豊川稲荷駅
豊川稲荷駅(とよかわいなりえき)は、愛知県豊川市豊川町仁保通にある、名古屋鉄道豊川線の駅である。駅番号はTK04。
豊川稲荷駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2022年12月) | |
とよかわいなり TOYOKAWA-INARI | |
◄TK03 稲荷口 (1.2 km) | |
![]() | |
所在地 | 愛知県豊川市豊川町仁保通18番地 |
駅番号 | TK04 |
所属事業者 | 名古屋鉄道 |
所属路線 | 豊川線 |
キロ程 | 7.2 km(国府起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
3,809人/日 -2020年- |
開業年月日 | 1954年(昭和29年)12月25日 |
乗換 | JR東海飯田線(豊川駅) |
備考 | 無人駅(国府駅管理) |
歴史
編集- 1954年(昭和29年)12月25日 - 新豊川駅(しんとよかわえき)として開業。
- 1955年(昭和30年)5月1日 - 豊川稲荷駅に改称。
- 1961年(昭和36年) - 2番線のホーム編成長を5両から6両に延伸[1]。
- 1984年(昭和59年)12月26日 - 1番線のホーム編成長を4両から6両に延伸[1][2]。
- 1987年(昭和62年)5月 - 自動改札機設置[3]。
- 2005年(平成17年)12月14日 - トランパス導入。これにより終日有人化。
- 2011年(平成23年)2月11日 - ICカード乗車券「manaca」供用開始。
- 2012年(平成24年)2月29日 - トランパス供用終了。
- 2020年(令和2年)
- 2024年(令和6年)4月13日 - 終日無人化[5]。
-
旧駅舎(1989年)
-
旧駅舎(2005年)
駅構造
編集頭端式ホーム1面2線を有する地上駅。自動改札機が3台・自動券売機が1台設置されている。[6]。旧駅舎が老朽化のため、2020年に建て替えられ、8月8日に新駅舎の使用を開始した。[4]初詣期などの混雑時に備えて、臨時改札も残されていたが、新駅舎でも引き続き設置されることになった。改札側から見て、右側が1番線である。
現在の駅舎は名鉄不動産による設計、小原建設による施工で、2階は駅係員の宿舎になっている。隣接する豊川駅駅舎の形状にあわせた曲線的な外観が特徴である[7]。
かつて1番線は4両編成しか対応できなかった。[注釈 1][8]その後1番線は6両対応可能に延伸された。 駅集中管理システムを導入した無人駅である(国府駅管理)。かつては終日駅員が配置されていた。トランパス導入前は一部時間帯は無人だったが、また、車両と乗務員の夜間滞泊も行われるようになっていた。ミューチケットは窓口のほか、自動券売機でも発売していた。当駅の無人化により、豊川線の有人駅は国府駅のみとなった[5]。 列車案内はLED式。2017年度末に設置された。同時に、詳細型の自動放送も稼働した。[9]
ホーム上屋部材には隣駅の稲荷口駅とともに、1897年カーネギー鉄鋼会社製のレールが使用されている。[10]
-
改札口
-
ホーム(2011年12月)
のりば
編集番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1・2 | TK 豊川線 | 国府・東岡崎・名鉄名古屋方面[11] |
配線図
編集 ← 新城方面 |
→ 豊橋方面 |
|
↓ 日本車輌製造豊川製作所 ↓国府方面 | ||
凡例 出典:[12] |
JR豊川駅との間に連絡線は設けられていない。このため同駅を経由する名鉄線向け(日本車輌製造豊川製作所発)の甲種輸送列車は、豊川駅 - (飯田線) - 豊橋駅 - (東海道本線) - 笠寺駅 - (名古屋臨海鉄道東港線) - 東港駅 - (名古屋臨海鉄道東築線平面交差経由) - 名電築港駅 - (名鉄築港線引込線) - 東名古屋港駅 - (名鉄築港線平面交差経由) - 大江駅のルートで運転される。
利用状況
編集現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
- 『移動等円滑化取組報告書』によると、2019年度の1日平均乗降人員は5,270人である[統計 1]。
- 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は5,361人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中77位、 豊川線(5駅)中2位であった[統計 2]。
- 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は5,961人であり、この値は岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間を除く名鉄全駅(342駅)中72位、 豊川線(5駅)中2位であった[統計 3]。
- 『愛知県統計年鑑』、『豊川市の統計』各号によると、一日平均乗車人員の推移は以下の通りである。
- 1970年度以前の定期利用者数は千人単位からの概算値。
年度 | 総数 | 定期 | 出典 |
---|---|---|---|
1966年度 | 2,700 | 1,731 | [統計 4] |
1967年度 | 2,610 | 1,706 | [統計 4] |
1968年度 | 2,610 | 1,642 | [統計 4] |
1969年度 | 2,650 | 1,669 | [統計 4] |
1970年度 | 2,620 | 1,603 | [統計 4] |
