須崎勝彌
日本の脚本家
(須崎勝弥から転送)
須崎 勝彌 (すさき かつや、1922年(大正11年)[1]1月1日 - 2015年(平成27年)1月9日)は、日本映画の脚本家。朝鮮・京城府生まれ。鹿児島県出身[1]。別名義に須崎 勝弥[1]。
経歴 編集
父が三菱鉱業に勤め京城支社にいる頃に生まれる。1941年、両親が相次いで亡くなったため郷里の鹿児島県串木野に帰る。1943年に東北大学法学部を卒業[1]。在学中に学徒出陣で出水海軍航空隊に少尉で任官。沖縄戦線に出撃するなどをして茨城県百里海軍航空隊で終戦を迎えた。
1947年に新東宝へ助監督として入社[1]。1952年の大映映画『明日は日曜日』(監督佐伯幸三、主演若尾文子)が脚本家デビュー作であった。1953年に新東宝を退社し、大映東京撮影所と脚本契約[1]。1955年に東宝に入社[1]。1969年にフリーとなる。東宝では、戦記映画を多く手掛けた[1]。日本シナリオ作家協会のシナリオ功労賞(第16回)を受賞[2]。
主な作品 編集
映画 編集
- 1959年 - 「潜水艦イ-57降伏せず」
- 1963年 - 「太平洋の翼」
- 1963年 - 「青島要塞爆撃命令」
- 1965年 - 「太平洋奇跡の作戦 キスカ」
- 1965年 - 「あゝ零戦」
- 1968年 - 「連合艦隊司令長官 山本五十六」
- 1969年 - 「あゝ陸軍隼戦闘隊」
- 1975年 - 「潮騒」
- 1976年 - 「大空のサムライ」
- 1977年 - 「春のおとずれ」
- 1981年 - 「連合艦隊」
テレビドラマ 編集
- 1958年 - 「まりっぺ先生」(日本テレビ放送網)
- 1960年 - 「孤愁」(フジテレビジョン)
- 1961年
- 1964年
- 「天下を取る」(日本テレビ放送網)
- 「戦国群盗伝」(フジテレビジョン)
- 1965年 - 「青春とはなんだ」(日本テレビ放送網)
- 1966年 - 「これが青春だ」(日本テレビ放送網)
- 1968年 - 「東京バイパス指令」(日本テレビ放送網/国際放映)
- 1970年 - 「坊っちゃん」(日本テレビ放送網/松竹)
- 1972年 -「おれは男だ!」(日本テレビ / 松竹)第38話「北風に向かって突っ走れ!」
- 1978年 -「特捜最前線」(テレビ朝日 / 東映)第40話「初指令・北北東へ急行せよ!」
著 編集
- 「カミカゼの真実」(光人社)
- 「真珠湾再考 二階級特進の周辺」(光人社)
- 「蒼天の悲曲 学徒出陣」(光人社)
- 「大地を駈ける青春」(ルック社)
脚注 編集
- ^ a b c d e f g h 東宝特撮映画全史 1983, p. 540, 「特撮映画スタッフ名鑑」
- ^ シナリオ功労賞の受賞者一覧 日本シナリオ作家協会
- ^ 脚本家の須崎勝弥氏死去 時事通信 2015年1月16日閲覧
参考文献 編集
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- 『日本シナリオ史』岩波書店、1989年。ISBN 4000016741。
- 『映像メディア作家人名事典』日外アソシエーツ、1991年。ISBN 4816911111。
外部リンク 編集
- 須崎勝彌 - 日本映画データベース
- 須崎勝彌 - goo映画 - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
- 須崎勝彌 - allcinema
- 須崎勝彌 - KINENOTE
- Katsuya Susaki - IMDb(英語)