投稿・編集の技術的問題に関する質問をアーカイブしています。

外国語の特殊文字を入力する方法 編集

Wikipediaに投稿する際、編集ページでは外国語の特殊文字、例えば、ドイツ語のa,u,eなどのウムラウト表示をWoerd2000で入力できません。フランス、スペイン語、ロシア語、スラブ語などの外国語の特殊文字はどのようにして入力するのか教えてください。--2007年5月17日AM4:00(Yoneaki)

特殊記号に関しては、Wikipedia:特殊記号にて詳しく説明されています。また、Wikipedia:編集の仕方#文字参照では、ウィキペディアでの特殊記号の入力コードが書かれています。ご参考になれば幸いです。ちなみに、余談ですが、Windowsの場合、「スタートメニュー→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→文字コード表」をたどっていくと、コンピュータでの文字コードを見ることができます。--Genppy 2007年5月17日 (木) 09:57 (UTC)
ブラウザなどの環境によっては文字化けすることがあるため「非推奨」なのですが、Unicodeにマップされている文字でしたらIME(MS-IMEやATOKなど)の文字パレットから入力するという方法もあります。なお、文字を直接入力する場合は、Template:langを使用しないと正常には表示されませんので、ご注意ください。あと、文字パレットではなく、ドイツ語#文字フランス語#アルファベット(Alphabet)スペイン語#アルファベットロシア語#文字スラブ語ウクライナ語#文字などの記事から直接コピーして使うという方法もあります。ただし、こちらも文字を直接入力しますので、Template:langが必要になります。--Genppy 2007年5月18日 (金) 09:51 (UTC)
ご教示有り難うございました。試みてみます。--Yoneaki 2007年5月23日(水)PM11:30
こちらこそ、どういたしまして。ご参考になったのであれば嬉しいです。--Genppy 2007年5月25日 (金) 09:21 (UTC)

外部リンクのアイコンの非表示方法について 編集

外部リンク使用の際に出てくる右側のこのアイコンなんですが、どうすれば隠す事が出来るんですか?special rapid(会話/履歴/en/commons) 2007年6月22日 (金) 01:32 (UTC)

<span class="plainlinks">[外部サイトのアドレス]</span>とすれば、ウィキペディア日本語版のようにアイコンが非表示で、外部サイトへのリンクを作成することができます。--Genppy 2007年6月22日 (金) 08:48 (UTC)
ありがとうございました。special rapid(会話/履歴/en/commons) 2007年6月22日 (金) 09:01 (UTC)

新規コメントが、多重投稿になってしまったんですが、.. 編集

ある記事への「新規コメント」を初めて投稿した者です。よろしくお願いいたします。

新規コメント投稿のボタンをクリックした時に、なぜだかエラー画面になって、何度かトライしてみても同じ結果なものですから、一旦はあきらめました。ところが後でその記事の「ノート」を見ましたら、投稿そのものはされていたようです。で、その履歴を見ましたら、3件並んでまして、要するに、投稿時間のところが少しずつ違うだけで本文内容には全く変更のない編集が、2回行われたような形になっています。

おたずねですが、

  • 意味のない履歴の部分を削除するような方法はありませんでしょうか?
  • 「ノート」に掲載されている内容を改めて見ましたら、「題名・見出し」欄に確かに書き込んだ筈の部分が見当たりません。

となると、エラーはその辺のことに何か関係あるのかと思ったりもするんですが、エラー原因として、どういったことが考えられるでしょうか?--Tossie 2007年6月26日 (火) 16:05 (UTC)

  1. 意味のない「履歴」を削除することはできるのか。
    履歴、つまり特定の版が削除されるには、記事の内容などがWikipedia:削除の方針に該当し、削除について議論が行われ、利用者間で「削除」という合意が形成されなければいけません。今回のTossieさんが行われた「意味のない記述の連続投稿」は、特に権利侵害などには当たりませんので、履歴自体の削除は行われません。ウィキペディアは「ウィキ」というシステムを使っていますので、意味のない記述はご自身で削除していただく、ということで問題はないと思います。(ノートページへ自分が書いた記述は、編集することができます。ただし、あまり推奨はできません。また、他の利用者の記述を編集することは禁止されています。)
  2. 「題名・見出し」に書き込んだ内容が見当たらない。
    実は、この利用案内のページも、ノートの「新規コメント機能」を利用しています。見たところ、Tossieさんのご質問の見出しが正常に作成されていますので、もしかすると、インターネットブラウザの不具合かもしれません。Internet Explorerの場合、ページを開いている途中で、読み込みが止まってしまうことや、ウィキペディアのサーバーとの情報のやり取りがうまくできないことがあります。もし、このような不具合が続くようであれば、ブラウザを変えてみてはいかがでしょうか。ちなみに、私はMozilla Firefoxというブラウザを使っています。もし、ブラウザを変更しても、不具合が起きてしまうのであれば、Wikipedia:バグの報告でぜひ、ご報告をお願いします。ちなみに、余談ですが、Wikipedia‐ノート:サンドボックスでは、署名やノートページへの投稿の練習を行うことができます。こちらも、ぜひご活用ください。--Genppy 2007年6月28日 (木) 10:35 (UTC)
Genppy さんありがとうございました。エラーについては、もし同じようなことが起きた場合は、その状況をよく把握するようにしようと思います。あと、「サンドボックス」があるのは気付いてませんでした。 書式についてトライするような時に、活用したいと思います。--Tossie 2007年6月29日 (金) 14:32 (UTC)
ご参考になったようで嬉しいです。これからのウィキペディアでの編集活動に期待しております。ぜひ頑張ってください。--Genppy 2007年6月29日 (金) 23:45 (UTC)

投稿文の一部が、点線で囲まれたりするのは ? 編集

先に、「死海」という記事の「ノート」へ、海水塩分濃度の関係でコメントを投稿したんですが、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%AD%BB%E6%B5%B7 この投稿文の最後の『about 8.6 times greater than average ocean salinity.』の部分が、点線で囲まれたようになって表示されました。

自分でそんな風に意図したわけでもありませんし、投稿のやり方に何かまずい部分があったのだろうかと思ったりしておりますが、理由などについてお分かりでしたら、よろしくお願いします。--Tossie 2007年6月29日 (金) 15:18 (UTC)

行の先頭に半角スペースを置くと、整形済みテキスト(<pre></pre>で囲んだ文章)となります。
こんな風に。
Help:ページの編集#見出し・段落・横線に詳しい説明がありますので、そちらも併せてどうぞ。--meekcharat 2007年6月29日 (金) 15:47 (UTC)
meekcharat さん、ありがとうございました。エラーとかではなく、投稿文の書式に関係してたんですね。実は私も、何かその辺のことかなと思ったりはしたんですが、今回おたずねしたケースは、記事内容についての「質問投稿」で、「編集」というまでの話ではなかったこともあって、【Help:ページの編集】を参照するというのには気付きませんでした。 Help の目次構成について、もう少し工夫しておいた方がよろしいようにも感じた次第です。--Tossie 2007年6月30日 (土) 02:00 (UTC)

Wikipedia 内のページへのリンク方法のことで 編集

上記の『投稿文の一部が、点線で囲まれたりするのは ?』の質問文では、【ノート:死海】ページへリンクさせるのに、URL をそのまま記述して行いました。 後で考えると、もう少しコンパクトに表す方法があったのかなと思い、Help を当たったりしておりますが、どうもうまく確かめられずにおります。 具体的事例としてご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。--Tossie 2007年6月30日 (土) 02:24 (UTC)

[[ノート:死海]]とすれば、ノート:死海へのリンクを作ることができます。ウィキペディア日本語版内のページでしたら、ページ名を[[]]でそのままくくれば、ハイパーリンクを作ることができます。また、英語版などの他の言語版へのリンクは、[[:en:Talk:Dead Sea]]とすれば、en:Talk:Dead Seaという風に、リンクを作ることができます。--Genppy 2007年6月30日 (土) 02:39 (UTC)
何度もお手数を掛けて申し訳ありません。 早速「サンドボックス」の方で試してみたいと思います。 ありがとうございました。--Tossie 2007年6月30日 (土) 05:27 (UTC)

編集画面にある「プレビューを実行」ボタンをデフォルトのボタンにしたい 編集

編集画面を開くと「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」のボタンがデフォルトになっています。要約欄を編集しているときに、漢字変換中にエンターキーを叩きすぎて、書き終わらないのに不本意にも投稿されてしまうという事故を何度も経験しております。このデフォルトボタンの設定を「プレビューを実行」に変更することはできるでしょうか?オプション設定画面にはそれらしき設定項目を見つけることができませんでした。--野良猫 2007年7月27日 (金) 14:04 (UTC)

実は以前にも野良猫さんのように、プレビュー実行ボタンをデフォルト(ページを開いたときに色が変わっているボタン)にするにはどうしたらよいか、といったご質問がWikipedia:井戸端にありました。実は、HTMLの仕様上、ウェブページでは、一番最初にあるボタン(ウィキペディアの場合は一番左)がデフォルトになってしまいます。これをユーザーの方が変更することはできないそうです。私も編集の途中で誤投稿してしまい、苦い思いをした経験があります。利用者の方には、エンターキーの使用に十分気を使っていただく必要がありそうです。--Genppy 2007年7月28日 (土) 06:28 (UTC)
Genppyさん、ご回答ありがとうございます。過去に井戸端で話題になっていたことは知りませんでした(私の勉強不足です)。HTMLの仕様では仕方がないですね。しかし「並び順」でデフォルトボタンが決定されていたとは・・・。今後はより一層注意して編集にあたろうと思います。個人的には、ボタンの並びが改良されるとありがたいのですが難しそうですね。--野良猫 2007年7月28日 (土) 07:29 (UTC)

最初の部分の訂正 編集

最初の部分の訂正をどうすればいいのでしょうか。。Wikipedia 蒙古斑の中でも、色素欠陥母斑症は、色素血管母斑症と思います。Wikipediaでなく、eMedicineでも、最初の部分が間違っている、例えば病名など、の著者への連絡がよくわからない場合があります。Ichiro Kikuchi

記事の最初の部分には、本文の途中にあるような編集用のリンクがないため、少し分かりにくいかと思います。記事の最初の部分は、ページの一番上にある「ノート」や「履歴」などと一緒に並んでいる「編集」タブをクリックしてください。そうしますと、最初の部分を含めて、記事全文を編集することができます。--Genppy 2007年8月1日 (水) 01:53 (UTC)

「取り消し」の取り消し 編集

誤って、他の読者の方による最新の編集を「取り消し」にしてしまいました。まだ保存はしていませんが、「取り消しには成功しました」ということです。しかし、誤ってしてしまったことなので、「取り消し」を取り消したいのですが、どうすればよいのでしょうか?以上の署名の無いコメントは、168.202.107.222(会話履歴)さんによるものです。

そのまま保存(投稿)せず、他のページへ移動するなりブラウザのバックボタンで戻るなりすればその取り消しはなかったことになります。--Muyo master 2007年8月3日 (金) 08:37 (UTC)
「保存」はしていないので、本文にはまだ「取り消し」は反映されていませんが、履歴に「(取り消し)」というのが残ってしまいます。これは消せないのでしょうか?以上の署名の無いコメントは、168.202.107.222(会話履歴)さんによるものです。
履歴のページにある「(取り消し)」と書かれたリンクのことでしょうか。このリンクはすべての編集履歴に付けられるものですので、消すことはできません。--Genppy 2007年8月3日 (金) 15:04 (UTC)

編集コメント(?)について 編集

(→過去ログ - "コメント") と言う風に、二重引用符で囲まれている部分ってどうすれば編集と一緒に投稿できるのでしょうか?--Kage 2007年8月8日 (水) 12:56 (UTC)

履歴のページに表示される「編集内容の要約」のことでしょうか。詳しくはHelp:要約欄や、Wikipedia:常に要約欄に記入するで説明されていますので、ご参照ください。--Genppy 2007年8月8日 (水) 13:35 (UTC)

20XX年X月現在について 編集

よく「XXXX年X月現在」というのを見かけるのですが、これを自動で現在月に更新する機能はないのでしょうか?--Beater 2007年8月30日 (木) 10:40 (UTC)

{{CURRENTYEAR-JST}}年{{CURRENTMONTH-JST}}月と入力すれば、自動的に現在月である「2024年4月」を表示します。--Genppy 2007年8月30日 (木) 11:51 (UTC)
ありがとうございます!!--Beater 2007年8月31日 (金) 08:47 (UTC)

カテゴリの編集について 編集

個人名の記事を作成しましたが、その個人名がカテゴリ⇒サブカテゴリとして掲載されてしまっています。記事の中にはカテゴリの言葉は含んでいません。 カテゴリの欄から個人名を削除したいのですが、どうしたらいいのかわかりません。教えてください。 よろしくおねがいします。 2007年8月31日 (金) 17:03 (UTC)

もしかして稲垣雅之さんの項目ではないでしょうか。調べてみたところ、カテゴリなどに問題はありませんでした。どのカテゴリに名前が入っているのかを教えていただければ、再度調査いたします。--Genppy 2007年9月2日 (日) 14:57 (UTC)

表について 編集

現在、表を使ってドラマのエピソードリストを作成中なのですが、プレビューすると表がページの一番下になってしまいます。リストの節の順番としては3番目で、まだ下に外部リンクなど大きい節を設けているのに、なぜか表が一番下になってしまいます。これは何が原因なのでしょうか。予め作られた表に加筆したことはあったのですが、最初から作るのは初めてで原因が分かりません。何が悪いのか分からないので、他の記事からコピーしてやってもサンドボックスでやってもやっぱり一番下になってしまいました。どなたかご助力をお願いいたします。Camelia 2007年9月3日 (月) 10:34 (UTC)

文字で説明するのは難しいですね。「MARS (漫画)」をご覧になって、訂正していただけないでしょうか?差分で何が間違っていたのか確認します。(現在はコメントアウトにしてあります。)Camelia 2007年9月4日 (火) 00:02 (UTC)

解決しました、ありがとうございました。Camelia 2007年9月4日 (火) 03:53 (UTC)

英文記事とのリンク方法は? 編集

英語版Wikipedia記事で、「in other languages」のところに「日本語」というのが出てこないので、なんなら日本語に訳しておこうかなと思っているものがあるんですが、そういう場合に、「in other languages」で(日本版からだと「他の言語」で)相互にリンクさせるのは、どんなやり方になるんでしょうか?

たぶんどこかに説明が載っているんだろうとは思うんですが、うまく探し出せないでおりまして、お分かりでしたら要点で結構ですので、よろしくお願いします。--Tossie 2007年9月4日 (火) 16:00 (UTC)

インターウィキ(私はinterlangと言ってますが)のことですね。それですとHelp:言語間リンクを御参照ください。--Swind 2007年9月4日 (火) 16:10 (UTC)
ありがとうございました。
Wikipedia:ガイドブックに何か説明があるだろうと思って、辿ってみたりしておりまして、Help の方をうっかりしておりました。--Tossie 2007年9月5日 (水) 04:13 (UTC)

編集履歴で、利用者名がIP アドレスになってしまった時は? 編集

編集時に、ログインしていたつもりが、どうもそうではなかったようで、履歴のところがIP アドレスになってしまいました。

こういう場合は、そのままでしょうがないんでしょうか?
それとも、後から利用者名を表したりするような方法が、何かありますでしょうか?--Tossie 2007年9月6日 (木) 06:41 (UTC)

後から履歴の利用者名を修正することは、基本的には出来ません(技術的にはその版を特定版削除して書き直す、という手段はありますが、「利用者名を表すため」というのは削除の方針にはありませんし、削除依頼を出してもよほどの理由がない限り賛同は得られないでしょう)。利用者名を表したいということであれば、御自分の利用者ページやそのページのノートに「記事○○の○月○日のIP○○による編集は私です」とでも書いておくことになりますが、そのままにしておいても問題ないのではないかと思います。nnh 2007年9月6日 (木) 06:53 (UTC)
ありがとうございました。本文編集の時は、よく注意しようと思います。
ノートページやこちらのページであれば、プレビューの時にすぐ気付くでしょうし、まず起きないことなんでしょうけどね。--Tossie 2007年9月6日 (木) 07:58 (UTC)

英語版記事へのリンク方法について 編集

文章中で英語版記事にリンクさせる時に、たとえば Vancouver の記事であれば、w:Vancouverでいいんでしょうか? Help:リンクを見ますと、表の中に「en」というのが出てきたりして、それが英語版関係なのかと思ったりもするし、一方、「w」は見当たらないようだしでよく飲み込めないでおります。よろしくお願いします。--Tossie 2007年9月17日 (月) 15:54 (UTC)

Help:言語間リンク#メモにどうぞ。--ポン太2号 2007年9月18日 (火) 11:48 (UTC)
ありがとうございました。「ウォッチリスト」には最新のものしか出てこないようで、見逃していて失礼しました。
「Help:リンク」については、「Help:目次」>「編集者向けヘルプ」 では先の方に並んでいますし、リンクのことが一通りカバーされているんだろうと思ったんですが、どうもそういうことではないようですね。--Tossie 2007年9月27日 (木) 06:52 (UTC)

フォントの指定方法のことで 編集

Help:ノートページの最後の方にある『会話の例』の箇所なんですが、

「出力」として例示されている中の「追加ページの提案」という文字が、実際のケースでのフォントとは合っていない状態です。

これを仮に実際のものと合わせるとすると、現在の『<div style="font-size:140%">追加ページの提案</div>』のように記述された部分をどのように変更すればよいのかについて、お分かりでしたらよろしくお願いします。

また、その辺について「ヘルプ」を当たったりはしたんですが、うまく見付けられないでおりまして、もしどこかに挙がっているようでしたら、そういった関係も併せてよろしくお願いします。--Tossie 2007年9月18日 (火) 11:28 (UTC)

