森本晃司 (アニメーター)
森本 晃司(もりもと こうじ、1959年[1]12月26日 - )は、日本のアニメーション監督、映像作家、ビジュアル・クリエイター、アートディレクター。京都精華大学客員教授。2013年度第17回、第18回、第19回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門審査委員。
もりもと こうじ 森本 晃司 | |
---|---|
生年月日 | 1959年12月26日(61歳) |
出生地 |
![]() |
職業 | アニメ監督・映像作家・アニメーター |
活動期間 | 1979年 - |
配偶者 | 福島敦子 |
主な作品 | |
監督 アニメーター |
元STUDIO 4℃所属。現在はSTUDIO 4℃を退社し、新たなクリエイティブチーム「phy」(ファイ)を立ち上げ、主宰している。ビジュアルクリエイターとして世界各国のアートプロジェクトに参加、企業へのアートディレクションやCM、プロダクトデザイン、空間デザインなどアニメーション制作以外の分野で活動も積極的に行っている。
経歴編集
和歌山県海草郡美里町(現在紀美野町)出身[1]。山の村で育ち、幼少時代から絵を描いて過ごす。当時から抜きでた絵の才能を発揮しながら、物を作る事を当然とし、常にアイデアを生活の中に取り入れながら『そのアイデアを実現させるには何が必要なのか』と自分で考えては工作したり物を作る日々を送っていたという。
『宇宙戦艦ヤマト』や出崎統の『ガンバの冒険』に衝撃を受け、大阪デザイナー専門学校でアニメーション制作を志し、卒業後、制作会社マッドハウスに入社。TVスペシャル『坊ちゃん』の動画を担当。『あしたのジョー2』で原画デビュー。優秀なアニメーターとして辣腕をふるい、1980年、出崎統と杉野昭夫のスタジオスタジオあんなぷるに移る。なかむらたかしの作画に衝撃を受け、後に妻となるアニメーターの福島敦子と共にフリーになる。1988年、『ロボットカーニバル』の1エピソード『フランケンの歯車』で監督デビュー。28歳の時に大友克洋作品『AKIRA』の設定・作画監督補に抜擢される。『魔女の宅急便』に森本晃司が参加したことから、当時スタジオジブリのラインプロデューサーだった田中栄子との親交が深まり「自分たちのパブリックスペースを作りたい」という森本晃司と佐藤好春に田中栄子が賛同し、アニメーションを中心とする映像制作集団『STUDIO 4℃』創設メンバーとして活動を開始。[2]
30歳の時に大友克洋に才能を高く認められ、大友原作のオムニバス劇場作品『MEMORIES - 彼女の想いで - MAGNETIC ROSE』(脚本/今敏)を監督し、早々にしてアニメーション監督としての地位を築く。この作品はリドリー・スコット監督が好きな作品として述べている。1996年にケンイシイEXTRAのPVを監督。この作品は近未来の発達した東京の中に、退廃した空間や路地裏を組み合わせたSF的作品で、ケンイシイのサウンドと絶妙なコラボレーションによって、類を見ない斬新な映像で世界的に話題になり、ヨーロッパを中心に日本のアニメーションブームが湧き起こり、ハリウッド映画界にも強い影響を及ぼすほどの熱狂的なファンを生み出す。この作品に影響を受けたアーティストは数多くおり、現在でも新しい森本ファンを生み出し続けているほど歴史に残る作品の1つになっている。
1997年に『音響生命体ノイズマン』で菅野よう子のテクノ音楽とコラボレーションした、スピード感溢れるスタイリッシュなアニメーションを独自の洗練されたスタイルで映像化し、新境地を開拓する。1998年に『永久家族(Eternal Family)』でショートムービー53本シリーズという、異例のアイデアを自ら打ち出し全シリーズを監督する。1998年、監督作品『ハッスル!!とき玉くん』で第2回文化庁メディア芸術祭・デジタルアート部門受賞。
1999年にGLAYのビデオシングルサバイバルを監督。メンバーであるJIROの熱烈なアプローチで実現。2013年度売上集計で、日本のビデオ・DVDシングルの歴代売上第1位を保持している異例の作品である。
