鞄
鞄(かばん、英: bag バッグ)は、 何かを入れて、閉じてそれを保持したり保管したり運んだりできる、(通常は柔らかな)もの入れのこと[1]。しなやかな素材でできた入れもので、上側に開口部があり、何かを運ぶために使うもの[2]。1人の人間が持ち運んだり、あるいは動かしたりすることのできる範囲の、(概して丈夫な材料でできた)洋風の物入れのこと[3]。ひらがなやカタカナで「かばん」・「カバン」と表記することもあるほか、英語からの借用語として「バッグ」[4]と言ったりカタカナ表記することもある。

以下の説明では「鞄」「かばん」「バッグ」のいずれも使う。
概要編集
鞄は、基本的には、何かを入れて運ぶための、ひとりで持てる程度の大きさの入れ物である。たいていはそれなりにしなやかな素材でできており、たいていは上側に開口部がある。
さまざまなデザインの鞄がある。人が鞄を保持するためのパーツだけ見ても、たとえば手に持つための取っ手がついているものもあれば、肩にかけるための肩掛け(ショルダーストラップ)がついているものもある。たとえば取っ手が2つのものもあれば、ひとつのものもある。肩にかけるものでも、肩に斜めにかけるデザインのものもあれば、片方の肩にかけるデザインのものもある。取っ手もショルダーストラップも備えておらず、ベルトがついていて腰につけるバッグもある。
ものを出し入れするための開口部に着目しても、一方でジッパーやボタン(口金式)、紐、あるいは折りたたんで封ができるものが多く、旅行用鞄ではさらに施錠ができるものがあるが、その一方で、反対に開口部が「開きっぱなし」の鞄もある。
主となる袋状の収納空間以外にポケットや間仕切りを用いて、整頓し易さや取り出しやすさを工夫してあることが多いが、ポケットや間仕切りが一切無い鞄もある。
大きさも、用途などによってさまざまである。ポーチと呼ばれる財布がやっと1つ入るほどの小さな鞄から、ゴルフクラブ一式を入れることができるゴルフバッグや、兵士が大きな武器を入れて背負うバッグまで、さまざまな大きさがある。その他、奇抜なデザインの鞄が日々新たに作られつづけている。→#鞄の分類・種類
素材は、定義文でも解説したように一般論として言えば しなやかさ(flexibility)を備えたものであり、伝統的には革や布である。20世紀後半以降人工的な素材が用いられることも増えた。→#素材
- 手作り
かばんはさかんに手作りされている。鞄(バッグ)の型紙の本、レザーバッグの作り方の手順を解説した本など、手作りのための書籍は何十種類も出版されている。また鞄を手作りするための教室もさかんに開かれている。子供が保育園や幼稚園に通うようになると、子供のためにしばしば各家庭で布でかばんが作られる。子供が小学校や中学校などに通いはじめれば、通学用の補助かばんを作るなどということもしばしば行われている。大人が自分のためにかばんを手作りすることも盛んに行われている。帆布でトートバッグを作ることなどは比較的簡単に作ることができ、(とくにミシンをつかえば、短時間でできてしまい)各人の好みの色の布で作ったり、慣れるに従いデザインにアレンジを加えたり、次第に難度の高いデザインに挑戦するなどということが行われている。また革好きの人々の間では、皮革を素材の状態で入手し、好みの色彩に染め、手縫いでひと針ひと針縫って作ってゆく、ということが行われている。好みのデザインと好みの革の種類の組み合わせでつくることができ、さらに各人の必要などに応じてポケットやジッパーの位置もありきたりのものとは異なった位置につけることができる。まさに自分のためだけの「一品もの」を作ることができる。籐などでかばんを作ることも昔からさかんに行われている。
- 市販品
市販の鞄の価格は、100円ショップで求めることのできるような安価なものから、「高級品」に分類されるようなもの、数十万から数百万円する高価なものまであり、こちらも多様である。
- 男性用のさまざまなバッグ
メッセンジャーバッグ(自転車やオートバイに乗る時に便利)
ノートPCを入れるための男性用かばん
- 女性用のさまざまなバッグ
歴史編集
鞄、つまり携帯用の、物を入れるための袋類が歴史上に明らかに登場するのは、中世のなかばに、サラセン風を取り入れて登場するオモニエール(fr:Aumônière)という腰帯につるす袋であり、これが袋物や鞄のいわば原型となった[3]。またポシェット(fr:pochette)なども鞄の元型の一種と見なされており、こちらはもともとは十字軍遠征の影響で使われたものであった[3]。オモニエールは18世紀までさかんに使われ、19世紀に入ってからは、それまでの素材の皮革やカンバス地に加えて、ズックなどが登場し素材が多様化してゆき、各種の鞄類に分化していった[3]。
