の表記がなかった。
- ^ その後は、ENGを使ったビデオ取材に1本化される。
- ^ この時は、番組の演出上、シンガーソングライターの泰葉がピアノを弾きながら歌っている最中(楽曲は『水色のワンピース』)に切り替えられた。また、この変更の瞬間を収録したテープを送ってプレゼントを当てる懸賞キャンペーンも行われた。
- ^ 第1ラジオスタジオ内の吸音素材にはラジオスタジオでは日本初、特殊セラミックパネルを壁一面(副調整室のある壁面のみ張られていない)に張る工法を採用し、完成後は多くの放送、音響に関わる関係者が見学に訪れた。またこの頃は、セラミックパネルの効果を活かした生演奏企画が番組内で多く行われた。
- ^ スタジオには、東芝製カラーCCDカメラが3台導入される。音声はステレオ対応。このスタジオ運用開始に伴い、ローカル番組『土曜はヨイショ!!』がステレオ放送になる。
- ^ ローカル番組でも、『土曜はヨイショ!!』等のテレビスタジオの番組にて同放送が行われた。
- ^ JNNでは、TBSテレビ、毎日放送に次いで3局目であった。
- ^ 同放送が、後に開始される地上デジタルテレビ放送におけるデータ放送に変わることによる処置である。
- ^ この日は新潟県を含む全国のNHKの地方局13局と、全国の地方民放40局が同時に予備免許を取得した。インプレス社AV Watch 2005年6月9日付記事
- ^ スタジオカメラはテレビ放送開始以来東芝製であったが、ハイビジョン放送の開始に伴い初めてソニー製(品番:HDC-900)になる。
- ^ 原因は本社内に設置してある電源装置の点検の際、関連会社の作業員が誤った操作をしたために放送用電源が供給されなくなったことによるもの。
- ^ 報道取材に於けるハイビジョン取材の開始は、JNN系列では最も遅い方だった。
- ^ a b 局の経済的事情により4時を起点とする23時間放送となる。番組表では、午前3時から4時のフィラーの時間は『深夜音楽』という番組タイトルになっているが、毎日同じクラシック音楽(J.S.バッハ作曲 『ブランデンブルク協奏曲』第4 - 6番)と途中2回(同曲第5・6番の冒頭後直ぐ)IDが読まれるだけである。この処置に伴い、以前同時間帯でTBSラジオからネットしていた『JUNK ZERO』と『MIXUP』の2番組が打ち切りとなる。同日時点で信越放送(SBC)でも同じ処置が採られていた(SBCのそれはフィラー音楽がなく、停波を伴う休止枠だった)が、2009年秋よりネット受けを再開。現在は全国で唯一ネット受けをしていない。なお、2013年度(同4月6日深夜=4月7日から)は、土曜深夜(日曜未明)の『深夜音楽』の時間が3時-5時に拡大されるため、日曜日付けの実質的な放送は5時開始となる。
- ^ 自前でのローカルテレビ中継でのハイビジョン化は、県内民放では最も遅かった。いずれも報道等の簡易中継用である。
- ^ 但し、スポーツ等の大規模な中継番組は、引き続き自前のSD画質の大型中継車を使って行っている。
- ^ 「水戸黄門」等のSD再放送番組については、上下左右に黒帯が出る額縁放送となる。
- ^ 但し、同番組はテレビ東京系列局及びBSジャパン(現・BSテレビ東京)では、新潟競馬場からの中継でもハイビジョンとなっている。これは、テレビ東京で独自にハイビジョン中継車及び東京への上りハイビジョン・デジタル回線を手配しており、更に同番組の調整・送出はテレビ東京のスタジオで行っているためである。尚、テレビ東京からBSNまでのネット回線はこの時点ではSDアナログ回線しかないため、BSNでのこの時点での同番組の放送はハイビジョンではなくSDワイド放送となる。