… | |||
1978年度 | 3,483 | 1,775 | [統計 5] |
1979年度 | 3,478 | 1,768 | [統計 6] |
1980年度 | 3,585 | 1,815 | [統計 7] |
1981年度 | 3,508 | 1,772 | [統計 8] |
1982年度 | 3,523 | 1,768 | [統計 9] |
1983年度 | 3,402 | 1,715 | [統計 10] |
1984年度 | 3,256 | 1,661 | [統計 11] |
1985年度 | 3,142 | 1,579 | [統計 12] |
1986年度 | 3,009 | 1,516 | [統計 13] |
1987年度 | 2,946 | 1,513 | [統計 14] |
1988年度 | 2,893 | 1,525 | [統計 15] |
1989年度 | 2,955 | 1,589 | [統計 16] |
1990年度 | 2,986 | 1,621 | [統計 17] |
1991年度 | 3,037 | 1,647 | [統計 18] |
1992年度 | 2,970 | 1,579 | [統計 19] |
1993年度 | 3,036 | 1,600 | [統計 20] |
1994年度 | 3,076 | 1,639 | [統計 21] |
1995年度 | 3,072 | 1,639 | [統計 22] |
1996年度 | 3,070 | 1,592 | [統計 23] |
1997年度 | 3,057 | 1,541 | [統計 24] |
1998年度 | 3,028 | 1,551 | [統計 25] |
1999年度 | 2,967 | 1,543 | [統計 26] |
2000年度 | 2885 | 1495 | [統計 26] |
2001年度 | 2,879 | 1,475 | [統計 26] |
2002年度 | 2,915 | 1,546 | [統計 26] |
2003年度 | 2,833 | 1,552 | [統計 26] |
2004年度 | 2,722 | 1,578 | [統計 27] |
2005年度 | 2,288 | 1,609 | [統計 28] |
2006年度 | 2,305 | 1,620 | [統計 28] |
2007年度 | 2,305 | 1,602 | [統計 28] |
2008年度 | 2,317 | 1,640 | [統計 28] |
2009年度 | 2,264 | 1,617 | [統計 28] |
2010年度 | 2,265 | 1,625 | [統計 28] |
2011年度 | 2,298 | 1,657 | [統計 29] |
2012年度 | 2,416 | 1,782 | [統計 29] |
2013年度 | 2,675 | 1,939 | [統計 29] |
2014年度 | 2,485 | 1,845 | [統計 29] |
2015年度 | 2,525 | 1,874 | [統計 29] |
2016年度 | 2,527 | [統計 30] | |
2017年度 | 2,592 | [統計 30] | |
2018年度 | 2,615 | [統計 30] | |
2019年度 | 2,610 | [統計 30] | |
2020年度 | 1,894 | [統計 30] |
駅周辺
編集バス路線
編集西口に豊川駅前バス停が、東口に豊川駅東口バス停が設置されている。以下の豊鉄バスおよび豊川市コミュニティバスの路線が発着する。
- 豊川駅前
- 豊川駅東口
- 豊鉄バス豊橋京都線
- 豊川市コミュニティバス 千両三上線
隣の駅
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集本文
編集- ^ a b 服部重敬『名古屋本線東部・豊川線 volume=1』フォト・パブリッシング〈昭和-平成時代の名古屋鉄道〉、2024年、122頁。ISBN 978-4-8021-3435-4。
- ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(1994)、1056頁。
- ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(1994)、570頁。
- ^ a b 「名鉄、『豊川稲荷新駅舎記念入場券』などを発売」『鉄道ファン・railf.jp』交友社、2020年9月11日。
- ^ a b “一部の駅における窓口係員配置時間の変更について”. 名古屋鉄道 (2024年3月1日). 2024年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月1日閲覧。
- ^ “豊川稲荷駅【愛知県】”. 2025年1月24日閲覧。
- ^ “豊川線 豊川稲荷駅”. 小原建設. 2023年12月31日閲覧。
- ^ “【まったり駅探訪】名古屋鉄道豊川線・豊川稲荷駅に行ってきました。”. 2025年1月24日閲覧。
- ^ “ここ駅 名鉄 豊川線豊川稲荷駅”. 2025年1月24日閲覧。
- ^ “名鉄豊川稲荷駅、稲荷口駅のホーム上屋鉄骨について”. 2025年1月25日閲覧。
- ^ “豊川稲荷(TK04)(とよかわいなり) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月3日閲覧。
- ^ 川島令三『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第4巻 豊橋駅 - 名古屋エリア』講談社、2009年6月、6頁。ISBN 978-4-06-270014-6。
