Wikipedia:削除の復帰依頼/history20221110

これはこのページの過去の版です。アルトクール (会話 | 投稿記録) による 2016年4月5日 (火) 14:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎{{Article|自動アンケート作成}}: 終了(復帰せず))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Wikipedia:削除の方針に従い、管理者削除者は、ウィキペディアにあるページを削除することがあります。削除されたページは、ある程度の期間、管理者・削除者のみが閲覧可能なデータベース(archiveテーブル)に保管されていますので、必要に応じて元に戻すことができます(長期間経過すると、消去されてしまう場合があることに注意して下さい)。

このページは、削除されてしまったページを元に戻すよう依頼するためのページです。依頼するためにはWikipedia:復帰の方針をまずお読みください。

復帰依頼の対象となるのは、削除された全てのページです。復帰を依頼する際には、その理由をできるだけ詳細に述べてください。削除依頼で議論されたページについては、該当ページへのリンクも書いて下さい。該当ページのノートがあれば、そこへのリンクも書いてください。

削除の復帰依頼があってから一週間が経過し、かつ削除されたページの復帰に合意が得られている場合、管理者・削除者はページを復帰させてください。合意が得られてから長期間放置すると、復帰できなくなる場合がありますので、できるだけ早く復帰させるのが望ましいですが、強制するものではありません。

誤ってページを削除してしまった場合などに対処するため、管理者・削除者は削除の復帰依頼を経ることなく復帰させることがあります。

なお、技術的制限により復帰できない古いページや画像があります。詳しくはHelp:管理者マニュアル/ページの復帰をご覧ください。

削除の復帰依頼の書き方

削除の復帰依頼に出す場合は、#削除の復帰依頼節に次の項目を記述してください。

  1. 下の「審議中の依頼」の見出しから「編集」ボタンをクリックし、一番下の行に{{Wikipedia:削除の復帰依頼/(依頼対象のページ名)}}と追加した上で保存する
  2. 画面下に表示された赤リンクをクリックし、以下の内容を記載する

=== {{Page|(依頼対象のページ名)}} ===

  • 削除に関する議論が行われたページ:[[Wikipedia:削除依頼/ページ名]]
    • 即時削除された場合など議論がされていない場合はその旨記載、また複数回削除に関する議論がされている場合はすべての議論を掲載しても良いし、特定の議論によって削除された部分の復帰を依頼する場合は特定の議論を提示してもよい。
  • 復帰を求める根拠となる方針:
    • 自身の依頼が復帰の方針のどの項目に該当するのかを記載
  • 方針に合致している点:
    • 復帰の方針に合致すると考える理由を具体的に記載。根拠となる信頼できる情報源がある場合はその情報源を具体的に示す。また、新規に再作成することでは何かしらの要件を満たさない場合はそのことを説明する。復帰後に具体的に対応を予定している行動があれば、それも記載して良い。
  • 依頼者票:
    • 依頼者票を記載し、署名を--~~~~形式で記述

投票について

復帰を希望するときは(復帰)と、復帰に反対する場合は(反対)と表明し、その後ろに理由などをお書きください。(保留)や(コメント)も使用できます。

処置の報告

削除の復帰依頼の該当部分で議論し、議論の結果と対応する処置について書いて下さい。削除の復帰依頼のページは、しばらく時間が経過した場合、そのやりとりは消去されます。この場合でも、過去の履歴でその版を見ることができます。

削除の復帰依頼

Wikipedia:削除依頼/202.89.94.112が作成した架空生物番組記事は第3者からの出典が無いことと特筆製を理由に削除されたようですが、「エイリアン・プラネット」「E.T.の住む星」は日本語版のDVDが発売されているにもかかわらず(Amazonへのリンク、エイリアン・プラネットE.T.の住む星また、当方は双方の日本語版DVDを所持しています)、削除依頼に「DVDは外語版のみ」など明らかに考証不足の面が見られます。また、映像ソフトが発売されていることは信頼できる情報源からの第3者出典となり得ると思いますし、2回とはいえTV放送された事実は十分に特筆性に価すると思います。なお、当方はIP:202.89.94.112会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois及びにIP:202.89.94.86会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisとは別人であります、念のため。 ただし「ダーウィン4」と「エイリアン・プラネット」の記事を分ける必要性は低いと思われますので、「ダーウィン4」は「エイリアン・プラネット」に総合、リダイレクトとした状態で記事の復帰を依頼します。--名も無い者会話2016年1月7日 (木) 13:58 (UTC)[返信]

