西谷啓治
日本の哲学者
西谷 啓治(にしたに けいじ、1900年〈明治33年〉2月27日 - 1990年〈平成2年〉11月24日)は、日本の哲学者。専門は宗教哲学。京都学派に属する。京都大学名誉教授。文化功労者。
![]() | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1900年2月27日![]() |
死没 | 1990年11月24日(90歳没) |
出身校 | 京都帝國大学 |
学問 | |
研究分野 | 哲学 |
研究機関 | 京都大学・大谷大学 |
経歴編集
1900年、石川県鳳珠郡能登町生まれ。若年のうちに同郷(現かほく市)の出身である西田幾多郎の『思索と体験』に出会う。第一高等学校を経て、京都帝国大学文学部哲学科に入り、西田幾多郎に師事する。1943年(昭和18年)より京都帝国大学教授。「近代の超克」に参加した。
戦後は公職追放にあい、京都大学を辞職する。公職追放解除後の1952年に京都大学教授に復帰し、1963年に定年退官を迎え、以降名誉教授となる。退任後は大谷大学教授を務めた。
研究内容・業績編集
家族・親族編集
栄典・受賞編集
著書編集
- 『根源的主体性の哲学』 弘文堂 1940
- 『世界観と国家観』 弘文堂書房 1941
- 『神と絶対無』 弘文堂 1948
- 『アリストテレス論攷』 弘文堂書房 1948
- 『ロシアの虚無主義』 弘文堂 アテネ文庫 1949
- 『ニヒリズム』 弘文堂 アテネ新書 1949/創文社 1966
- 『宗教と政治と文化』 法蔵館 1949
- 『現代社会の諸問題と宗教』 法蔵館 1951、新版1978
- 『宗教論集』 第1 創文社 1961
- 『宗教と文化』 創文社 1969 国際日本研究所
- 『随想集 風のこころ』 新潮社 1980
- 『仏教について』 法蔵館 法蔵選書 1982
- 『西田幾多郎 その人と思想』 筑摩書房 1985
- 『禅の立場 宗教論集II』 創文社 1986
- 『西谷啓治著作集』 全26巻 創文社 1986-1995
- 『寒山詩』 筑摩書房 1986
- 『正法眼蔵講話』 筑摩書房(全4巻)1987-1989
- 『宗教と非宗教の間』 岩波書店 同時代ライブラリー 1996、岩波現代文庫 2001。上田閑照編
- 『随想集 青天白雲』 京都哲学撰書 第16巻 燈影舎 2001
- 『神秘思想史 信州講演』 京都哲学撰書 第28巻 燈影舎 2003
編・共著編集
- 現代日本思想大系22 西田幾多郎 筑摩書房 1968
- 講座 禅 全8巻 筑摩書房 1967-1968
- この永遠なるもの 吉川幸次郎対話 雄渾社 1967/燈影撰書 1985
- 現代日本の哲学 雄渾社 1967 共編
- 禅の本質と人間の真理 創文社 1969。久松真一共編
- 世界古典文学全集36 禅家語録 I・II 筑摩書房 1972-74。柳田聖山共編
- 回想 鈴木大拙 春秋社 1975
- 座談 思想のシンポジウム 燈影撰書 復刻1985
- 座談 思想のシンポジウム 2 日本の思想風土 燈影撰書 1986
- 直接経験 西洋精神史と宗教 八木誠一対談 春秋社 1989
- 田辺哲学とは 燈影撰書 1991 共編
評伝・論集編集
翻訳編集
- 『自由意志論』 シエリング 岩波書店 1927
- 『人間的自由の本質』 シェリング 世界文学社 1948、岩波文庫 1975
出典編集
外部リンク編集
- 京大日本哲学史研究室による紹介
- 京都大学『宗教学研究室紀要』2号(2005)(西谷に関するパネルの報告書)