坂本善三

1911-1987, 洋画家。

坂本 善三(さかもと ぜんぞう、1911年3月15日 - 1987年10月14日)は、日本の洋画家

概要 編集

「グレーの画家」と呼ばれる。グレーと黒を主体にした独自の抽象画は、東洋の寡黙、沈黙の錬金術などとも評じられる。1986年のFIEST展(フランスパリ)で、リトグラフィ「構成80」が専門家賞(Prix Professionnel)を受賞するなど、国際的にも評価が高い[1]

作品の収蔵は文化庁栃木県立美術館熊本県立美術館福岡市美術館北九州市立美術館坂本善三美術館ほか。熊日社会賞、西日本文化賞、第1回長谷川仁記念賞、熊本県文化懇話会賞受賞。熊本県近代文化功労者[2]

熊本県阿蘇郡小国町には、坂本善三の作品など約500点を収蔵、展示する坂本善三美術館がある。

経歴 編集

主な作品 編集

  • 「形」
  • 「連帯」
  • 「構成」
  • 「灰色の中の青」
  • 「城」

出典 編集

  1. ^ 日外アソシエーツ『熊本県人物・人材情報リスト2007』196頁
  2. ^ 熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982、379頁

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集