  •   虚偽が含まれていたらしいので、虚偽部分を完全に除去できないのであれば、一から作成した方が良いと思います。--JapaneseA会話2016年1月7日 (木) 15:34 (UTC)[返信]
    •   わかりました。確かに、私が読んだところ「ダーウィン4」と「エイリアン・プラネット」にはやや真意の怪しい記述がありました。また、私は「エイリアン・プラネット」の原作である「EXPEDITION」も所持しているのですが、いかんせん外語版しか発売されていない(確か作者のウェイン・ダグラス・バーロウ氏の著書で翻訳されているのは「SF宇宙生物図鑑」だけだったかと)為に検証も困難であるため、「ダーウィン4」と「エイリアン・プラネット」の復帰は取り下げます。ただ、「E.T.の住む星」には特におかしな記述は感じられませんでした。ですが、私が読んだ記事は、どちらも原版ではなく加筆修正がなされていた版だったため、そのあたりに関してはご了承願います。--名も無い者会話2016年1月8日 (金) 09:17 (UTC)[返信]
  •   終了 復帰せず。新規投稿は妨げませんので、Wikipedia:独立記事作成の目安を満たすように作成してみてください。--アルトクール会話2016年4月5日 (火) 14:24 (UTC)[返信]

経緯についてはノート:自動アンケート作成Wikipedia:削除依頼/自動アンケート作成をご参照ください。

当該記事は、過去の削除依頼において削除されたものですが、この度再度立項されたものです。過去の削除依頼においてはケースEが問題とされましたが、今回再立項にあたって出典が提示されています。しかしながら、その際ウィキペディアのコピーサイトからの転載を含んでいます。当該コピーサイトはGFDLのみによってライセンスされていますが、Wikipedia:ライセンス更新#移入と移出およびwmf:Terms_of_Use/ja#7. コンテンツの利用許諾によればGFDLのみによってライセンスされた文章の移入はできません。外部サイトからのいわゆる履歴の継承が行われておりますが、GFDLのみのコンテンツの移入はできないため、ライセンスの不整合が発生しています。

以上の問題を解消するため、まず削除された過去版を復帰し、さらに外部サイトからの履歴の継承を版指定削除する必要があると考えます。この旨をWikipedia:削除依頼/自動アンケート作成にて述べ、復帰と版指定削除を求める投票をしたところ、削除依頼で復帰を主張したためか長期未対処となっております。このため、版指定削除票のみ削除依頼に存置し、復帰の依頼をこちらに回付するものであります。--Ohgi 2016年1月17日 (日) 14:36 (UTC)[返信]