マイケル・アリアスやプロデューサーの竹内宏彰などと共に、セガ・エンタープライゼスとシンクの共同出資による3DCGスタジオトリロジーの立ち上げにも参加。そのトリロジーにて、1999年、日本で遅れをとっていた3DCGなどを、森本晃司が筆頭に牽引していく為のプロジェクトチームが組まれ、「映像化は不可能」と言われていた漫画作品「鉄コン筋クリート」(原作:松本大洋)のパイロット版を監督する。独特の世界観を持つこの作品をどう表現するのか期待が寄せられ、森本が既存のアニメーションではなく、3DCGで表現することを決定し、マイケル・アリアスがCGディレクターを担当し、莫大な予算をかけて制作された。更には、見せ方の表現が最新鋭の研究で表現されており、業界でもその手法や技法が話題になった。第3回文化庁メディア芸術祭デジタルアート部門優秀賞、第14回マルチメディアグランプリ1999CG部門最優秀賞[3]。
2003年ハリウッド映画「マトリックス」を監督したウォシャウスキー兄弟のオファーによって、オムニバスアニメーション作品『アニマトリックス』内の一本「ビヨンド」を監督・脚本。兼ねてから森本晃司作品に強い影響を受けてきたという2人のアプローチを受けての制作だった。派手なアクションを期待していた製作サイドから絵コンテを出した際『設定が地味ではないか?』といった、低いリアクションが返ったきたという。しかし、出来上がった作品を観た製作サイドは一変して歓喜し、ハリウッドのスタジオに森本晃司が会いに行った際、ウォシャウスキー兄弟から『1番好きな作品はビヨンド』と直接言われたというエピソードを数年後にインタビューで語っている。
2005年に発売された宇多田ヒカルが"Utada”名義でリリースしたアルバム『Fluximation』のPVを総監修。兼ねてから森本ファンである事を公言していた宇多田ヒカルの強いアプローチによって「森本晃司×Utada」として実現し、DOCOMOの携帯配信でのみダウンロードが出来る作品として話題になる。
2008年『Genius Party Beyond』#5『次元爆弾』を監督。想像を超えた映像美を表現した前衛的アニメーション作品として世界中で話題になり、2011年パリ・カルティエ現代美術館での「MOEBIUS-TRANS-FORME(メビウス-トランスフォーム展)」にて上映され、同年、アメリカ/ロサンゼルスで開催された「Little Tokyo Design week」に招待され、上映された。
2010年、森本がSTUDIO 4℃で最後に監督した作品となる、フランス政府の禁煙WEB広告『Attraction/“魅力”』が、そのクオリティの高さと、ソーシャルメディアを取り入れた広告としても話題となり、2011年、カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル 「International Festival of Creativity」でサイバー部門銀賞を受賞。
2013年、トヨタの高級車ブランド、レクサスとアメリカ・ワインスタイン・カンパニーによって製作された5本のショートフィルム作品「LEXUS SHORT FILMS」この中の作品「A Better Tomorrow」(実写監督・宮崎光代)のアニメーション・パートの監督として参加[4]。 この作品は同年5月、第66回カンヌ国際映画祭にてワールドプレミアで初リリースされた[5]。同年7月に公開された劇場オムニバス・アニメーション作品『SHORT PEACE』で、森本晃司はオープニング・アニメーションを監督。同年12月、舞台『羊人間012』の脚本・演出を務め、小劇場でのミニマルさを逆手にとったオリジナルの演出手法が話題になる。
2014年9月、世界的に活躍するインストゥルメンタル・ポスト・ロックバンド『MONO』のアニメーションティーザーを監督。(楽曲はRecoil,Igniteを起用)渋谷スクランブル交差点にて、2週間に渡って放映される。
2016年 ルパン三世 イタリアン・ゲームのオープニングアニメーション絵コンテ・演出・原画・美術を監督。
2017年TVアニメーション・シリーズ 『18if』の総監修、#10『α夢次元』(アルファ夢次元)を監督。
作品編集
TVアニメ・OVA編集
- 1980年 - 1981年 あしたのジョー2(原画)
