谷川士清
谷川 士清(たにがわ ことすが、宝永6年2月26日(1709年4月5日) - 安永5年10月10日(1776年11月20日))は、江戸時代の国学者である[5][6]。通称は養順。字は公介。号は淡斎。
![]() 谷川士清像(三重県津市) | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
宝永6年2月26日(1709年4月5日) 伊勢国・津 |
死没 |
安永5年10月10日(1776年11月20日)) 伊勢国・津 |
居住 | 伊勢国・津 |
両親 | 父:義章(号:順端)[1] |
子供 |
長男:士逸 孫:士行 曾孫:清逸 |
学問 | |
時代 | 江戸時代中期 |
研究分野 | 国学 |
主要な作品 |
『日本書紀通証』 『和訓栞』 |
影響を 受けた人物 |
山崎闇斎 松岡玄達 玉木正英 有栖川宮職仁親王 |
影響を 与えた人物 |
飯田元親[注 1] 蓬萊尚賢 本居宣長 |
主な受賞歴 | 従四位[4] |
人物 編集
伊勢国の津(現、三重県津市)の医者の家に生まれる[注 2]。京都に出て医学を学ぶ傍ら、玉木正英(葦斎)から垂加神道を学ぶ。津に帰郷後、医業に精を出す一方で、家塾「洞津谷川塾」を開いて門人を指導したほか、道場「森蔭社」を設けて神道を教授した[7]。また、有栖川宮職仁親王から和歌を学ぶなど、独学で国学を研究した。
宝暦事件と明和事件によって竹内式部が処罰されると、親しい交流のあった士清も逮捕される。士清は藤堂高朗の助けで事なきを得たが[注 3]、士清が『読大日本史私記』で『大日本史』における誤りを一つ一つ痛烈に批判したことで、藤堂高嶷により士清は津以外の土地への出国を禁止され[注 4]、長男の士逸は津への入国を禁止されたことにより、直接の学統は廃れていくことになった[注 5]。墓所は津市押加部町の福蔵寺(国指定史跡)。
没後 編集
大正4年(1915年)に従四位を追贈された[4][10]。昭和42年(1967年)には旧宅が国の指定史跡となった[7]。
業績 編集
『日本書紀通証』は『日本書紀』全体にわたる最初の詳細な注釈であり[11][12]、『日本書紀』を正確に解釈することで国体を明確にするという意図に基づいている。
士清が国語学に残した功績は大きい。『日本書紀通証』第1巻に収録した「和語通音」は、本居宣長の学統に影響を与えた動詞活用表であり[注 6]、『和訓栞』は五十音順に配列された本格的な国語辞典であった[注 7]。
反面、士清の古典研究は、在来の学説を集成したもので、独創性に乏しいという評価がある。士清と交流があった本居宣長も「和語通音」は絶賛しているが[注 8]、士清の古典解釈については「垂加神道に基づくこじつけが多く非学問的だ」と批判している[19]。
主な著作 編集
- 『日本書紀通証』
- 『和訓栞』
- 『読大日本史私記』
- 『勾玉考』
- 『鋸屑譚』
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 橘守部の父[2][3]。
- ^ 父の義章は「津城下第一の名医」として評判が高く、「狐が人間に化けて治療を乞うた」という伝説がある[1]。
- ^ 父の義章が高朗の出生に関与していた縁で、晩年には身分を脱して交流していたという[8]。
- ^ 程度については不詳であるが、「理由もなく他国・他領へ出発しないように」という、そう厳重なものではなかったらしい[9]。
- ^ 津の藩校「有造館」が水戸の「彰考館」の学風を取り入れていたことも、士清に対する厳しい処分に繋がったという[8]。
- ^ 「史上初の動詞活用表」とされることがあるが、『韻鏡図』(正保3年〈1646年〉)の存在により優先権は認め難い[13][14]。また、例示された動詞の活用が実態にそぐわなかったり、理論的な説明が施されていなかったりなど、実用性にも問題がある[13]。
- ^ 「日本初の五十音順に配列された国語辞典」とされるが、最古のものとしては『温故知新書』の存在が確認できる[15][16]。なお、『和訓栞』は士清の存命中に全巻を刊行できず、士清の死後、遺族の手によって引き継がれ、明治20年(1887年)に全巻刊行された[15][17]。
- ^ 京都遊学中に「和語通音」を読んで写し取っている[18][19]。
出典 編集
- ^ a b 足立巻一 1983, p. 166.
