日本劇作家協会
一般社団法人日本劇作家協会(いっぱんしゃだんほうじん にほんげきさっかきょうかい)とは、プロ・アマを問わず「自分を劇作家と思う」人々のための団体である。入会資格なし。自らを劇作家と認め、所定の手続きで入会金と年会費を納めれば加入できる。運営も劇作家たちによって行われており、その活動の範囲は多岐にわたる。英語名称はJapan Playwrights Association(略称・JPA)である。
沿革編集
目的(劇作家協会定款)編集
主な活動分野編集
主な活動内容編集
- 1994年9月29日 - 10月2日、第1回 日本劇作家大会を開催(福岡県北九州市)
- 1995年4月5日、東京・紀伊國屋ホールにて上演料を巡るシンポジウムを開催(社団法人日本劇団協議会との共催)
- 1996年7月11日 - 14日、第2回 日本劇作家大会(岩手県盛岡市)
- 1996年10月~ 、戯曲雑誌『せりふの時代』(季刊)を小学館から刊行
- 1998年4月、NHKと舞台作品の収録・放送に際しての確認書を取り交わす
- 1999年~ 、『現代日本の劇作』(戯曲英訳出版)を刊行(文化庁・アーツプランの調査研究事業)
- 1999年1月14日 - 17日、第3回 日本劇作家大会(北海道札幌市)
- 2000年1月、社団法人日本劇団協議会と合意の上、統一モデル契約書を発表する
- 2001年4月~ 、戯曲セミナーを開催(世田谷パブリックシアターとの共催)
- 2005年3月18日 - 21日、第4回 日本劇作家大会を開催(熊本県熊本市)
- 2005年9月1日 - 4日、第5回 日本劇作家大会(愛知県長久手町)
- 2014年6月12日 - 15日、第6回 日本劇作家大会(兵庫県豊岡市)
新人戯曲賞編集
- 1995年度から創設。最終選考は公開される。最終候補作は出版物として刊行される。
- 受賞者よりも、ノミネート後、落選した候補者にその後ブレイクした人が多い。佃典彦(劇作家・岸田戯曲賞受賞)、大森寿美男(脚本家・映画監督)、乾緑郎(作家)、中澤日菜子(作家)、詩森ろば(劇作家・脚本家)など。
(年度別の受賞作品・選考委員はこちらを参照)
役員一覧編集
歴代会長編集
協会内各部編集
- 事務局
- 会員相互・各部署の連絡のための事務処理。電子メディア事業の調査・検討。
- 企画事業部
- イベントやインターネットの活用などの企画。
- 教育部
- 戯曲講座、学校における「演劇教育」を研究、企画・運営。
- 国際交流部
- 各国の劇作家ならびに諸団体との交流。
- 法務部
- 著作権、上演権料などのルール作り。
- 広報部
- 年4回の会報の発行を中心に、言論表現、劇作家の福利厚生などについての協会の研究機関としての役割も担う。
- 出版部
- 新人戯曲賞の運営。新人戯曲集の刊行。雑誌『せりふの時代』(小学館)への協力。
- 地域交流部
- 地域支部の展開・交流。
- オンデマンド出版部
- 戯曲のオンデマンド出版の実現化のための調査・研究と事業化。戯曲の上演管理方法の調査・研究。
地方支部編集
関連項目編集
- 日本シナリオ作家協会(脚本家の協同組合)
- シナリオ作家協会(脚本家の社団法人)
- 日本演出者協会(演出家の協会)
外部リンク編集
- ^ “渡辺えり、演劇への覚悟が闘病の抵抗力に…30歳過ぎて子宮内膜症、更年期障害そして52歳で扁桃膿腫克服”. スポーツ報知 (2022年1月23日). 2023年3月3日閲覧。
- ^ “新会長に瀬戸山美咲さん | 中国新聞デジタル”. 新会長に瀬戸山美咲さん | 中国新聞デジタル. 2023年3月6日閲覧。