CD-i
CD-i(コンパクトディスクインタラクティブ)とは、1985年にオランダのフィリップス社が提唱したコンパクトディスクを用いた対話的環境のための規格である。規格書が緑色であるため、グリーンブック[1]と呼ばれる。最後の"i"は以前は大文字で、現在は小文字になっている。 ゲーム機としてのCD-iは、当時としては良質なムービーを表現できるという特徴があり、映像に合わせて行動を起こすレーザーディスクゲームの移植が多く行われた[2]。
CD-i | |
---|---|
![]() | |
メディアの種類 | 光学ディスク |
ディスクの直径 | 12 cm |
関連規格 | コンパクトディスク |
規格の内容編集
CDで対話的環境を構築するための、CDに記録すべき内容。対話的(インタラクティブ)なアプリケーションとは、利用者の操作内容に対応して、さまざまな情報を再生するようなCDソフトを指し、判り易い具体的な例としてはゲームソフトが該当する。このためには、単なるCDプレーヤーではなく、コンピュータを内蔵した再生機器が必要であり、この再生機器の仕様についても定義されている。
CD-I Ready編集
CD-DAとの互換性を確保することを目的とした規格。音楽用CDプレーヤーで再生すると、オーディオ部分のみが再生され、CD-Iプレーヤーで再生すると、CD-Iとして認識される。
CD-I Bridge編集
CD-ROM XAディスクをCD-Iプレーヤーで扱えるようにした規格。フォトCDで採用された[3]。
CD-BGM編集
シナノケンシがサブセットとしてインタラクティブ機能を省いた業務用BGMシステムを提唱し、1989年にCD-BGMとして規格化された[3]。
CD-I DV編集
DVはDigital Videoの略である。MPEG-1の再生ができるようにするため、フィリップスが1992年に規格した[4]。ビデオCDプレーヤーとも互換性がある。
CD-iプレーヤー編集
再生機器の規格編集
再生機器は、CD-iプレーヤーと呼ぶ。構造は、組み込みコンピュータを内蔵したCDプレーヤーである。CPUはモトローラMC680x0、及びフィリップス社製SCC68070等のアーキテクチャ互換MPU、OSはCD-RTOSを使用する事と定められている。
CD-RTOS編集
CD-RTOSとは、CompactDisk - Real-Time Operating Systemの略である。アメリカのMicroware社(現RadySys社)が販売しているOS-9/68000 Ver.2.3が元に、主要な版であるCD-RTOS Ver.1.1は、OS-9 Ver.2.4.3がベースとなっている。実際は、CD-iのためのモジュールをいくつか追加したOS-9そのものである。追加されたファイルマネージャは、UCM(DSM+PSL)、CDFM、NVFMである。 動画再生機能は、CD-i/RAVE(RealTime Audio/Visual Extension)と呼ばれる別のモジュールで提供される。
CD-RTOSの特徴編集
- リアルタイム・マルチタスク - ゲーム中CDの読み込みなど待たされずに操作が可能。
- モジュール構造 - ビデオ再生機能、ユーザインタフェース機能など、自由に交換、更新が可能。
- 安定性 - 充分に枯れたOSを基本としているため、フリーズなどとは無縁。
通常のOS-9から追加されたモジュール編集
- UCM(User Communication Manager) - グラフィック、MMIを管理する。
- CDFM(CompactDisk File Manager) - グリーンブック規格のCDの読み込みを行う
- CSD(Configuration Status Descriptor) - CD-iプレイヤーの機種ごとの差異を吸収するための管理データを保持する。
- NVFM(Non-volatile File Manager) - セーブデータを管理するためのデータファイルを保持する不揮発性ファイルマネージャ。
- MPFM - MPEG-1ファイルを再生するためのファイルマネージャモジュール、実際のMPEG再生LSIのドライバと分離した構造になっており、汎用性が高い。
CD-iプレーヤーの特徴編集
- ビデオ出力つきで、NTSC、PAL規格のテレビジョン受像機に接続可能。
- 7.6MHz(3.579545MHz×2)駆動のMC68000以上の速度の32ビットMPUを搭載。
- 動画再生機能はオプション、または標準装備であり、ISO11172規格に基づくMPEG-1、ビデオCDの再生が可能。