- ^ 加藤竹男 1934, p. 194.
- ^ 谷川士清顕彰保存会 1975, p. 73.
- ^ a b 田尻佐 1975, p. 47.
- ^ 加藤竹男 1924, p. 1.
- ^ 加藤竹男 1934, p. 1.
- ^ a b 川北靖之 1983, p. 13.
- ^ a b 津歴史街道構想推進事業委員会 2003, p. 27.
- ^ 津歴史街道構想推進事業委員会 2003, p. 33.
- ^ 加藤竹男 1934, p. 19.
- ^ 内藤湖南 1976, p. 87.
- ^ 森博達 1999, p. 23.
- ^ a b 平井吾門 2016, pp. 45–46.
- ^ 尾崎知光 1984, pp. 54–56.
- ^ a b 平井吾門 2016, pp. 46–47.
- ^ 沖森卓也 2008, pp. 58–59.
- ^ 足立巻一 1983, p. 173.
- ^ 足立巻一 1983, p. 170.
- ^ a b 平井吾門 2016, p. 46.
参考文献 編集
- 単行本
- 加藤竹男『谷川士清先生』谷川士清先生遺蹟保存会、1924年。
- 加藤竹男『国学者谷川士清の研究』湯川弘文社、1934年。
- 谷川士清顕彰保存会 編『資料・谷川士清をめぐる人々』谷川士清顕彰保存会、1975年。
- 田尻佐 編『贈位諸賢伝』(増補版・上)近藤出版社、1975年。
- 内藤湖南『日本文化史研究』(上)講談社〈講談社学術文庫〉、1976年。
- 谷川士清 著、尾崎知光 編『和訓栞:大綱』勉誠社〈勉誠社文庫121〉、1984年。
- 森博達『日本書紀の謎を解く:述作者は誰か』中央公論新社〈中公新書1502〉、1999年。ISBN 4121015029。
- 津歴史街道構想推進事業委員会 編『改訂谷川士清小伝』津歴史街道構想推進事業委員会、2003年(原著1972年)。
- 沖森卓也 編『図説日本の辞書』おうふう、2008年。ISBN 9784273035075。
- 論文類
- 足立巻一「谷川士清の好古」『歴史と人物』第13巻第8号、中央公論新社、1983年、166-173頁。
- 川北靖之「谷川士清旧宅」『日本』第33巻第1号、日本学協会、1983年、13頁。
- 平井吾門「谷川士清」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年、44-47頁、NAID 40020787719。
関連文献 編集
- 伝記類
- 谷川士清先生事蹟表彰会 編『谷川士清先生伝』大日本図書、1911年。
- 足立巻一『やちまた』(上・下)河出書房新社、1974年。
- 新装版、1990年(河出書房新社、上 ISBN 4309006531/下 ISBN 430900654X)
- 朝日学芸文庫、1995年(朝日新聞出版、上 ISBN 9784022640659/下 ISBN 9784022640666)
- 中公文庫、2015年(中央公論新社、上 ISBN 9784122060975/下 ISBN 9784122060982)
- 竹内令『近代的国語辞典の祖谷川士清』私家版、2008年。
- 津坂治男『谷川士清と日本魂』おうふう、2011年。ISBN 9784273036683。
- 竹内令『『倭訓栞』と谷川士清』私家版、2012年。
- 研究書類
- 北岡四良『近世国学者の研究』故北岡四良教授遺稿集刊行会、1977年。(復刻版、皇學館大学出版部、1996年。ISBN 4876440948)
- 谷川士清の会 編『谷川士清の会:十年のあゆみ』谷川士清の会、2009年。
- 谷川士清生誕300年記念事業実行委員会 編『士清さん:谷川士清生誕三百年記念誌』谷川士清生誕300年記念事業実行委員会、2011年。
- 谷川士清の会 編『谷川士清の会:二十年のあゆみ』谷川士清の会、2019年。