Wikipedia:削除の復帰依頼/history20221110

これはこのページの過去の版です。アルトクール (会話 | 投稿記録) による 2015年1月16日 (金) 17:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎{{article|牧歌舎}}: 再投稿されたことを確認したため依頼としてクローズ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Wikipedia:削除の方針に従い、管理者削除者は、ウィキペディアにあるページを削除することがあります。削除されたページは、ある程度の期間、管理者・削除者のみが閲覧可能なデータベース(archiveテーブル)に保管されていますので、必要に応じて元に戻すことができます(長期間経過すると、消去されてしまう場合があることに注意して下さい)。

このページは、削除されてしまったページを元に戻すよう依頼するためのページです。依頼するためにはWikipedia:復帰の方針をまずお読みください。

復帰依頼の対象となるのは、削除された全てのページです。復帰を依頼する際には、その理由をできるだけ詳細に述べてください。削除依頼で議論されたページについては、該当ページへのリンクも書いて下さい。該当ページのノートがあれば、そこへのリンクも書いてください。

削除の復帰依頼があってから一週間が経過し、かつ削除されたページの復帰に合意が得られている場合、管理者・削除者はページを復帰させてください。合意が得られてから長期間放置すると、復帰できなくなる場合がありますので、できるだけ早く復帰させるのが望ましいですが、強制するものではありません。

誤ってページを削除してしまった場合などに対処するため、管理者・削除者は削除の復帰依頼を経ることなく復帰させることがあります。

なお、技術的制限により復帰できない古いページや画像があります。詳しくはHelp:管理者マニュアル/ページの復帰をご覧ください。

削除の復帰依頼の書き方

削除の復帰依頼に出す場合は、#削除の復帰依頼節に次の項目を記述してください。

  1. 下の「審議中の依頼」の見出しから「編集」ボタンをクリックし、一番下の行に{{Wikipedia:削除の復帰依頼/(依頼対象のページ名)}}と追加した上で保存する
  2. 画面下に表示された赤リンクをクリックし、以下の内容を記載する

=== {{Page|(依頼対象のページ名)}} ===

  • 削除に関する議論が行われたページ:[[Wikipedia:削除依頼/ページ名]]
    • 即時削除された場合など議論がされていない場合はその旨記載、また複数回削除に関する議論がされている場合はすべての議論を掲載しても良いし、特定の議論によって削除された部分の復帰を依頼する場合は特定の議論を提示してもよい。
  • 復帰を求める根拠となる方針:
    • 自身の依頼が復帰の方針のどの項目に該当するのかを記載
  • 方針に合致している点:
    • 復帰の方針に合致すると考える理由を具体的に記載。根拠となる信頼できる情報源がある場合はその情報源を具体的に示す。また、新規に再作成することでは何かしらの要件を満たさない場合はそのことを説明する。復帰後に具体的に対応を予定している行動があれば、それも記載して良い。
  • 依頼者票:
    • 依頼者票を記載し、署名を--~~~~形式で記述

投票について

復帰を希望するときは(復帰)と、復帰に反対する場合は(反対)と表明し、その後ろに理由などをお書きください。(保留)や(コメント)も使用できます。

処置の報告

削除の復帰依頼の該当部分で議論し、議論の結果と対応する処置について書いて下さい。削除の復帰依頼のページは、しばらく時間が経過した場合、そのやりとりは消去されます。この場合でも、過去の履歴でその版を見ることができます。

削除の復帰依頼

管理者山田晴通氏により「#全般9 明白な著作権侵害」として即時削除を受けましたが、山田氏との会話[1] におけるご指摘に則ってご本人と連絡をとり、該当ページ(http://mtec-pt.biz/radio/pessoa.html)へ著作権を放棄している旨の記載をいただきました。記事の復帰を依頼します。--Kikue tanaka会話) 2014年12月25日 (木) 06:32 (UTC)外部リンクのマークアップ修正--Benpedia会話) 2014年12月25日 (木) 07:19 (UTC)修正--VZP10224会話2014年12月27日 (土) 06:46 (UTC)[返信]