  •   賛成   条件付賛成(条件:著作権上問題のある版を除外した上での復帰) 基本的には復帰を支持。2015年11月23日 (月) 16:16(UTC)の版を確認したところ、新たに出典が加えられており、WP:CSD#全般4WP:CSD#全般5のいずれにも当てはまらず、当該版の状態で同様の削除依頼に提出した場合、存続終了となる可能性が高まっていること、さらにライセンス上の問題を解消させる必要性から復帰が必要と考えられる。ただし、著作権上問題のある版が含まれていることが管理者/削除者より指摘されており、法的懸念を最小限に抑える必要があるため、それらを除外(版指定削除など)した上での復帰を条件に付す(当方は管理者/削除者ではないため問題の版の確認は不能につき、問題の版の除外については一任。問題の版を除外した上での復帰が不可能な場合は復帰には  反対 とする)。--Senatsuki会話) 2016年1月18日 (月) 13:06 (UTC)条件付賛成に変更。--Senatsuki会話2016年2月9日 (火) 13:54 (UTC)[返信]
  •   反対 削除依頼の場で述べたこととかぶりますが、ご容赦ください。「外部サイトからの移入をなかったことにする」という方法もあるでしょうが、正規の方法としては削除の復帰依頼にて削除版を全版復帰させてから、加筆修正するのが筋でしょう。仮に外部サイトでの削除版保存がなければ、一体どのような形でこの記事を再度作り上げるつもりだったのでしょうか。外部サイトを見て修正したいと思ったら、まずは削除の復帰依頼を行うことでしょう。ライセンス違反をなかったことにすることには抵抗があります。厳しいようですが、著作権を守るという意味でも、正規の方法をとるという意味でも、きちんとした対処を行うべきだろうと思います。--Don-hide会話2016年2月3日 (水) 14:28 (UTC)[返信]
    •   コメント経緯などを見ると復帰でよいと思います。ライセンス上正当な帰属表示を示すため、著作権を守るためには復帰が望ましいですし、それが「きちんとした対処」でしょう。「外部サイトからの移入をなかったこと」ではなくて、複製可能なライセンスで公開されたコンテンツが、ライセンス不備の転記がなされ、それを復元する、という形になると思います。ということで、復帰をしようと思ったのですが、校歌節があったりと、転載が疑われる記述があります。全部で106版が削除されているのですが、復帰の後に検証が必要になってきます。それを負担して復帰するか、それならということで書き下ろすか、その判断のためも含めてひとまず復帰するか、どうしましょう。--Ks aka 98会話2016年2月8日 (月) 15:39 (UTC)[返信]
      •   コメント 上記ご指摘の件で復帰させようとする版に著作権侵害がもともと存在していなければ、反対票を取り下げようかと思いました。しかし、復帰させようとする版の一部に転載(著作権侵害)が疑われるのであれば、復帰させた時点で復帰者が著作権侵害を犯すことになってしまうのではないでしょうか。となると、著作権侵害幇助となる形の票を投じたりコメントを述べるのは不適切と思われますので、理由変更(「復帰させるのは正当ではないのではないか」というものから、「復帰させようとする版の一部に著作権侵害部があった」)とはなるも、反対票を取り下げません。--Don-hide会話2016年2月9日 (火) 10:52 (UTC)[返信]
        •   そこを気にされるようでしたら、「校歌」の歌詞が載っている版(2005-11-11T16:15:28Zと2005-11-11T16:47:02Z)を先に版指定削除をしてから復帰ということができます。ただ、たしかに形式的に著作権を侵害するものではありますが、法的リスクを考えれば非常に低いですので、「その判断のためも含めてひとまず復帰する」でも全く問題ないと考えます。--Ohgi 2016年2月9日 (火) 11:56 (UTC)[返信]
          •   コメント 法的リスクが皆無ではないのであれば、「その判断のためも含めてひとまず復帰する」には賛成できません。「校歌」の歌詞が載っている版(2005-11-11T16:15:28Zと2005-11-11T16:47:02Z)を先に版指定削除をしてから復帰が可能であれば、そちらを優先で検討していただきたいと思います。--Don-hide会話2016年2月9日 (火) 13:14 (UTC)[返信]
  •   コメント 本節での最後のコメントから1か月を経過しても対処がなされていませんが、版指定削除してからの復帰が出来ない(たとえほんの一寸であろうとも、復帰の後の版指定削除しか出来ない)ということで間違いないのでしょうか。であれば、復帰は不可能と解されるべきなのでしょうか。元々の削除依頼も事実上本復帰以来の結果待ちとなっていることから、さらなる長期化の様相を呈しているため、本復帰依頼の早期裁定をお願いしたいと思います。--Don-hide会話2016年3月12日 (土) 05:11 (UTC)[返信]