- マウス、ジョイパッド、トラックボール等の入力機器をシームレスに同時使用可能。
- 曲目等のデータを表示、保存できる高機能CD再生機能を装備。
国際花と緑の博覧会での国内初お披露目編集
- 会期:1990年4月~9月
- 展示場所:政府苑(とVIPルーム)、国際陳列館、咲くやこの花館、いちょう館、売店など (計:26台)
- メーカー:フィリップス、ソニー、松下電器、ヤマハ、富士通テン[5]、三洋電機、パイオニア、シャープ(ヤマハOEM)、リコー(フィリップスOEM)
実際に発売されたCD-iプレーヤー編集
日本で販売されたタイトル編集
Philips Interactive Media編集
輸入/発売元は日本マランツ
型番 | タイトル |
---|---|
310690034-2 | PIN BALL |
310690063-2 | DIMO'S QUEST |
310690097-2 | LITTLE MONSTER AT SCHOOL |
310690138-2 | DRAGON'S LAIR |
310690271-2 | ALIEN GATE |
310690294-2 | KEEP THE FAITH AN EVENING WITH BON JOVI |
31J690188-2 | テトリス |
ポニーキャニオン編集
発売元はジャパン インタラクティブ メディア(JIM)
型番 | タイトル |
---|---|
PCIM-00001 | 太陽を刈り取る人-フィンセント・ファン・ゴッホ- |
PCIM-00002 | ぬりえあそび I |
PCIM-00003 | PINBALL |
PCIM-00004 | ぬりえあそび II |
PCIM-00005 | シーザースパレス 華麗なるギャンブルの世界 |
PCIM-00006 | ゴルフゲーム パーム・スプリングス オープン |
PCIM-00007 | 海戦ゲーム バトルシップ |
PCIM-00008 | 斉藤由貴 「ANNIVERSARY」 |
PCIM-00009 | F-1 グランプリ データブック |
PCIM-00010 | リチャード・スカリーの忙しい仲間たち |
PCIM-00011 | リチャード・スカリーの最高に楽しい仲間たち |
PCIM-00012 | セサミストリート もじあそび |
PCIM-00013 | セサミストリート かずあそび |
PCIM-00014 | ルイ・アームストロング |
PCIM-00015 | パバロッティ |
PCIM-00016 | アニメーションジュークボックス |
PCIM-00017 | フィレンツェ・ルネッサンス |
PCIM-00018 | CD-I ゴルゴ13 |
PCIM-00019 | CD-I Mah-jong |
PCIM-00020 | リチャード・スカリーの忙しい仲間たち 日本語吹替版 |
PCIM-00021 | リチャード・スカリーの最高に楽しい仲間たち 日本語吹替版 |
PCIM-00024 | サイバーソルジャー写楽 |
PCIM-00025 | モーツァルト~その音楽と生涯~ |
PCIM-00026 | フランス印象派 |
PCIM-00030 | ジェームス・ブラウン |
PCIM-00034 | アメリカンフォークアートの世界 |
PCIM-00035 | ミスティック・ミッドウェイ |
PCIM-00036 | アースリズム -大地の響き- |
PCIM-00037 | レボリューションインカラー ロシア近代絵画の黎明 |
PCIM-00038 | ジグソー |
PCIM-00039 | コネクション4 |
PCIM-00041 | トッドラングレン・インタラクティブ |
PCIM-00042 | ビデオ・スピードウェイ |
PCIM-00043 | リズムメーカー |
PCIM-000?? | 東京私立校受験ガイド リセエンヌ グラフィックス |
PCIM-000?? | ホロスコープ 西洋占星術 |
PCIX-00001 | CD-I あいうえお |
CRC総合研究所編集
- CRCCDI01 - 生駒佳与子のEnjoyゴルフ
アルク編集
- ISBN 978-4-87234-122-5 体験アメリカ旅行 - CD-Iで学ぶ旅行英会話
非売品タイトル編集
マナスペースのCD-iに付属
- B to D Business
- Mother Network Business
- Network Shopping
- Travel Business
展示会などでの評価用ディスク