  •   コメント 上記「山田氏との会話」は「利用者‐会話:山田晴通#ありがとうございました。「月本一史」氏著作権について」ですね?(私の環境が悪いのか、青文字で表記されていないので、念のため通常の方法でリンクを設置しました)。--124.108.255.186 2014年12月26日 (金) 08:05 (UTC)[返信]
  •   コメント該当のページに著作権を放棄した旨の記載があることを確認しましたが、その宣言を行ってウィキペディアに掲載した以上は他の編集者による自由な改変や、その再配布を認めることになります。他の編集者によって加筆修正されたものを(たとえKikue tanakaさんや月本一史さんの意思にそぐわないものであったとしても)元の記述に戻したりすることは、荒らし行為にも取られたり、掲載そのものがご本人の宣伝行為であると取られる可能性が高いです。まずはKikue tanakaさんご自身のサンドボックスで、どのような記事にされるのか下書きをされてみてはいかがでしょうか。その際、このプロフィールページに限らず、音楽雑誌など第三者による記事をもとに記述されると、月本一史さんが真にウィキペディアへの記事作成に値する人であることが、より多くの人に理解していただけるのではないかと思います。--VZP10224会話2014年12月27日 (土) 06:46 (UTC)[返信]
  •   コメント 復帰を検討します。ただし、文章には出典の明記がありませんので、別件の削除依頼が立つ可能性があります。十分に検証可能な二次情報源の用意はできていらっしゃいますか?出来ていない状態ではWP:CSD#全般9ではなく、WP:CSD#全般4適用またはWP:DEL#Eの出典なしによる特筆性の無しとなる可能性があります。一応でも出典を用意できるのであれば復帰、出来なければ復帰せずにします。--アルトクール(/) 2014年12月28日 (日) 16:47 (UTC)[返信]
  •   コメントコメントを頂き誠にありがとうございました。出典なども考慮の上、サンドボックスに下書きをしてみたいと思います。よろしくお願いいたします。--Kikue tanaka会話2014年12月29日 (月) 00:25 (UTC)[返信]
  •   コメントサンドボックスに投稿しました。[2]

これでいかがでしょうか。帰省のためPCで次回アクセスできるのは新年が明けて5日ほど経ってからになるかと存じます。ご指摘、ご助言くださった皆さまには心より感謝申し上げます。良いお年をお迎えください。--Kikue tanaka会話2014年12月29日 (月) 08:00 (UTC)[返信]

Wikipedia:即時削除の方針#全般5「削除されたページの改善なき再作成」により即時削除されましたが、 改善案をユアペディアの方に載せました。 2012年に作られた記事は特筆性が無いということで削除されたようですが、確かにおーぷん2ちゃんねるは開設当初の2012年、ほとんどメディアの露出は無く特筆性が満たされていませんでした。しかし2015年現在、GIGAZINEJ-CASTガジェット通信R25ITmediaロケットニュース24等多くのネットメディアに取り上げられた他、産経新聞NOTTV・ニコニコ・TOKYO MX2で放送されたアニメ番組「みならいディーバ」の公式がおーぷん2ちゃんねるについて言及するなど、Wikipediaに載せられる特筆性を満たしていると考えられます(各メディアが取り上げたというソースはユアペディアに記しております)。 削除前の記事はWikipedia:削除依頼/おーぷん2ちゃんねるやノートを見る限り、イタズラ半分で作成されていたようですが(私は当時の記事自体は見ておりません)、改善案はスレッド等で相談せず、内輪ネタや独自研究等を排除しなるべく信頼できるソースがあるものを元に個人で書いております。 さらに、おーぷん2ちゃんねるは記事が存在している2ch.scよりも投稿数・ID数が多く、匿名掲示板としての知名度・規模はそこそこ大きいものになっていると考えられます。以上のことより即時削除措置を解除しても良くなったのではないかと思われます。記事の復帰を依頼致します。 --一名無し会話2015年1月13日 (火) 11:19 (UTC)[返信]