- 1982年 スペースコブラ(原画)
- 1984年 GALACTIC PATROL レンズマン(オープニングアニメーション)
- 1989年 ドラゴンクエスト(タイトルアニメーション)
- 1989年 ミスター味っ子(原画)
- 1989年 シティーハンター(シティーハンター3 OPコンテ OP原画)
- 1994年 マクロスプラス (シャロン・アップル コンサートシーンアニメーション)
- 2000年 青の6号(原画)
- 2008年 TBS系列バラエティーニュース キミハ・ブレイク(オープニングアニメーション)
- 2008年 ストリートファイターIV〜新たなる絆〜
- 2009年 ストリートファイター (仮) - (総監修)『ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー』
- 2011年 ブラック・ジャック FINAL(原画)
- 2016年 ルパン三世 イタリアン・ゲーム(オープニングアニメーション絵コンテ・演出・原画・美術)
- 2017年 18if(総監修・監督)
- 2019年 臨死!!江古田ちゃん(監督)
劇場作品編集
- 1980年 まことちゃん(動画)
- 1983年 うる星やつら オンリー・ユー(原画)
- 1983年 ゴルゴ13(原画)
- 1983年 幻魔大戦(原画)
- 1984年 SF新世紀レンズマン(メカニックデザイン)
- 1985年 カムイの剣(原画)
- 1985年 押井版ルパン三世(原画)(製作中止)
- 1986年 ボビーに首ったけ(原画)
- 1987年 迷宮物語(原画)
- 1987年 ダーティペア 劇場版(オープニング アニメーション)
- 1988年 AKIRA(劇場映画 作画監督補)
- 1989年 魔女の宅急便(原画)
- 1994年 ルパン三世 燃えよ斬鉄剣(原画)
- 1991年 老人Z(原画)
- 1998年 スプリガン(原画)
- 2004年 スチームボーイ(設定開発)
- 2004年 マインド・ゲーム(MINDGAME REMIX Director)
監督作品編集
- 1987年 ロボットカーニバル - フランケンの歯車
- 1991年 とべ!くじらのピーク
- 1995年 MEMORIES - EPISODE 1 彼女の想いで MAGNETIC ROSE
- 1995年 展示映像 関西新空港開港記念イベント「恐竜博(KYORYU HAKU)」
- 1995年 トビラを開けて(NTT ON-DEMANDデモ映像)
- 1996年 JET TV ステーションID オープニング アニメーション
- 1997年 音響生命体ノイズマン
- 1997年 永久家族(ETERNAL FAMILY) (ショートムービー53本シリーズ)
- 1998年 ハッスル!!とき玉くん(第2回文化庁メディア芸術祭・デジタルアート部門受賞)
- 1998年 ステーションID『COMPUTER CHANNEL』
- 1999年 鉄コン筋クリート3DCGパイロット版(第3回文化庁メディア芸術祭デジタルアート部門優秀賞)(マルチメディアグランプリ1999 CG部門最優秀賞)
- 2000年 TV番組『裏路地ダイヤモンド』『デジタル横丁ハッピーあります(DIGITAL YOKOCHO -IT IS HAPPILY-)』
- 2001年 デジタルジュース-空中居酒屋(第5回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦)
- 2003年 アニマトリックス - BEYOND
- 2008年 ジーニアス・パーティ・ビヨンド#5『次元爆弾』(2011年パリカルティエ財団現代美術館「MOEBIUS-TRANSE-FORME」にて上映) (2011年 アメリカ ロサンゼルス Little Tokyo Design Weekにて上映)
- 2010年 Attraction/魅力 2011 カンヌ国際クリエイティビティ・フェスティバル (旧名称 カンヌ広告祭)サイバー部門銀賞受賞)(2011 Favorite Website Awards (FWA) "Site of the Day"Awards.)
