源光 (公卿)
源 光(みなもと の ひかる、承和12年〈845年〉 - 延喜13年〈913年〉)は、平安時代前期の公卿。仁明天皇の皇子(第三源氏)。官位は正二位・右大臣、贈正一位。西三条右大臣を号す。
時代 | 平安時代前期 |
---|---|
生誕 | 承和12年6月2日(845年7月9日) |
死没 | 延喜13年3月12日(913年4月21日) |
別名 | 西三条右大臣 |
官位 | 正二位、右大臣、贈正一位 |
主君 | 清和天皇→陽成天皇→光孝天皇→宇多天皇→醍醐天皇 |
氏族 | 仁明源氏 |
父母 | 父:仁明天皇、母:百済王豊俊の娘 |
兄弟 | 道康親王、宗康親王、時康親王、人康親王、多、本康親王、冷、国康親王、常康親王、貞登、成康親王、光、覚、新子内親王、親子内親王、平子内親王、柔子内親王、眞子内親王、重子内親王、久子内親王、時子内親王、高子内親王、効 |
妻 | 不詳 |
子 | 静、浄、興、賢 |
経歴
編集第一親等の皇族ながら、多くの兄弟と共に源姓を賜って臣籍降下する。貞観2年(860年)従四位上に直叙され、翌貞観3年(861年)次侍従に任ぜられる。のち、美作守・相模権守・讃岐権守と地方官を歴任。貞観18年(876年)正四位下・左兵衛督に叙任され、相模権守・播磨権守と引き続き地方官を兼帯した。
元慶8年(884年)光孝天皇の即位後参議に任ぜられ公卿に列す。宇多朝に入り、寛平3年(891年)従三位・中納言、寛平9年(897年)権大納言と昇進する。
醍醐朝において、昌泰2年(899年)大納言に昇進するが、昌泰4年(901年)に発生した昌泰の変においては、藤原時平と結託し菅原道真を失脚させた張本人の一人とされ、道真の後任として正三位・右大臣に叙任、邸宅の場所に因んで西三條右大臣と称された。のち、東宮傅・右近衛大将を兼帯し、延喜3年(903年)従二位に叙せられる。延喜9年(909年)左大臣・藤原時平の薨去に伴い、太政官の首班を占めて左近衛大将を兼ね、翌延喜10年(910年)には正二位の高位に昇った。
延喜13年(913年)3月12日に鷹狩に出るが、不意に塹壕の泥沼の中に転落して溺死。遺体が上がらなかったことから、世人はこれを道真の怨霊の仕業として畏れ慄いたと伝わる。享年69。最終官位は右大臣兼左近衛大将正二位。死後、正一位を追贈。なお、後任の右大臣には彼や時平とは違い、道真に好意を持っていた藤原忠平が就任した。
官歴
編集注記のないものは『日本三代実録』による。
- 貞観2年(860年) 11月16日:従四位上(直叙)
- 貞観3年(861年) 5月14日:次侍従
- 貞観7年(865年) 正月27日:美作守
- 貞観8年(866年) 3月2日:見散位
- 貞観14年(872年) 2月29日:相模権守[1]
- 貞観15年(873年) 2月22日:讃岐権守[1]
- 貞観18年(876年) 正月7日:正四位下[1]。正月14日:左兵衛督[1]
- 元慶5年(881年) 2月15日:兼相模守[1]
- 元慶6年(882年) 2月2日:播磨権守[1]
- 元慶8年(884年) 4月1日:参議、左兵衛督播磨権守如元
- 仁和3年(887年) 正月19日:丁母憂去職。3月29日:本官起之
- 仁和4年(888年) 3月7日:兼相模権守[1]
- 仁和5年(889年) 正月16日:兼備中権守[1]
- 寛平3年(891年) 3月19日:従三位、中納言(超2人)[1]
- 寛平4年(892年) 2月21日:兼民部卿[1]
- 寛平5年(893年) 2月22日:兼右衛門督、止民部卿[1]。3月6日:検非違使別当[1]
- 寛平9年(897年) 6月19日:権大納言、兼按察使[1]
- 昌泰2年(899年) 2月14日:大納言[1]
- 昌泰4年(901年) 正月7日:正三位[1]。正月25日:右大臣[1]
- 延喜3年(903年) 正月7日:従二位[1]
- 延喜4年(904年) 2月10日:兼東宮傅[1]
- 延喜6年(906年) 8月25日:兼右近衛大将[1]
- 延喜9年(909年) 4月22日:兼左近衛大将[1]
- 延喜10年(910年) 正月7日:正二位[1]
- 延喜13年(913年) 3月12日:薨去(右大臣兼左近衛大将正二位)[1]。3月18日:贈正一位[1]
系譜
編集『尊卑分脈』による。
光やその兄弟を祖とする源氏の一群は、後世において仁明源氏と称された。光の孫の敦は源満仲の女婿となり、嵯峨源氏の源綱(渡辺綱)を養子としたことで知られる。またその後に出た源年は、立石盛国の姉妹と結婚し、間に儲けた盛行も立石氏を名乗る事となった。彼から4代目の子孫が法然である[要出典]。