くだんの改善案では受け付けられることはあり得ないでしょう。全ての情報について、明確なソースを提示してください。句読点ごとに提示するくらいの勢いでOKです。執筆者が信頼と権威有るソースを提示できない情報は、ウィキペディアでは受け付けておりません。また、出典を付ける課程で、自然とどこソースの情報で書いたのかが分かって参ります。どの雑誌の何号何ページから何ページの特集があったんだとかそういう。それを見、可能であれば確認した上で、是非の判断が下されることになります。現在は「門前払い」状態と申し上げてよろしい状態です。wikipedia:検証可能性 / wikipedia:出典を明記する / wikipedia:独自研究は載せない / wikipedia:独立記事作成の目安 少なくとも以上をほぼ完全に満たして、やっとスタートラインだと思って下さい。以上は必要条件であり、十分条件ではないので念のため。--Hman会話2015年1月13日 (火) 11:41 (UTC)[返信]
すいません、今確認したらユアペディアの項目が差し戻されていました。会話のほうに改善案を記載します。--一名無し会話2015年1月13日 (火) 11:49 (UTC)[返信]
  コメント 現在のユアペディアの方の記事は、一名無しさん以前の版に差し戻しされて、さらに保護されてしまったようです。一名無しさんの加筆版を置いておきます。[3] 復帰となった場合も、ユアペディアの文章をそのまま持ってくることは無いように気を付けてください。ユアペディアのライセンス(GFDL 1.2)とwikipediaのライセンス(GFDLおよびCC-BY-SAのデュアルライセンス)は違いますので持ってこれません。Wikipedia:ライセンス更新#移入と移出をご参考。 …と書こうと思ったら、もう転記してしまったんですね。。。--Yapparina会話2015年1月13日 (火) 11:55 (UTC)[返信]
  コメント アドバイスありがとうございます。ユアペディア投稿版よりソースを増量、概要などの文章を一部改変しました。--一名無し会話2015年1月13日 (火) 13:07 (UTC)[返信]
あーこの版なんですね・・・上から行きましょう。まず虚構新聞は無効、言うまでもありません。GIGAZINEは「できました」というだけの「些細な言及」です。J-CASTも「できました」だけ。ガジェット通信は「人気が無い」とだけ言っています。R25は比較的しっかりしたサイトと私には思え、かつ言及も些細ではないように見えます。ITメディアニュースは「人気が出て来た」、産経新聞はただの事件記事で関係無し(このニュースにおいて書き込み先はあまり関係が有りません)。ふむ。えー、一般に、ネットニュースで、かつこの程度の些末な言及ですと、「有意な言及」とは取られないと思います。私としては賛否どうしても付けろと言うなら、否です。ネットニュース以外の何らかの媒体での言及を複数担保して頂きたい。でまあ、ライセンスの都合上、このままコピペされても当然消されるだけですので、ソースを元に再執筆してください。ただし著作物性の無い所はそのままでいいです。で、書き上げてどうするかと言うと、もう一度upします。そして「再審議」となります。・・・ただし急ぐ必要はありません。管理者・削除者の確認を待ってからにしましょう。
恐らくはですが、削除された版は、これほどのソースはついていなかった筈で、でしたら、即時削除の方針全般5を用いて直ちに削除するのには問題が有ります(全般5はただでさえ準用が多いのですから、一定以上は慎重さおよび管理者・削除者側での相互監視が必要です)。管理者・削除者諸兄に当時削除された版をご確認頂けますと幸いです。削除された版が今回提示された版と、出典を含め大同小異だと言うなら、再審議の必要は無いと思いますが、大いにソースが増えているのであれば、再投稿と再審議の可能性が出て来ます。
もし再審議となったら、そしてそこで否定されたら・・・今回はスッパリと諦め、数年後、よりソースを充実させて、再度お伺いを立てる、とこう言う流れになると思います。--Hman会話2015年1月14日 (水) 06:21 (UTC)[返信]