利用状況
編集- ^ 『令和元年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)』(PDF)(レポート)名古屋鉄道。オリジナルの2021年12月7日時点におけるアーカイブ 。2020年11月25日閲覧。
- ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局 編『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年12月、160-162頁。
- ^ 名古屋鉄道広報宣伝部 編『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年6月、651-653頁。
- ^ a b c d e 豊川市商工課 編『豊川市の統計 昭和46年版』豊川市、1971年12月、66頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』愛知県、1980年7月、222頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』愛知県、1981年7月、228頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』愛知県、1982年8月、240頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』愛知県、1983年8月、224頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』愛知県、1984年8月、224頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』愛知県、1985年8月、242頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』愛知県、1986年8月、236頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』愛知県、1987年8月、224頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』愛知県、1988年8月、224頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 平成元年刊』愛知県、1989年8月、226頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 平成2年刊』愛知県、1990年8月、224頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 平成3年刊』愛知県、1991年8月、226頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編『愛知県統計年鑑 平成4年刊』愛知県、1992年9月、230頁。
- ^ 愛知県企画部統計課 編「131 私鉄駅別乗車人員」『愛知県統計年鑑 平成5年刊』(PDF)愛知県、1993年11月、222頁 。
- ^ 愛知県企画部統計課 編「131 私鉄駅別乗車人員」『愛知県統計年鑑 平成6年度刊』(PDF)愛知県、1995年1月、222頁 。
- ^ 愛知県企画部統計課 編「10-5 鉄道(JRを除く私鉄)駅別乗車人員」『愛知県統計年鑑 平成7年度刊』(PDF)愛知県、1996年3月、240頁 。
- ^ 愛知県企画部統計課 編「10-5 鉄道(JRを除く私鉄)駅別乗車人員」『愛知県統計年鑑 平成8年度刊』(PDF)愛知県、1997年3月、242頁 。
- ^ 愛知県企画部統計課 編「10-5 鉄道(JRを除く私鉄)駅別乗車人員」『愛知県統計年鑑 平成9年度刊』(XLS)愛知県、1998年3月 。
- ^ 愛知県企画部統計課 編「10-5 鉄道(JRを除く私鉄)駅別乗車人員」『愛知県統計年鑑 平成10年度刊』(XLS)愛知県、1999年3月 。
- ^ 愛知県企画振興部統計課 編「10-5 鉄道(JRを除く私鉄)駅別乗車人員」『愛知県統計年鑑 平成11年度刊』(XLS)愛知県、2000年3月 。
- ^ 愛知県企画振興部統計課 編「10-5 鉄道(JRを除く私鉄)駅別乗車人員」『愛知県統計年鑑 平成12年度刊』(XLS)愛知県、2001年3月 。
- ^ a b c d e 豊川市生活活性部商工課 編『豊川市の統計 平成16年版』豊川市、2005年3月、74頁 。
- ^ 愛知県県民生活部統計課 編「10-5 鉄道(JRを除く私鉄)駅別乗車人員」『愛知県統計年鑑 平成18年度刊』(XLS)愛知県、2007年3月 。
- ^ a b c d e f 豊川市経済環境部商工観光課 編『豊川市の統計 平成23年版』(PDF)豊川市、2011年12月、52頁 。
- ^ a b c d e 豊川市産業部商工観光課 編「駅別旅客輸送状況」『豊川市の統計 平成28年版』(PDF)豊川市、2017年1月、36頁 。
- ^ a b c d e 豊川市産業環境部商工観光課 編「1.駅別旅客輸送状況(名鉄)」『豊川市の統計 令和3年版』(PDF)豊川市、2022年3月、46頁 。
参考文献
編集- 名古屋鉄道広報宣伝部 編著『写真が語る名鉄80年』東京出版企画社、1975年3月。
- 名古屋鉄道広報宣伝部 編『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年6月。