池田園駅
池田園駅(いけだえんえき)は、かつて北海道(渡島総合振興局)亀田郡七飯町字軍川(いくさがわ)にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(通称:砂原支線)の駅(廃駅)である。電報略号はイタ[2]。駅番号はN71。事務管理コードは▲140151[3]。
池田園駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2018年6月) | |
いけだえん Ikedaen | |
◄H68 大沼 (3.4 km) (2.2 km) 流山温泉 N70► | |
![]() | |
所在地 | 北海道亀田郡七飯町字軍川 |
駅番号 | ○N71 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■函館本線(砂原支線) |
キロ程 | 3.4 km(大沼起点) |
電報略号 | イタ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線[1] |
開業年月日 | 1945年(昭和20年)6月1日 |
廃止年月日 | 2022年(令和4年)3月12日[JR北 1] |
備考 | 無人駅[1] |
歴史編集
- 1929年(昭和4年)1月5日:大沼電鉄大沼駅(後の大沼公園駅) - 新本別駅(後の宮の浜駅)間開通に伴い鬼柳駅(おにやなぎえき)として開業[4]。
- 年月日不詳:池田園駅に改称[4]。
- 1945年(昭和20年)
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に継承。
- 1962年(昭和37年)1月21日:貨物扱い廃止[6]。
- 1971年(昭和46年)10月26日:荷物扱い廃止[7]。同時に無人化[7]。簡易委託駅となる。
- 年月日不詳:交換設備廃止。
- 1980年(昭和55年)3月:駅舎改築[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。
- 年月日不詳[注 1]:簡易委託廃止、完全無人化。
- 2007年(平成19年)10月1日:駅ナンバリングを実施[JR北 2]。
- 2020年(令和2年)7月2日:JR北海道から函館支社長名で七飯町に対し、当駅他3駅を廃止するか町が管理するか、方針を示してほしい旨書面で協議[8]。その後、同月10日付で七飯町は「当該3駅をそのまま維持管理していくことは困難」と回答[8]。
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)3月12日:利用客減少とダイヤ改正に伴い廃止[JR北 1]。
駅名の由来編集
池田淳という人物が1897年(明治30年)に北海道庁を退き当地の開拓に尽力し、附近一帯を大沼国定公園に付随させ公園にしようという計画を持っていたため、その功績をたたえて地名となったもの[5][2][10]。
情報が不足しています。大沼電鉄時代の旧駅名「鬼柳」の由来をご存知の方は、執筆を宜しくお願い致します。 |
また、大沼電鉄旧鬼柳駅の由来である鬼柳という地名は、古書に大沼湖の南岸の地名として伝えられているのが確認できる。七飯町史1131P 北海道松前史(亀田村字神山菊谷近之介・記載) 「大沼の南岸、停車場より東三丁余に、鬼柳と称する所あり、風景の絶佳なる沼中第一たり。伝えいう、昔鬼柳という相撲、居を茲に構え、大酒放逸粗暴にして、常に村民を苦しむること、年あり、村民怒りて共に謀り、夜中襲いて鬼柳を斃し、その後患除く、故にこの名あり。」 記述だと池田園近辺がこの「鬼柳」に特定できる。
駅構造編集
島式ホーム(片面使用)1面1線を有した地上駅[1]。ホームは線路の北側(森方面に向かって左手側、旧上り線ホーム)に存在した。転轍機を持たない棒線駅となっていた[2]。かつては島式ホーム1面2線を有する列車交換可能な交換駅であった[1]。1983年(昭和58年)4月時点では駅舎寄りが上り線、駅舎と反対側が下り及び上り待避用の線であった[11]。そのほか下り線の大沼方に安全側線を有した[11]。交換設備運用廃止後は線路は側線を含め1993年(平成5年)3月までには撤去された[12]。転轍機の形状は旧上り線(現行の線)からの方開き分岐であった[11]。
大沼駅管理(夜間連絡先は森駅)の無人駅となっていた。駅舎は構内の南側に位置しホームとは跨線橋で連絡していた[2]。有人駅時代の駅舎は改築され、外壁にサイディングボードが張られ、緩勾配の屋根を持つ[13]簡易駅舎となっていて駅舎内にトイレを有していた[13]が、廃駅と同時に閉鎖され、2022年(令和4年)10月に解体が完了した。跨線橋やホームも同年12月には撤去が完了。ホームは銚子口駅と同じく、盛り土はそのままで線路側が芝生の貼られた斜面となっている。
駅附近の流山温泉駅方に北海道内で一番短いトンネルである池田園トンネルがあり、その地点が砂原線のサミット(標高137.7m)に近い[14][2]。
利用状況編集
- 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は22人[11]。
- 1992年度(平成4年度)の1日乗降客数は24人[2]。
- 2011 - 2015年(平成23 - 27年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「10名以下」[JR北 3]。
- 2013 - 2017年(平成25 - 29年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は1.6人[15]。
- 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は2.2人[16]、乗降人員調査(11月の調査日)平均は「3名以下」[JR北 4]。
- 2015 - 2019年(平成27 - 令和元年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「3名以下」[JR北 5]。
- 2016 - 2020年(平成28 - 令和2年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「3名以下」[JR北 6]。
駅周辺編集
- 北海道道43号大沼公園鹿部線
- 大沼湖畔周遊道路(北海道道338号大沼公園線) - 一部区間に大沼電鉄の線路跡が再利用されている[13]。
- 大沼
- 大沼公園ユースホステル
- 函館七飯スノーパーク
- 七飯町立大沼岳陽学校
- 軍川簡易郵便局
- 光現寺
- 大信寺
- 函館バス「軍川本村」停留所 - 道道43号線沿い。
大沼電鉄編集
池田園駅 | |
---|---|
いけだえん Ikedaen | |
◄大八湾 (2.0 km) (2.4 km) 銚子口► | |
所属事業者 | 大沼電鉄 |
所属路線 | 大沼電鉄線(戦前) |
キロ程 | 3.5 km(大沼公園起点) |
開業年月日 | 1929年(昭和4年)1月5日 |
