第13回日本レコード大賞
第13回日本レコード大賞は、1971年(昭和46年)12月31日に帝国劇場で行われた、13回目の『日本レコード大賞』である。
第13回日本レコード大賞 | |
---|---|
![]() 会場として使われた帝国劇場 | |
ジャンル | 特別番組 / 音楽番組 |
演出 | 小松敬 |
出演者 |
高橋圭三 山本陽子 沢田雅美ほか |
製作 | |
プロデューサー | 高石昭年、砂田実、井田舒也、井原利一 |
制作 | TBSテレビ |
放送 | |
音声形式 | モノラル放送 |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1971年12月31日 |
放送時間 | 金曜19:00 - 20:56 |
放送枠 | 日本レコード大賞 |
放送分 | 116分 |
回数 | 1 |
第13回日本レコード大賞 | |
---|---|
ジャンル | 特別番組 / 音楽番組 |
放送方式 | 生放送 |
放送期間 | 1971年12月31日 |
放送時間 | 金曜19:00 - 21:00 |
放送回数 | 1回 |
放送局 | TBSラジオ |
出演 |
高橋圭三 山本陽子 沢田雅美ほか |
概要編集
第13回の大賞は、尾崎紀世彦の「また逢う日まで」に決定し、先に行われた『第2回日本歌謡大賞』を受賞していたため史上初の二冠達成となった。尾崎紀世彦は初の受賞。受賞時に尾崎はトロフィーを持ち上げて笑顔でVサインをし、当時物議を醸した(それまでは大賞受賞時に涙を流し恐縮するのが不文律であった)。
視聴率は0.4P下落し36.3%。
特別3賞(日本レコード大賞・最優秀歌唱賞・最優秀新人賞)の発表がこれまでの3賞続けて発表する形から別々に発表されるようになったのはこの年から。
この日は金曜日であったため、テレビは19:00の『帰ってきたウルトラマン』、19:30の『ドン!アタック』、20:00の『クイーンズ・ボウリング』(第1期)の3本が休止。『ウルトラシリーズ』作品が大晦日特番で休止したのは、1967年に当時の大晦日特番『オールスター大行進』で休止された『ウルトラセブン』以来である[1]。
静岡放送は、この年のレコード大賞を放送した金曜日の放送時間枠が日本テレビ系列の放送枠だったため、静岡県では本年度のみネットされなかった。
今回使用のマイクロホンは、ナショナル WM-780Gを使用。
司会編集
リポーター編集
受章作品・受賞者一覧編集
日本レコード大賞編集
最優秀歌唱賞編集
最優秀新人賞編集
歌唱賞編集
大衆賞編集
新人賞編集
作曲賞編集
編曲賞編集
作詩賞編集
- 「戦争を知らない子供たち」(歌:ジローズ)/「冒険」(歌:牧葉ユミ)
- 作詞:北山修
特別賞編集
企画賞編集
童謡賞編集
TV中継スタッフ編集
- 指揮:長洲忠彦
- 演奏:森寿男とブルーコーツ、高橋達也と東京ユニオン、新音楽協会
- コーラス:日本合唱協会
- プロデューサー:高石昭年、砂田実、井田舒也、井原利一
- 演出:小松敬
- 演出スタッフ:大友和夫、東修、梅沢凡、斎藤正人、吉岡英樹、吉田恭爾、杉山広司、田沢正稔、平山賢一、滝本裕雄、森本仁郎、小田忠明
- 中継担当:西内綱一/森川雅雄(HBC中継)
- 技術:佐藤一郎(帝国劇場)、石川勝郎・小林忠雄・佐藤満(新宿中継)、佐々木俊幸(HBC中継)
- 映像(カメラ):飯塚嗣・市川英夫・中村秀夫・平沢一夫(帝国劇場)
- カラー調整:坂本厳・西沢正捷・佐藤賢一郎(帝国劇場)
- 照明:橋本英一・伊藤博介(帝国劇場)
- 音声:佐々木盛男・高橋利明(帝国劇場)
- 美術制作:和田一郎
- 美術デザイン:三原康博、清水袈裟寿
- 音響効果:平田研吉
- 製作著作:TBS
- 主催:日本作曲家協会
脚注編集
- ^ なお『帰マン』は、同年7月30日に全日空機雫石衝突事故関連報道特別番組で休止、1週繰り下げ放送となって以来で、今回を含めて2回休止があった。