「入力」と照らし合わせると「==追加ページの提案==」の部分であることが分かります。つまり見出しとして出力された例です。スキンやスタイルシートにより表示結果は変えられるので、無理に合わせることもないことと思います。-- 2007年9月18日 (火) 12:10 (UTC)
おたずねしましたのは、『"仮に"実際のものと合わせるとすると』ということですので、よろしくお願いします。--Tossie 2007年9月18日 (火) 12:47 (UTC)
個人的にもブラウザごとの差違が気になったので、すぐに調べられる範囲で試してみました。結果として「こんなにもバラバラなのか」と驚きました。他の環境であればまた違う結果になると思います。
Win Vista Opera 9.23
font-size: 21px
Win XP / Vista Firefox, Win XP Safari
font-size: 22px
Win Vista IE7
font-size: 23px
Win XP Opera 9.23
font-size: 27px
Win XP IE6
font-size: 28px
Win XP Opera 9.5
font-size: 29px
以上のフォント・サイズを与えると== 見出し2 ==と同じ文字になります。(追記)ブラウザはデフォルトの設定、スキンはMonobookで調べました。-- 2007年9月18日 (火) 14:13 (UTC)
ありがとうございます。お手数をかけております。
ご説明を伺っていくつか試してみました。私のパソコン環境も含めて、状況をお知らせしたいと思いますので、よろしくお願いします。
パソコンは、Windows XP Pro, SP2 、ブラウザは IE 6.0 です。「インターネットオプション」の「フォント」はデフォルトのままで、「Web ページフォント」は「MS Pゴシック」になっています。
ごく普通の環境だろうとは思うんですが、今回おたずねしました『<div style="font-size:140%">追加ページの提案</div>』の部分は、『== 追加ページの提案 ==』の場合と比べて文字サイズが少し小さく字体も痩せていて、およそ見出しらしからぬ貧相な感じで表示されます。
px についてのご説明を伺って、"font-size:140%" のところの "140%" の部分を、22px、23px、24px ...のように順次変えて並べたものでプレヴューしてみましたら、それを 23pxにした時に、『== 追加ページの提案 ==』とピタリ同じ表示になるようです。なお、上記ご説明では『Win XP IE6 font-size: 28px』とのお話ですが、28px でははるかに大きな文字になりました。
あと、"140%" の数字を順次変えてやったみましたら、"150%" の時に== 見出し2 ==とピタリ同じ表示になりました。
ところで、Wikipedia の方では== 見出し2 ==の部分をどんな風に処理しているのかなと思ったりもしてまして、ご存知のことがありましらよろしくお願いします。--Tossie 2007年9月19日 (水) 03:36 (UTC)
調べる前にソースを覗いてみたのですが、かなり複雑な構成でカスケードしているため、どのようになっているのか把握するのは困難でした。ぶっちゃけ私は諦めました。-- 2007年9月19日 (水) 14:55 (UTC)
詳しい方が誰も返事をつけないので、一応。ソースを覗くといくつか読み込まれているcssファイルのなかに http://ja.wikipedia.org/skins-1.5/monobook/main.css?100 がありますが(当然MonoBookスキンの場合)、ここで "h2 { font-size: 150%; }" と定義しています。1.5emに定義されるスキンもあります。--Aotake 2007年10月2日 (火) 16:12 (UTC)
ありがとうございます。セクションタイトルが150% に指定されているのは分かりました。
となると、『会話の例』の中のものが140% になっていたのは、ページ上の本来のセクションタイトルと紛らわしくならないようにというようなことでも考えて、わざわざ "文字サイズが少し小さく字体も痩せていて" にしてあったんでしょうかね。
なお、その『会話の例』については、どうもヘルプに挙げておくにはあまり適当ではないようにも思いましたので、削除を提案し、結局はそのようにさせていただいたところです。--Tossie 2007年10月4日 (木) 01:31 (UTC)

投稿した記事が、なかなかアップされません。 編集

はじめまして。2週間以上前に、記事を投稿しました。

まだ、サイト上で見ることができません。

私の操作方法が、間違っているのかもしれません。その確認方法も、わかりません。

なにかアドバイスをいただければ、うれしいです。—以上の署名の無いコメントは、Keiko take会話履歴)さんが 2007年9月19日 (水) 15:45 (UTC) に投稿したものです(ののっくによる附記)。

自分の利用者ページに書いたものがそうなんじゃないですか?--ポン太2号 2007年9月20日 (木) 14:46 (UTC)
「瀬田 敦子」という方について記事を作りたいのであれば、ご自分の利用者ページではなく瀬田敦子に書いてください。即座に反映されるはずですよ。わからない場合はWikipedia:ガイドブック 執筆するをご参照ください。--朝彦 2007年9月24日 (月) 09:49 (UTC)

「サンドボックス」に「移動」タブがないのは? 編集

通常のページでは、ログインしていればその上辺に「移動」タブが現れますが、それを実際にどんな風に使うのかを「サンドボックス」で試してみようかとも思ったところ、「サンドボックス」にはそのタブだけが見当たりませんでした。なぜそうなのかについて、お分かりでしたらよろしくお願いします。--Tossie 2007年9月25日 (火) 14:32 (UTC)

移動保護されているためです。移動保護されると、管理者権限を持つ利用者以外は移動が不可能になり、移動タブも非表示になります。なお、仮に移動保護されていなかったとしても、サンドボックスを移動させるような行為はお控えください。--Swind 2007年9月25日 (火) 15:01 (UTC)
ページの保護には「編集保護」だけじゃなく移動保護」もあって、ということなんですね。確かに、メインページなどと同じでサンドボックスをあちこち移動されては困るんでしょうし。結局、「移動」を試してみる場はないということのようですね。ありがとうございました。--Tossie 2007年9月26日 (水) 09:36 (UTC)
[[利用者:ユーザー名/サブページ1]] → [[利用者:ユーザー名/サブページ2]] のように自身の利用者ページにサブページを作成して移動を試すことは可能ではないでしょうか。 By 健ちゃん 2007年10月3日 (水) 12:22 (UTC)
ヒントをいただきましたので、後でそのやり方を試してみようと思います。ありがとうございました。--Tossie 2007年10月4日 (木) 01:13 (UTC)

誤って削除した内容を元に戻せますか? 編集

私は、先月末頃あるページ内の閲覧内容を誤って消してしまったようなのです。

何分先月の事で、どの様な操作でその様になったかは、正直覚えておりませんが、項目画面右隅の《編集》をクリックしたところまでは記憶しております。記憶が曖昧で申し訳ありません。

初歩的な質問で、お忙しい中大変申し訳ありませんが下記内容のご回答をお願い致します。

①管理者では無いのですが、編集をクリックし誤って削除してしまう事があるのでしょうか?

②昨日ウィキペディア内を検索し《差し戻し》を行ったのですが、私が削除した事項以降に編集された他項目の加筆内容が消去されてしまった様で、(ページ上幾つか赤文字で表示されております)これらを修正する上で《削除の復帰依頼》の希望に該当と考えても宜しいですか?

③私が削除してしまった内容を元に戻し、削除されていた間に加筆された部分を復活させる事は、可能なのでしょうか?方法がございましたら教えてください。

④《警告: あなたは以前に削除されたページを再作成しようとしています。》という文言は、削除したであろう私のブラウザでのみの表記なのでしょうか?

⑤《差し戻し》後、項目説明に行っても《ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。》という文言が2ページ目に出るのですが、これは《差し戻し》が不完全だったと言うことでしょうか、それとも正しく表記されるまで何週間か掛かるという事なのでしょうか?

①~⑤までの質問内容上不適切な箇所があるかもしれませんが、ご了承の上ご回答願えれば嬉しいです。--K.AG2007年9月27日(木)20:10(UTC)以上の署名の無いコメントは、203.211.179.113会話/whois)さんが[9月27日 11:22 (UTC)]に投稿したものです(FOXi 2007年10月2日 (火) 03:43 (UTC)による付記)。

一つ一つ、私の知識の範囲内での回答を申し上げます。
  1. 管理者ではないウィキペディアンの権限では編集をクリックして記事を削除する事はできません。編集をクリックして記事内の文字を全て消す事で記事を白紙にする事はできますが、記事自体を削除する事はできず記事は白紙化となって残りますが、荒らし行為と判断されますので止めましょう。すくなくとも編集をしようと思っている段階で必要最低限のヘルプなどには目を通しておくべきです。
  2. これはどういう事か理解しかねます。上記でも答えたように、管理者でないウィキペディアンでは権限がないため記事を削除する事ができません。『削除した事項以降に編集された他項目』とは『白紙化してしまった以降に編集された他項目』と捉えたらよいのか判断しかねます。ページ上幾つか赤文字で表示というのは特に問題がないと思います。ウィキペディアに記事として存在しない語句にリンクを張るとそのように表示されますが、明らかに以前は青リンク表示だったのが赤リンク表示に変わったのであれば、それはリンク先の記事が削除された事を意味します。
  3. これは文章がおかしいと思うのは私だけでしょうか。削除されていた間に加筆というのは出来ないハズです。仮に記事が削除されて存在していないものとなったとして、誰が存在しない記事に対して加筆ができるでしょうか。よって、これは物理的に不可能です。
  4. この表記はウィキペディアを閲覧可能な全てのブラウザで表示されます。これは即時削除された記事または議論によって合意形成された後に削除された記事を再び記事として執筆しようとしている時に表示されます。
  5. これに関しても理解しかねます。『現在この名前の項目がない』という事は記事の存在がないという事で、仮に削除されたのであれば履歴もないハズなので差し戻しもできないと思います。
私よりもウィキペディアンとして経験が豊富な方で、回答が間違っている箇所があれば訂正と正しい回答をお願いいたします。私の認識ではこれであっているはず。--FOXi 2007年10月2日 (火) 02:49 (UTC)
(追記) 署名は適切な方法で行って下さい。拝見した感じでは、あなたは直接、見よう見真似で署名を編集したように見受けられます。履歴を参照するとあなたはIPユーザであり、しかも時間もUTCではなくJSTを書いていませんか?もしあなたがアカウントを取得したログインユーザであった場合は、ブラウザでのログイン状態が保たれていない状態でこの節を執筆されたようです。アカウントの取得・非取得、どちらにせよ署名は編集画面上部の『時刻つきの署名』アイコンをクリックするのが一番よい方法です。--FOXi 2007年10月2日 (火) 03:43 (UTC)

訳も解らず、ご質問してしまい本当に申し訳ありませんでした。--シンジケート 2007年10月3日 (水) 10:58 (UTC)適切なご回答ありがとうございました。

利用者ページのノートを増やす方法 編集

利用者ページでノートを増やしたいと思っています。理由は良く利用するまたは利用すると考えられる独自の編集用テンプレートを保存したいからです。既存のノートページに追加していく方法だと管理がしづらいので、カテゴリによってノートを作成したいと思っています。どうやって増やしたら良いでしょうか。--FOXi 2007年10月2日 (火) 02:23 (UTC)

利用者:FOXi/サブページ を作成してはいかがですか。つくりかたはHelp:サブページをご覧ください。--花いちもんめ 2007年10月2日 (火) 13:27 (UTC)
ありがとうございます。早速、作ってみました。これでだいぶ管理が楽になりそうです。--FOXi 2007年10月2日 (火) 23:52 (UTC)

「英語版にしか挙がっていない事項」 へのリンク方法は? 編集

記事文中の「○○○」という事項について、Wikipedia英語版の方には記事があるけれども、日本語版にはまだ対応する記事が作られていなくて、..
というケースです。

それが英語版記事でも、折角ならリンクしておいた方がいいのかなと思ったりもするんですが、たとえば単純に [[w:○○○|○○○]] のようにリンクしたりするのでは、不適当なんでしょうか?--Tossie 2007年10月10日 (水) 03:34 (UTC)

そのあたりに関する明文化されたルールはなかったように思います。(既存のルールもここの利用者集団で作ったものである以上、何もかもがルールとして整備されているわけではないので。)私見を述べさせていただくならば、同じウィキペディアとは言え一応別のサイトですから、リンク先が英語版であることを明記した上でリンクするのがいいのではないでしょうか。--朝彦 2007年10月12日 (金) 11:02 (UTC)
Wikipedia:記事どうしをつなぐでは内部リンクがあるべきところに外部リンクをおくべきでないとあり、その理由の半分はウィキ間リンクにも当てはまるものですから、他言語版へのリンクもなるべくしないほうがいいだろうと思います。私も参加し始めた頃は、他言語版への直接リンクだけで済ませていましたが、だいぶたってから、対応する記事が日本語版にできていたのにリンクされていなかったことに気付いて、ああ、よくなかったんだな、と思ったことがあります。当分日本語版で記事ができそうもないと思う項目であれば、日本語版内での赤リンクのあとに括弧にいれて他言語版へのリンクをしている場合も時々見かけますよね。--Aotake 2007年10月14日 (日) 07:26 (UTC)

他言語からの翻訳時のWikisource等へのリンク 編集

他言語から記事を翻訳する際に、元の記事に他プロジェクト(Wikisource)への参照を利用したいと考えています(例えば、{{wikisource|~~~}})。Wikicommonsであれば他言語と共通であるのですが、Wikisourceは言語ごと別々であるため、このまま利用するとリンク先が存在しなくなります。{{wikisource|:en:~~~}}の様にすればリンクはつながりますが、プレビューで見ると「ウィキソースに:en:~~~の原文があります。」となってしまいます。一般的な方法or良い手段があればご教示ください -- Daisydaisy 2007年10月14日 (日) 11:36 (UTC)

{{wikisource|:en:~~~|~~~}}でどうでしょうか。--Cemel 2007年10月15日 (月) 09:49 (UTC)
お、なるほど引数をもう一つ取れるんですね。おかげで解決しました。ありがとうございます。-- Daisydaisy 2007年10月15日 (月) 14:10 (UTC)

画像の投稿 編集

デジカメ画像をタイトルを付けて、Wikipediaに落とす方法を教えてください。画像を取り込む方法が分かりません。どうぞ宜しくお願い致します。パソコンにはスロットルがあります。画像データを貼り付けるようにするのでしょうか。--Roga246 2007年10月18日 (木) 02:01 (UTC)

「パソコンにスロットルがある」ということの意味を掴みかねておりますが、ひとまず説明致します。画像をアップロードする場所は2つあります。ひとつはウィキメディア・コモンズというところで、ここに投稿された画像は日本語版以外のウィキペディアからも参照できるようになります。しかし画像のアップロードに不慣れでしたら日本語版ウィキペディアに直接アップロードするのが取っつきやすいかもしれません。以下、その手順を説明します。また、その画像の著作者がRoga246さん自身であるという前提で説明します。
まず特別:Uploadにアクセスし、注意文を読んでください。下方のフォームの「ファイル名」というところのボタンをクリックし、Roga246さんのパソコン内にある画像を選択します。この時点では、ファイル名は味気ない通し番号(例: DC0001.JPG など)しかついていないかと思いますので、「掲載するファイル名」の欄で、画像の内容を簡潔に現す名前に書き換えます。
次に「概要」の欄にファイルの解説を書きます。また、ご自身の撮影した写真ならば、アップロード者が撮影したということも必ず明記してください。次に画像のライセンスを選択します。GNU Free Documentation Licenseに基づいて画像を提供するか、著作権を事実上放棄して誰でも勝手に利用できるようにするかを選びます。前者にする場合は「概要」欄の最後に {{GFDL}} と、後者にする場合は {{PD}}(あるいは {{PD-self}} ) の文字列を必ず入れるようにしてください。
最後に、「上記の事項を完全に理解し… アップロード」のボタンを押してください。
アップロードが完了した画像を記事中で使う手順については Help:画像の表示をご覧ください。また、最初に言ったウィキメディア・コモンズへのアップロードについてはWikimedia Commonsに画像をアップしように詳しいのでご覧ください。 --朝彦 2007年10月18日 (木) 04:45 (UTC)

Template:Cquoteは主にどういうときに使われるのですか。

使用例を見たことがないんですが・・・たとえば何がありますか。—以上の署名の無いコメントは、219.105.207.200会話/whois)さんが[2007年10月24日 (水) 12:47]に投稿したものです。

リンク元の機能を使って、特別:Whatlinkshere/Template:Cquoteのページを見ると、お訪ねのテンプレートがどういうページで使っているかみることができますよ。基本的には項目の主題となっている人物の引用などを表示する時に使われるのだと思います。--Aotake 2007年10月24日 (水) 13:17 (UTC)

Template動作の確認方法 編集

Templateの動作の確認方法に関して質問があります。Templateの動作が正常に行われるか、他言語のTemplateの動作を確認したい場合、良い方法はあるでしょうか?記事を作成して、記事の表示がどうなるかを確認するために、プレビューの表示、必要ならサンドボックスを使うと言う手に相当するものです。(一番良いのはサンドボックスのTemplate版があれば良いのですが)。作ったテンプレートが確実に動作するならそのまま作成するのですが、完全に自信があるわけではないので、良い方法があればご教示ください。 -- Daisydaisy 2007年10月20日 (土) 15:21 (UTC)

{{abc}}の書き方で、実は「Template」のみならず「利用者」など他の名前空間の記事も呼び出せます。例えば{{利用者:朝彦}}と書けばここに自分の利用者ページの内容が読み込まれます。例を自分の利用者ページのサブページに作ってみました。試しに作った架空のテンプレート利用者:朝彦/テンプレートテストを、利用者:朝彦/呼出テストから呼び出してみています。呼出しテストのソースをみてみるなどしてご確認ください。これを利用して、試したいテンプレートを一旦自分の利用者ページのサブページに保存し、テストできるのではないでしょうか。--朝彦 2007年10月21日 (日) 01:55 (UTC)
なるほど、{{~~}}でTemplate以外の名前空間も呼び出せるんですね。これは便利ですね。ありがとうございます。早速、これでテストしてみます。(でも、履歴が残と、試行錯誤してるのが分かり恥ずかしいものがありますね)。 -- Daisydaisy 2007年10月26日 (金) 13:58 (UTC)

カテゴリーの作り方 編集

クッキングパパの登場人物から荒岩一味などと記事を分割すべきとの声が上がっています。分割の方法とCategory:架空の人物に入れるというのはわかりますが、Category:クッキングパパを作ったほうがよいと思います。カテゴリーの作り方がどこを見てもわかりませんので教えてください。--たぬき 2007年10月31日 (水) 07:19 (UTC)

Help:カテゴリはごらんになりましたか?ご覧になったのなら、もしかしたら説明が不足していたのかもしれませんが、基本的には普通のページを作るのと同じです。新しいカテゴリを作る前にはWikipedia:カテゴリの方針も確認してくださいね。--Aotake 2007年10月31日 (水) 07:37 (UTC)
たとえば、荒岩一味を新規作成する際、[[Category:クッキングパパ|あらいわいちみ]](読みはこれでいいのかな?)と記述して保存します。できあがった記事「荒岩一味」の下部にあるカテゴリ表示「Category:クッキングパパ」が赤リンクになりますので、それをクリックして「Category:クッキングパパ」の作成を始めてください。「Category:クッキングパパ」が迷子にならないように、「Category:クッキングパパ」自体のカテゴライズが必要です。詳しくはHelp:カテゴリに書かれています。カテゴリの名称が「クッキングパパ」で良いのか、事前にWikipedia:カテゴリの方針を読まれて検討を加えてください。--竃馬 2007年10月31日 (水) 07:45 (UTC)
何とかわかりました。「Category:クッキングパパの登場人物」にしてこれを「Category:漫画の登場人物」にカテゴライズしたらいいですね。ちなみに「荒岩一味」は「あらいわ かずみ」です。--たぬき 2007年10月31日 (水) 08:06 (UTC)

WikipediaでのHTMLタグ使用について 編集

Wikipediaの編集時にHTMLタグは使っても良いものなんでしょうか?WikipediaはXHTMLで書かれているよ うなのですが・・・大丈夫ですよね?HTMLタグの方が使いやすいので・・・--madscientist 2007年11月7日 (水) 12:10 (UTC)