- ^ 平日夕方に放送している同名番組のローカルコーナーの二週間~一か月遅れの内容を放送。
- ^ なお、ゆうなび深夜便終了後、2分程度CM(局が主催の企画、イベントや番組(ローカル番組を含む)の宣伝)を流してから局名告知(オープニング)の放送となり、局名告知(オープニング)終了後そのまま翌日の番組に接続する。終夜放送(24時間放送)は2023年(令和5年)現在も継続している。
- ^ 九州朝日放送株式会社(KBCグループホールディングス株式会社)と同日に移行予定である。
- ^ 火災の翌々日、秋田放送からもお見舞いの社員2人が送信所を訪れトランク2つ分の各種電気工具コード等を持参し寄贈した。秋田放送技術部長の指示によるもので火災で何もかも亡くしたのだから工具なんかなくて困っているだろうと自社のストック品を提供してくれたため何もなくて困っていた技術系社員は感激したという。
- ^ リクエストランキングデータがTBSテレビ製作『ザ・ベストテン』のラジオ総合ベスト10のBSNのデータとして毎週提供されていた。(1978年-1985年頃まで)
- ^ 1985年頃より、『BSNサテライト・ヒットパレード』から『ザ・ベストテン』のラジオ総合ベスト10のBSNのデータとして毎週提供されていた。
- ^ 新潟本局からのみ放送(他の親局では非放送)。
- ^ a b 2019年3月25日放送回をもって放送を一時休止。2020年9月時点の 番組ページ では終了と記載。
- ^ 土曜のみ時差ネット。
- ^ 制作局と同時刻だが遅れネット。
- ^ 前作は県内未放送。
- ^ スポーツ中継等で短縮もしくは休止の場合あり。
- ^ レギュラー放送第2期はテレビ新潟で放送。
- ^ スポンサーのJRAの都合で、日曜日の競馬中継を1999年12月まで放送していた。
- ^ 1981年3月までNNSに加盟していたNST新潟総合テレビは当大会の中継には不参加。(他にNNSに加盟しながら当大会の中継に参加しなかった局はKTSである。)
- ^ NST新潟総合テレビの競馬中継が7月の『FNSの日』や10月第2日曜の『F1日本グランプリ』等で放送休止された時に放送。
- ^ 1970年代半ばには既に設置されていた。同カメラは1985年に完成された現在の新潟県庁舎(新潟市中央区新光町)の工事状況の映像をこまめに保存しており、その模様は、2008年12月23日の「発見! 発掘! 新潟とテレビの50年」にて放送された。2005年10月には既にハイビジョン化されており、サイマル試験放送前のデジタルテレビ放送の試験電波でも、このカメラで撮った生の映像がハイビジョンで放送されていたことがある。
- ^ BS日本(BS日テレ。日本テレビ系BS放送局)もこの影響でドメインが「bs-n.co.jp」となっており、新潟放送や該当の他社と紛らわしくなっていた(2008年にBSデジタルリモコンキーID「4」を意味する「BS4」を略称としたことで「bs4.jp」に変更)。
出典編集
- ^ a b c d e f g h i 会社概要 -BSN新潟放送
- ^ a b c 株式会社新潟放送 定款 第1章第1条2項
- ^ a b c d e f g h i j k l 株式会社新潟放送 (2022-06-23). 第92期(2021年4月1日 - 2022年3月31日)有価証券報告書 (Report).
- ^ 株式会社新潟放送 定款 第7章第42条
- ^ a b c 株式会社新潟放送 定款 第1章第1条
- ^ 株式会社新潟放送 (2022-06-23). 第92期(2021年4月1日 - 2022年3月31日)有価証券報告書 株式等の状況 (Report).