  •   コメント 削除版についての見解を私から返答します。まず、Wikipedia:削除依頼/おーぷん2ちゃんねる時点の削除された版と、今回(4度目)の即時削除時点における版では完全一致はしません。提示されている出典に関しても別のものが提示されています(1度目、2度目の削除版はrefタグによる表示でもありません)。また、それぞれの初版投稿者については1度目と2度目は同一人物、3度目及び4度目は別の人物になります。また、3度目の即時削除については全般5が適用されていますが、内容が異なることから別件削除のほうが適切だった可能性があります。しかしながら、3度目については「2chが転載禁止になったことでまとめブログがこちらから転載するように」といった内容であることから、記事1または全般4を適用して即時削除していた可能性があります。
削除された版に関してはrefタグにより出典を明記しようとしている部分があります。その数は12ですべて本件依頼者の会話ページに投稿されている版に含まれる内容です。一度削除依頼にまわして判断しても良いかもしれません。--アルトクール(/) 2015年1月14日 (水) 06:38 (UTC)[返信]
  •   コメント 早速のご確認、ありがとうございます。意外と、相応に出典がついていた状態で真偽され、削除されたのですね。wikipediaは出典に基づいて執筆されるもので、かつ出典に基づかない記述があってはいけないのですから、出典が大同小異であれば、記事の内容も当然大同小異となります。となれば、現在の草稿?がupされた時に、即時削除の方針全般5を準用して削除されることは、必ずしも不適切ではありません(もっとも私が直接見た訳ではありませんので、あくまで伺った状況から想定される、私の想像でしかありませんが)。復帰依頼者氏には、手間暇時間・交通費や文献費をおかけになり、是非とも紙媒体の、新聞や雑誌での、しっかりとした言及を複数確保されることをお勧めしたいです(そういったものに載っていれば特筆性・特記性の担保について大きな後押しとなります)。急いては事をし損じる、再立項・再審議を目指したいなら、是非万全の体制で。私はいちから記事を書いたり大幅に書き換える時は(これはいちから記事を書くのとあまり変わりません。従前の記事をほぼほぼボツにして、大部分を私の書いたものに入れ替える作業ですから)いつでもそうしています。何ヶ月だってかけますし、何万円だってかけます。大体、ボツになると恥ずかしいです、誰だってw 絶対にボツにならない記事を目指して頂きたいです。--Hman会話2015年1月14日 (水) 06:56 (UTC)[返信]
  •   コメントすいません、細かく質問させてください。>書き上げてどうするかと言うと、もう一度upします。そして「再審議」となります。→書き上げた改善版はどこにupすればいいでしょうか?再審議とはここに再び復帰依頼して行うものでしょうか?>紙媒体のしっかりとした言及を複数確保されることをお勧めしたい→今のところ存在しませんが、大手新聞社のニュースサイトが特集を行ったら、その記事は特筆性の担保になりますでしょうか?(いちごびびえすという掲示板の記事を見たところ「共同通信に特集された」ソースの他には管理人の日記などのソースしか存在してありませんでした)--一名無し会話2015年1月14日 (水) 07:43 (UTC)[返信]
    • この場合の再upとは、「もう一度オープン2ちゃんねるの記事を作る」と言うことになります。そして再審議とは、そうして新たに記事が作成された状態で、一般の利用者を集めて、もう一度、この記事を維持するべきかどうか、削除依頼を提出して検討すると言うことです。管理者であるアルトクール氏は「それをやる価値はある」と仰っています。私は「ソースがほぼ同じなら内容もほぼ同じ、よって再審議したところで結果もほぼ同じ」との考えから、ただちに再作成することは良策ではないと考えております。「大手新聞社のニュースサイトが特集」は、程度によります。数十秒で読めるものでしたら、その他大勢に数えられます。ですが数ページに渡り、運営者のインタビューなどを含めた深くつっこんだものであれば、「大手新聞社が特集を組むほど、値打ちのあるもの、と判断した」訳ですから、大きなプラス材料となります。ニュースサイトなどではなく紙の本誌であれば相当に強力です。なお、一般には別に普通のパソコン雑誌でもネット雑誌でも、十分な紙幅が取られていれば、特筆性の担保としては十分です。ただ、それは「業界内」の話になります。言わばウチワです(そういうのも有って、現在は特筆性の担保が弱いんです。再審議の結果に悲観的な予想を禁じ得ないのです)。が、特集したのが一般新聞でしたら「業界外」でしょう。これは、強いですよ。--Hman会話2015年1月14日 (水) 08:02 (UTC)[返信]
