酒寄進一
日本のドイツ文学者
酒寄 進一(さかより しんいち、1958年1月22日[1]- )は、日本のドイツ文学者、翻訳家。和光大学表現学部教授[2]。児童文学、ファンタジーなどを中心に、ドイツ語の小説作品を数多く日本語に翻訳紹介している[3][4]。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1958年1月22日(65歳)![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 | 上智大学大学院文学研究科 |
学問 | |
研究分野 |
ドイツ文化 児童文学 |
研究機関 | 和光大学 |
学位 | 文学修士 上智大学 |
主な受賞歴 | 日独交流150周年日独友好賞奨励賞 |
脚注 |
経歴編集
茨城県生まれ[4][5]。全寮制の高等学校に学んでいたころからドイツ語を学び始めた[3]。当時から、J・R・R・トールキンの『指輪物語』や、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの作品などに親しんでいた[6]。上智大学を卒業後、ドイツに留学し、ケルン大学、ミュンスター大学に学んだ[5]。上智大学独文学専攻博士課程満期退学[7]し、新潟大学講師を経て、和光大学助教授[8]、のち教授に就任。
1991年、ジクリト・ホイク)『砂漠の宝』の翻訳が、第38回産経児童文化賞を受賞[9]。次いで2012年、フェルディナント・フォン・シーラッハ『犯罪』の翻訳が、本屋大賞の特別企画「翻訳小説部門」で大賞となった[4]。
著書編集
編著編集
翻訳編集
- 『くまおとこ グリムどうわより』フェリクス・ホフマン画 福武書店 1984
- 『ほしのぎんか グリム童話』坂本知恵子画 福武書店 1986
- 『しらゆきとべにばら グリム童話』横田稔画 福武書店 1987
- ジクリト・ホイク『月の狩人 アマゾンでみたわたしだけの夢』福武書店 1987
- イリーナ=コルシュノフ『緑の髪の小人バブッシェル』全3冊 堤直子絵 講談社青い鳥文庫 1987-88
- イリーナ=コルシュノフ『大きくなりたい小さなペルツ』ラインハルト=ミヒル絵 講談社 1988
- リザ・テツナー『黒い兄弟 ジョルジョの長い旅』福武書店 1988 のち文庫- アニメ『ロミオの青い空』のもとになった作品
- イリーナ=コルシュノフ『小さなペルツ』ラインハルト・ミヒル絵 講談社 1988
- L.ベヒシュタイン『ヘンゼルとグレーテル ベヒシュタイン童話』坂本知恵子絵 福武書店 1988
- アンネゲルト・フックスフーバー『わすれられた庭』福武書店 1988
- ユルゲン・ローデマン『最後の惑星』新評論 1989
- イリーナ・コルシュノフ『ちびドラゴンのおくりもの』伊東寛絵 国土社 1989
- バルバラ・ゲールツ『二度とそのことはいうな?』中釜浩一郎画 佑学社 1989
- ハンス=ユルゲン・ペライ『過去への扉をあけろ』佑学社 1990
- ジクリト・ホイク『砂漠の宝 あるいはサイードの物語』福武書店 1990
- グードルン・パウゼヴァング文 アンネゲルト・フックスフーバー絵『ちきゅうの子どもたち』ほるぷ出版 1990
- アヒム・ブレーガー著 ギーセラ・カロウ絵『ボクの12月24日』ほるぷ出版 くれよん文庫 1990
- 『白雪と紅ばら グリム童話』ロラン・トポール絵 西村書店 1991
- イリーナ・コルシュノフ『マレンカ』福武書店 1991
- イリーナ・コルシュノフ『モジャクマくんのいえで』ラインハルト=ミヒル絵 講談社 1991
- 『ラプンツェル グリム童話』マイケル・ヘイグ絵 西村書店 1991
- シャルロッテ・ケルナー『一九九九年に生まれて』福武書店 1992
- クヴィエタ・パツォウスカー『あか、あお、きいろ、色いろいろ 色であそぶ本』ほるぷ出版 1993
- クリスティーネ・ネストリンガー『ママのおむこさん』偕成社 1993
- ガブリエレ・M.ゲーベル『壁の向こうのフリーデリケ』荒井良二絵 国土社 1994
- モニカ・ペルツ『コルチャック 私だけ助かるわけにはいかない!』ほるぷ出版 1994
- ハンス=ユルゲン・ペライ『セリョージャ、放浪のロシア』藤川秀之絵 佑学社 1994
- ラフィク・シャミ『蠅の乳しぼり』西村書店 1995
- ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』ユーリア・グコーヴァ絵 西村書店 1995
- エーディト・ターベット『あやつり人形ピッパ』ユーリア・グコーヴァ絵 西村書店 1996
- ヴォルフラム・ヘーネル『森のなかでみつけたよ』アレックス・デ・ヴォルフ絵 ほるぷ出版 1997
- 『砂糖菓子の男 ギリシアのむかしばなし』ユーリア・グコーヴァ絵 アルニカ・エステル再話 西村書店 1998
- ラルフ・イーザウ「ネシャン・サーガ」あすなろ書房
- ハイケ&ヴォルフガング・ホールバイン『あくまくん』カロリーネ・ケーア絵 徳間書店 2001
- クラウス・コルドン『ベルリン1933』理論社 2001
- クラウス・コルドン『ベルリン1919』理論社 2006
- クラウス・コルドン『ベルリン1945』理論社 2007
- ラルフ・イーザウ『盗まれた記憶の博物館』あすなろ書房 2002
- ラルフ・イーザウ「暁の円卓」長崎出版
- ラルフ・イーザウ『パーラ』佐竹美保絵 あすなろ書房 2004
- ラルフ・イーザウ『ファンタージエン秘密の図書館』ソフトバンククリエイティブ 2005
- ミヒャエル・エンデ『影の縫製機』ビネッテ・シュレーダー絵 長崎出版 2006
- ペーター・フロイント『ファンタージエン 忘れられた夢の都』ソフトバンククリエイティブ 2006
- ベルトルト・ブレヒト『三文オペラ』長崎出版 2007
- ウルリケ・シュヴァイケルト『ファンタージエン 夜の魂』ソフトバンククリエイティブ 2007
- ラルフ・イーザウ『見えざるピラミッド 赤き紋章の伝説』あすなろ書房 2007
- ラルフ・イーザウ『銀の感覚』長崎出版 (2008)
- ラルフ・イーザウ『ミラート年代記』全3巻 あすなろ書房 2008-10
- ラルフ・イーザウ『わらいかたをおしえてよ』長崎出版 2008
- ヴェデキント『春のめざめ―子どもたちの悲劇』長崎出版 2009、岩波文庫 2017
- クルト・ヘルト『赤毛のゾラ』長崎出版 2009 のち福音館文庫
- クルト・ヘルト『ジュゼッペとマリア』長崎出版 2009
- 丸楠早逸『怒矮夫(ドワーフ)風雲録 闇の覇者』ソフトバンククリエイティブ 2009
- ミヒャエル・エンデ原作 ベアーテ・デリング再話 長崎出版 2010
- ジム・ボタンがやってきた
- ジム・ボタンのたびだち
- ペーター・フィッシュリ,ダヴィッド・ヴァイス アートワーク『幸福はぼくを見つけてくれるかな?』フォイル 2011
- フレドゥン・キアンプール『この世の涯てまで、よろしく』東京創元社 2011
- テア・フォン・ハルボウ『新訳メトロポリス』中公文庫 2011
- フェルディナント・フォン・シーラッハ『犯罪』東京創元社 2011、のち文庫
- ラルフ・イーザウ『緋色の楽譜』東京創元社 2011
- フィリップ・ヴェヒター『ロージーのモンスターたいじ』ひさかたチャイルド 2011
- フェルディナント・フォン・シーラッハ『罪悪』東京創元社 2012、のち文庫
- ネレ・ノイハウス『深い疵』創元推理文庫 2012
- ヨッヘン・シュトゥーアマン作・絵『せかいいっしゅうビッグラリー』フレーベル館 2012
- フォルカー・クッチャー『濡れた魚』創元推理文庫 2012
- ハイケ・B. ゲルテマーカー『ヒトラーに愛された女 真実のエヴァ・ブラウン』東京創元社 2012
- フランツ・カフカ『変身』翻案、牧野良幸画 長崎出版 2012
- アンドレアス・グルーバー『夏を殺す少女』創元推理文庫 2013
- フェルディナント・フォン・シーラッハ『コリーニ事件』東京創元社 2013、創元推理文庫 2017
- ネレ・ノイハウス『白雪姫には死んでもらう』創元推理文庫 2013
- ハンス = ユルゲン・ペライ『過去への扉をあけろ』童話館出版 2013
- フォルカー・クッチャー『死者の声なき声』創元推理文庫 2013
- イザベル・アベディ『日記は囁く』東京創元社 2013
- ラフィク・シャミ『愛の裏側は闇』東京創元社 全3巻 2014
- アンドレアス・グルーバー『黒のクイーン』創元推理文庫 2014
- フォルカー・クッチャー『ゴールドスティン』創元推理文庫 2014
- ネレ・ノイハウス『悪女は自殺しない』創元推理文庫 2015