- ^ “有報リーダー”. Lafla. 2017年6月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 日本民間放送連盟 『日本放送年鑑'78』洋文社、1978年12月、183頁。
- ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑'92』コーケン出版、1992年11月、263頁。
- ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2003』コーケン出版、2003年11月、284頁。
- ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2015』コーケン出版、2015年11月20日、303-304頁。
- ^ 新潟日報2017年12月4日付テレビ欄の下部広告(P.28)に記載。
- ^ 1960年11月29日に、株式会社ラジオ東京がTBS(株式会社東京放送)に社名を変更した流れを受けたものであるといわれている。また、この頃より旧ロゴ(1992年(平成4年)3月末まで用いられたもの)の使用を開始した。
- ^ 『新潟放送四十年のあゆみ』(1992年10月15日、新潟放送発行)76pより。
- ^ 新潟日報の同日付の新聞の番組欄に記載。同新聞の2017年12月4日付テレビ欄の下部広告(P.28)にも記載されている。
- ^ 新潟放送社史編纂委員会 編集 『新潟放送十五年のあゆみ』新潟放送、1967年、416頁。
- ^ 『新潟放送十五年のあゆみ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 2017年12月4日付テレビ欄の下部広告(P.28)に記載。放送時間は、平日の18時から30分間。
- ^ 『新潟放送四十年のあゆみ』(1992年10月15日、新潟放送発行)146pより。
- ^ 導入された際の模様がKowaのウェブサイトに掲載されている [1]。
- ^ 総務省信越総合通信局報道資料 平成18年3月23日付
- ^ 株式会社新潟放送の災害対策用FM補完中継局に予備免許(報道資料2015年7月15日)(総務省信越総合通信局)
- ^ BSNにFM補完中継局の予備免許交付 - BSN会社情報(2015年7月15日)
- ^ 株式会社新潟放送の災害対策用FM補完中継局に免許を付与(報道資料2015年10月20日)(総務省信越総合通信局)
- ^ a b c BSNラジオ FM補完放送について
- ^ a b 池上通信機ニューストピックス2022年8月24日付「株式会社新潟放送様から、ニュースサブシステム、テレビサブシステムをあわせて受注」(2023年3月11日閲覧)
- ^ [2]
- ^ 新潟放送(BSN)、持株会社移行を6月1日に変更,新潟日報デジタルプラス,2023年3月19日
- ^ 『新潟放送十五年のあゆみ』(1967年10月15日、新潟放送社史編纂委員会発行)p125
- ^ 『新潟放送四十年のあゆみ』(1992年10月15日、新潟放送発行)87pより。なおウィキペディアの記述では最大震度が5
- ^ 東京ポッド許可局(TBSラジオ)ネット開始のため。
- ^ a b c BSN放送エリア -BSN新潟放送
- ^ 新潟放送新潟放送局・無線局免許状 - 総務省
- ^ “BSN高田FM94.8MHz 開局!(予定) - BSN新潟放送|ラジオ”. 2020年11月30日閲覧。
- ^ a b ◆予備施設・バックアップ施設を確保している例 - 内閣官房
- ^ 新潟放送弥彦山テレビ送信所・無線局免許状 - 総務省
- ^ 『新潟放送四十年のあゆみ』 新潟放送四十年史編纂委員会編
- ^ 『ザ・テレビジョン長野・新潟版』1994年3月30日、12月21日、1995年1月11日、18日発売分掲載の番組表
- ^ 北國新聞縮刷版 1974年9月および10月分より。
- ^ 『戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜』は新潟テレビ21で放送。
- ^ 2014年3月1日付け新潟日報の新潟放送人事異動記事に掲載。
- ^ 大倉修吾さん急死 ラジオで追悼コーナー特設「天国でゆっくりして…」 - スポニチアネックス、2016年7月23日配信、2016年10月26日閲覧
- ^ a b 2013年1月(日付は不明)の新潟日報の新潟放送の人事異動記事に明記されている。
- ^ 2016年10月29日放送のNHK Eテレ『全日本ソフトテニス選手権』の実況担当者として記載あり(週刊ザテレビジョン北海道・青森版2016年11月4日号 p45及び週刊TVガイド北海道版2016年11月4日号 p53で確認、いずれも2016年10月26日閲覧)
- ^ NHKウィークリーステラ1998年ウィークリーステラ全国アナウンサーキャスター名鑑6月12日号 全国アナウンサー/キャスター名鑑
- ^ http://texfarm.com/works/entry-199.html TEX FORM INC,ホームページ
- ^ 松本 [@matsushin1978] (2021年8月26日). "BSN新潟放送のキャラ、熊っぽいほうが「タネマキスキー」、植木鉢のほうが「はぐっくま」なの、見た目の印象とキャラの名前が逆じゃないですか…?" (ツイート). Twitterより2022年12月15日閲覧。