服部慎一郎
服部 慎一郎(はっとり しんいちろう、1999年8月2日 - )は、日本将棋連盟所属の棋士。中田章道七段門下。棋士番号は322。 富山県富山市出身[1]。
服部慎一郎 六段 | |
---|---|
名前 | 服部慎一郎 |
生年月日 | 1999年8月2日(24歳) |
プロ入り年月日 | 2020年4月1日(20歳) |
棋士番号 | 322 |
出身地 | 富山県富山市 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 中田章道七段 |
段位 | 六段 |
棋士DB | 服部慎一郎 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 2回 |
2023年4月20日現在 |
棋歴 編集
小学校3年生の夏、担任の先生にJTこども大会の案内をもらい、新潟で開催された大会で負けてくやしかったので強くなろうと思って本格的に将棋を始める[2]。小学校4年生まで魚津市立道下小学校に通い[3]、道下公民館の主催する将棋サークルに通っていた縁で、同公民館ではInstagramやTwitterを利用して服部を応援している[4]。
2013年、中学校2年時に奨励会へ入会。姉の大学進学に合わせて中学校3年時に富山から大阪へ転居する[5]と、関西将棋会館棋士室の常連となり腕を磨く。
2019年、奨励会三段時代に出場した第9期加古川青流戦では決勝まで駒を進め、池永天志四段に敗れたものの準優勝の結果を残した。
三段リーグでは初参加となる2017年第62回奨励会三段リーグで14勝4敗の好成績をあげるも、順位差から次点に留まり1期抜けとはならなかった(14勝をあげながら昇段とならなかったのは2006年第39回の豊島将之・伊藤真吾(2度目)以来5人目、6例目)。しかしその後も11勝、10勝、12勝とコンスタントに成績を残し続け、2019年第66回奨励会三段リーグで再び14勝4敗を記録。今度は順位差によって同じく14勝4敗だった西山朋佳をかわして2020年4月1日付での四段昇段プロ入りを決めた[1][6]。同期昇段は谷合廣紀、同日付でのプロ入りに編入試験合格者である折田翔吾がいる。
2020年度、初参加の第79期順位戦C級2組では8勝2敗と健闘。勝敗数では3位タイであったものの、順位の差から昇級次々点のリーグ5位に留まり、三段リーグに続き初参加ゆえの順位の低さが響く形となった。
2021年度、第10期の中止を挟んで2年ぶりの開催となった第11期加古川青流戦では、第9期決勝敗退後に残した「また来年、四段になってこの舞台に戻ってきたい」[7]の言葉通り、四段となって再び決勝まで進出。井田明宏四段との三番勝負を2勝1敗で制し、一般棋戦で初優勝した。
第80期順位戦C級2組では開幕7連勝と順調なスタートを切りながら終盤3局で2敗を喫したことで8勝2敗のリーグ4位に終わり、昇級を逃す結果となった。
第7期叡王戦では四段予選を勝ち抜き本戦トーナメントへ出場。八代弥七段、豊島将之九段、船江恒平六段を破り、同棋戦の四段予選勝ち抜き者としては初めて挑戦者決定戦へと進出したが、出口若武五段に敗れタイトル挑戦とはならなかった。
2022年度、第72期王将戦では一次予選から勝ち上がり、四段の棋士としては第66期の近藤誠也以来4人目[注釈 1]となる挑戦者決定リーグ入りを果たした[8]。リーグでは渡辺明名人・棋王、永瀬拓矢王座と当時のタイトルホルダー2人から白星を挙げたものの、2勝4敗の成績で陥落となった。
9月30日、石川優太五段に勝利したことでプロ入り後通算100勝とし、五段に昇段した。
第53期新人王戦では黒田尭之五段との決勝三番勝負を2勝1敗の成績で制し、前年の加古川青流戦に続き若手棋戦での優勝を果たした。
第64期王位戦では予選トーナメントで稲葉陽八段、糸谷哲郎八段、菅井竜也八段と3人のA級棋士と同ブロックとなるも、3人全員を直接対決で破り、本戦リーグ入りを決めた。
第35期竜王戦6組では昇級者決定戦を勝ち抜き5組へ、第81期順位戦C級2組では9勝1敗の成績でリーグ2位となりC級1組へ、それぞれ自身初昇級を決めた。
これらの活躍に加えて年度を通じて対局数(68局)で1位、勝利数(50勝)と連勝数(15連勝)で2位と各記録ランキングでも上位に入り、将棋大賞の最多対局賞と新人賞を受賞した。
2023年度、4月20日に行われた第36期竜王戦5組ランキング戦準決勝で杉本和陽五段に勝利し、4組への2期連続昇級を決めると共に規定により六段へと昇段した[9]。
