東京大学大学院理学系研究科附属植物園
東京大学大学院理学系研究科附属植物園(とうきょうだいがくだいがくいんりがくけいけんきゅうかふぞくしょくぶつえん、英: Botanical Gardens, Graduate School of Science, the University of Tokyo)は、東京都文京区白山三丁目にある植物園。小石川植物園(こいしかわしょくぶつえん)の通称を持つ。
植物に関する様々な研究を行っている東京大学の附属施設の一つだが、広く一般にも公開されている。
また、栃木県日光市に日光分園があり、こちらは日光植物園と通称されている。本項では、東京・日光の両方の植物園について記載する。
小石川植物園(本園)
編集小石川植物園 Koishikawa Botanical Garden | |
---|---|
| |
施設情報 | |
正式名称 | 東京大学大学院理学系研究科附属植物園 |
前身 | 小石川御薬園 |
専門分野 | 総合 |
事業主体 | 国立大学法人 東京大学 |
開園 | 1684年 |
所在地 |
〒112-0001 東京都文京区白山三丁目7番1号 |
位置 | 北緯35度43分3秒 東経139度44分47.5秒 / 北緯35.71750度 東経139.746528度座標: 北緯35度43分3秒 東経139度44分47.5秒 / 北緯35.71750度 東経139.746528度 |
公式サイト | 小石川植物園 |
元々は東京大学が開設した施設ではなく、江戸幕府によって開園された小石川御薬園(こいしかわおやくえん)であった。幕府は、人口が増加しつつあった江戸で暮らす人々の薬になる植物(薬草)を育てる目的で、1638年(寛永15年)に麻布と大塚に南北の薬園を設置したが、やがて大塚の薬園は廃止され、1684年(貞享元年)、麻布の薬園を5代将軍徳川綱吉の小石川にあった別邸に移設したものがこの御薬園である[1]。その後、8代徳川吉宗の時代になり敷地全部が薬草園として使われるようになる。1722年(享保7年)、将軍への直訴制度として設置された目安箱に町医師小川笙船の投書で、江戸の貧病人のための「施薬院」設置が請願されると、下層民対策にも取り組んでいた吉宗は江戸町奉行の大岡忠相に命じて検討させ、当御薬園内に診療所を設けた。これが小石川養生所であり、 山本周五郎の連作短編小説『赤ひげ診療譚』や、この作品を映画化した黒澤明監督作品の『赤ひげ』は、養生所を舞台とした医師の物語である。のちに、養生所は江戸時代の七分積金を元にした東京市養育院の設立(明治5年)につながった[2]。なお、御薬園は、忠相が庇護した青木昆陽が飢饉対策作物として享保20年に甘藷(サツマイモ)の試験栽培を行った所としても有名である。
その後、明治期に入り、東京帝国大学が1877年に開設されると、同大学理科大学(現:理学部)の附属施設となり、広く一般植物などを多種揃えた植物学の研究施設として生まれ変わった。同時に、一般にも公開されるようになった。1897年には本郷キャンパスにあった植物学教室が小石川植物園内に移転し、講義棟も建設され、植物学に関する講義も行われることになった(1934年に植物学教室は本郷に再移転)。1998年より、現在のように大学院理学系研究科の附属施設となった。理学部→理学系研究科の附属施設ということもあり、毎年5月に理学系研究科・理学部の学生・教職員交歓会が開催されている[3]。
2012年(平成24年)9月19日に、「小石川植物園(御薬園跡及び養生所跡)」として国の名勝および史跡に指定された[4]。
植物園の敷地は周辺道路拡幅のため一部が削られ、すでに御殿坂辺縁部は悲惨なことに御殿坂塀際の希少植物が全滅状態だという[5]。
本館は2013年(平成25年)度のDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選出されている[6]。
2019年11月19日から、新しい温室が一般公開される[7]。
概要
編集- 面積:161,588m2
- 開園:1877年(前身の御薬園を含めると、1684年。日本で最古の植物園)
- アクセス:都営地下鉄三田線,白山駅より徒歩10分、東京メトロ丸ノ内線、茗荷谷駅より徒歩15分、都営バス〈上60〉上野公園~大塚駅前、池袋駅東ロー路線の白山2丁目バス停留所より徒歩3分。
- 入園料:高校生以上:500円(東京大学の学生は無料)、中学生・小学生:150円。みどりの日である5月4日は無料。各種割引などあり[注釈 1]。
- 休園日:年末年始と月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日、月曜から連休の場合は最後の祝日の翌日)[注釈 2]
- 開園時間:9時-16時30分(入園は16時まで)
(いずれも、2015年2月現在)
小石川植物園の歴代園長