Help:ウィキテキストにおけるHTMLを作成してみました。まだ大部分未翻訳ですが、急ぎ翻訳したいと思います。XHTML であることについては、そのことからbrタグやfontタグなどを嫌う利用者もいますので、使ってもあとから他の利用者にタグを書き換えられる可能性はあると思います。--Aotake 2007年11月11日 (日) 05:54 (UTC)

自分が投稿した記事に写真を添付する(リンクさせる)方法について 編集

写真については投稿が終了しましたが、記事(ある女優さんのプロフィール紹介)の中に添付(リンク)させる方法が判りません。宜しくお教え下さい。--Konakioyaji 2007年11月11日 (日) 16:24 (UTC)

Help:画像の表示をご覧ください。--とに 2007年11月13日 (火) 13:44 (UTC)

他言語版への加筆依頼は、どこにすればいいですか? 編集

私が長野運動公園総合運動場総合市民プール(長野オリンピック・長野パラリンピックの舞台となった愛称アクアウィングのこと)という記事を作ってみてから、国際舞台となったこの場所なので他言語版にないか調べたところ、英語版・スロベニア語版・スウェーデン語版にあったので、日本語版からその言語版へに言語間リンクを張りました。しかし、英語版・スロベニア語版・スウェーデン語版から日本語版への言語間リンクがなく、かと言って私には日本語以外よくわからないので、どなたかにお願いをしたいのですが、こういう場合、どこに依頼したらいいですか?他言語版のノートに日本語で書くわけにも行かないでしょうし。日本国内のことについての記事なので、現地語の記事を読みたい方もいらっしゃるでしょうから。--とに 2007年11月13日 (火) 12:27 (UTC)

一般にWikipedia:加筆依頼の言語間リンクのリンク先のページは加筆依頼になっていると思いますので、そちらを利用するか、日本語版のChatsuboに相当するようなページで英語などで依頼するか、ということになるかと思います。ただ、言語間リンクの整備だけということであれば、一般的には1) 自分で他の言語版にリンクを挿入する 2) 誰かがいつか整備してくれるのを期待する という感じではないでしょうか。1)については、基本的にどの言語版でもインターフェースはほとんど同じなので(右から左に書く言語では左右逆になるところが多いですが)、ことばが分からなくても、リンクやタブの位置から判断してページ編集の画面をクリックして開き、末尾に[[ja:なになに]]を挿入するだけですから、言語間リンクの加筆はそれほど難しくありません。また、他言語版にアカウントを作成すれば、オプションの設定でインターフェースに日本語を使うよう設定することも可能です。とはいえ、なにかおかしなことを引き起こすか心配なのは当然だと思いまし、実際は言語間リンクを整備してくれるBotが稼働していますので、日本語版に他の言語版への言語間リンクをいれておけば、通常はほうっておいてもいつか他言語版の方にも日本語版へのリンクが生じるはずです。--Aotake 2007年11月17日 (土) 05:25 (UTC)
Aotakeさん、お答えいただきまして、ありがとうございます。そうですね、botに任せるのが良いのではないかと思いました。私の活動範囲外ということで、触れないようにしておきます。--とに 2007年11月17日 (土) 06:10 (UTC)

『Reverted edit of ○○・・』 というのは? 編集

たまたま「井戸端」の「履歴」を見てましたら、『Reverted edit of ○○, changed back to last version by △△』のようなのがありました。

「取り消し」という場合ですと、『Undo revision ##### by ○○』のように表されるんだろうと思うんですが、そういう処理とは別のものなんでしょうか?--Tossie 2007年11月20日 (火) 15:08 (UTC)

代表的にはロールバックが自動付記するメッセージですが、一般利用者やIPユーザーがリバートの際に真似たものかもしれません。--竃馬 2007年11月20日 (火) 15:42 (UTC)
「取り消し」とは別に、管理者が行うロールバックというのがあるんですね。ありがとうございました。--Tossie 2007年11月21日 (水) 15:20 (UTC)

「履歴」 を整理する要領は? 編集

「Help:ノートページ」について、内容や構成を読みやすく整えようと思って、手を加えてみてました。そうした中で、回りくどい表現や用語の不統一に後になって気付いたり、他の文書との平仄あわせの必要に気付いたりなどなどで、その度にちまちまと細部編集してましたら、随分と回数が重なってしまいました。

そういうちまちま細部編集の履歴については、全部を残しておく必要もないだろうし、システムへの負荷のことなども考えると、少し整理しておいた方がいいんだろうと思っているところです。

そういった関係の要領などについてご存知でしたら、要点のみで結構ですのでよろしくお願いします。--Tossie 2007年11月22日 (木) 06:53 (UTC)

私も経験があります。気がついたら履歴ページは拙者の名前だらけ。でもそれらを一括する方法はありません。お尋ねの主旨をはずしてなければいいのですが、過去ログの利用者ページのノートを増やす方法でもご紹介した、利用者ページのサブページを設けてそこへコピペ、ちまちま編集し、体裁がととのったところで、改めて元のページにコピペされるのはいかがでしょう。ただし、元のページに他人の編集がはいらぬうちに、一気にやる必要があるかも知れません。--花いちもんめ 2007年11月22日 (木) 23:03 (UTC)
通常ユーザーが簡単に整理できるようだと混乱の元かも知れないし、管理者側に不要な部分を具体的に伝えるとかして、お願いするのかなと思ったりもしてました。基本的には、履歴はいじれないということなんですかね。ご説明いただいた方法は、すぐには要領が飲み込めないものですから、後で改めてトライするなりしたいと思います。ありがとうございました。--Tossie 2007年11月24日 (土) 12:35 (UTC)

「編集内容の要約」の追加 編集

記事を編集する際、「編集内容の要約」を書き忘れて投稿してしまいました。どんな編集をしたのかが履歴を見ただけで分かるように編集内容の要約を書き込みたいのですが、いったん編集を投稿してしまった後に、同要約を付け加えることはできないでしょうか?--IMS 2007年11月28日 (水) 04:40 (UTC)

できません。Help:要約欄--たね 2007年11月28日 (水) 04:41 (UTC)

google earth上のプロット位置情報の誤りを訂正するにはどうすればよいですか? 編集

--219.98.236.15 2007年12月9日 (日) 03:52 (UTC)

えーっと、ウィキペディアの記事からGoogleマップにリンクされている時の誤りの訂正ということでしょうか。--Aotake 2007年12月10日 (月) 13:14 (UTC)
google earth は「WGS84世界測地系」を採用してますが、記事の位置情報が「日本測地系」で書かれていた場合には表示位置がずれます。一方、WGS84で書かれた位置情報をマピオンとかに渡すとやっぱりずれます。詳しくは測地系を参照。記事中にどちらを書いてるかは書いた人次第(つ〜かどちらに利便性を置くか)なので。個人的には「Map sources/GeoHack」で「うぉっ地図」に渡してる数値が違ってる方が気になりますけど。--KAMUI 2007年12月23日 (日) 01:38 (UTC)

カテゴリの作り方 編集

カテゴリ「辛子明太子」というものを作っています。ふくややまやコミュニケーションズ椒房庵かば田食品まで入れてみましたが、カテゴリのところがいまだに赤リンクになっています。よくわからないのでご指導願います。--たぬき 2007年12月19日 (水) 14:13 (UTC)

普通のページを新規作成する要領で赤リンクをクリックし、Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの本文の要領でカテゴリについての説明を簡単に書いて投稿すればカテゴリが作成されます。Help:カテゴリもご参照ください。--朝彦 2007年12月20日 (木) 01:51 (UTC)
できました。ありがとうございます。--たぬき 2007年12月20日 (木) 09:18 (UTC)

新規投稿記事の外部検索への対応について 編集

新規投稿記事がGoogle、Yahoo!等の外部検索によって見つけられるには、どのようにしたらよいのでしょうか。必要なプロセスがあればご教示ください。また、削除済みの自分のサブページが検索されてしまう場合、これはどのように対処したらよろしいでしょう?--くにの たみ 2007年12月24日 (月) 02:44 (UTC)

検索サイトは自動的にデータベースを更新していますのでそのままの状態で待っていればよいと思います。wikipediaから何かをする必要はありません。例[1]--たね 2007年12月24日 (月) 03:02 (UTC)
初心者的な質問に迅速なご回答、ありがとうございます。参考URLも拝見させて頂きました。ご親切に感謝いたします。--くにの たみ 2007年12月24日 (月) 03:07 (UTC)

記事:奈良産業大学について 編集

同記事内で一部記述が「投稿→不適切削除→投稿」というプロセスを辿っており、編集合戦で対処しようと思っているのですが…どうすればよいのでしょうか?また、ノートページがなくなっているので「白紙化」に該当?--クイズ好き 2008年1月3日 (木) 10:22 (UTC)

「編集合戦」を試みてはダメですよ^^;; ノートでの議論が望ましいのではないでしょうか。ノートが削除された履歴はなさそうなので、単に議論されたことがないだけだと思います。--Happy B. 2008年1月3日 (木) 15:23 (UTC)
削除合戦に加勢するという意味でなくて、テンプレとか張ったり?編集制限依頼出したり?して編集合戦を防ごうと思ったのですがヘルプを見てもイマイチわからなかったのでここに聞きに来た次第…^^;--クイズ好き 2008年1月3日 (木) 15:28 (UTC)
了解。誤解してました。ただ当該項目の履歴をみましたが、編集が緩慢で(投稿間隔が1か月ほど空いている)、ウィキペディアでよくある編集合戦のようなものが起こっているわけではなさそうです。なのでまずは保護依頼よりもノートでの議論が先ですかね。テンプレートについては{{学校記事}}の使用をご検討ください。--Happy B. 2008年1月3日 (木) 15:41 (UTC)
しばらく((学校記事))で様子を見てみます--クイズ好き 2008年1月5日 (土) 16:27 (UTC)

他項目へのリンクで、その中に目次がありその目次のひとつに直接リンク 編集

基本的な使い方で

>[[ノート:死海]]ノート:死海とすれば、ノート:死海へのリンクを作ることができます。

とのことですが、ノート:死海中に目次がある場合、その目次のひとつに直接リンクするにはどうしたらいいですか?--69.72.30.194 2008年1月6日 (日) 13:24 (UTC)

たぶん、ページの中のにリンクするにはどうすれば良いかというご質問だと思いますが、それならば「[[キリスト教#音楽への影響]]」と書けば、キリスト教#音楽への影響と表示され、節にリンクを張ることができます。--Mizusumashi 2008年1月6日 (日) 13:34 (UTC)
Help:セクション#セクションへのリンク--たね 2008年1月6日 (日) 13:41 (UTC)
Mizusumashiさん、たねさん、ありがとうございます。解決いたしました。Help:セクション#セクションへのリンクはたどり着くことはできたのですが、分かりにくかったので、解決できませんでした。そこを編集しましたので、よろしくご了解、チェックいただければと思います。--69.72.30.194 2008年1月6日 (日) 16:05 (UTC)

投稿ミス・即時削除について 編集

インターネット・オークションにおける特定商取引法という記事を執筆していたのですが、トラブルがありまして同時編集していたノート記事と交差してしまいました。内容を削除し即時削除の依頼を貼り付けようとしたら「投稿記録」にも履歴が残っておりません。原稿はあきらめますが、このままでいいのでしょうか?--seikatsu 2008年1月7日 (月) 14:34 (UTC)

ログによれば、初版投稿者による白紙化という理由により即時削除されています。あなたが即時削除タグを貼る前に対処してもらえたのでしょう。このままで構わないはずです(ノート記事というのが何のことかわかりませんが)。--ポン太2号 2008年1月11日 (金) 09:43 (UTC)
→ありがとうございます。(ノート討議投稿文です。それを記事に上書きで貼り付けてしまって…という状況でした)--seikatsu 2008年1月12日 (土) 04:24 (UTC)

テーブルタグの背景に画像を埋め込む方法は? 編集

テーブルタグの背景に画像を埋め込むにはどうすれば良いでしょうか。ダメもとでこんなふうに書いてみましたがやっぱりダメでした。

<table> 
<tr> 
<td background= [[画像:barTop.gif]]>ABC</td> 
</tr> 
</table>

以上の署名の無いコメントは、121.117.214.239会話/whois)さんが[2008年1月8日 (火) 09:20 (UTC)]に投稿したものです。

河内山本#地理が参考になるかも。--たね 2008年1月15日 (火) 03:41 (UTC)

移動タブが表示されません。 編集

外装をMonoBook (デフォルト)にしているのに、移動タブが表示されません。どのようにすれば、表示できますか?--Pragmatist41er 2008年1月14日 (月) 16:10 (UTC)

確か、アカウント作成後約4日間(正確な日数を忘れました)は移動機能が使えなかったと思います(記載されている文書を探していますが今のところ見つかりません)。今しばらくお待ちください。あるいは移動したいページを教えていただいたら、(妥当な移動であれば)代理で移動しておきますよ。--Happy B. 2008年1月15日 (火) 02:21 (UTC) 取り消しを取り消し--Happy B. 2008年1月15日 (火) 04:25 (UTC)
アカウント作成後4日間の規定は移動半保護ですね。--たね 2008年1月15日 (火) 02:27 (UTC)
すみませんでした。取り消します。なお、アカウントを作って間もない方のようなので、該当ページが半保護になっている可能性はあるかも。移動したいページの今のタイトルを教えていただければ。--Happy B. 2008年1月15日 (火) 02:37 (UTC) 取り消しを取り消し--Happy B. 2008年1月15日 (火) 04:25 (UTC)
Wikipedia:利用者に加筆しておきました。ご確認おねがいします。--Aotake 2008年1月15日 (火) 04:01 (UTC)
ありがとうございます。また、自分で新規サブアカウントを作ってみましたが、保護されていないページでも移動タブは出ませんでした。私の当初の解釈でよかったのでしょうか。--Happy B. 2008年1月15日 (火) 04:25 (UTC)
いつのまにやら仕様が変わっているのでしょうか?Category‐ノート:保護関連#コメントには去年11月の状況が提示されているのですが…変わっているとなると移動半保護関連は方針を含めて全て書き直さないとならないですね。--たね 2008年1月15日 (火) 04:37 (UTC)
詳しいことはわかりませんが、metaでの編集をみると、2007年7月の編集で「全ページの移動ができない」という記述が加わっています。--Aotake 2008年1月15日 (火) 05:25 (UTC)(あまり関係なかったので取り消し)
関連するものを見つけました。http://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Metapub&diff=next&oldid=809221 。ここで議論してたみたいです。--Aotake 2008年1月15日 (火) 05:39 (UTC)
連続投稿すみません。bugzilla:12071#c16によると1月2日に設定されたようです。最近変わったんですね。ちなみに、いまは同じ Metapub でアップロードもautoconfirmed に限るという提案meta:Metapub#Set_upload_to_autoconfirmed_Wikimedia-wideが議論されているようです。--Aotake 2008年1月15日 (火) 05:43 (UTC)

本題と無関係ですが、Pragmatist41erさんはTossieさんの別アカウントですか?--Aotake 2008年1月16日 (水) 07:56 (UTC)

何でそう思うんだろうと思ったら履歴を参照して納得。同一人物でないとしても一応、通用していたにも関わらず百科事典記事以外の場で他者の発言を修正するのは好ましくないですね。駄文失礼しました。--FOXi 2008年1月16日 (水) 08:14 (UTC)

Pragmatist41er というアカウントは、私とは全く関係ありません。タグとタブの混同はありがちなので、初心者への注意喚起のために直しておいた方がいいだろうということです。普通なら、Pragmatist41er さんにお伝えして直しておいていただくのがいいんでしょうが、どうもアカウントが削除されているようなので、止むを得ず直接修正を行ったものですので。--Tossie 2008年1月16日 (水) 13:12 (UTC)

なにか誤解があるようですが、アカウントは基本的に削除できません。利用者ページが未作成ということをさして「アカウントが削除されている」とおっしゃっているならば、それはアカウントの状況とは無関係で、単に利用者ページをつくっていらっしゃらないというだけのことです。一般的に他の人のコメントを改竄することは強く忌避されていることですし、傍から見ると別アカウントで編集したのか区別がつかないとでできれば避けていただくのがよろしいかと存じます(Wikipedia:ノートページでの慣習的な決まりを一度ご確認いただければ幸いです)。今回のことに関しては、「タグ」と「タブ」の違いをわざわざ指摘したければ、その旨をこの節に一言書き込めばよかったことではないでしょうか。--Aotake 2008年1月16日 (水) 13:39 (UTC)

Pragmatist41er という部分が赤文字だし、もうそのアカウントは使われていないんだろうと思ったんですが、それは私の思い違いだったようです。ということであれば、ご指摘のとおり不適当な編集でしたので、元の状態にUndo しました。

折角ですので、その元の状態についての話ですが、
Wikipedia の仕組みにも関係する用語でもあるし、見出しなどにはそういう用語混同を残さないようにした方がいいのではというのが、私のそもそもの感覚ではありました。もちろん、指摘のための指摘というようなつもりもありません。

参考までにおたずねしますが、Aotake さんは応答コメントでの言及もありませんし、『わざわざ指摘したければ・・』というお話からすると、『そういうのは、別に触れる必要もないことで、・・』というような感覚でしょうか?--Tossie 2008年1月17日 (木) 06:59 (UTC)

またまた横から失礼します。質問者の質問に対してHappy B.さんが回答されており用語は間違えているものの触れずとも質問者が移動機能が使えないという質問をしているのが分かります。大人なんですから揚げ足を取る様な事をする必要もないんじゃないですか?と思われるんですが。--FOXi 2008年1月17日 (木) 08:25 (UTC)
私は指摘も修正もしようとは思いませんでしたが、別に修正なり指摘なりしてもかまわないんじゃないですか。とはいえ、利用者の会話ページで間違いを指摘し、修正を依頼するのは大げさすぎるのではないかと思います。Tossieさんの「そっと直す」という選択肢もありだとは思いますが、それであれば誤解をさけるためにTossieさんが修正した旨をどこかに書き込んでいただければよかったのではないかと存じます。ただ、他の人の発言に線を引くことはそれが原因でけんかになった例が少なくないのでガイドラインとしては推奨されていないことかと存じます。他人の発言の「修正」が引き起こしかねない不快感については、私などよりも私にアドバイスくださった Tossie さんの方がご存じかと察します。--Aotake 2008年1月17日 (木) 12:19 (UTC)

半保護の4日間が経過して、「移動タブ」が表示されました。皆さん、有難うございました。また、私の不注意で用語を取り違えてしまい、それにより皆さんには御迷惑をお掛けしました。お詫びします。これから投稿する際には、内容を慎重にチェックしたいと思います。質問の投稿者として、他の利用者の誤解を生まないようタイトルも含めて自ら訂正しましたが、これでよろしかったでしょうか。(なにぶん初心者で不調法な点があるやもしれませんので)--Pragmatist41er 2008年1月17日 (木) 12:15 (UTC)