    •   コメントユアペディア投稿版とほぼ同じものを1月13日に投稿して記事を作成→改善がないということで即時削除される→ユアペディアに投稿して復帰依頼、という経緯があるんですが、このような状況だと有力なソースで固めた記事で作成しても再審議に至らずすぐ消されませんかね?--一名無し会話2015年1月14日 (水) 08:27 (UTC)[返信]
      •   コメント 管理者・削除者はバカでもロボットでもありません。まず、編集要約欄に、削除の復帰依頼で再審議の価値ありとの意見が付いた為と書いておけば、即座に削除されることはほぼ無いと思います。その上で、ご自身で、「もう一度審議してください」、と、削除依頼を出して下さい。あなたはアカウントが新しいので項目の維持/削除の是非を投票する権利はありませんが、動議提出権はおおよそ誰にでもございますため、削除依頼を提出して是非を問う事は可能です。ここまでしても即時削除を行う管理者が居ましたら、ちょっとその管理者は首根っこを捕まえてここまで連れてきて、何故こういった状況が明らかにされているのに独断で削除したのかを問い詰める事になります。多分、流れから言って私かアルトクール氏が行う事になるでしょうw 管理者にはある程度、裁量権や独断専行権があるのは事実ですが(一部は方針に明記されており、一部は暗黙ですが)、かくの如き立項手法を採ったものを削除の方針全般5の準用として削除することは、さすがに裁量権の逸脱と考えます。ただし、再審議の結果やはり削除、と決しましたら、先ほど申しました通り、今回は諦めてください。こうなった場合、十分な文献を揃えなければ何度やっても同じです。大同小異の状態で立項を繰り返されるのであれば、私も全般5準用での削除を強く支持するでしょう。--Hman会話2015年1月14日 (水) 08:38 (UTC)[返信]
        • 一応、補足と言うか、念押しと申しますか・・・。ユアペディア投稿版とほぼ同じものが投稿されるのでしたら、私は恐らく削除票を投じます。他の方の事はもちろんわかりませんが、とりあえず削除に1票がほぼ確定しています。とにかく現段階では特筆性の担保が不足していると、繰り返させて頂きます。原状での再立項はお勧め致しません。別に数箇月後では困る、今日明日立項しないとえらいことになる、と言う訳でも無いでしょうから、少々の手間や調査費用は惜しむべきでは無いでしょう。--Hman会話2015年1月14日 (水) 08:44 (UTC)[返信]
        •   コメント今度作成する時は要約欄に「再審議の価値ありとの意見有り、削除依頼を出すので再審議させてください」的な文+ここでのやり取りのURLを添えて投稿すれば取り敢えず大丈夫ですよね? それならば今回は取り下げて、特筆性の担保が十分に得られたと判断したときに再度挑戦してみます。
          • 今回は思いとどまられるとの由、了解致しました。ま、のんびり行きましょう。将来の再立項時は、そういうかたちでOKです。ただ、このページはどんどん更新されていきますので、どこかに oldid=54109967 と書いて置いてください。全ての編集と言うか版と言うか、まあそれにはidがついており、私がこれを書き込む直前、貴方が書き込んだ版は上記の数字となります。まあ、こんなものに著作権は無いから書いちゃいますが、「十分に文献を調査した上で再立項&再審議。削除の復帰依頼で再立項・再審議を行ってみる価値ありとの意見あり。oldid=54109967」 これでわかります。なお、その頃にはあなたも賛否を投じる権利をお持ちであるかもしれませんね。是非、他の記事も、もちろん検証可能性や著作権を守っての上でですが、編集してください。--Hman会話2015年1月14日 (水) 09:25 (UTC)[返信]