- 2013年 A Better Tomorrow(実写監督・宮崎光代)-LEXUS SHORT FILMS アニメーション パート
- 2013年 SHORT PEACE オープニング アニメーション
- 2016年 18 夢世界 VR キミト ツナガル パズル (iOS/Android向けアプリ VRトレーラー作品)
- 2018年 25th Anniversary マジック:ザ・ギャザリング展 短編アニメーション "φ"
CM監督作品編集
- 2000年 『Mary Jane:-Le Saunda-』(香港、中国でのみ放送)(2000年 Times Asia-Pacific Advertising Awards特別部門 銅賞) (第42回 CLIO AWARDS Television/Cinema Animation-Computer部門 銀賞)
- 2001年 「コンピュータ総合学院HAL(COMPUTER COMPREHENSIVE INSTITUTE "HAL")
- 2002年 CAPCOMゲームボーイ『ロックマンエグゼ3(ROCKMAN EXE3)』
- 2004年 『NIKE【天狗の恐怖】』
- 2008年 『NIKEiD: - Realcity』
- 2009年 『MARUNOUCHI HELIOS』四国地方限定CM. RNB(南海放送) EBC(テレビ愛媛)ITV(あいテレビ)EAT(愛媛朝日テレビ)の4局放送。
- 2011年 『MARUNOUCHI HELIOS part2』四国地方限定CM part2
- 2016年 KOJI MORIMOTO × NAVIelite (iPhone,Android向け本格カーナビアプリ「NAVIelite」とコラボレーションした短編アニメーションCM作品)
ミュージック ビデオ監督作品編集
- 1996年 EXTRA (ケン・イシイ)(96年 イギリス MTV Dance Video Of The Year 受賞)
- 1998年 4デイ・ウィークエンド (ブルートーンズ)
- 1999年 サバイバル (GLAY)
- 2002年 次元ループ(キセル)
- 2005年 『Fluximation』(Utada×Koji Morimoto)#01 『Opening』#03 『Exodus'04』#09 『Crossover Interlude』
- 2005年 Passion(宇多田ヒカル)アニメーション演出
- 2007年 Breeze(元気ロケッツ)
- 2007年 火の鳥(システム7) - (mu-℃ magic"ムードマジック") 名義で参加
- 2008年『ゼロ』(たむらぱん)
- 2009年 How To Stay Alive (Gong) - (mu-℃ magic名義で参加)
- 2010年 SUPER SPEED(MASTERLINK)
- 2011年 POSITIVE NOISE (システム7) - (mu-℃ magic名義で参加)
- 2014年 Recoil ignite (MONO)
受賞履歴編集
- 1996年 イギリスMTV Dance Video Of The Year (ケンイシイ-EXTRA)
- 1998年 第2回文化庁メディア芸術祭・デジタルアート部門受賞(ハッスル!!とき玉くん)
- 1999年 第3回文化庁メディア芸術祭 デジタルアート部門優秀賞(鉄コン筋クリート3DCGパイロット版)
- 1999年 マルチメディアグランプリ1999 CG部門最優秀賞(鉄コン筋クリート3DCGパイロット版)
- 2000年 Times Asia-Pacific Advertising Awards特別部門 銅賞 (Mary Jane:-Le Saunda)
- 2000年 第42回 CLIO AWARDS Television/シネマアニメーション・コンピュータ部門 銀賞 (Mary Jane:-Le Saunda)
- 2001年 第5回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦 (デジタルジュース-空中居酒屋)
- 2011年 Favorite Website Awards (FWA) "Site of the Day"Awards. (Attraction/魅力)
- 2011年 カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバルサイバー部門銀賞受賞 (Attraction/魅力)
書籍編集
- 2001年 裏路地ダイヤモンド
- 2004年 Oレンジ
脚注編集
- ^ a b 『Genius Party BEYOND 公式ガイドブック』82頁。
- ^ beyond-city「スタジオ4℃はこうしてできた」http://www.beyond-c.jp/survival/story.html[リンク切れ]
- ^ 「全ての始まり」http://tekkon.net/pro.swf
- ^ 「LEXUS SHORT FILMS」https://lexus.jp/brand/shortfilms/a-better-tomorrow/
- ^ 「レクサスショートフィルムのワールドプレミアをカンヌにて実施」http://lexus.jp/news/lexusshortfilms/index.html
参考文献編集
- 『Genius Party BEYOND 公式ガイドブック』(2008年、芸文社) ISBN 978-4-87465-925-0
外部リンク編集
- 森本晃司公式サイト
- 森本晃司 (@kojimorimoto) - Twitter
- phy公式 (@phy_KM) - Twitter
- BEYOND CITY Studio 4℃と森本晃司が以前制作していた架空都市
- Kojimorimoto.net/ フランスのファンサイト
- PUBLIC-IMAGE.ORG インタビュー[リンク切れ]
- 携帯で刺激的コラボが実現FLUXIMATION「Utada×森本晃司」[リンク切れ]
- Attraction/魅力/ 森本晃司が手掛けたインタラクティブなWeb世界[リンク切れ]
- Cannes Lions International Festival of Creativity[リンク切れ] 『Attraction/魅力』2011年度 カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル/サイバー部門銀賞受賞ページ
- LEXUS ‐ A BETTER TOMORROW|LEXUS SHORT FILMS
- SHORT PEACE 公式サイト