芸文志
芸文志(げいもんし、藝文志)は、『漢書』などの中国の歴史書(二十四史)のなかの篇の名前。紀伝体における「志」の一種。歴史書が扱う時代の図書目録が記されている。『隋書』などでは「経籍志」と言い換えられる。
漢書編集
「芸文志」の筆頭は、後漢の班固による『漢書』芸文志である。前漢の劉向・劉歆父子による目録『七略』が土台になっている。『七略』は散逸したため、中国の目録学史上、『漢書』芸文志が現存最古の目録にあたる。
図書分類法としては、『七略』をもとにした六部分類法(六略)が用いられている。六略それぞれの下に細かい区分(門類)がある。表記方法としては、当時現存していた書名・篇数・巻数を記し、作者・時代・その他を注記している。図書の総計は、596家の著録(13,269巻)に及ぶ。
諸子百家の「~家」の区分は、この『漢書』芸文志の諸子略のなかの区分(zh:九流十家)に由来する[1]。
注釈は、上記の班固自身による注記(班固自注)、および唐の顔師古による注釈がある(漢書#注釈)。
現代日本語訳は、『漢書3』(小竹武夫訳、ちくま学芸文庫、1998年、復刊2010年 ISBN 978-4480084033)、また原文入りで『漢書藝文志』(鈴木由次郎訳注、明徳出版社[中国古典新書]、初版1968年 ISBN 4896192176)がある。
新唐書編集
『新唐書』は、北宋の欧陽脩等が、勅命により『旧唐書』の失を補うべく編纂した正史である。『旧唐書』では篇名が「経籍志」だったが、『漢書』に倣い「芸文志」に改めた。一方で、分類法は当時の四部分類法が用いられている。
本志は、玄宗時期の書物たる『古今書録』(別名『開元四庫書目』)に基づき、そこに記載されたか否かにより、「著録」か「不著録」と注記している。加えて中国仏教関連で、丙部子録道家類の附篇として「釈氏類」が設けられている。