出典がないことなどを理由に削除されたようですが、調べてみた結果、全国紙等に見つかりました。これらを追加しますので記事の復帰を依頼します。記事のコピーは保存していないので、出典の追加も含め、どのように再作成すればよいかご教示ください。--Ted&M会話2015年1月13日 (火) 15:20 (UTC)[返信]

  • (コメント)新聞に広告を掲載しただけでは特筆性はないので注意。--hyolee2/H.L.LEE 2015年1月13日 (火) 20:13 (UTC)[返信]
  • もちろん広告とかではありません。出版物が書評で取り上げられたり、ニュースとして報じられているものです。--Ted&M会話2015年1月13日 (火) 20:54 (UTC)[返信]
  •   コメント 具体的に「どの新聞社・出版社」の「いつ発行」の「何ページ」に「どうのような内容」の記載があるのかを明確にしてください。調べてみた結果全国紙にありましたでは検証できません。牧歌舎自身に対する評価でなければ、主題の特筆できることとは言いがたいことも留意してください。書評の場合はその書籍に対する特筆できる点になります。削除された版を確認しましたが、基礎情報、沿革、発行している書籍、他企業の社史編纂実績等が出典のない状態で書かれています。単なる事実の羅列と判断できることから、出典を伴った再投稿で行って問題ないと考えられます。--アルトクール(/) 2015年1月14日 (水) 03:11 (UTC)[返信]
  •   コメント 記事のコピーを保存していないとのことですが、ウェブ上にはアーカイブ(2014年9月13日時点のもの)が[4]、Yourpediaには誰かがコピペ保管したと思われるものが[5]、gooには削除依頼中のミラーが[6]ありますので参考になると思います。書評やニュースの内容を出典つきで追加すれば再投稿できるかと。出典の追加の仕方はWikipedia:出典を明記するなどをご覧になって慣れて下さい。--PWJ会話2015年1月14日 (水) 04:08 (UTC)[返信]
  • アルトクール様、PWJ様、ありがとうございます。それではご教示に従って再投稿することにいたします。--Ted&M会話2015年1月14日 (水) 04:18 (UTC)[返信]
  • 再投稿をしましたので点検をお願いいたします。--Ted&M会話2015年1月14日 (水) 16:32 (UTC)[返信]
  • (コメント)削除された記事の「主な発行書籍(単行本)」の一覧に出典(というか要するに「こんなところで取り上げられました」)を追加しただけじゃないですか。Wikipedia:削除依頼/牧歌舎で指摘されている「宣伝っぽい印象」を解消しきれていないのではないでしょうか。--Muyo会話2015年1月14日 (水) 16:51 (UTC)[返信]
  •   コメント Muyoさんの意見と重複してしまいますが、出典を追加したとありますが、見たところ、出版物がいついつの新聞で取り上げられましたというものであって出典ではありませんよね。そして出版物に対してこれだけ詳細且つ一気に出典(?)を付けられたことと記事に記載されている内容から牧歌舎の社内事情に詳しい方による投稿なのではないかと疑ってしまいます。--途方シネマズ会話2015年1月14日 (水) 23:59 (UTC)[返信]
  • 「宣伝っぽい印象」を解消するため感覚的に高評価に誘導しそうな形容詞を外し、事実関係のみの記述に絞りました。新聞の書評は出典にあたらないとのことですが、牧歌舎そのものの直接的な出典ではなくても常識的にはそれに準ずるものではあるでしょう。Wikipediaには800を超える出版社についてのページがあるようですが、出版社そのものについて記述した出典というのはどんなものかと探していますが、今のところ見当たりません。出典も脚注もないページが大多数です。また「これだけ詳細且つ一気に出典(?)を付け」たことが不自然とのことですが、私も長年放置していたのはよくないのですが、出典を付けるようにとのことでネットで新聞検索したら数時間でこれだけ拾えたのです。本当です。--Ted&M会話2015年1月15日 (木) 23:57 (UTC)[返信]
  •   終了 再投稿されたため復帰依頼としてはクローズします。以降の議論はノートまたは削除依頼にて行ってください。--アルトクール(/) 2015年1月16日 (金) 17:31 (UTC)[返信]