私の発言がもとでPragmatist41erさんにはなんだか却っていやな思いをさせてしまい、すみませんでした。これからのご活躍をお祈りしています。--Aotake 2008年1月17日 (木) 12:19 (UTC)
Pragmatist41er さんへ
Pragmatist41er さんのアカウントのことで思い違いしたり、勝手にいろいろ取りざたして、すいませんでした。
『用語を取り違えてしまい、それにより・・』のように書いてらっしゃいますが、そんな風に気にされることは無用だと思います。私などからすれば、却って事例研究させていただいて、いくつか新たに気付いたこともありますし、有益でした。
どちらにしても、こちらのページとかノートページは、記事ページとは違いますし、あまり神経質になって、投稿するのにご自分に余計なストレスをかけたりされないように願います。
蛇足ですが、タブ(tab)とタグ(tag)は、語感も似通っているせいなんでしょうが、思い違い、覚え違いも結構あるようですね。タブブラウザとタグブラウザについても同様のようで、たとえばGoogle で「タグブラウザ」で検索なんかをやってみると、そういう混同が一杯ヒットしますし。
因みに、Google ではそういう場合に、『もしかして: タブブラウザ』 のように表示されますので、『さすが、「WEB of the YEAR 2007 検索部門」のトップだけのことはある。』という風に思ったりもするところです。--Tossie 2008年1月19日 (土) 11:21 (UTC)
競合しましたが一応。
指摘に関してはさりげなく一言触れてそれまで、のようにして良いんじゃなかったんでしょうか。いちいち長々と文句を言うのはどうかと思いますが、だからと言って間違いを知らん振りするのもある意味ではどうかなぁと。相手にあまり不快感を与えない範囲で指摘してやるのはアリでしょう。
移動…。自分もためしにと思って某姉妹プロジェクトにアカウントを作ってみましたが確かに移動タブが表示されませんね。ですがしかし別に急ぐ必要もないのでしばらく待つという今回の対応で良かったと思います。記事名が不適切な場合などにはノートで指摘するなり人に頼んでさっさと移動してもらうなりするのもありでしょうが。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年1月17日 (木) 12:59 (UTC)
おかげで移動半保護に関する変更が明るみに出たので議論として有意義だったと思います。なお、利用案内ですので質問者は初心者の方が多いですからその点は考慮すべきだったと思います。--たね 2008年1月18日 (金) 15:05 (UTC)

Aotake さんへ

おたずねへのコメント、ありがとうございました。『そういうのは、別に触れる必要もないことで、・・』というお考えでないのは分かりました。

私の問題意識についてもう少し触れておきますが、「Wikipedia:利用案内」は質問用のページですが、質問者と回答者に限らず、それこそ子供さんとか初心者も含めていろんなレベルの人が参考用に参照したりもするだろうと思います。

特にタイトルでの用語の間違いなどは、ページの目次にも出てくるし、その話題についてのやり取りが続くと「変更履歴」や「ウォッチリスト」なんかにも頻繁に露出しますから、それによって、間違った覚え方を助長することもありがちのように思います。

ですから、Wikipedia の品格(?)という面からも、気付いた時はできるだけそういう露出を減らすように対応した方がいいんじゃないだろうかというあたりです。

で、今回のようなケース、要するに質問の本題について自分が回答する際であれば、冒頭に『編集"タブ" についてのお話かと思いますが、・・』とでも記して続けるところでしょうが、そうではない第3者というケースについて、具体的にどういうのがいいのかと、私なりに少し整理してみました。

1.質問者の「会話ページ」にお伝えする。
→ 少しおおげさな気もするし、お伝えしても応答がない場合はどうするかという問題も残る。

2.回答者の「会話ページ」に、『○○の用語の間違いについて、回答中にさりげなく書き込んでいただいたらどうでしょうか、』とお伝えする。
→ 少しおおげさな気もするし、お伝えしても応答がない場合はどうするかという問題も残る。

3.「編集内容の要約:」に理由を書いて、修正の文字飾りなどはなしにあっさりと(どちらにしても、見出し部分にマークアップするのは不可のようだし)、修正しておく。
→ 『他の人のコメントを改竄しないように、』という指摘が出てくるのかも知れない。

4.上記の『3.』に加えて、節の中に修正についてコメントしておく。
→ 用語の修正だけのことでコメントするのは、そのことを殊更に取り上げる感じにもなりそう。


結局ですが、今のところは、『3.』あたりかなと改めて思っているところです。

ところで、私が先に修正を行った際は、「編集内容の要約:」に『用語修正』としか書きませんでしたが、それは「あっさりと」ということもあって、そうしたものです。

ただ、そういうあっさりでは誤解を招くということでしたら、たとえば、『見出しの用語などに書き違いがおありのように思いますので、特にお断りはなしで修正させていただきました。』とでも書く方がいいのかなと考えたりしているところです。

> ・・誤解をさけるためにTossieさんが修正した旨をどこかに書き込んでいただければよかったのではないかと存じます。・・

この点について念のためですが、私(Tossie)が修正したことは「履歴」で明らかだったと思いますし、"どこかに"というのは、節の中のどこかにコメントすべきだったということでしょうか?

それについては、上記の【4.】に関係して触れましたように、却って殊更になって良くないようにも思いますが。


次に一つ苦言をお伝えします。

『Pragmatist41erさんはTossieさんの別アカウントですか?』のような妙な問い方をされないようにお願いしたいと思います。

このような問いの解釈としては、『Tossie さんは、Pragmatist41er という自分の別アカウントで質問をして、後で用語ミスの部分を、Tossieアカウントで修正したんでしょうか?』のようなことになるんでしょうね。

どんな場合にそういったやり方を採ったりするのか、私には想像できませんが、いずれにしてもまわりくどいというか、殊更な感じはしますね。通常は、アカウントが別なら別人格として話を進めるものだと思いますし、たとえば、『一般的に他の人のコメントを改竄することは強く忌避されていることですし、・・』とか、趣旨を普通に伝えていただければと思います。

こういう妙な問い方をすると、『Tossie という人は、何かそういう不思議なことをやっているんだろうか』とか、他の利用者にあらぬ疑問、疑念、憶測を招きがちだと思いますし、私としては非常に迷惑です。仮に私が何かの事情で応答しないままになっていたりすると、そういう疑問、疑念、憶測はPragmatist41er さんの方にも及びますし、両者に対しての失礼・迷惑だと思います。

修正の際の相手方の心証を云々されるのでしたら、こうした点もご留意いただければと思いますので、よろしくお願いします。--Tossie 2008年1月19日 (土) 10:55 (UTC)

ご忠告賜りまことにありがとうございます。--Aotake 2008年1月21日 (月) 07:30 (UTC)

改行後1字空け 編集

 改行後1字空けることで区切りがわかりやすく読みやすくなると思います。1行空けるというのは不自然なこともあります。有志を募って今ある文章を書き換え、新しく書く際も推奨していってもらいたいです。今さら難しいことだとは思いますが、やはり記事の読みやすさという基本的なことなので書きます。市販されている本などでは当たり前のことです。--218.110.120.66 2008年1月21日 (月) 03:39 (UTC)

行頭で1文字分字下げする、というのは広く認知されている和文の段落の表現のひとつですが、これをいわゆる全角空白文字によって実現することは困難です。プロポーショナルフォントを使用して閲覧した場合など、ユーザの環境次第では1文字分の空白として表示されることが保証されないためです。よって空白文字でなくCSSを利用すべきでしょう。まずこの技術的な問題が一点。
もう一点原理的なことを言えば、このような字下げは、本質的には視覚的な表現であって文章データの一部として空白が存在するわけではありませんから、この観点からもCSSによって実現するのが正攻法だと思います。
ウィキペディアで標準として字下げを実現するのは、欧文の混在など様々なケースを想定すると現実的ではなく、こうした見栄えに関わることはユーザCSSを利用して個々人で実現するのが今のところ一番現実的な妥協案だと思います。井戸端の過去の議論もご覧ください。ユーザCSSはログインしていないと使用できませんので、この機会にアカウントを取得することもご検討ください。--cpro 2008年1月21日 (月) 04:49 (UTC)

アップロードした図をダウンロード(編集)禁止にする方法 編集

いつもお世話になっております。wikiでは画像(写真)を簡単にアップできます。画像は記事の内容をよりわかりやすくするものなので、活用させていただいてます。

さて、アップした画像をダウンロード禁止にする技術的な方法を教えてください。--133.23.44.45 2008年1月22日 (火) 03:03 (UTC)

Wikipediaにアップロードした画像をダウンロード禁止にする事は不可能かと。例えば自分が管理するWebサイトなどではJavaScriptで右クリック禁止したりなどで無知なユーザに対しては効果がありますが、ほとんど無駄でしょう。Wikipedia以前にインターネットについての特性を勉強された方がよろしいかと思います。ネットに流した情報は基本的に誰でもいつでもローカルに落とせますから。--FOXi 2008年1月22日 (火) 03:17 (UTC)
結論を言えば、ありません。閲覧の際にキャッシュとしてダウンロードされている、という技術的な意味で不可能なのと、ウィキペディアおよびウィキメディア・コモンズでは無料で自由に使用できる画像しか受け付けていないのでライセンス的にも不可能です。Wikipedia:メディアファイルのライセンスをご覧ください。競合したけどそのまま投稿します--cpro 2008年1月22日 (火) 03:21 (UTC)

サンドボックスについて 編集

失礼します。サンドボックスのことなんですが、サンドボックスは通常記事用とTemplate:テスト用は有るのですがInfobox用のサンドボックスとInfobox/doc用のサンドボックスは存在しないのでしょうか? それとも、その記事用に先に記事名/sandboxでサンドボックスを作るほうが良いのでしょうか?--Humpty Dumpty書記官 2008年1月23日 (水) 12:49 (UTC)

ええと、Template作成のためにサンドボックスを使われたいということでしょうか? それとも、Templateが記事の中でどう表示されているかの確認のためにサンドボックスを使われたいということでしょうか? いずれにせよ、Wikipedia:サンドボックスを使っていただいても構わないと思います。また、前者でしたら「テンプレート名/sandbox」、後者でしたら「テンプレート名/testcases」を活用していただくこともできます(Wikipedia:テンプレートのサンドボックスとテストケースに解説があります)。
どちらが良いかということでしたら、私は「テンプレート名/sandbox」「テンプレート名/testcases」を推しますが、結局は Humpty Dumpty書記官 さんのやりやすい方で構わないのではないでしょうか。--Mizusumashi 2008年1月27日 (日) 12:25 (UTC)
お答えありがとうございます。ちょっと説明不足でしたね、申し訳ありません。言いたかったのは後者です。そちらを読んで試してみます。ありがとうございました。--Humpty Dumpty書記官 2008年1月30日 (水) 09:45 (UTC)

{{DEFAULTSORT:}}について 編集

読み仮名を指定する{{DEFAULTSORT:}}ってありますよね。それの使い方がいまいちよく分かりません。

  • アートの場合、{{DEFAULTSORT:ああと}}なのか、{{DEFAULTSORT:あと}}なのか。
  • カットの場合、{{DEFAULTSORT:かつと}}なのか、{{DEFAULTSORT:かっと}}なのか。
  • シャイの場合、{{DEFAULTSORT:しやい}}なのか、{{DEFAULTSORT:しゃい}}なのか。

が分かりません。他の記事を参考にしようにしても、記事によって違っています。正しい表記法を教えてください。--アニメ編集部部長 2008年1月26日 (土) 07:53 (UTC)

この場合、一番上はちょっとわかりませんが(ユーザーによって違うのでどちらも正解かも知れませんが)下二つに関しては小文字を使わない「かつと」「しやい」が正解です。--お手伝い 2008年1月26日 (土) 09:23 (UTC)
  • っ⇒つ
  • ゃ⇒や

ということが分かっただけでもよかったです。ありがとうございました。--アニメ編集部部長 2008年1月27日 (日) 11:20 (UTC)

Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキーに記載があります。ただ、「長音(音引き)の扱いについては、統一的な合意が得られるには至っていません」となっており、つまり「アート」が「ああと」なのか、「あと」なのかは決まっていないわけです(^^;; この点は、Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#カテゴリ内ソート順の指針でも議論がありますが、これも結論には至っていないようです。なお、私がみている範囲では「あと」のほうが多いようには感じます(これは個人的な感覚ですが)。--Mizusumashi 2008年1月27日 (日) 12:25 (UTC)
私の説明下手フォローありがとうございます。Mizusumashiさんの仰るとおり、Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキーに記載があります。「あと」「ああと」の件は私が見た限りでも「あと」の表記の方が多いと思います。この一点に関しては、現状、どちらでも問題ないと思います。が一応多い方に合わせるのが無難だと思います。--お手伝い 2008年1月27日 (日) 12:45 (UTC)

署名のカスタマイズ 編集

FAQや過去ログ参照しましたが該当するものがありませんでしたので質問です。署名をカスタマイズしたいのですがその方法が良く理解できません。署名のカスタマイズについて言及しているHELPなどあればご指摘頂ければ、なければご教授をお願いします。FOXi 2008年1月28日 (月) 02:32 (UTC)←の署名に、会話ページと投稿記録へのリンクを付加したいです。--FOXi 2008年1月28日 (月) 02:32 (UTC)

Help:オプション#利用者情報はごらんになりましたか。--Aotake 2008年1月28日 (月) 02:54 (UTC)
ありがとうございます。Help:オプション#利用者情報を見ながら出来ました。署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けないのチェックボックスを良く理解していませんでした。が、また不明な点が。会話ページへのリンクが張れません。書式?は合っているとは思うのですが原因が不明です。--FOXi/Talk/Log 2008年1月28日 (月) 03:55 (UTC)
申し訳ない、ブラウザのキャッシュのクリア忘れてました。できました。ありがとうございます。--FOXi/Talk/Log 2008年1月28日 (月) 03:57 (UTC)

こんな私でも構いませんか・ 編集

コンピューター初心者の老人のため、コンピュータの初期的な用語や実際の作業手順がわかりませんのでご迷惑をかけています。休憩時間に専門外の雑学や耳学問に属することを投稿しています。それでも構いませんか。--Junji cho 2008年1月31日 (木) 04:52 (UTC)

どうやら見当違いの内容でした。失礼しました。削除します。--クレバー 2008年1月31日 (木) 09:56 (UTC)
記事の「題材」や「内容」についてのお話かと思いますが、『専門外の雑学や耳学問に属すること』というお話だけでは、一概にその良し悪しは言えないように思います。
新しい記事を作る場合でしたら、まず「Wikipedia:記事を執筆する」あたりで、そういった関係の説明をご覧になるのがよろしいと思います。それらの説明は、既にある記事に内容追加する場合にも当てはまるんだろうと思います。--Tossie 2008年1月31日 (木) 08:17 (UTC)

削除・追加部分の「文字飾り」について、2通りある記述方法の違いは? 編集

Help:ページの編集#文字飾り」のところで、削除・追加部分の表示については、次のように2通りの方法が挙がっています。

  • <s>~</s>、<u>~</u> のようにすることもできます。
  • <del>~</del>、<ins>~</ins> にする方が推奨されます。

どちらを使うかで、何が違ってくるんでしょうか?
どういう点で、後者が推奨されるんでしょうか?--Tossie 2008年1月31日 (木) 07:18 (UTC)

前者はウィキペディアにおいてというよりも、HTMLとして非推奨なタグであるからです。Uタグの項にもSタグの項にも非推奨要素であると書かれているのがお分かりになるかと思います。FONTタグも同様です。なぜ非推奨なタグになってしまったのかというのは、とほほのWWW入門-見栄えの分離とアクセサビリティ三井住友銀行-ページ制作のアクセシビリティ指針など、様々なサイトや書籍で解説・言及されておりますのでそちらを御覧下さい。--Swind 2008年1月31日 (木) 07:42 (UTC)
前者は「物理マークアップ」といって、S要素は「打ち消し線を引く」、U要素は「下線を引く」という表示方法をそれぞれ指示します。一方、後者は「論理マークアップ」といって、DEL要素は「この部分が除去された」、INS要素は「この部分が挿入された」という意味を表し、一般的なWebブラウザはデフォルトではそれぞれ打ち消し線と下線を用いて表現します。
見た目を直接規定する前者の方法はHTMLの仕様書で非推奨とされていて、より厳格な文法では排除されています。そういうわけで、後者を使ってください。ヘルプは書き直した方がいいかもですね。むう、また競合--cpro 2008年1月31日 (木) 07:49 (UTC)
早速のご回答をありがとうございました。
両者の違いについて、基本的な点は分かりました。より詳しくは、後でもう少し当たっておこうと思います。
それはそうと、今のヘルプで、推奨される方が後に挙げられているのは不自然に感じた点ではありました。とりあえずは、順番を入れ替えておこうかと思います。--Tossie 2008年1月31日 (木) 09:15 (UTC)

翻訳時のミスについて 編集

Wikipedia:翻訳のガイドラインについての質問です。牙 (タスク)という記事を英語版からの翻訳で作ったのですが、==Miscellanea==という節を丸々翻訳し忘れました。それに気づく前にもう1版重ねてしまったのですが、この場合、追補によって翻訳を部分訳だったということにしても問題ないのでしょうか。それとも即時削除に出すべきでしょうか。解説をお願いします。--Route275 2008年1月31日 (木) 10:03 (UTC)

問題ないです。完全な翻訳であれ、部分訳であれ、改変のために履歴の継承は必要ですが、それは初版からクリアされています。--Ks aka 98 2008年1月31日 (木) 10:12 (UTC)
回答ありがとうございます。ええと。追加で申し訳ないのですが、この場合は追補すればよいということでしょうか。それとも追補すらいらないということでしょうか。--Route275 2008年1月31日 (木) 10:25 (UTC)
Miscellaneaの部分を追記するなら、その際に要約欄で、もう一度英語版へのリンクと版指定+「翻訳漏れのMiscellanea節を追記」と書くのがよいと思います。初版、第二版について何かを追補する必要は特に感じません。あとは、あとから履歴を辿る人や、翻訳文を元の版と比較検証する際に、有益だと思う情報を加えていただくということで。--Ks aka 98 2008年1月31日 (木) 10:50 (UTC)
わかりました。丁寧な解説ありがとうございます。これからの参考にさせていただきます。--Route275 2008年1月31日 (木) 10:56 (UTC)

editcount の関係で 編集

editcount については、 http://tools.wikimedia.de/~river/cgi-bin/count_edits?user=&dbname=jawiki_p を使っておりましたが、このところ何日も『Internal Server Error (500)』という表示で、使えない状態が続いております。

この関係で、何かご存知の情報などありましたら、よろしくお願いします。

あと、この種のカウンターで、現在使えるものは他にありますでしょうか?--Tossie 2008年1月31日 (木) 11:09 (UTC)

