恭帝 (東晋)
東晋の第11代皇帝(最後)。孝武帝の次男。
恭帝(きょうてい)は、東晋の第11代(最後)の皇帝。9代皇帝孝武帝の次男。諱は徳文、字は徳文。
恭帝 司馬徳文 | |
---|---|
東晋 | |
第11代皇帝 | |
王朝 | 東晋 |
在位期間 |
義熙14年12月17日 - 元熙2年6月11日 (419年1月28日 - 420年7月7日) |
都城 | 建康 |
姓・諱 | 司馬徳文 |
字 | 徳文 |
諡号 | 恭皇帝 |
生年 | 太元11年(386年) |
没年 |
永初2年9月30日 (421年11月10日) |
父 | 孝武帝 |
母 | 陳淑媛 |
后妃 | 褚皇后 |
陵墓 | 沖平陵 |
年号 | 元熙 : 419年 - 420年 |
生涯編集
知的障害とされる同母兄の安帝と異なり、英明な資質があったと評される。劉裕が安帝を殺害して簒奪しようとしているのを察知し、常に安帝の傍にいたが、義熙14年(418年)、司馬徳文が不在の際に安帝は殺害された。その後、劉裕により皇帝として擁立されたが、これはもはや禅譲の布石としての傀儡に過ぎなかった。そして結局、元熙2年(420年)に劉裕に禅譲することを余儀無くされた。こうして東晋は滅亡し、新たに劉裕(高祖武帝)による南朝宋が成立したのである。この時、「晋(東晋)はとうに滅んでいたはずだった、何を恨むことがあろう」と言ったと『晋書』にはある。
司馬徳文は南朝宋によって零陵王に封じられたが、翌年暗殺された。
東晋の正統性を認めていない『魏書』によると、秣陵宮になだれ込んできた武帝の兵に服毒自殺を命じられたが、「仏教では、自殺者は人に転生できない」と拒んだので撲殺されたという。つまり、司馬徳文は仏教徒であった。また、同書によれば皇后褚霊媛の兄の褚季之と弟の褚淡之は武帝に通じて、司馬徳文の子が生まれる度に殺害したという。
宗室編集
- 『晋書』本紀巻1~10、列伝巻7・8・29・44・68・69による
- 太字は皇帝(追贈含む)、数字は即位順。
(追)宣帝司馬懿 | (追)景帝司馬師 | 斉王司馬攸 | 東萊王司馬蕤 | 斉王司馬超 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北海王司馬寔 | 広陽王司馬冰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉王司馬冏 | 済陽王司馬英 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(追)文帝司馬昭 | (西1)武帝司馬炎 | (西2)恵帝司馬衷 | (恵1)皇太子司馬遹 | 南陽王司馬虨 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
楚王司馬瑋 | 秦王司馬郁 | (恵2)皇太孫司馬臧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
淮南王司馬允 | 漢王司馬迪 | (恵3)皇太孫司馬尚 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清河王司馬遐 | (恵4,6)皇太子司馬覃 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長沙王司馬乂 | (懐)皇太子司馬詮 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(愍)皇太子司馬端 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(恵5,7)皇太弟司馬穎 | 廬江王司馬普 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中都王司馬廓 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
呉王司馬晏 | (西4)愍帝司馬鄴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(西3)懐帝司馬熾 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
汝南王司馬亮 | 汝南王司馬矩 | 汝南王司馬祐 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西陽王司馬羕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南頓王司馬宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
琅邪王司馬伷 | 琅邪王司馬覲 | (東1)元帝司馬睿 | (東2)明帝司馬紹 | (東3)成帝司馬衍 | (東6)哀帝司馬丕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武陵王司馬澹 | (東7)廃帝司馬奕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梁王司馬肜 | 東安王司馬繇 | (東4)康帝司馬岳 | (東5)穆帝司馬聃 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
淮陵王司馬漼 | (東8)簡文帝司馬昱 | (東9)孝武帝司馬曜 | (東10)安帝司馬徳宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
扶風王司馬駿 | 新野王司馬歆 | (東11)恭帝司馬徳文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(僭)趙王司馬倫 | (倫)皇太子司馬荂 | 会稽王司馬道子 | 世子司馬元顕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
済陽王司馬馥 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
汝陰王司馬虔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
覇城王司馬詡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安平王司馬孚 | 義陽王司馬望 | 河間王司馬洪 | 義陽王司馬威 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
竟陵王司馬楙 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
太原王司馬瓌 | 河間王司馬顒 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東武城侯司馬馗 | 高密王司馬泰 | 東海王司馬越 | 世子司馬毗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新蔡王司馬騰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南陽王司馬模 | 南陽王司馬保 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
范陽王司馬綏 | 范陽王司馬虓 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||