- 数世紀~1世紀ほど前の素朴なバッグ(現代のバッグの原型のかずかず)
エジプトの砂漠で使われていたポシェット。斜めがけする小さなショルダーバッグ。
1917年の布製のバッグのデザイン
19世紀のグラッドストーンバッグ(en:Gladstone bag)
軍医が医療器具を収めた金属ケースを入れるための鞄(第一次世界大戦時、ニュージーランド。キャンバス布と革など)
鞄の分類・種類編集
(それぞれ五十音順)
保持のしかたによる分類編集
#歴史の節を読めば分かるように、鞄の原型はポシェットのように肩にかけるものや、腰帯につけるものであったので、まずそちらから挙げ、その後に登場した手で持つものを最後に挙げる。
長いストラップで肩や首にかけるもの編集
- ショルダーバッグ(英: shoulder bag)
- 肩にかけるための長いストラップがついたバッグ。たすきがけで使うものと、片方の肩にちょんとかけるものがある。総称的に使える用語。
- サッチェル(英
- satchel)
- イギリスの伝統的な学生カバンであり、教科書・教材・ノート類を入れるのに使い、ストラップで斜めがけする。
- ポシェット(仏:pochette)
- 小さく、肩紐が長い、たすきがけ用のバッグ。小さいながらマチ(襠)がある。小物を入れるのに使う。装飾性を兼ね備えており、ファッションアイテムとして広く女性に好まれる。
- サコッシュ(仏:sacoche)
- 元来は乗馬用のサドルバッグを指す。日本でサコッシュとして普及しているものは、自転車競技から生まれた、たすきがけの小さなタイプで、サドルバッグやポシェットのようなマチもない。補給食などの携行に用いられ、バイクライドが含まれるトライアスロンなどでも使われる。
- メッセンジャーバッグ
- たすきがけで使う。移動する時は背中側に背負うようにすれば邪魔にならず、中のものを出す時はストラップをすべらせて腹側にすれば簡単に取り出せて便利。容量も大きい。
- 頭陀袋(ずだぶくろ)
- もともとは仏教の僧侶が用いていた、首からさげる鞄。使用時のかけかたが若干異なるだけで、ショルダーバッグと構造は同じ。和服で托鉢を行う際は首にかけて前側で使うが、最近では寺の僧侶も普段着(洋服)の時は、これを普通のショルダーバッグのようにたすきがけで使う。
現代のカラフルな布製ショルダーバッグ。形はかばんの原型とほぼ同じで、伝統的な形を保っているタイプ。
腰につけるもの編集
- ウェストバッグ
- 胴部分に巻きつけるベルト付きバッグ。容量は小さいが、両手が空き、つけたまま出し入れできるので機能性が高い。収納物が増えるとバッグ部分を中心に下がってくる。
- ベルトポーチ
- ベルトに通して使う小型の鞄。ウェストバッグと同様、機能性が高い。警備員が使用する「キーバッグ」もこの一種。
背負うもの編集
- ランドセル
- 背負う、革製の鞄。本来は日本の学童用だが、最近は欧米で大人の女性が日常的に使うことも流行している。
- リュック(リュックサック)
- 背負いカバン。
手に持つもの編集
- ガーメントバッグ
- スーツ(ジャケットとスラックス、上下)を入れて半分に折りたたみ携行できるようにした鞄。
- 抱鞄(かかえかばん)
- ビジネス用途で書類入れとして用いられた鞄。抱えて持つことが多かったが、日本では大正時代半ばから手提げ式が多くなり、学生鞄としても広く用いられていたが、現在では学生用としては衰退気味である(ごく一部の中学生、高校生が用いているのみ)。
- キャリーバッグ(英:Carrier bag)
- 持ち運びに用いる小型から中型の鞄。手に持つタイプや肩に掛けるタイプなど、いろいろな形がある。紙またはプラスチック製の買物袋。
- クラッチバッグ
- 肩ひものついていない小型のハンドバッグ。
- ケリーバッグ
- 女性用ハンドバッグの一種。元祖はエルメスの旧「サック・ア・クロア」。
- セカンドバッグ
- 手で抱えて持つ小型の鞄。従来は大型の鞄の中に入れて用いられていた。
- トートバッグ