すみません。どうして今使えないのかは、良く分かりません。代替的なカウンタとしては、こういうのがあるみたいです。--Mizusumashi 2008年1月31日 (木) 15:12 (UTC)
どうも4つあるツールサーバ用データベースのうち、S2サーバを除いた3つがダウンしているからのようです(サーバステータス)。結構前から落ちていますので、クリティカルな問題が発生したのかもしれません。詳しくは分かりませんが、なにやら今日明日にでも対応が取られるそうですので、そのうち復旧するかもしれません(参考:http://lists.wikimedia.org/pipermail/toolserver-l/2008-January/001236.html)。wannabe_kateが動いているのは、生きているサーバを使っているからなんだと思います。--Swind 2008年1月31日 (木) 16:13 (UTC)
Toolserver に関係して、pipermail というのが見られるですね。どんな状況かというのが分かりました。
それと、当面は代替で wannabe_kate が使えるのが分かって助かりました。大変ありがとうございました。--Tossie 2008年2月1日 (金) 15:59 (UTC)

ダウンしていたサーバが復旧したようです。ただ、現在のところまだ最新のデータベースと同期していないらしく、少し古いデータベースを用いているようです。この問題もしばらくすれば解消されるかと思いますが、復旧のお知らせとともに念のため記しておきます。--Swind 2008年2月6日 (水) 20:16 (UTC)

ご丁寧にありがとうございます。
私もサーバ復旧には気付きましたが、wannabe_kate でのデータと比べてみるとそれぞれの数字が小さく出ますし、おっしゃるようにまだ古い時点のデータのようですね。--Tossie 2008年2月7日 (木) 18:47 (UTC)

署名の自動入力に使われるのはボタン? それともアイコン? 編集

同じWikipedia の中で、文書によってまちまちに書かれてますが、どちらの呼び方が適当なんでしょうか?--Tossie 2008年1月31日 (木) 14:52 (UTC)

ノートページを編集するときに出てくるメッセージから、アイコンであると思われます。--アニメ編集部部長 2008年2月2日 (土) 06:40 (UTC)

アイコンボタン (GUI)をご覧になるとおわかりでしょうが、どちらも正しいので、文脈によって使い分けるのでしょう。一ページ内では統一すべきですが、あえて統一する必要はないと思います。--アルビレオ 2008年2月2日 (土) 22:48 (UTC)
ありがとうございました。
【"アイコン" を使って"ボタン" が表示されていて、】というようなことで、どちらの用語が適当かの話でもないんですかね。
ただ、この「Wikipedia:利用案内」の冒頭説明では、『編集画面上のボタン(右の画像)を押して・・』とあるのに対して、ノートページへ投稿時の編集画面の冒頭注意では、『右から2番目のアイコンをクリック』ですし、他のヘルプ文書などでもアイコンとして説明しているようです。
いずれも初心者への案内という性格のものでしょうから、同じものを指すのにああ言ったりこう言ったりがない方がいいんじゃないかなとは、ちょっと思ったりもするところです。--Tossie 2008年2月3日 (日) 06:09 (UTC)

翻訳の品質について 編集

翻訳を業とするものです。翻訳記事をいくつも英語版と見比べましたが、一見まともに見えながら多数の誤訳を含んでいる記事がいくらでも見つかります。いくつか(アメリカ軍用チョコレートバレー方面作戦など)は改訳しましたが、とりあえず「誤訳多数につき要注意。改訳待ち」あるいは本人が貼る「下訳につき要注意。改訳待ち」というテンプレ作ってもらえないでしょうか。ノートページでは一般利用者の目に触れないだろうし本文テキストにいきなり書くのもどうかと思うので。--Hnishy 2008年2月2日 (土) 05:16 (UTC)

当面は 「正確性のテンプレート+ノートに『誤訳多数』の注意」 という形でやってみますが、できれば別のテンプレを希望します。--Hnishy 2008年2月3日 (日) 05:13 (UTC)

本人が張るものとしては{{翻訳中}}がかなりこの目的で利用されているように思います。これについては別の視点からですが、Wikipedia:井戸端/subj/肥大し続ける「翻訳中」カテゴリとカテゴリの改名でも問題になっています。新しいものを導入するならば、英語版の en:Wikipedia:Template_messages/translation から適宜持ち込んでしまうのも手かとは思います。いずれにせよ、ここよりも井戸端なりWikipedia:翻訳依頼などで提案されたほうが話がまとまるでしょう。--Aotake 2008年2月8日 (金) 05:27 (UTC)

アップろーど写真のさいず変更方法は? 編集

画像をそのまま使用しようとすると画像さいずがデカ過ぎたりします。小さくするにはどうすればよいでしょうか。--かまゴン 2008年2月3日 (日) 23:56 (UTC)

フリーソフトなどで画像編集ソフトがあるので、それらでリサイズを行うと良いと思います。--FOXi/Talk/Log 2008年2月4日 (月) 08:45 (UTC)
[[画像:Example.png|200px]] のように、表示したい幅をピクセル数で指定します。詳しくは、Help:画像の表示をご覧ください。--cpro 2008年2月4日 (月) 09:00 (UTC)

「Link FA」?「Link_FA」? 編集

一ヶ月ほど前にTemplate‐ノート:Link FAで質問したのですが、さすがに古い記事らしく、誰も参照していないのか回答がなかったのでこちらで質問します。 Link_FAを見かけたのですが、Template:Link FAにあるように「Link FA」(アンダースコアなし)が正しいということでしょうか?意図的に変更している例もある(というか、この編集を見たのがきっかけで調べてみたらますます判らなくなったというのが実際のところです)ので、ちょっと確認したく、ご教授願います。--NISYAN 2008年2月18日 (月) 15:17 (UTC)

動作としては違いが出ませんから、私としてはどちらでも構わないと思いますが、どちらかといえば「Link FA」のほうが正しいのではないでしょうか。なお、「Link FA」から「Link_FA」へ変更されている例は、スクリプトによるもので意図的なものではない可能性があると思います。--Mizusumashi 2008年2月18日 (月) 15:29 (UTC)
ご教授ありがとうございます。新規に自分でつけることがなさそうなテンプレートですし、しかもどちらであっても動作としては違いがないということですので、記事編集の際はとくに触らないようにします。--NISYAN 2008年2月18日 (月) 15:55 (UTC)
もう終わったかも知れませんが、英語版Wikipediaではアンダースコアを慣行的に半角スペースに置換?して表示するようなので、それと関係したりするのかなぁと思ったりなんかして。特別な違いはないのかも知れません。事実、私の英語版アカウントはアンダースコアが半角スペースとして表示されます。かなり私見ですけど。。。--FOXi/Talk/Log 2008年2月20日 (水) 01:52 (UTC)
それは英語版の慣行ではなくMediaWikiの仕様です。日本語版でも同じですよ。Help:ページ名Help:リンクWikipedia:利用者名あたりをご覧ください。--Aotake 2008年2月20日 (水) 06:07 (UTC)

署名のsubst展開 編集

最近、署名をカスタマイズしている利用者を多く見かけるようになりました(私もその一人です)が、ある方の会話ページにて『署名でテンプレートを使う時はsubst展開して』という様な発言を見かけました。この『subst展開』というのはどういう事を言うのでしょうか?--FOXi/Talk/Log 2008年2月20日 (水) 01:41 (UTC)

Help:テンプレート#テンプレートの内容で置き換えるにあります通り、指定した記事のソースコードに置き換えることです。署名用サブページがsubst展開するよう推奨されているのは、負荷的な事情に加え、サブページを変更すると過去に行った署名も変化してしまうため都合がよろしくない、というところに理由があります。--Swind 2008年2月20日 (水) 02:16 (UTC)
ありがとうございます。なるほど、subst展開しないとテンプレートで署名している部分を開いた人全てがサブページを一旦読込みに行くから負荷が高くなるんですね。それと過去の署名も最新のものに変わってしまうというのも納得できました。私も現在の署名の形になるまで、オプション変更→ブラウザキャッシュクリア→また変更…と試行錯誤したので署名がいろんな形になったままのをアチコチで見ると懐かしく感じます。どうでも良い話でした。^^;ところで、署名に関する公式方針によると、署名にテンプレートを使用する事はできなくなりましたとあります。つまりコレは{{subst:署名}}という方法での署名はダメですよって事になりますよね?この方法で署名をしている方を見かけたのですが、何か注意したほうが良いのでしょうか。--FOXi/Talk/Log 2008年2月20日 (水) 02:33 (UTC)
使うなと言う意味でなく、多分MediaWikiの仕様変更でオプションの署名欄にテンプレートが使えなくなったという意味じゃないんでしょうか。現在オプションの署名欄に{{署名}}を指定すると自動的に{{subst:署名}}として保存されますが、多分これが以前は{{署名}}として保存されてた…。そう考えてます。
{{署名}}であれば禁止する理由は分かるんですが、subst展開と--~~~~を差別化すると考えるとおかしいですよ。両者とも記録された情報を呼び出すものですからMediaWikiへの付加は大して変わらないはずなのに。ちなみに私は署名にパラメータを付加する場合のみ書名テンプレを使ってます。--Marine-Blue [ 会話 履歴 betawiki ] 2008年2月20日 (水) 03:14 (UTC)
なるほど、私の読解力が足りませんでした。。。ありがとうございます。--FOXi/Talk/Log 2008年2月20日 (水) 03:28 (UTC)

利用者ページについて 編集

(UTC)それぞれの利用者さんのページには「この利用者は~」的な四角いウインドウが乗っている方が多いのですが、どのように編集すれば自分のページにも乗せられるでしょうか?--メクラス・バルン 2008年2月21日 (木) 14:12

{{boxboxtop}}と{{boxboxbottom}}ですか?(使い方はWikipedia:ユーザーボックスあたりを参考)--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月21日 (木) 19:21 (UTC)
{{User 国|日本|Japan|nation}}←こんなやつなんですけど教えてくださったものと同じものでしょうか?--メクラス・バルン 2008年2月22日 (金) 13:34
発言のスタイルを修正させていただきました。それと署名は--~~~~を使ってください。
User ほげほげなどと言うものはユーザーボックスと呼ばれるものです。使い方は先にあげたページをご覧ください。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月22日 (金) 09:25 (UTC)

テンプレートの幅を引数で指定できるようにしたい 編集

というかTemplate:天体 基本なんですが、説明文を読む限りでは指定できるようになっているはずなのに数値を入れても幅が変わりません。West 2008年2月22日 (金) 15:55 (UTC)

Marine-Blueさんが修正して下さいました。ありがとうございます。West 2008年2月23日 (土) 14:04 (UTC)

アップロードしたいのですが 編集

現在、著作権絡みでアップロード出来ていません。どうゆうふうにやればいいのか、皆目見当が付きません。前回もうしあげたのですが、動画みたいにやればほんの数分で済む問題ではないかと思われます。もういちど説明をお願いできませんか。宜しくお願い致します。--Roga246 2008年2月23日 (土) 14:34 (UTC)

原則として、あなた自身が撮影した写真や自分で描いたイラスト以外はアップロードしてはいけません。また、アップロードする時は「何を」撮影したのかがわかるような名前を付け、「誰が」「いつ」「どこで」撮影したのかがわかるような説明と「他人がその画像を利用するための条件(ライセンス)」を記入しなければなりません。
説明の書き方やライセンスの種類はアップロードのページに書かれています。なお、日本語版以外でも利用できるように「ウィキメディア・コモンズ」へアップロードすることが推奨されています(コモンズにも日本語での解説があります。ただしファイル名は半角アルファベットや数字を使わなければなりません)。
これで宜しいでしょうか。West 2008年2月23日 (土) 15:40 (UTC)
お困りなのは、この画像のライセンスですね。まず、編集タブをクリックして、全て削除して {{GFDL}} と入力すれば問題ないと思います。今後、アップロードする時は、「ファイルの概要」欄に {{GFDL}} と忘れずに入力してください。--Blazer 2008年2月24日 (日) 15:24 (UTC)
{{GFDL}} は、全角ではなく半角で入力してください。言い忘れましたが、撮影者も入力しておいた方が無難です(撮影者=著作権者となりますので)。入力する内容は「投稿者本人が撮影」で良いと思います。--Blazer 2008年2月26日 (火) 11:05 (UTC)

リダイレクトの回避についての質問 編集

「リダイレクトされたページへのリンク」についてですが、これは積極的にパイプを利用するなどして回避したほうがいいのでしょうか。たとえば、「パナソニック」を「松下電器産業|パナソニック」に変更するようなことです。--220.145.157.69 2008年2月23日 (土) 16:27 (UTC)

先日某所で聞いた話に寄ればリダイレクトのみを非リダイレクトリンクへ置換する負荷はリダイレクトへリンクする負荷よりも大きいとのことです。他の部分を編集するついでにやれ、ですと。ただ、必要のないリダイレクトを廃止する場合などリダイレクトの積極的な回避が望ましい場合や、リダイレクトを使うと混乱が生じるような場合はボットなどを使って全置換すべきだと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月24日 (日) 09:30 (UTC)
わかりました。ありがとうございます。置換する負荷は意外と大きいんですね……--220.145.157.69 2008年2月27日 (水) 12:14 (UTC)

消えた記述、履歴が残らない編集? 編集

新銀行東京編集において、2008年3月14日 (金) 12:33(JST)の版と2008年3月14日 (金) 12:53(JST)の版の間に、新銀行東京#揺らぐ目的内の次の記述が消えています。

など、資金繰りに苦しむ中小企業の支援という設立目的も揺らいでおり、
主に知事[[石原慎太郎]]の三男[[石原宏高]]の地盤の[[品川区]]と[[大田区]]の企業に融資していたことから、
身内の選挙対策ではないかとも批判されている。{{要出典|date=2008年2月}}

どちらの版の編集も私がしており、双方の版の編集で上記の記述を削除する意図も、した覚えもありません。(なお、12:33(JST)編集保存後、直ちに再び編集モードに入って12:53(JST)編集保存しています。)要出典テンプレのdate引数がついたものは、テンプレが貼られた版の時分も合わせて読み込んで1ヶ月経過で自動的に削除が行われ、たまたま私の編集の間に削除があったということなのでしょうか?履歴が残らない編集というのはあるのでしょうか。不思議です。--ゴンベイ 2008年3月19日 (水) 04:54 (UTC)

マークアップのミスのようです。同じ脚注を繰り返す場合は、
<ref name=akahata>
ではなく、
<ref name="akahata" />
のようにマークアップしていただければ、正常に動作します(最後の「/」が大事。参照:Help:脚注)。--Mizusumashi 2008年3月19日 (水) 05:11 (UTC)
早速のご回答、ありがとうございました。--ゴンベイ 2008年3月19日 (水) 05:17 (UTC)

アナウンサーの公式プロフィール 編集

質問があるのですが、アナウンサーや世界中の俳優・女優を調べるときに、右側に公式プロフィールが書かれていますが、どのように作成するのでしょうか?--123.224.95.57 2008年3月23日 (日) 11:38 (UTC)

アナウンサー項目ですが、テレビ朝日の堂真理子アナ、TBSの小林麻耶アナ、日本テレビの鈴江奈々アの公式プロフィールを作成したいのですが、どう作成したらよろしいでしょうか?あと 小林麻央ちゃんも 作成したいです。やり方は 難しいでしょうか?--以上の署名の無いコメントは、冬樹会話投稿記録)さんによるものです。2008年3月31日 (月) 08:46 (UTC)

Template:基礎情報 アナウンサーWikipedia:ウィキプロジェクト アナウンサーをご覧ください。West 2008年3月31日 (月) 18:36 (UTC)
補足です。Wikipedia:ウィキプロジェクト フリーアナウンサーもあります。--目蒲東急之介 2008年4月3日 (木) 17:22 (UTC)
節まとめました。--Aotake 2008年4月26日 (土) 16:09 (UTC)

表でwikitable使ってwidth:100%にするとセルの幅指定のwidth:○○emとかが無視されることがある問題 編集

具体的に例を挙げて説明しますと、1dayトーナメント#歴代決勝結果で2007年の表と2008年の表でセルに同じ幅指定をしているにもかかわらず、ブラウザIEで文字サイズ小だと異なる幅になってしまっています(多分2008年の方の幅指定が守られていない)。文字サイズ中ではきちんと同じになります。なぜでしょうか。回答よろしくお願いします。 --Armageron 2008年3月28日 (金) 20:24 (UTC)

ブラウザの問題かも知れません。文字サイズを変更しても私のブラウザ(Sleipnir Ver2.6.2)では問題なく幅揃ってますよ。--FOXi/Talk/Log 2008年3月28日 (金) 23:53 (UTC)
ご確認ありがとうございます。--Armageron 2008年3月31日 (月) 14:16 (UTC)
Positive de Go!#配信開始日と出演ゲストの例ではIEでは文字サイズ中・小いずれの場合も「職業等(当時)」のセルだけemによる幅指定が無視されてしまいます(ちなみに2007年の表で5月24日の行の文章を少し短くするとなぜか幅指定が復活します)。これはIEを使った場合に起きるバグということでWikipedia:バグの報告に報告して良いでしょうか。--Armageron 2008年3月31日 (月) 14:16 (UTC)
colspan="2"で結合したセルにstyle="width:0em"等の個別の指定をすることで「職業等(当時)」のセルが指定値より縮んでしまう現象は解決できることを発見しました。しかし指定値より広がってしまう現象についてはIEで生じる問題ということでバグ報告しておきます。--Armageron 2008年4月3日 (木) 17:11 (UTC)

利用者オプション「細部の編集をデフォルトでチェックする」の使い道 編集

某所で「細部の編集じゃないのに、ことごとく細部の編集にチェックをつけるな」「いや、これらは細部の編集だ」といったトラブルっぽいものがあるのを見ていて思ったのが、もしかするとその「ことごとく細部の編集にチェックをつけている利用者」は、利用者オプションの「細部の編集をデフォルトでチェックする」にチェックをつけているのではないかと思ったわけです。

で、利用者オプション「細部の編集をデフォルトでチェックする」の使い道ってなんでしょう?「細部の編集にも関わらず、細部の編集チェックを入れ忘れる」より「細部の編集でないにも関わらず、細部の編集チェックを外し忘れる」ほうがトラブルになりやすいと思うのです。なので、利用者オプション「細部の編集をデフォルトでチェックする」をONにするというのはトラブルの種になりやすい要素だと思うし、逆に、この利用者オプションをONにする使い道がイメージできず、オプションで変えられる必要はないのでは?とも思ってみたりしました。この利用者オプションをONにする使い道や想定例についてご教授いただきたくお願い致します。--NISYAN 2008年3月31日 (月) 03:55 (UTC)

私の場合、メインのアカウントはチェックなし、カテゴリ整備専用アカウントはチェック有り、という使い分けをしています。--cpro 2008年3月31日 (月) 04:00 (UTC)
ありがとうございます。確かにその利用方法なら納得です。結局は道具なので、適正利用(というか、他人が問題視しないような利用)ができるかどうかは使う人次第ということのようですね。--NISYAN 2008年4月1日 (火) 14:57 (UTC)

「調緒」の記事がグーグル検索から消える 編集

 「調緒」という新しい記事を書いています。最初に書いてからグーグル検索を見ると表示されました。ところが、翌日にはその記事が消えています。「何か書き方がまずいのか」と思い、さらに、記事を編集すると一旦はグーグル検索に表示されるのですが、また消えます。何度も試しました。  何度も書き換えて何をすれば安定して表示されるか分かりません。グーグル側の問題なら仕方がないのですが、書き方の問題だとしたら、何が悪いのか教えてください。--Daich 2008年4月6日 (日) 02:04 (UTC)

Googleの問題もありますが、多少は自分で対処も可能です。調緒にリンクしている記事がほとんど無いのが現状ですので、それを改善させます。具体的には以下のようにします。
  1. 三ノ鼓で使われている「調緒」を[[ ]]で囲ってリンクを作る。
  2. 関連しそうな項目、例えば羯鼓と言った記事に「調緒」に関する記述を追加し、さらに1.と同様にする。
  3. Wikipedia:索引 しらに「調緒」を追加し、さらに1.と同様にする。
要は調緒へのリンクを増やしてあげればよいのです。これでGoogleなどの検索エンジンのスコアが上がっていくと思います。それから調緒の記事本文内に署名は不要ですよ。--Sillago 2008年4月6日 (日) 03:24 (UTC)

 有り難うございました。編集までしていただいて……、本当に感謝です。今後、努力します。  余談ですが、40cm位のSillago(キス)を2匹連続で釣ったことがあります。信じられます? 本当です。あまり大きかったので長生きしてもらおうと思いリリースしました。恐らく夫婦だったと思います。--Daich 2008年4月6日 (日) 22:47 (UTC)

既に終わった話だとは思いますが…Google検索に引っかかる事を目的として記事は書かないほうが良いかなぁなんて思いました。記事内容によっては広めようとする宣伝に抵触しそうですし。--FOXi/Talk/Log 2008年4月8日 (火) 06:15 (UTC)

アンサイクロペディア#外部リンクにある、

*[[:uncyclopedia:ja:メインページ|アンサイクロペディアメインページ(日本語版)]]

の表記ですが、これだと、http://uncyclopedia.org/wiki/ja:%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8にリンクしてしまいます。

実際のアンサイクロペディアメインページのアドレスはhttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8です。

何とかして元に戻せないでしょうか。

Wikipedia:バグの報告#アンサイクロペディアへのインターウィキリンクで報告されていますが、アンサイクロペディア側の問題のようで、ウィキペディア側からは手が出せないようです。--ポン太2号 2008年4月8日 (火) 07:01 (UTC)

画像ファイルについて 編集

今、画像提供依頼があるページで、コモンズにはアップロードされているという画像ファイルは、画像ファイルの投稿者以外が投稿(リンク)してもよろしいのですか?