- フェルディナント・フォン・シーラッハ『カールの降誕祭(クリスマス)』東京創元社 2015
- フェルディナント・フォン・シーラッハ『禁忌』東京創元社 2015
- ハラルト・ギルバース『ゲルマニア』集英社文庫 2015
- ペトラ・ブッシュ『漆黒の森』創元推理文庫 2015
- ライナー・レフラー『人形遣い 事件分析官アーベル&クリスト』創元推理文庫 2015
- カイ・マイヤー『嵐の王 1 魔人の地』遠山明子共訳 創元推理文庫 2015
- 『嵐の王 2 第三の願い』2016
- 『嵐の王 3 伝説の都』2016
- フレドゥン・キアンプール『幽霊ピアニスト事件』創元推理文庫 2015
- ウルズラ・ポツナンスキ『古城ゲーム』創元推理文庫 2016
- アンドレアス・セシェ『囀る魚』西村書店・東京出版編集部 2016
- アンドレアス・グルーバー『月の夜は暗く』創元推理文庫 2016
- フェルディナント・フォン・シーラッハ『テロ』東京創元社 2016
- ハラルト・ギルバース『オーディンの末裔』集英社文庫 2016
- ネレ・ノイハウス『死体は笑みを招く』創元推理文庫 2016
- ゲーテ原作 バルバラ・キンダーマン再話 クラウス・エンジカート絵『ファウスト』西村書店東京出版編集部 2016
- ローベルト・ゼーターラー『キオスク』東宣出版 はじめて出逢う世界のおはなし オーストリア編 2017
- アンドレアス・グルーバー『刺青の殺人者』創元推理文庫 2017
- トーマス・ラープ『静寂 ある殺人者の記録』東京創元社 2017
- ヘルマン・ヘッセ『デーミアン』光文社古典新訳文庫 2017
- ネレ・ノイハウス『穢れた風』創元推理文庫 2017
- フェルディナント・フォン・シーラッハ
- ティボール・ローデ『モナ・リザ・ウイルス』小学館文庫(上下) 2018
- アンドレアス・フェーア『弁護士アイゼンベルク』創元推理文庫 2018
- ハラルト・ギルバース『終焉』集英社文庫 2018
- ネレ・ノイハウス『悪しき狼』創元推理文庫 2018
- フェルディナント・フォン・シーラッハ『禁忌』創元推理文庫 2019
- フェルディナント・フォン・シーラッハ『刑罰』東京創元社 2019、創元推理文庫 2022
- ネレ・ノイハウス『生者と死者に告ぐ』創元推理文庫 2019
- クラウス・コルドン『ベルリン』全6冊、岩波少年文庫 2020
- アンドレアス・フェーア『突破口 弁護士アイゼンベルク』創元推理文庫 2020
- 『ほら吹き男爵の冒険』光文社古典新訳文庫 2020
- ネレ・ノイハウス『森の中に埋めた』創元推理文庫 2020
- セバスチャン・フィツェック『乗客ナンバー23の消失』文春文庫 2021
- アンドレアス・フェーア『咆哮』小学館文庫 2021
- アンドレアス・フェーア『羊の頭』小学館文庫 2021
- ネレ・ノイハウス『母の日に死んだ』創元推理文庫 2021
- エーリヒ・ケストナー『終戦日記一九四五』岩波文庫 2022
- アンドレアス・フェーア『聖週間』小学館文庫 2022
- フェルディナント・フォン・シーラッハ『珈琲と煙草』東京創元社 2023
脚注編集
- ^ 『著作権台帳』
- ^ “総合文化学科 教員紹介 酒寄進一”. 和光大学. 2012年6月7日閲覧。
- ^ a b “やまねこ翻訳クラブ 資料室 酒寄進一さんインタビュー”. やまねこ翻訳クラブ (2002年). 2012年6月7日閲覧。
- ^ a b c “ドイツ文学翻訳家・酒寄進一さん 日本文学翻訳者よ結集せよ”. msn 産経ニュース (2012年5月21日). 2012年6月7日閲覧。
- ^ a b ロージーのモンスターたいじ - 紀伊国屋BookWeb
- ^ 酒寄進一 (2011年12月5日). “ドイツミステリへの招待状”. 2012年6月7日閲覧。
- ^ ベルリン1945 - 紀伊国屋書店BookWeb
- ^ “ネシャン・サーガ 作者・訳者紹介”. あすなろ書房. 2012年6月7日閲覧。
- ^ “「産経児童出版文化賞」過去の受賞作品をご紹介いたします”. 産經新聞. 2012年6月7日閲覧。
外部リンク編集
- 研究者情報 - 和光大学
- 酒寄研究室 - 和光大学
- 「フェルディナント・フォン・シーラッハ『犯罪』 ここだけの訳者あとがき」 - Webミステリーズ!