コトカケヤナギ(琴掛け柳、学名Populus euphratica)は、キントラノオ目ヤナギ科ヤマナラシ属またはハコヤナギ属 の「ポプラ」の一種で、中央アジアから中東北アフリカまでの乾燥地帯でよく見られる。沙漠などの乾燥に強く、タマリスクスナナツメと共に「沙漠の3英雄(植物)」とも呼ばれ、特に長寿で、秋にはきれいに紅葉する。[1][2]

コトカケヤナギ
ゴビ砂漠のコトカケヤナギ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : 真正バラ類I eurosids I
: キントラノオ目 Malpighiales
: ヤナギ科 Salicaceae
: ヤマナラシ属
ハコヤナギ属 Populus
: コトカケヤナギ P. euphratica
学名
Populus euphratica Olivier
和名
コトカケヤナギ
英名
Euphrates poplar
タクラマカン砂漠に生えるコトカケヤナギ(タクラマカン砂漠公路タリム川を超えるすぐ北で)

名称 編集

学名と英文名称が「ユーフラテスのポプラ」で、旧約聖書の詩編137バビロンの川のそばで、...、そこの柳に竪琴を掛けて、シオンを思い出した。」(英文欽定訳聖書からの直訳)と関係あるため、和名も「琴掛け柳(楊)」と名付けられた[3]。 中国語名称は「胡楊」で、隣国・中国新疆ウイグル自治区タリム川に沿って多く生育しているので、そこへの旅行者も含めて日本でも胡楊と呼ぶ人が多い[4]。 中央アジアのトルクメニスタンではトゥランガと呼ばれている。(ウイグル語 toghraq توغراق)

また、中国のことわざにも「胡楊」が登場し、「胡楊生而千年不死、死而千年不倒、倒而千年不爛」(胡楊は生きて千年枯れず、枯れて千年倒れず、倒れて千年腐らず)と記されている。

特徴 編集

 

中規模の落葉樹で樹高は最大15mほど、まわりは約2.5mほどになる。陽光を好む。 は曲線的に分枝し、外皮は成熟するとオリーブ色で荒い木肌の樹皮となる。 木材の断面では外側の色の薄い辺材は白に近く、内側の色の濃い心材は赤色を帯び、中心部のにかけて黒くなる。 幹に多量の水分が蓄えられており、穴を開けると水が吹き出す現象は「胡楊の泪」と呼ばれる[2][4]はそれほど深く張らず横に広がるように根付く。根萌芽によっても繁殖する[2][4]の形状は多様で、披針形、卵円形、鋸歯をもつ菱卵形など、同じ個体でもさまざまな形になる。 尾状花序を形成し、雄花のものは25–50mm、雌花のものは50–70mmほどの大きさになる。 果実は、卵型披針形のカプセル状の実の内側になめらかな毛で小さな複数の種子が包まれている。 他のヤナギやポプラ同様、白い綿毛を持った種子が風に舞う柳絮(りゅうじょ)と呼ばれる現象もみられる。

分布 編集

アフリカ北部から、中東中央アジア、中国西部にかけての広い地域に分布する。 国名ではスペインモロッコアフガニスタンインドカザフスタンパキスタンタジキスタントルクメニスタンウズベキスタンなどの国に見られる。 中国では本種の90%が新疆ウイグル自治区に集中し、さらにその90%はタリム盆地に集中しており、絶滅危惧種に指定され保護区となっている。

乾燥した気候に強く、海抜4,000m程度までの高度で、熱帯・亜熱帯乾燥気候の広葉樹混交林などのなかにも本種が見られる。 砂漠気候ステップ気候下の氾濫原においてはヤナギギョリュウクワの木などと本種の混合林が代表的な例である。 塩分濃度の高い土壌でもよく育つため、季節的に氾濫する川辺、特に淡水海水が混在する汽水域周辺の土地に本種の森林が自然に形成される。だが、これらの地域では貴重なの資源として伐採され続けた結果、今日ではそのほとんどが失われている。

利用 編集

森林農業で植樹され、葉は家畜の飼料となる。幹は建築用の木材や、また製紙の原材料にも成り得る。 樹皮には駆虫薬(虫下し)の作用があると伝えられ、小枝を噛んで歯磨きにも用いられる[5]。 特に塩害を伴う砂漠地域の植林計画に本種が選ばれ、防風林土壌浸食の対策に用いられている。 一方、今日の中国では禁伐のため枯死した枝を薪にする程度である。

参照項目 編集

出典 編集

  1. ^ ドウ毛湖近くの胡楊林
  2. ^ a b c 鳥取大学乾燥地研究センター 山中典和. “胡楊(コトカケヤナギ)”. 日本緑化工学会. 2013年7月閲覧。
  3. ^ メールマガジン「みやぎの自然」H16.6.1”. 宮城県公式ウェブサイト. 2013年7月閲覧。
  4. ^ a b c 岡山大学大学院環境学研究科 吉川 賢. “オアシスに生育する樹木の生理生態的特性”. 岡山大学. 2013年7月閲覧。
  5. ^ Populus euphratica”. Agroforestry Tree Database. World Agroforestry Centre. 2013年7月閲覧。(英語)