例えば、チョウテンガンなどの画像は、キンギョ#その他にありますが、この画像を直接、画像の投稿者以外が投稿してもよろしいのですか?

よろしくお願いいたします。--金魚 2008年4月20日 (日) 02:59 (UTC)

自由です。どんどんお願いします。なお、コモンズにある画像も [[画像:Goldfish.jpg]] のように記入すれば表示されますので、日本語版ウィキペディアにコピーしてくる必要はありません。
ごく例外的に、アメリカ合衆国政府の著作物である場合など、問題があるのではないかとされてる画像などもありますが、普通はほとんど気になさらなくて大丈夫です。またもし可能であれば、ご自身で撮影なさった画像をアップロードしていただければ、皆さん喜ぶと思います。--Calvero 2008年4月20日 (日) 06:22 (UTC)

早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。--金魚 2008年4月20日 (日) 07:06 (UTC)

外部リンク先にスパイウェアの危険性あり? 編集

石景山遊楽園の外部リンク項から公式サイトへアクセスした所、
急にダイアログが出現し強制的にインストールを実行されてしまいました。
新規ダイアログの出現が収まらなかったため、強制終了をしオンラインスキャンを行い結果2つのスパイウェアが検出されました。
気が動転してしまい、スパイウェアの種類を控える事を忘れてしまいましたので、 実際公式サイトにアクセスした事が原因で感染したのか明言出来ず、不確定な情報で記事編集する事もノートにて注意喚起する事も躊躇われます。
しかし実際公式サイトにスパイウェアが潜んでいるならば、悠長にしていられる事では無いと思いますが、 不慣れなものでどの様な対処をどこですれば良いのか分かりません
ご教示頂ければ幸いです。
--61.197.107.138 2008年4月24日 (木) 05:43 (UTC)

外部リンク先の問題にWikipediaは関与しないと思います。もし外部リンク先にアクセスする事でそういう現象が起こるのであれば、記事からリンクを編集除去すれば良いだけかと思います。外部リンク先の問題は外部リンク先で対処してもらうため、必要であれば外部リンク先の管理者に問い合わせを。--FOXi/Talk/Log 2008年4月24日 (木) 06:29 (UTC)
スパイウェア・ウイルスの類の為もう一度確かめにサイトへアクセスする訳にもいきませんので、編集除去作業を行いたいと思います。素早い回答ありがとうございました。--61.197.107.138 2008年4月24日 (木) 06:51 (UTC)

「セクション編集」についてのシステム側のメリットは? 編集

編集が複数のセクションに亘らない場合には、投稿する側からすると、「セクション編集画面」を使った方がページ上辺の「編集」タブで開かれる「全ページ編集画面」を使うより便利なのは言うまでもないんだろうと思います。

一方のウィキペディアのシステム側では、どちらが使われるかによりどういう具体的な違いが生じるんでしょうか?--Tossie 2008年4月21日 (月) 15:37 (UTC)

節単位編集を使用すると、編集中に別の場所を編集されても編集競合とならず、面倒な手間が省けます。また、要約欄に節へのリンクが自動的に張られます。(こんな回答で良いのでしょうか?)--氷鷺 2008年4月25日 (金) 03:12 (UTC)
ありがとうございました。「編集競合」の関係でも違いが出てくるんですね。
私が念頭にありましたのは、
たとえば、かなりのデータサイズのページについてあるセクションの一部を変更するような時に、それを「セクション編集画面」でやるのと、ページ上辺の「編集」タブで開いた「全ページ編集画面」でやるのとでは、ウィキペディア側の記憶媒体などへの負荷(??)などの関係は違ってくるのかそれとも特に変わらないんだろうか、ということもありまして、お分かりでしたらよろしくお願いいたします。--Tossie 2008年4月26日 (土) 09:40 (UTC)
【追記】
それと、更に言いますと、
たとえばページ上のセクションX とセクションYとを編集するような時に、それぞれごとの「セクション編集」で2回にわたってやるのと、「全ページ編集画面」で一回にまとめてやるのとでは、システム側への負荷が違ってくるのかどうかというあたりです。お分かりでしたら、よろしくお願いいたします。--Tossie 2008年4月26日 (土) 14:31 (UTC)

波ダッシュについて 編集

Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュに基づき、「~」を「〜」に変更をしたら、携帯電話のPCサイトビューアーで見ると、「〜」は「□」に変換されて表示される為不快である為、変更しないで欲しい旨のメッセージを受け取り、「~」に戻されてしまいました。実際のところ、どうすればいいのでしょうか?表記ガイドに基づくべきだと思っていたのですが。 --Flashing 2008年5月3日 (土) 02:50 (UTC)

私も前々から、「〜」は一部の環境では見えないのに、なぜ「~」を使ってはいけないのか疑問でしたが、表記ガイドに従うべきなんでしょう、たぶん。--アニメ編集部部長 2008年5月3日 (土) 07:03 (UTC)
片方の当事者とおぼしき方がWikipedia:井戸端#波ダッシュについてにて逆の立場の質問をされていますので、そちらでまとめてお話しされた方がいいかと思います。--ポン太2号 2008年5月3日 (土) 07:14 (UTC)

画像をウィキメディア・コモンズに移籍させたいのですが… 編集

現在までにウィキペディア日本語版ローカルのみに投稿した画像を、ウィキメディア・コモンズへ移籍させたいのですが、どうしたら良いですか?--ITA-ATU 2008年5月9日 (金) 07:33 (UTC)

まずWikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしようにしたがってコモンズに画像をアップさせてください(この時点では両方に画像がある状態)。次にjawpの画像に{{コモンズへの移動}}を貼り付けてください。これでOKです。--Sillago 2008年5月9日 (金) 09:44 (UTC)
こんな事例もあるようですので、コモンズにアップロードする画像にドキュメントとライセンスの記述をお忘れ無く。--KAMUI 2008年5月9日 (金) 11:40 (UTC)

統合して移動したい先がリダイレクトに使用されている場合の対処。 編集

「A」と「B」を統合して「C」に移動しようと思ったものの「C」が「D」へのリダイレクトとして使用されていた場合、どのような手順を踏めばよろしいでしょう? ぶっちゃけると東山動物園東山植物園を統合して現在の正式名称の「東山動植物園」に移動する提案を出すか勘考中なのですが、東山動植物園東山公園 (名古屋市)へのリダイレクトになっている訳です。--KAMUI 2008年5月10日 (土) 14:42 (UTC)

  • Wikipedia:移動依頼で、管理者に移動(改名)を依頼することが出来ます。ただし、事前の合意形成が必要です。
    ご提示のケースは、移動(改名)と統合の組み合わせで複雑な処理になり、いくつかあるだろう手順のどれがベストかは決めがたいですが、個人的な意見としては「東山動物園東山動植物園に移動(改名)する移動依頼を提出し、移動(改名)してもらってから、移動先の東山動植物園東山植物園を統合する」という手順が履歴の保存上はもっとも望ましく、この手順で一気に合意を取ってしまえば統合と移動の両方について合意を形成したことになるのではないかと思います。--Mizusumashi 2008年5月10日 (土) 16:20 (UTC)
ふむ、Wikipedia:改名提案で改名の合意を形成した上で移動依頼を出す訳ですね。ご助言ありがとうございます。
しかし移動前の改名提案と、Wikipedia:統合提案で統合の合意を形成するのを「平行してやる」か「移動完了後にやる」かの違いだけでも、頭で考えると手順がこんがらかりそうで確かに解り難い(^^;--KAMUI 2008年5月10日 (土) 21:18 (UTC)

保護 編集

いろんな記事に、"一部ユーザーから保護されています。"と書いてるじゃないですか。 こんな風に記事を保護したい場合はどうしたら保護できるんですか? 記事を作った方以外は保護はできないんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。--亜姫 2008年5月12日 (月) 13:00 (UTC)

一般ユーザには記事を保護する事はできません。記事を保護できるのは管理者という権限を持ったユーザにしかできない事になっています。詳しくはWikipedia:保護の方針Wikipedia:半保護の方針をご一読下さい。また、Wikipediaは誰もが記事を編集できる事が望まれています。なので、亜姫さんが仮に携わった記事を他の人にいじられたくない、とか、何か別の目的で保護をしたいというのは通らない事を先にお伝えしときます。--FOXi/Talk/Log 2008年5月12日 (月) 13:21 (UTC)一部追記修正。--FOXi/Talk/Log 2008年5月12日 (月) 13:31 (UTC)

保護中の記事について 編集

保護中の記事で統合や改名の合意が得られた場合、どのようにしていけばよいのでしょうか。管理者に依頼すればよいのでしょうか。保護・移動関連の利用案内を見てもよく分からなかったので、よろしくお願いします。--よもすがら 2008年5月17日 (土) 04:30 (UTC)

すいませんでした、自己解決いたしました。見逃していました。よもすがら 2008年5月18日 (日) 02:25 (UTC)

コスプレ幽霊 紅蓮女」のストーリーに記述されている内容が、著作権法違反の疑いがあります。 編集

「コスプレ幽霊 紅蓮女」のストーリーに記述されている、「辺倉史代は、頭は(中略)が立ち向かう。」までの文は、「BOOK」データベースに載せられている文と同一の模様です。私は、BOOKデータベースを閲覧できる立場にありませんが、少なくとも楽天ブックスの表記 http://item.rakuten.co.jp/book/4037198/ に引用されている文と、数文字を除き同一です。コピー、ペーストされた疑いがあります。検証については、残念ながら私の手に負えませんので、お任せします。 --B.D.IMG. 2008年5月18日 (日) 17:21 (UTC)

ここではなくWikipedia:著作権侵害かもしれない記事に報告するか、もしくは特定版削除依頼を出してください。ただしB.D.IMG.さんはまだ編集回数が規定に満たないので、依頼はできても投票はできません。なお問題の節は4月30日 08:19 (UTC) にIPユーザーの手で加筆されたようです。West 2008年5月18日 (日) 18:03 (UTC)

アドバイス、ありがとうございます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%82%92%E4%BE%B5%E5%AE%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#.E8.91.97.E4.BD.9C.E6.A8.A9.E4.BE.B5.E5.AE.B3.E3.81.AE.E5.8F.AF.E8.83.BD.E6.80.A7.E3.81.8C.E9.AB.98.E3.81.84.E5.A0.B4.E5.90.88 に「ウィキペディアに慣れていないなどの理由により対処の方法がわからない場合は、利用案内で相談してみてください。」との事でしたので、ここへ書いてみました。直接、原文の調査ができませんが、大丈夫なのですね。依頼してみます。 --B.D.IMG. 2008年5月18日 (日) 19:19 (UTC)

セクションへのリンクについて 編集

あ#あに関わる諸事項のように、セクションへのリンクをつけることができるじゃないですか。

それで、同じタイトルの見出しがあったら、どちらにリンクされるのか実験してみました。(利用者:アニメ編集部部長#あいうえお

そしたら、上のほうの「あいうえお」へリンクされました。

もしかして、2つ以上同じタイトルの見出しがある場合、最上の見出しへリンクされるのでしょうか?--アニメ編集部部長 2008年5月28日 (水) 12:28 (UTC)

Help:セクション#セクションへのリンクをごらんください。仕組みが解説してあります。--Aotake 2008年5月28日 (水) 13:04 (UTC)

漢字の仕様について 編集

漢字の仕様か何か制限事項はありますか?

記事「」を見て気づいたのですけど、以前に直接編集してたときは「蒒」になったのです。今は「篩」になります。--Global H 2008年5月30日 (金) 13:09 (UTC)

Wikipedia:表記ガイドに文字の使用や漢字についてのルールがあります。ただし、「篩」はUnicode7BE9ですが、「蒒」はUnicode8492で別の文字です。Wiktionary:蒒によると訓は「こうばうむぎ」ですので、そのときに使ったフォントによる誤表示か勘違いだったのではないでしょうか。--アルビレオ 2008年5月30日 (金) 22:33 (UTC)
ども、助かります。スクリーニングの「篩別(しべつ)」としたので、「し」の変換ミスだった可能性が高いです。ガイド共に有難うございます。--Global H 2008年5月31日 (土) 00:21 (UTC)

項目の移動が出来ません 編集

Portal:食/新着項目Portal:食/新着項目/2008年5月に移動しようとしたところ、以下のようなエラーが出て移動できません。

"Portal:食/新着項目" という名前での新規作成は禁止されているため、"Portal:食/新着項目/2008年5月" を移動することはできません。これは以下のブラックリスト項目に一致します: (Help|Portal)( talk)?:(.*(?-i:[^\x20-\xFF]).*|(.*\W)?[H]+(\W|\W.*\W)?(([AÀÁÂÃÄÅÆ4@](\W|\W.*\W)?)+([G6](\W|\W.*\W)?)+([AÀÁÂÃÄÅÆ4@EÈÉÊË3Σ](\W|\W.*\W)?)+[R®]+|([EÈÉÊËÆ3Σ](\W|\W.*\W)?)+([R®](\W|\W.*\W)?)+([MW](\W|\W.*\W)?)+Y+)(\W.*)?) <moveonly> # ..nor in help or portal spaces either.

私がPortal:食/新着項目/2008年4月を移動した時に項目名を間違えた事に関係しているかもしれません。現状、Portal:食/新着項目の移動を行っているのはここ2ヶ月分は私のみであり、私に何らかの投稿ブロックがかかっている場合には、解除をお願いします。--1029man 2008年6月2日 (月) 11:36 (UTC)

ブロック履歴を参照しましたが、1029manさんはブロックされておりません。エラーの原因ですが、Help:ページの移動から引用すると、
<引用ここから>
新しくつけたい名前のページが既に存在している場合、移動先に、移動元へのリダイレクトただ1版の履歴がある場合(下記参照)以外は、その名前へは移動できず警告が表示されます。その名前のページがある場合を想定してつけられた制限です。この場合は移動依頼に出してください。
<引用ここまで>
とあります。恐らく上記三点のいずれかが原因でエラーが出るのではと思います。一般ユーザには移動できないと思いますので、Wikipedia:移動依頼に出す必要があるのではないでしょうか。--FOXi/Talk/Log 2008年6月2日 (月) 11:48 (UTC)
上記三点のいずれかってどこが3点なんですか?それにこの場合はぜんぜん関係ない話じゃないですか。すみませんが、FOXiさんの回答は的外れなことがままあります。わからないときにはへんなコメントをしないでいただけませんか?--Aotake 2008年6月2日 (月) 13:49 (UTC)
失礼いたしました。私も試してみたところ再現しました。振るまいをみるとMediaWiki:Titleblacklistに引っかかったときの動作とよく似ているんですが、Titleblacklist にはこのような制限は書かれていないので、新しい機能拡張か、なにかのバグではないかと思います。もう少し調べてみますし、できればご存知の方にコメント願いたいと思いますが、とりあえず、不要な移動依頼を出されてしまう前にコメントだけしておきます。--Aotake 2008年6月2日 (月) 13:49 (UTC)
移動できました。--Ks aka 98 2008年6月2日 (月) 13:54 (UTC)
ご苦労さまです。管理者さんはブラックリストに引っかかるページも作成できるんですよね?件の正規表現は英語版のtitleblacklistにありましたen:MediaWiki:Titleblacklist。英語版のブラックリストが日本語版で動作しちゃうバグなんでしょうか。怖くて試せないですが…(^^;--Aotake 2008年6月2日 (月) 14:09 (UTC)
話が出た時点で原因は何となく想像できましたが、その予想通りバグじゃなくてGlobal Blacklistの影響によるものみたいです。目には見えませんがWikimediaウィキはシステム内部でGlobal BlacklistをTitle Blacklistで使うリストとして読み込むよう設定されているためそのタイトルが新規に作成できなくなります。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年6月3日 (火) 03:08 (UTC)
ページの移動、ありがとうございました。しかし、皆さんのお話どおりだとすると、毎月、管理者の方への移動依頼が必要になってしまいそうです。回避する方法はありませんでしょうか。--1029man 2008年6月3日 (火) 11:43 (UTC)

よくわからんのですけど、ログの書式を変えてもだめなのかな。--Ks aka 98 2008年6月3日 (火) 12:01 (UTC)