    •   この件、復帰で扱うべきなんでしょうか?あくまでライセンス上の問題であって、「ライセンスの不整合が発生するから復帰させてライセンスの整合性を持たせよう」というのは本末転倒です。ウィキペディアで考慮しなければいけないのはウィキペディア内部でのライセンス問題であって、今回のケースはウィキペディア外部のページからの移入問題です。さらに言えば、復帰させたとしても、削除依頼で提示されているページを見る限り、2008年当時の指定版までの復帰だけが必要(履歴を統合するという話になる)であり、そうなると権利侵害で問題なっている部分「以外」も特定版削除が必要になります。それであれば、ライセンス上の問題を内包するより、今回は初版から「ライセンス継承違反はもとより、移入できないライセンス」で削除し、「自分で資料に基づいて再投稿」するか、後述する方法で対応するのが良いと思われます。ライセンスを付与したのは当時のウィキペディア日本語版かもしれませんが、ライセンスを継承してそれを公開しているのは移入元サイトなので、それを移入したものについてウィキペディアが復帰等を行うべきではありません。ライセンス上の問題で削除依頼を議論するべきと言うのは、そもそも移入された現在の自動アンケートの初版はGFDLの移入手続きすら行われていない上に、URLが不完全で検証不能だからです。過去の情報を元に記述したいのであれば、現行を削除(ライセンス不備だが復帰の可能性があることから別ページで削除と指定してください)した上で、Wikipedia:削除依頼/自動アンケート作成関連で削除された分を、全復帰(但し、権利侵害部分はWP:CSD#全般9の準用で削除)し、それを元に「書き改めてもらう」ほうがいいでしょう。ちなみに先般取り沙汰された歌詞については、ノートに転記されたものがWikipedia:削除依頼/ノート:自動アンケート作成でB案件として削除されているため、法的リスクが高くないとは言えません。--アルトクール会話2016年3月12日 (土) 07:42 (UTC)[返信]
      •   コメント ありがとうございます。となりますと、復帰に相応しい案件とはいえず、仮に復帰するにしても、法的リスクを考えた場合、安全側に倒して考えなければならない以上、それも実現できないと回するべきと言うことでしょうか。となると、依頼としての体を一応なしている上、本件に関して言えば復帰という行為が法的リスクを犯すような幇助となる以上、復帰反対票を維持せざるを得ないですね。--Don-hide会話2016年3月12日 (土) 07:58 (UTC)[返信]
        •   歌詞の部分については復帰に際して復帰させる時点で「削除」版を確認して「管理者裁量による別件削除依頼もしくはWP:CSD#全般9に基づく版指定削除」を実施した上で復帰することは技術上可能です。該当の部分は履歴化けしてしまうので特定版削除ではどの道対応ができません。このページ全体が削除されたのは2013年のことで、2010年5月18日に導入された版指定削除に基づく削除を施した上で戻しても問題ないと考えることはできます。ただし、今回問題となるのは「ライセンス継承問題」であっても「ウィキペディア内の履歴継承案件」ではなく「ウィキペディア外からの移入案件」として元依頼となる削除依頼を進行するべきで、そちらが完了してから、復帰するなら「別件の復帰依頼」として提出されるべきと言えます。問題のページがライセンス上続けて投稿されているとかならまだしも、2008年にGFDLで移出されたものを2015年にGFDLで再移入している案件でしかないので、遡ってライセンスを復帰させるとする本件は復帰依頼が扱うべき性質のものではないと考えられます。また、本件を扱うのであれば本来は「B案件を版指定削除した上で復帰できるか」や「ライセンスの復帰について」を方針として話し合ってから審議されるべきでしょう。現在の復帰の方針では外部に一度移出され、再移入したときにライセンスの復帰を目的とした復帰について規定がないので対応しきれないというのも事実です。現状で復帰する場合は合意に基づいた管理者裁量による復帰であって方針による復帰にはなりません。「削除後の事態の変化が起きるかして、再審議すれば削除されない」かを検討するのとは方向性が異なります。--アルトクール会話2016年3月12日 (土) 08:36 (UTC)[返信]
          •   コメント となりますと、削除依頼では一旦全版削除という方向とし、本復帰依頼は一旦取り下げもしくは却下(または復帰せずの)裁定が下るのを待つべきということでよろしいのでしょうか。--Don-hide会話2016年3月13日 (日) 11:33 (UTC)[返信]
            •   本件でこれ以上「復帰賛成の意見」が付かないのであれば、復帰するべきという合意が無いとしてライセンスを復元させるための復帰依頼は却下になります。削除依頼と復帰依頼は本来「別にあるべき」ですので、削除依頼がクローズされたら「依頼事由消滅」で復帰依頼が閉じることがあっても、復帰依頼が閉じないと削除依頼が閉じることができないということはありません。--アルトクール会話2016年3月13日 (日) 11:45 (UTC)[返信]
  •   終了 復帰せず。本件は外部からの移入の問題であって、「削除後の事態の変化」を理由とした復帰はできません。また他方で、削除されたページの削除される前に外部へ移出しこれをウィキペディアに再移入するさせたときのライセンスの回復を図るような復帰については復帰の方針には規定が無く、またこれについての合意もないと判断しています。--アルトクール会話2016年4月5日 (火) 14:32 (UTC)[返信]