後楽

東京都文京区の町名
日本 > 東京都 > 文京区 > 後楽

後楽(こうらく)は、東京都文京区町名[5]。現行行政地名は後楽一丁目および後楽二丁目。住居表示実施済区域。

後楽
町丁
小石川後楽園全景 小石川後楽園の後方も文京区後楽
地図北緯35度42分18秒 東経139度44分55秒 / 北緯35.705131度 東経139.748714度 / 35.705131; 139.748714
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 文京区
地域 小石川地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 2,087 人
 世帯数 1,205 世帯
面積[2]
  0.434 km²
人口密度 4808.76 人/km²
郵便番号 112-0004[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 練馬
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

地理

編集

東京都文京区南部に位置する。北で春日、東で本郷、南で千代田区神田三崎町・千代田区飯田橋、西で新宿区下宮比町・新宿区新小川町、西北で水道と接する。町域の大半を小石川後楽園東京ドームシティが占めている。飯田橋駅後楽園駅春日駅水道橋駅から至近で、外堀通り等の幹線道路が東西南北に走るという交通アクセスの良さから、トヨタ自動車等の有力企業が本社(東京本社も含む)を置いている。

中央部に小石川後楽園、東部に東京ドームシティが所在する。西と南の境界を神田川が流れ、神田川に沿って南北に目白通りと首都高速5号池袋線、東西に外堀通りが走っており、東の境界を白山通りが走っている。東京メトロ南北線都営地下鉄大江戸線同・三田線が地下を通っており、東京メトロ丸ノ内線同・有楽町線同・東西線JR中央・総武線が近接している。

また、付近には中央大学大学院理工学研究科・理工学部の後楽園キャンパス(所在地は文京区春日)がある。

東京沿線をよく利用する層には警視庁遺失物センターで沿線の落とし物を預かることで馴染み深い。

歴史

編集

1964年(昭和39年)、住居表示の実施により、小石川町一丁目、春日町一丁目、市兵衛河岸、諏訪町、新諏訪町を合わせて「後楽一丁目」、「後楽二丁目」とされる。

地名の由来

編集

水戸徳川家の庭園、小石川後楽園に由来する。

世帯数と人口

編集

2025年(令和7年)3月1日現在(文京区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
後楽一丁目 384世帯 686人
後楽二丁目 821世帯 1,401人
1,205世帯 2,087人

人口の変遷

編集

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
1,733
2000年(平成12年)[7]
1,675
2005年(平成17年)[8]
1,961
2010年(平成22年)[9]
2,196
2015年(平成27年)[10]
2,359
2020年(令和2年)[11]
2,279

世帯数の変遷

編集

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
657
2000年(平成12年)[7]
695
2005年(平成17年)[8]
971
2010年(平成22年)[9]
1,090
2015年(平成27年)[10]
1,266
2020年(令和2年)[11]
1,283

学区

編集

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2020年9月現在)[12][13]

丁目 番地 小学校 中学校
後楽一丁目 1~9番 文京区立礫川小学校 文京区立第三中学校
10番 文京区立金富小学校
後楽二丁目 全域

交通

編集

鉄道

編集

バス

編集
都営バス
  • 「都営飯田橋駅前」:飯62
  • 「飯田橋」:飯64
  • 「大曲」:上69
  • 「後楽園(水道橋)」:都02乙
文京区コミュニティバス「Bーぐる
  • 「小石川後楽園入口」:千駄木方面
  • 「後楽一丁目」:千駄木方面
  • 東京ドームホテル」:千駄木方面
  • ミーツポート」:千駄木方面
  • 「小石川税務署」:目白台方面
  • 「後楽二丁目」:目白台方面

道路

編集

事業所

編集

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
後楽一丁目 298事業所 13,203人
後楽二丁目 280事業所 11,912人
578事業所 25,115人

事業者数の変遷

編集

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
424
2021年(令和3年)[14]
578

従業員数の変遷

編集

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
26,157
2021年(令和3年)[14]
25,115

施設・企業等

編集
 
住友不動産飯田橋ファーストタワー

公共施設・学校・公園

編集

企業・団体

編集

その他

編集

日本郵便

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 「区政情報」関連のオープンデータ - 文京区人口統計資料(町丁別世帯・人口)”. 文京区 (2025年4月21日). 2025年4月26日閲覧。(CC-BY-4.0)
  2. ^ 「区政情報」関連のオープンデータ - 文京の統計”. 文京区 (2025年4月21日). 2025年5月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 後楽の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、p.989
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ 小学校 通学区域”. 文京区 (2020年9月8日). 2025年5月4日閲覧。
  13. ^ 中学校 通学区域”. 文京区 (2018年9月21日). 2025年5月4日閲覧。
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク

編集