Marine-blueさんありがとうございました。global blacklist のことは知りませんでした(バグじゃないんじゃないかと思ってはいたんですが ^^;)。犯人はこの編集だったんですね。英語版を中心に横行している hagger荒らし(hagger をつけたページ名に移動する)対策みたいですが、差し戻してもらえないものか、一応メタの方で頼んでみました。聞き入れてもらえなければ、ローカルで対策が必要になるのでしょうね。どうして食/新着項目の移動が hagger に引っかかるのか私には皆目わからないので、どういう対策があり得るのかも皆目わかりませんが……(正規表現もぜんぜんわからないし…(;_;))--Aotake 2008年6月3日 (火) 13:20 (UTC)
ローカルのTitlewhitelistでどうにかならないかな、とか調べているうちにひとまず解決したようです。Aotakeさんありがとうございます。いまさらですが、パターンの最初の方に「非ASCII文字が1文字以上出現するもの」を弾く表現が含まれているという、何とも英語圏POVな原因だったようで。--cpro 2008年6月3日 (火) 14:24 (UTC)
はぁあ。そんなこと書いてあるんですか。まさかとは思いましたが…… ちょっと呆れてしまいますね。教えていただいてありがとうございました。--Aotake 2008年6月3日 (火) 14:46 (UTC)
Aotakeさん、Marine-Blueさん、Ks aka 98、cproさん、ありがとうございました。原因については…、まあ、ネットは広大だわ、としか言いようがないですね。--1029man 2008年6月4日 (水) 11:20 (UTC)

削除懸念がある場合の編集除去、空編集(からへんしゅう)について 編集

2点教えてください。事の発端は大乱闘スマッシュブラザーズXに記された歌詞の除去差分なのですが

  • こういうケースで要約欄にrvと書かずに編集除去してもよかったんでしたでしょうか?
中抜き不要だったらどちらでも同じですが、このまま誰にも知られずに編集が重ねられていき、その後、削除依頼が出された場合を想定しています。今回のケース自体は、私は主執筆者にお任せのスタンスで考えていて、どちらかというと、ここでの質問は将来的にどう対処すべきかという観点での話です。
  • こういうケースでは空編集はできないのでしょうか?
一応rvを明示したほうがいいのかなと思って、「2008年6月3日 (火) 13:27(UTC)」版を指定してrvした(+rvを要約記述した)つもりでした。最新版と全く同じ記事内容だったので、空編集(m:Help:Dummy_edit、日本語ではHelp:カテゴリ#テンプレートを使ったカテゴリ付けに若干説明あり)扱いになると思っていました。が、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の履歴を見ても、自分の投稿履歴を見ても、空編集された旨の履歴が記されていませんでした。空編集したつもりでしたが、空編集は実は履歴に現れないのでしょうか?それとも、実は空編集できていないのでしょうか?実は、空編集の使い方を間違ってますでしょうか?
サンドボックスで試しても同じ動きとなるようでした。(一度版指定を間違えて勘違い修正な要約がありますが、後でちゃんとテストしてますので、勘違いではないと思っています。)

以上についてご教授いただきたく、よろしくお願い致します。--NISYAN 2008年6月4日 (水) 11:44 (UTC)

編集除去についてだけ。歌詞のコピペがあった場合、作詞者の死後50年以上経っていることが明らかであったり、適法な引用であると判断できる場合以外は、削除依頼に出していただくのがよいと思います。それを好まない、依頼方法がわからない場合などは、要約欄で歌詞の除去と書くか、どの版に差し戻したかを書くかしていただき、ノートで歌詞の投稿があり、差し戻しをしたことを書き込んでください。--Ks aka 98 2008年6月4日 (水) 12:12 (UTC)
ご回答ありがとうございます。今回の場合、他者(サトシ・ラドグリフさんは私の別アカウントではありません)が編集除去してしまったので、Ks aka 98さんがいうところの要約補完(この版に差し戻してますよ、という要約記載)がしたかったという話です。差し戻し先が最新版と同じ場合、Aotakeさんの回答を見る限り、要約記載だけをすることはできないようですね。--NISYAN 2008年6月4日 (水) 12:53 (UTC)
あーなるほど。だとすると、まあノートがよいと思います。それを見て誰かが削除依頼に出してくれそうなところに、削除されるべき版を書いておく、ということで。状況にも拠りますが、要約欄を使わなければならない理由は特になく、最近更新したページを見ている人が見つけやすいというくらいかと。--Ks aka 98 2008年6月4日 (水) 15:59 (UTC)
質問の仕方が悪くて申し訳ありません。ここでやっと元々の質問となるわけですが、「中抜き特定版削除するためには、過去の版に適切にrvされた版がないといけない、と思いますが、編集除去で過去の版と同じ内容にしている、要約欄にrvであることも差し戻しの版指定も記されていない、サトシ・ラドグリフさんの編集は、中抜きの要件である『過去の版に適切にrvされている』と言えるか?」という点が疑問だったわけです。これが「中抜きの要件は、同じ内容の版に差し戻されていることであって、どの版に差し戻されているかといった要約記述は必須条件ではない」であれば、Ks aka 98さんの話にある「ノートに書いておけばOK」で納得なのですが、「どの版に差し戻されているか明記していないと、中抜きの要件である、適切に差し戻されているという条件を満たさない」であれば、「ノートに書く」だけでは足りない(ダミー編集後に過去の版を指定して差し戻し、が一つの解答のようですが)かなと、その点を心配しているわけです。回り道的質問で申し訳ありません。--NISYAN 2008年6月5日 (木) 03:29 (UTC)
必須ではないので、版を増やしてまでやりなおさなくてもいいかな。中抜きの要件は、削除後に、削除された部分の著作者の権利が侵害されないか、直後の版の投稿者にとって意に反した改変が生じてしまわないか、というところです。おおむね差分が生じないことと理解していただければよいかと。要約欄を用いるのは、以後依頼を出す人や、審議に加わる人、対処する人がわかりやすいように、というくらいのものです。--Ks aka 98 2008年6月5日 (木) 05:17 (UTC)
完全に納得しました。大変回り道になってしまいましたが、丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。--NISYAN 2008年6月5日 (木) 05:53 (UTC)
私も完璧に理解しているわけではありませんが、dummy edit (ダミー編集)と null edit (空編集)がありまして、NISYAN さんがなさりたかったのは dummy edit の方だと思います。これは、半角空白一個挿入でもいいので、本文を改変(=新しい版を投稿)していないとだめです。本文に一切手が加わっていないと、、単にキャッシュがクリアされる効果があるだけなので、新しい版は投稿されず、当然、要約欄に書いたものも残りません。--Aotake 2008年6月4日 (水) 12:17 (UTC)
ご回答ありがとうございます。ダミー編集と空編集の違い、空編集では目的を果たせないことは理解しました。が、差し戻し時にダミー編集をする(要約に記載したrv指定版と、差し戻した結果の記事内容が空白一個分でも異なることになる)ことについて(GFDL的に)OKかどうかが判りませんでした。回答を聞くと、ダミー編集してからrvすれば一応OKっぽいですが、そんな1版を必要とするのかがどうも理解できていません。--NISYAN 2008年6月4日 (水) 12:53 (UTC)
Ks aka 98さんの回答と合わせて、必須ではないし、やるにしても(元の版の編集者の意に反した編集とはなっていないことが明白なので)差し戻しと同時にダミー編集で構わないということが理解できました。ありがとうございます。--NISYAN 2008年6月5日 (木) 05:53 (UTC)

どうすればマークアップの説明が見れますか 編集

改行などのマークアップがよくわかりません。マークアップの説明と一覧が書いてあるページはありますか。--Zyunpei 2008年6月12日 (木) 09:38 (UTC)

Help:ページの編集の「マークアップ」あたりでしょうか。後、そのページの各所からリンクされている各種スタイルやレイアウト系のページも参考になると思います。--NISYAN 2008年6月12日 (木) 10:39 (UTC)
有難うございます!参考にさせていただきます!--Zyunpei 2008年6月13日 (金) 09:17 (UTC)

jastyleのガジェットが機能しない 編集

ひさしぶりに記事を編集しようとすると、jastyleのガジェットで現れるボタンが見当たらなく、オプションでもアイコンがなく、選択できませんでした。

なぜ、jastyleのガジェットが使えなくなっているのか、教えてください。
--世界を旅する者 2008年6月12日 (木) 15:31 (UTC)

jastyleスクリプトに修正点が見つかったりスクリプトが議論を経ず追加されたものであったため、現在ガジェットから外されており使用できなくなっています。参考リンクとしてHelp:JastyleHelp‐ノート:Jastyleをそれぞれご参照願います。--Broad-Sky [note] 2008年6月12日 (木) 15:50 (UTC)
参考リンクで一つ書き忘れました。Wikipedia:井戸端/subj/jastyle.jsの例外処理--Broad-Sky [note] 2008年6月12日 (木) 15:57 (UTC)
参考になりました。ありがとうございます。--世界を旅する者 2008年6月13日 (金) 09:32 (UTC)

テンプレートに起因すると考えられる、言語間リンクの重複に関する問題 編集

長崎海軍伝習所についての投稿 編集

編集中の長崎海軍伝習所 伝習生1期幕臣 石井修三については全く記述がありませんが伝記「蘭学者 石井修三の生涯」を執筆刊行した者です。人物、略歴、その他について投稿したいとおもいます。その方法を詳しく教えてください。

      相原 修--220.214.82.176 2008年6月25日 (水) 10:17 (UTC)

相原さん、こんにちは。ウィキペディアへようこそ。ウィキペディアへの編集にご参加いただく方法については、まずは「Wikipedia:ウィキペディアへようこそ」および「Wikipedia:チュートリアル」をごらんになっていただけますでしょうか。こちらをご覧になった上で、ご不明の点などありましたら、またこちらでお尋ねください。--Aotake 2008年6月25日 (水) 11:34 (UTC)

脚注関連のテンプレート 編集

{{reflist}}を{{脚注ヘルプ}}に書き換える編集を見かけたのですが、実際のところ、<references>、{{reflist}}、{{脚注ヘルプ}}(その他私が知らないTemplateがあるかも) などの中でどれがいいのでしょう?何となく、派生テンプレを増産するより、これを使うと統一で決めて、そのテンプレを機能強化していくほうがいいのでは?と思っていたりするのですが。--NISYAN 2008年6月26日 (木) 03:54 (UTC)

<References>は脚注を使うための基本機能、{{Reflist}}はこれを使用した上でスタイルを追加し、本文との違いを明らかにさせたもの(脚注部のフォントが本文より小さくなります)。ついでに脚注を2列で表示するオプションもありますね。通常は後者を使っていればいいでしょう。脚注部をスクロール化にするなど、特殊な場合以外は前者を生で使う必要は無いかと思います(これも必要であればReflistがサポートすればすみますし)。
{{脚注ヘルプ}}については脚注の使い方に関するヘルプページのリンクを付加するものであり、上記2つを置き換えて使う物では無く、併用するものです。--ポン太2号 2008年6月28日 (土) 10:07 (UTC)
ご回答ありがとうございます。認識が間違えていました。私の見た例は{{reflist}}を{{脚注ヘルプ}}<references/>に置き換える編集だったようです。実際、Template:脚注ヘルプには「このテンプレートは<references/>タグの直前においてください」と書いてありますし。で、私の思いは「そういうことなら、{{脚注ヘルプ}}を{{reflist}}内に組み込むなどして、{{reflist}}自体を機能強化しつつ、常に(執筆者レベルでは{{脚注ヘルプ}}の存在を意識することなく){{reflist}}だけを使うように決めていってはどうだろう」といった話です。Help‐ノート:脚注で話をする内容でしょうか?--NISYAN 2008年6月29日 (日) 07:43 (UTC) 説明ミスを補完 --NISYAN 2008年6月29日 (日) 07:46 (UTC)

ノートページへの書き込み方法 編集

おはようございます。 ノートページで議論がなされていて(私が皆様から批判されているようです) 参加するように求められているようです。

説明文よんだりしましたが、どうしてもノートに書き込むやり方がわからないんです。

ご多忙のところすみませんが、もし差し支えなければもう少し簡単におしえていただけませんでしょうか?--Ayu15 2008年7月2日 (水) 00:39 (UTC)

ノート:性同一性障害のページで、ふだん記事を編集するときと同じように書き込んでください。ノートページ全般について知るにはHelp:ノートページを、編集の仕方についてはHelp:編集の仕方をご覧ください。不安であればWikipedia:サンドボックスで練習することができます。--cpro 2008年7月2日 (水) 01:04 (UTC)

新規作成が即時削除になり再度作成したい 編集

初歩的なことですみません、教えてください。【徐萬哲】について新規作成しましたが即時削除となりました。操作方法がよくわからずすぐに編集したのが悪かったのでしょうか。再度作成したく是非教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。--土屋アンナ 2008年7月10日 (木) 13:32 (UTC)

削除記録を見る限りでは2回立項されていますが、いずれも「内容が短すぎる」「宣伝行為」と見なされたようです。蛇足ながら、質問者の登録名は土屋アンナと同名であるため問題があると思われますし、前述の立項者と質問者が本当に同一人物ならば更に問題となる可能性があります。--KAMUI 2008年7月11日 (金) 13:29 (UTC)

修正しました。いくら眠かったからって削除した管理者と作成者を混同してどうするか(^_^;>俺--KAMUI 2008年7月11日 (金) 21:18 (UTC)

人物などの記事の右上にある四角はどうやって作るんですか 編集

地名や、人物、バンドなどの記事の右にある、基本情報などが書かれた四角いブロックの作り方を教えて下さい。--そそんそ 2008年7月12日 (土) 06:58 (UTC)

例えば音楽系の人物記事であれば、四角いブロックの右下に「表・話・編・歴」と書かれた場所があり、「表」のリンクを辿ると、その四角いブロック(の機能を提供するテンプレートであるTemplate:Infobox Musician)の使い方が表示されると思います。他の、音楽系以外の人物や土地などでも同様に「表・話・編・歴」のようなものがあると思いますので、同様に確認してみるのがいいでしょう。もし「表・話・編・歴」がなくても、編集画面を見れば、記事のソース(大概は記事の冒頭)にテンプレート呼び出しが書いてあるので、編集画面の最下部の「このページで使われているテンプレート」に表示されるリンクを辿れば、同様に四角いブロック(の機能を提供するテンプレート)を確認できます。後は、サンドボックスなどで実際に使ってどのように表示されるか、どこをどう変えるとどう変化するかなどを確認してみるのがいいと思います。--NISYAN 2008年7月12日 (土) 07:30 (UTC)

ありがとうございます!やってみたいと思います。--そそんそ 2008年7月14日 (月) 10:01 (UTC)

記事に誤りが有るかもしれない時 編集

巡回していた際に偶然、誤りだと思われる記述を発見したんですが、 僕自身もあまり詳しくない分野だったので編集をして良い物なのか迷い結局その時は放置しました。 このような時に取るべき行動は有るんでしょうか? --118.240.22.233 2008年7月17日 (木) 13:39 (UTC)

ノートページに質問を書き込み、記事冒頭に {{告知}} を貼付しておくと良いかと思います。あるいは、履歴を確認して、該当部分の執筆者が現在も活動中の登録利用者であれば、その人の会話ページで直接質問するという方法もあります。--氷鷺 2008年7月17日 (木) 14:11 (UTC)

Template:GeoTemplateについて 編集

事の発端は、あるページに座標(サンプルは後述)を貼るところから始まったのですが、動作確認をしようと左記リンクを辿ったところ、「国土地理院地図閲覧サービス『ウォッちず』」の場合にうまく表示されません。
サンプル={{ウィキ座標2段度分秒|36|6|2|N|137|19|17|E|}}
北緯36度6分2秒 東経137度19分17秒 / 北緯36.10056度 東経137.32139度 / 36.10056; 137.32139
「ウォッちず」に渡されるパラメータが、「b=360602」であるべきところが「b=3662」となっている(分秒が2桁0パディングされていない、もしかすると北緯だけでなく東経も同じかも)というのが問題の原因だと思うのですが、Template:GeoTemplateの中を見てもどう直せばいいのか&プレビュー段階で適切に直っていることをどうやって確認したらよいか、よく判りませんでした。また、ノートやそこからリンクされているen版のノートなどを見る限り、このテンプレートは複数言語間で共有されている?といった特殊事情があるように見えるというのも躊躇の要因です。お忙しいところを恐縮ですが、ご確認、修正いただくことはできないでしょうか?--NISYAN 2008年6月29日 (日) 15:55 (UTC)

{latdegabs} などの各パラメータが dddmmss.ss の形で帰ってこないとどうしようもないので、どうもツールサーバの問題という気がします。{{GeoTemplate}} {{座標URL}} {{ウィキ座標2段度分秒}} のいずれをいじっても解決しないように思われます。--Calvero 2008年7月1日 (火) 20:10 (UTC)
調査いただきありがとうございます(氷鷺さんも)。ツールサーバ側(:m:Toolserver)に話を出すべきということであれば、時間が取れ次第(多分、今晩か明晩)チャレンジしてみます(en-1なのとmetaはまだ未参加なので不安ですが、チャレンジしてみます)。--NISYAN 2008年7月2日 (水) 12:06 (UTC)
この問題につき、Template‐ノート:GeoTemplate#国土地理院地図閲覧サービス『ウォッちず』に関する不具合についてに、私が把握できたことを記録しました。--Mizusumashi(みずすまし) 2008年8月2日 (土) 18:42 (UTC)
(追加)Template‐ノート:GeoTemplate#電子国土ポータルに、代案となりうると思われる電子国土ポータルに関する情報を記載しました。--Mizusumashi(みずすまし) 2008年8月2日 (土) 20:31 (UTC)

NISYANさんが報告されている緯度ばかりでなく、当然といえば当然ですが経度においても同じことが発生しています。
サンプル=白神岳:{{ウィキ座標2段度分秒|40|30|27|N|140|01|06|E|}}、{{ウィキ座標2段度分秒|40|30|27|N|140|1|6|E|}}、{{ウィキ座標2段度分秒|40|30|26.5|N|140|01|05.5|E|}}、{{ウィキ座標2段度分秒|40|30|26.5|N|140|1|5.5|E|}}
いずれも同じで2万5千分1地形図として「白神岳」が山頂を中心として表示されるべきところが、東経140度16分付近を中心とする「陸奥田代(弘前) 」が表示されます。なお、ウィキプロジェクト 山の決め事ではないようですが、「山」関係記事の慣用レイアウトとして外部リンクに該当2万5千分1地形図を直接記述することが結果として迂回策になっています。--ウィキワッチー 2008年8月7日 (木) 14:12 (UTC)

これはGeoTemplateの問題ではなくGoogle Map側の問題ですが、中国の南京大虐殺紀念館‎の座標を表示させたところ、地図ではドンピシャなのに航空写真では西北西に500mずれが生じます。(中文版でも同じ問題の発生を確認済み)--ウィキワッチー 2008年8月10日 (日) 00:30 (UTC)

地図○・航空写真×:{{ウィキ座標度分秒|32|2|7.90|N|118|44|36.67|E|}}
航空写真○・地図×:{{ウィキ座標度分秒|32|2|13.77|N|118|44|13.24|E|}}

先ほどのKnuaさんの編集差分によって、私の問題提起した位置情報が適切に表示されることを確認しました。最終、latdegdecとlondegdecで受け渡す方式に変更になった様子です。調査、修正、確認等、関わっていただいた方々に感謝します。(もしかすると、「山」関連記事は直接記述を{{ウィキ座標2段度分秒}}に大量修正?)--NISYAN 2008年8月13日 (水) 11:58 (UTC)

各記事にある「脚注」の編集方法 編集

「編集」リンクが付いた「脚注」を編集したいのですが、その方法とは?--ボランティア支援家 2008年7月22日 (火) 06:55 (UTC)

本文中の <ref>……</ref> で囲まれた部分が、脚注節の <references/> を入れた場所に表示されます。詳しくはHelp:脚注をご覧ください。--cpro 2008年7月22日 (火) 07:10 (UTC)

ありがとうございました。まだ完全ではありませんけど、おぼろげに編集方法がつかめたように思います。--ボランティア支援家 2008年8月8日 (金) 07:00 (UTC)

ポータルの新着記事の収集方法 編集

先ほど医療関連の新規記事を作成しました。ちょっと普段と違う分野の記事を作ったときにはいつも、該当のポータルの新着状況が気になったりするので見てみたのですが、医療関連のポータル新着が死んでいる(主に新着収集活動をされていたHappy B.さんが4月中旬頃から新着拾い活動が滞っていて、最近は他のWikipedia活動も休止に近い)状態であることに気づきました。自分で拾えるようなものかどうか、多分大変だろうとは思いつつ新着記事の拾い方を考えたのですが、どうも効果的な方法がよく判りません。

といった感じに考えています。実際のところ、他のポータルの新着記事を更新されている方、どのように新着記事を収集しているのでしょうか?実は「指定された複数のカテゴリ(あるいは、指定されたカテゴリ配下に位置する全カテゴリのいずれか)が貼られた記事で、過去一定期間に新規作成された記事を抽出するようなページ(なり、クライアントで動作可能なツール)」があったりするのでしょうか?