人物・棋風 編集
昇段履歴 編集
主な成績 編集
棋戦優勝 編集
非公式戦優勝 編集
- ABEMAトーナメント 1回(2022年・第5回)
将棋大賞 編集
- 第50回(2022年度) 最多対局賞、新人賞
在籍クラス 編集
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
2020 | 79 | C251 | 34 | 6組 | ||||||||||||
2021 | 80 | C206 | 35 | 6組 | ||||||||||||
2022 | 81 | C205 | 36 | 5組 | ||||||||||||
2023 | 82 | C125 | 37 | 4組 | ||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
年度別成績 編集
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
---|---|---|---|---|---|
2020 | 39 | 28 | 11 | 0.7179 | [1] |
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2021 | 55 | 43 | 12 | 0.7818 | [2] |
2022 | 68 | 50 | 18 | 0.7352 | [3] |
(小計) | 123 | 93 | 30 | 0.7560 | |
通算 | 162 | 121 | 41 | 0.7469 | |
2022年度まで |
著書 編集
- AI流 中飛車破り~旧型・新型・服部スペシャル~(2022年4月27日、マイナビ出版 ISBN 978-4-8399-7994-2)
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ a b c “新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2020年3月7日). 2020年6月9日閲覧。
- ^ 「盤上の風景/40 将棋 服部慎一郎四段 得意戦法は居飛車の乱戦/兵庫」『毎日新聞』、2020年4月27日。
- ^ 『魚津ロータリークラブ会報誌』2020年3月27日 。
- ^ 『道下将棋サークルからプロ棋士が誕生しました‼️』 。
- ^ “【PR:ローソン×服部慎一郎四段】漫才と山登りで自分を解放。どこまでも自由に、広がる世界――服部慎一郎四段の素顔”. 日本将棋連盟 (shogi.or.jp) (2022年8月4日). 2023年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月22日閲覧。
- ^ a b “昇段・引退棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2020年4月1日). 2020年6月9日閲覧。
- ^ “池永四段が初V 将棋の加古川青流戦、愛称「てんてん」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年9月23日閲覧。
- ^ “将棋・服部慎一郎四段が初の王将戦挑戦者決定リーグ入り決めた! 四段では6期ぶり4人目 - スポニチ Sponichi Annex 芸能”. スポニチ Sponichi Annex. 2022年8月26日閲覧。
- ^ a b “服部慎一郎五段が六段に昇段”. 日本将棋連盟 (shogi.or.jp) (2023年4月21日). 2023年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月22日閲覧。
- ^ スポーツニッポン新聞社『スポーツニッポン』2022年9月19日12版25面
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 服部慎一郎|棋士データベース|日本将棋連盟
- 忍者服部 (@ninjashogi0802) - Twitter
- チーム糸谷 (@abT_itodani) - Twitter(第4回ABEMAトーナメント)
- チーム稲葉 (@abT5_inaba) - Twitter(第5回ABEMAトーナメント)
- チーム稲葉 (@abT00_inaba) - Twitter(第6回ABEMAトーナメント)