反響編集
往々にして、制定されて普及する頃には時代遅れとなり、市場で勝ち残ったデファクトスタンダード(事実上の標準)に駆逐される事が多い標準規格の例に漏れず、CD-iも1991年の発売時には、全世界累計で600万台を販売したセガ(後のセガゲームス)のメガCDといったCD-ROMを採用した家庭用ゲーム機やIBMのPC/AT互換機パソコンにシェア争いで苦戦を強いられた。日本国内では1992年4月に発売され、同年12月に日本フィリップスは「Philips CD-i CLUB」を立ち上げ、CD-iプレーヤー購入者への情報提供を行ったり、1994年11月からはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の関連会社であるレントラックジャパンと提携して、レンタルショップでプレーヤーやソフトの貸し出しを行うなどユーザー層の拡大を図った[8]が、後にCD-ROM専用ゲーム機としてセガのセガサターンやSONYのPlayStationが発売されるなどソフトの質や本体性能面に於いて後塵を拝し、一般市場からは撤退している。 現在では、規格に合致するためにだけ、PhotoCDのディスクの中に再生アプリケーションが書き込まれている程度で、あまり知られておらず、ほとんど規格書の中だけの存在となっている。
市場から撤退する1998年までの全世界推定販売台数はおよそ57万台。
後世での評価編集
4Gamer.netの早苗月ハンバーグ食べ男は売れ行きが苦戦した理由として開発の遅延やコンテンツの不足などを挙げ、PCエンジンやセガサターンのような粘れるジャンルがなかった点を指摘している。 また、早苗月ハンバーグ食べ男は、『HOTEL MARIO』や『Link: the Faces of Evil』などといった任天堂のIPを活用した作品群[注釈 1]がテコ入れで投入されたものの、質の悪さから却って売り上げを悪化させたことを指摘している[2]。 さらに、早苗月ハンバーグ食べ男は、ソニーがかつて開発していた「『スーパーファミコン互換のCD-ROMゲーム機』としてのPlayStation」に関連して言及されるため、名前だけ知っている人は多いだろうとしつつも、日本国内に限ればピピンアットマークよりも実際に触ったことのある人は非常に少ないだろうと推測している[注釈 2][2]。
その一方で早苗月ハンバーグ食べ男は、「CD-iの後にゲーム機の標準メディアが光学ドライブとなったように,他の例を挙げればOUYAが惨敗した後にPlayStation/Xboxの最新モデルがデジタル専用のバリエーションを展開しているように,「失敗した先駆者」は数年先のトレンドを占うものでもあります。その意味でCD-iは重要な規格だったと言えるでしょう。」としている[2]。
関連項目編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ “CD Products”. フィリップス. 2020年8月8日閲覧。
- ^ a b c d e 早苗月ハンバーグ食べ男 (2020年12月19日). “レトロンバーガー Order 52:「マリオ」や「ゼル伝」のゲームが出たあのハードが30周年!? その専用タイトルがSteamでも売ってるらしいぜ編”. www.4gamer.net. Aetas. 2020年12月20日閲覧。
- ^ a b 『CDがもたらした三つの文化革命 コンパクトディスクその20年の歩み』CDs21ソリューションズ、2005年、77頁。
- ^ a b 『CDがもたらした三つの文化革命 コンパクトディスクその20年の歩み』CDs21ソリューションズ、2005年、97頁。
- ^ 小川秀明、鈴木慶一「CD-I プレーヤ」『富士通テン技報』第8巻第2号、富士通テン、1990年、 1-16頁。
- ^ 小松茂、馬場達夫、三瓶徹、竹内崇、袋谷祐二「CD-ROMとその応用システム」『日立評論』第69巻第11号、日立、1987年、 55-62頁。
- ^ 『CDがもたらした三つの文化革命 コンパクトディスクその20年の歩み』CDs21ソリューションズ、2005年、189頁。
- ^ 『CDがもたらした三つの文化革命 コンパクトディスクその20年の歩み』CDs21ソリューションズ、2005年、91頁。
- ^ 太田出版 CONTINUE 『メガドライブ大全』 Special Interview Vol.3 ゲームアーツ社長宮路洋一氏、p207参照
外部リンク編集
海外では、21世紀になってもCD-iユーザの活発な活動が行われている。