で、上記(収集の方法論)のついでですが、新着が滞ったままとなったポータルの救済願いを出すなら、どこが適切でしょう?Wikipedia:お知らせ?--NISYAN 2008年7月26日 (土) 10:22 (UTC)

カテゴリ内(サブカテゴリを含む)の新着記事を探すツールなら Cat Scan というものがあります。あまりに大きなカテゴリだと全て検索できないので、適宜分けて検索する必要がありますが…。最近使ってないので今はどうか分かりませんが、非常に高い確率でエラーになるものの、その場でリロードすれば直るという仕様だったと思います。新着記事は12時間から168時間(1週間)の範囲で指定可能です。あと(これも以前の話ですが)時によっては、データベースの更新が4日ほど遅れることもあるようです。
ためしに、Category:医療でやってみるとこのようになります。サブカテゴリ5階層までで検索が中止されていますね。--氷鷺 2008年7月26日 (土) 11:06 (UTC)
ご回答ありがとうございます。早速新着項目を更新してみました。新着項目の収集者募集については、Portal‐ノート:医学と医療が半年近く発言がない様子でしたので、アクティブに発言が見られるWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 医学に挙げてみました。--NISYAN 2008年7月27日 (日) 00:52 (UTC)
お疲れさまです。化学の新着 を道楽で拾っていますが、Special:NewPages から地味に探しています。カテゴリ付けされていない新着も割にあります。日単位なのでそれでなんとかなっていますが、週単位、月単位で捜索するのは大変でしょうね。--Su-no-G 2008年8月27日 (水) 02:08 (UTC)

非公開 編集

自分が作成した記事を非公開にすることは出来ますか?? --Mai2 2008年7月30日 (水) 04:24 (UTC)

Wikipediaは残念ながらその様な場所ではありません。ブログやSNSのように閲覧者を制限して何かを書くという事はできません。--FOXi/Talk/Log 2008年7月30日 (水) 04:29 (UTC)
利用者:Mai2さんの会話ページを拝見しました。もし、記事を書いたのに「非常に短い・定義未満」などで即時削除されている場合で、「下書き」として誰にも公開しないで書けませんか?というニュアンスだったとしたら、次のような方法があります。利用者:Mai2/下書きなどにその内容を書いて保存し、自分で納得できる体裁が整ったら改めて投稿し直す、という方法です。「非公開」にする事はできませんが、著作権などを侵害しない限り、削除される可能性は低くなります。--FOXi/Talk/Log 2008年7月30日 (水) 04:38 (UTC)

画像がうまく取り込めない 編集

フェロースイスの記事を書き変えていますが画像がうまくup出来ずに困っています。 既にupした画像は皆さんに利用していただければと思っていますが、とにかく画像のupで困っています。--m.yamada 2008年7月30日 (水) 10:37 (UTC)

ヤマカツさん、こんにちは。画像:HOmXrot.JPGの件ですよね?アップロードはきちんとできていますが、フェロースイスの記事に貼りつける際に、正しくファイル名を指定していないために貼りつけられていない状態です。ファイル名は拡張子(JPG)の部分まで大文字・小文字を区別します。詳しくはHelp:画像などのメディアファイルをご参照ください。自分がアップロードした記録は自分の利用者ページを表示した状態で、左の「ツールボックス」のなかにある「ログ」というリンクから確認できますので、ご活用ください。なお、ヤマカツさんがアップロードされた画像は出典が不明な状態になってしまっていますので、修正していただけると助かります。--Aotake 2008年7月30日 (水) 11:33 (UTC)

Aotakeさんお世話掛けました。 ありがとうございます。 フェロースイスの画像upが上手く出来ません。 --以上の署名のないコメントは、ヤマカツ会話投稿記録)さんが 2008年8月1日 (金) 06:56(UTC) に投稿したものです。

コピー&ペーストで改名されてしまった記事の対処方法 編集

コピー&ペーストで改名されてしまった、以下の記事について対処法をご教授いただきたく存じます。対象記事はるもいエフエムエフエムもえるです。簡単に言えば「リダイレクトと本体記事の差し替えを、コピー&ペーストで行っているケース」となります。

  • (差分) (履歴) . . るもいエフエム 08:43 . . (-3,807) . . 220.108.4.252 (会話) (正式社名である「エフエムもえる」に本文を移行しました。)
  • (差分) (履歴) . . エフエムもえる 08:41 . . (+3,851) . . 220.108.4.252 (会話) (正式社名に本文を移行しました。)

私の理解では「履歴の関係上、一度差し戻した後、ページの移動で改名すべき」ケースと考えていますが、合っていますでしょうか?また、IPさんの編集が掛かっていなければエフエムもえるは「移動元へのリダイレクトただ1版の履歴がある場合」に相当するので「そのまま移動(同時にリダイレクトが作成される)」で済みそうだったのですが、IPさんによってコピー&ペースト改名が掛かってしまっており、差し戻ししてもすぐには移動できなくなってしまっているように思います。「両記事の差し戻し」「事情説明と改名提案をノートに」「移動先のリダイレクトの削除依頼」「削除後に移動」かなと思ったのですが、要約に相手方の内部リンクがないので「履歴継承に不備のある、記事間コピー&ペースト」にも該当しそうで、特定版削除も必要?という感じでどの手順で対処すればよいのかが判らなくなってしまいました。理解の正否と、適切な対処手順についてご教授いただきたく存じます。--NISYAN 2008年8月8日 (金) 12:09 (UTC)

  • コピペ移動として一旦SDし、移動を行いました。--アイザール 2008年8月8日 (金) 12:16 (UTC)
    • ありがとうございます。「コピペ先がもともとリダイレクト1版だったので、コピペ分を削除すれば後は有用な履歴がないので、全体として即時削除を掛けることができる」「即時削除を掛けさえすればページ移動可能」ということですね。最初の即時削除に考えが及びませんでした。あらためてありがとうございます。--NISYAN 2008年8月8日 (金) 12:34 (UTC)

CDジャケット、アーティスト写真について 編集

CDジャケット、アーティスト写真などは、記事に貼り付けてもいいものなのでしょうか?--そそんそ 2008年8月14日 (木) 03:39 (UTC)

日本語版では基本的に日本国法も遵守することを目指しているため、日本国法において他者の著作権や肖像権を侵害する可能性のあるものは貼り付けないでください。画像ごとに状況は異なりますが、一般的にはCDジャケットなどは著作権侵害になると思われます。まずはWikipedia:FAQ 画像などのファイルなどから関連文書を参照してみていただけますか。--Aotake 2008年8月14日 (木) 07:54 (UTC)

削除依頼の手続きでミス 編集

先ほど、著作権侵害のおそれがある記事の削除依頼を提出しました。この際、記事名を誤って削除依頼ページを作成してしまいました(記事名ではなく「削除依頼するページ」という言葉にしてしまいました)。

おおもとのページにあった依頼ページへのリンクを修正し、誤って作ってしまった依頼ページを即時削除しようとしていたら、もたもたしている間に編集競合して他のユーザーの方がリダイレクトを作って正しい記事名の依頼ページに飛ばす、という措置をとってくださいました。

削除依頼の手続きとしてはこれで大丈夫なのかな、と思うのですが、リダイレクトページはこのままでよいのでしょうか。元は私のミスなので依頼のリダイレクトページの削除依頼を出したほうがよいのか、それともそのままでよいのでしょうか?--HannaLi 2008年8月17日 (日) 11:49 (UTC)

「Wikipedia:削除依頼/削除依頼するページ 20080817」については、即時削除処理しました。これで、間違い分の処理は終了かと思います。--Los688 2008年8月17日 (日) 11:53 (UTC)

どうもありがとうございます。お手数おかけして申し訳ありません。--HannaLi 2008年8月17日 (日) 11:59 (UTC)

「パイプの裏技」は乱用禁止ですか? 編集

本文では「パイプの裏技」(Help:リンク#ウィキリンクとウィキ間リンクのマークアップ一覧)というものが使えますよね。 基本としては「仮名 (文字)|仮名」をパイプ付きリンクの形(仮名)にしているものを、実際には「仮名 (文字)|」という省略形でリンクは形成される(仮名)というものですが。 これ、テンプレートや本文中の生物分類表などの、大量に文字を使用する部分で使ってしまってはいけないのでしょうか。 具体的にはこのような使用をイメージしての質問です。

 ──とするところを、パイプの裏技を使って、

 ──このようにしてはダメなんでしょうか。--Cyclops 2008年9月1日 (月) 10:48 (UTC)

[[仮名 (文字)|]]ですね。ソースを見ればおわかりの通り、一旦投稿すれば裏技を使ったかどうかなんて区別できなくなってしまうのだから禁止のしようがありません。West 2008年9月1日 (月) 17:46 (UTC)
御回答ありがとうございます。とりあえず、やってはいけないというルール及び暗黙の了解は無いのですね。それなら、一度試してみようかな。
しかし現状、例えば英語版へのリンクを[[w:]]にしただけで[[:w:]]や[[:en:]]に書き換える人が出てきてしまう、という事があるのですよ。長ったらしい名前空間の代替にマジックワードの{{PAGENAME}}をテンプレート上で使っても、わざわざそれを正規の名前に書き換えたりとかも…。しかもそういう人は、困った事に、こんな些細で本質的でない編集を単独でやってしまって、無意味にも関わらず手間だけはやたら掛かる改訂を実行してしまい、空しくウィキペディアの容量を削っていきます。パイプの裏技を使ったはいいが、そういう人の格好の標的になってしまわないかと心配です(私は参加して日が浅いので、前例で確かめる事ができません)。それでも、効果が大きく、また、暗黙の禁止事項でもないのなら、編集がある度に説明を添えて差し戻す手間を厭うものではありませんが。--Cyclops 2008年9月2日 (火) 12:14 (UTC)
納得されたならそれで良いという気もしますが・・・
少なくとも現在では、[[仮名 (文字)|]]と書いて保存すると、[[仮名 (文字)|仮名]]として保存されてしまいます。事実、Cyclopsさんが2008年9月1日 (月) 10:48 (UTC)に、おそらく[[w:Cetartiodactyla|]]と書いて投稿されたものは、[[w:Cetartiodactyla|Cetartiodactyla]]と保存されています。
ですから、Cyclopsさんが[[w:Cetartiodactyla|]]と書かれたのか、[[w:Cetartiodactyla|Cetartiodactyla]]と書かれたのか識別する術は他者になく、直す(?)ことは不可能なのです。--Mizusumashi(みずすまし) 2008年9月2日 (火) 12:29 (UTC)
ああ! そういう事でしたか。私は大きな勘違いをしていました。「パイプが勝手に構成される」から入力を省力化できるという事であって、「省略された形(そのまま)で構成される」わけではないのですね。それで、Westさんの「裏技を使ったかどうかなんて区別できなくなってしまうのだから」という話になってたんですね。なぁんだ。なるほど。よく分かりました。Westさん、Mizusumashi(みずすまし)さん、ありがとうございました。そして、また何かありましたら宜しくお願いします。--Cyclops 2008年9月6日 (土) 18:59 (UTC)

ベクターイメージが表示されない? 編集

差集合#補集合において、冒頭右の Absolute complement.svg が表示されていないようです。プレビューを用いて実験しましたところ、何故かデフォルトの 180px を指定した場合のみ表示されず、それ以外のサイズを指定すると表示されます。Linux + Firefox、Windows + IE のどちらでも同じ現象が再現されます。どうすべきか、何かアドバイスを頂けますと幸いです。--白駒 2008年9月4日 (木) 13:25 (UTC)

今、確認したところ問題なく表示されているようですが…? もしかしたら、気付いた誰かがpurgeしたのかもしれません。(SVGファイルが表示されない問題についてはHelp:画像の表示をご覧ください)--氷鷺 2008年9月5日 (金) 10:07 (UTC)
purge すればよかったのですね。御教示いただきましたヘルプを読み、PNG に変換されてから表示されることなど、いろいろと勉強になりました。どうもありがとうございます。--白駒 2008年9月6日 (土) 11:45 (UTC)

篠原賢 編集

篠原賢の記事が現在、編集中になっており、約一ヶ月半程、経っております。この記事に過去にどんな内容が書かれたのかを知りたいのですが、どうすれば見られるのでしょうか。--Naka94 2008年9月6日 (土) 16:18 (UTC) --Naka94 2008年9月6日 (土) 16:18 (UTC)

「篠原賢」という記事は存在せず、過去にもそのような記事はなかったようです。ウィキペディアでは、まだ執筆されていない記事へのリンクは 篠原賢 のように赤い文字となり、編集画面がでるようになっています。篠原賢 を編集中 という表示は「この記事をいま誰かが編集していますよ」という意味ではなくて、「今この画面を見ている方(Naka94さん)が編集中です」という意味です。--氷鷺 2008年9月7日 (日) 01:31 (UTC)

氷鷺様。御丁寧に教えて頂き、どうも有り難うございました。ヤフーで篠原賢を検索するとウィキペデイアの編集中のページがヒットするので、ずっと不思議に思っていたのです。--Naka94 2008年9月7日 (日) 09:51 (UTC)

テンプレートの文字列引き数の解釈について 編集

Template:ゲームの注意ノートで、動作がおかしいという指摘があったので調べてみました。確かに文字列指定での引き数({{ゲームの注意|Comp}}とか{{ゲームの注意|Adult}}とか)がうまく機能しないこと、上記テンプレート内の文字列比較部分(#switch文)の前後に付与されている二重引用符を除去すれば正しく動くことを確認しました。

しかし、この機能が追加された2008年2月当初から二重引用符で囲まれていましたので、果たして今までうまく動いていなかったのかというと疑問です(文字列指定の引き数が指定されているかどうかなんて気にして編集していなかったのでちょっと判りませんが、多分動いていたんだろうと思います)。テンプレート呼び出し側の引き数部分に二重引用符をつければ({{ゲームの注意|"Comp"}}とか{{ゲームの注意|"Adult"}}とかいったようにすれば)正しく動く様子ですので、そうすると「テンプレートの引き数をテンプレート内で扱う際に、両端に二重引用符を必要とするかどうかの扱いが最近変わったのではないか、もしそうなら他のテンプレートについても同様の事態が発生しているのではないか」というのが気になったので、単にテンプレートのノートではなくこちらに質問を挙げさせていただいた次第です。

  • 文字列引き数解釈に使われている解釈エンジンの名前と、その構文等の説明資料 - 今後テンプレートの作成、修正を行なう上で、勉強材料として知りたいです
  • 最近解釈エンジンが変更されているのでしょうか?その変更によって文字列両端の二重引用符の扱いが変わっていたりするのでしょうか?
  • テンプレート(Template:ゲームの注意だけではなく、全てのテンプレートを見て回らないといけないのかもしれません)を個々に直す方向が正しいでしょうか?それとも解釈エンジン側を直す(Wikipedia:バグの報告でしょうか?)方向が正しいでしょうか?

以上についてご教授の程よろしくお願い致します。--NISYAN 2008年9月14日 (日) 20:28 (UTC)

確信はもてませんが、パーサー比較テストで、「{{ゲームの注意|Comp}}」をテストしてみると違いがありませんし、その機能を追加した[2]方の前後の履歴を確認してもテストした形跡がみられないので、以前から意図どおりに動作しなかったのではないでしょうか。それにも関わらず今まで問題にならなかった理由は、そのテンプレートの利用者が数値を入力して利用していたからだと思います。
以下、回答というか私に分かることと推測:
以上です。--mizusumashi(みずすまし) 2008年9月19日 (金) 04:16 (UTC)
ご回答ありがとうございます。ご回答内容(切り替え時期が2008年2月といった点など)、他のテンプレートで類似の問題指摘がとくに出てきていないこと、などを総合判断して、テンプレートへの機能追加当初から問題があったと判断して、テンプレート修正を実施しました。また、Template:ゲームの注意Sも同じ状態でしたので、同じように修正を行いました。また、文法関連の文書は読んで勉強させていただきます。改めてご回答ありがとうございます。--NISYAN 2008年9月19日 (金) 11:53 (UTC)

投稿文が削除される理由について 編集

俳優の投稿を行いましたところ、削除対象になり削除されました。最終的に、その俳優に関して紹介文を「○○(丸には名前を記入)は長野県長野市在住の俳優」として投稿しました。結局この短い文書でも削除対象になり削除されました。そのため、一体どのようにしたら投稿できるのか分かりません。ご教授を御願い致します。--Tomomichi 2008年10月2日 (木) 13:09 (UTC)

最初に削除された理由は存じませんが、2回目に削除された理由は短すぎたからでしょう。どこに住んでいるかなんて書かなくていい(むしろ書かない方がいい)から、俳優なら生年月日と所属事務所とか劇団とか、そしてこれまで演じた役柄とか受賞暦とかを充実させてください。West 2008年10月2日 (木) 14:54 (UTC)

参考になりました。再度投稿をしてみます。有難うございました。--Tomomichi 2008年10月3日 (金) 12:04 (UTC)