廃止年月日 | 1945年(昭和20年)6月1日 |
備考 | 不要不急線指定による廃止。 |
この節の加筆が望まれています。 |
大沼電鉄との関係は、国鉄による同鉄道の買収ではなく新線(砂原線)開通に伴う廃止であり[17]、別の駅となる。
駅跡編集
大沼電鉄の池田園駅は、現在のJR池田園駅の東側に位置していた[14]。
1999年(平成11年)時点で駅施設自体の痕跡は何もないが[18]、2010年(平成22年)時点では駅の硫黄積み込み施設、或いは索道施設と思われる擁壁が苔に覆われて残存していた[14]。
隣の駅編集
かつて存在した路線編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 11号 函館駅・大沼公園駅・倶知安駅ほか72駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月21日、21頁。
- ^ a b c d e f 宮脇俊三、原田勝正 著、二見康生 編 『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、38頁。ISBN 4-09-395401-1。
- ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編(日本語) 『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、217頁。doi:10.11501/1873236 。2022年12月10日閲覧。
- ^ a b c 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』(監修:今尾恵介、新潮社、2008年5月発行)26,27ページより。
- ^ a b 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、7頁。ASIN B000J9RBUY。
- ^ a b 『道南鉄道100年史 遥』 北海道旅客鉄道函館支社 2003年2月発行
- ^ a b 北海道鉄道百年史 下巻、P315。
- ^ a b c d “新交通体系と観光に関する調査特別委員会(第3回) (PDF)”. 七飯町 (2021‐07-15). 2022‐02-12時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月13日閲覧。
- ^ “新交通体系と観光に関する調査特別委員会(第5回) (PDF)”. 七飯町 (2021‐10-12). 2022‐02-12時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月13日閲覧。
- ^ 太田幸夫 『北海道の駅 878ものがたり ~駅名のルーツ探求~』(1版)富士コンテム、札幌市、2004年2月29日、29頁。ISBN 4-89391-549-5。
- ^ a b c d 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館、1983年7月発行)54ページより。
- ^ 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館、1993年6月発行)38ページより。
- ^ a b c 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社、2008年8月発行)20ページより。
- ^ a b c 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く1 北海道・北東北編』(JTBパブリッシング、2010年4月発行)165-167ページより。
- ^ “函館線 函館・長万部間の状況について (PDF)”. 函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第6回ブロック会議(令和元年7月~8月)]. 北海道. pp. 4・5 (2019年8月2日). 2021年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
- ^ “函館線 函館・長万部間の状況について (PDF)”. 函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第7回ブロック会議(令和2年8月)]. 北海道. pp. 4・5 (2020年8月25日). 2021年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
- ^ 書籍『北海道の鉄道』(著:田中和夫、北海道新聞社、2001年2月発行)180ページより。
- ^ 書籍『鉄道廃線跡を歩くVI』(JTBパブリッシング、1999年3月発行)48ページより。
JR北海道編集
- ^ a b “2022年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2021年12月17日), オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブ。 2021年12月17日閲覧。
- ^ “駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2007年9月12日), オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブ。 2014年9月6日閲覧。
- ^ “極端にご利用の少ない駅(3月26日現在) (PDF)”. 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2017年9月25日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 (PDF)”. 全線区のご利用状況(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. 2020年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月20日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 (PDF)”. 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 (PDF)”. 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道 (2021年9月30日). 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
新聞記事編集
- ^ “JR函館線 廃止協議は流山温泉など5駅”. 北海道新聞. (2021年9月18日). オリジナルの2021年9月18日時点におけるアーカイブ。 2021年9月18日閲覧。