編集小石川植物園が東京大学附属となった当時は園長職が無く、植物園を主管するものは「管理」または「担任」と呼ばれた。初代管理には植物学教室教授の矢田部良吉が就任したが、教授職多忙のため植物園の実務に当たることは少なく、員外教授の伊藤圭介が取調担任として、植物園の管理を行った時期もあった。1891年に矢田部が辞職したことに伴い、松村任三教授が二代目の管理となった。1897年に管理に変わり園長職を置くこととなり、松村管理がそのまま初代園長となった。
- 初代 松村任三:1897年6月28日 -
- 二代 三好学:1922年 -
- 三代 早田文藏:1924年 -
- 四代 中井猛之進:1930年 -
- 五代 本田正次
- 六代 小倉謙
- 七代 前川文夫
- 八代 和田文吾
- 九代 門司正三
- 十代 田中信徳
- 十一代 原寛
- 十二代 下郡山正己
- 十三代 古谷雅樹
- 十四代 飯野徹雄
- 十五代 岩槻邦男:1981 - 1988年
- 十六代 黒岩常祥:1989 - 1990年
- 十七代 長田敏行:1995 - 2000年
- 十八代 邑田仁:2001 - 2004年
- 十九代 長田敏行:2005 - 2006年
- 二十代 邑田仁:2007 - 2010年
- 二十一代 寺島一郎:2011 - 2012年
- 二十二代 邑田仁:2013 - 2016年
- 二十三代 塚谷裕一:2017年 - 2020年
- 二十四代 川北篤:2021年 -
主な施設・スポット
編集-
旧小石川養生所の井戸。1923年の関東大震災では飲み水として利用された。
-
ケントの花(ニュートンのリンゴの木)
-
メンデルのブドウ
-
旧温室。2019年に建て替えられ、新温室が完成した[9]。
-
イロハモミジ並木
-
花見
小石川植物園を舞台とする文学作品
編集日光分園
編集日光植物園 Nikko Botanical Garden | |
---|---|
施設情報 | |
正式名称 | 東京大学大学院理学系研究科附属植物園 日光分園 |
専門分野 | 高山性植物の研究 |
事業主体 | 国立大学法人 東京大学 |
開園 | 1902年 |
所在地 |
〒321-1435 栃木県日光市花石町1842番地 |
位置 | 北緯36度45分4.3秒 東経139度39分7.6秒 / 北緯36.751194度 東経139.652111度 |
公式サイト | 日光植物園 |
東京大学大学院理学系研究科附属植物園 日光分園(とうきょうだいがくだいがくいんりがくけいけんきゅうかふぞくしょくぶつえん にっこうぶんえん、英: Botanical Gardens, Nikko, Graduate School of Science, The University of Tokyo)は、1902年に高山植物や寒冷地の植物の研究と教育を目的として設置された(設立時は東京帝国大学理科大学附属植物園日光分園)[10]。本園同様に、大学による研究以外でも広く一般に公開されている。
概要
編集- 面積:106,980m2[11]
- 開園:1902年
- アクセス:日光駅・東武日光駅よりバスで10分。車は、日光宇都宮道路日光ICまたは清滝ICより5-10分。無料駐車場あり。
- 入園料:高校生以上500円、中学生・小学生130円。各種割引あり。
- 開園期間:4月15日-11月30日まで(冬期は閉園)
- 休園日:月曜日(本園同様)
- 開園時間:9時-16時30分(入園は16時まで)
(いずれも、2015年2月現在)
主なスポット
編集この節の加筆が望まれています。 |
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 難波恒雄「日本における本草の歴史と民族薬物学」『和漢医薬学雑誌』1997年、14巻、p.74
- ^ 小石川植物園『大百科事典』平凡社 編(平凡社, 1935)
- ^ 植物園で開かれた学生・教職員交歓会 - 東京大学大学院 理学系研究科・理学部
- ^ 2012年(平成24年)9月19日文部科学省告示第146号「名勝及び史跡に指定する件」
- ^ 小石川植物園を守る会
- ^ 2013年度DOCOMOMO JAPAN 選定作品 - DOCOMOMO JAPAN
- ^ “広さ4倍、ゆったり熱帯性植物 小石川植物園に新温室:朝日新聞デジタル”. (2019年11月18日)
- ^ https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/
- ^ “施設広く、600種生き生き 小石川植物園 新温室あすから公開:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2023年3月29日閲覧。
- ^ 番匠克二「日光国立公園戦場ヶ原湿原における保全意識と保全対策の変遷」『東京大学農学部演習林報告』第128巻、東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林、2013年2月、21-85頁。
- ^ 植物園の概要