- 四角い形状をしていて持ち手が2本ある鞄。多用途で用いられる。主に鞄上部(天)のみが開口部となっている場合が多い。薄手のものは折り畳んで小袋に入れ携帯できる。近年、レジ袋削減及び環境保護のための「マイバッグ」として注目されている。
- ドラムバッグ
- ドラム状をしている鞄。ロールボストンともいう。
- トロリーバッグ'(Trolley case)
- キャスター付きで、鞄に付属する取っ手の出し入れができる、主に旅行用の鞄。トローリーケースとも呼ばれている。
- ブリーフケース(brief case)
- 書類を入れるためのかばん。あくまで少量の書類を入れるためのかばんであり、非常に薄く、入れられるのはせいぜいハードカバー本1冊分程度の厚みのものまで。かつて大使館員、特に書記官や駐在武官(フランス語で「アタッシェ」、attaché)が書類を携帯するのに使用していたことから「アタッシェケース」とも。そのフランス語が英語に入りアクサンテギュの取れたattache(英語では訛(なま)って「アタッシュ」と発音)を日本語で取り入れる場合もあり、日本語ではどちらの表記も用いられる[5]。
- フレームトップケース(frame top case)
- イギリスでは「トップフレームブリーフケース」とも。アメリカでは「ドクターズバッグ」「ロイヤーズバッグ」、日本では「ダレスバッグ」とも。
- イギリスの呼び方は素直に鞄の構造をもとに呼んでいる。鞄の上側開口部が口金構造であることから。口金式のブリーフケースで、マチ幅の広いものをこう呼ぶ。素材は硬くて厚い牛革が用いられることが多い。アメリカでは携行品の多い医師がこれを多用することからドクターズバッグ(Medical bag)、あるいは多数の書類を持ち歩く弁護士が多用することからローヤーズバッグ(Lawyer's bag)といわれる。日本の鞄専門店がアメリカのダレス特使が愛用していたことから自社製品に勝手にこの愛称をつけた(あくまで愛称である)。かつては堅牢かつ容量自在な鞄として普及していたが、ナイロン製の軽量鞄に普及に押され気味である。Mr.ビーンも使用している。
- ポーチ(pouch)
- 小物を入れる小型の鞄。英語でパウチ。
- ボストンバッグ(Boston bag)
- 底が長方形。ボストン大学の学生達に愛用されていたことからこの名がある。日本では大正末から製造されるが、昭和初期からファスナー式が中心となる。マジソンバッグが有名。
スリーウェイ編集
- スリーウェイバッグ(3WAYバッグ)
- 広く、手で持つ・肩にかける・背負うの3通りの携行方法のある鞄の総称である。ハバサック(第二次大戦中の米軍用行嚢)がこの一つ。
使用目的による分類編集
- 学生鞄
- 学生が教科書類を運ぶための鞄。狭義では、革製の抱鞄を指すが、広義には肩に斜めがけする布製のショルダーバッグも指しうる。
- 楽器ケース
- ヴァイオリンやトランペットなどの楽器を入れるための鞄。衝撃を受けると楽器の破損につながるので頑丈な“ハードケース”。
- キューケース
- キューを収納するための鞄。
- ゴルフバッグ
- ゴルフ道具(クラブやシューズなど)を入れるための鞄をいう。
- 水泳バッグ
- 水泳用品(水着、スイムキャップ、ゴーグル、タオルなど)を入れるための巾着状の鞄をいう。プールバッグ、スイミングバッグともいう。
- サドルバッグ
- 鞍やサドル、バイク・自転車に取り付ける鞄。
- シザーバッグ(scissor pouch)
- 元々は美容師や花屋が鋏を入れるために使っていた小型の革製の鞄。現在は気軽な用途に使われている。ポーチの一種。
- 書道ケース
- 書道の道具を収納するための鞄。
- ショッピングバッグ
- 買い物袋のこと。買い物時に持ち帰り用として店が提供または客が持参する、取っ手つきの紙袋・レジ袋・エコバッグなどの総称。紙製のものは、耐久性を増すためにビニールがかぶせられているものもある。英語では女性のホームレスを「ショッピングバッグ・レディ」と俗称するが、これは全財産をこのショッピングバッグ一つに入れて持ち歩いていることにちなむ。
- スーツケース
- スーツなど洋服を入れて運搬するための中型ないし大型の鞄をいう。ハンガーに掛けたままの上下一着とワイシャツ・革靴、その他少々のみを収められる寸法のものは特にガーメントバッグ(garment bag)と呼ぶ。
- スポーツバッグ
- 学生がスポーツ用品を運ぶためのバッグ。
- タンクバッグ
- オートバイの燃料タンク上に磁石でつける鞄を指す。手に持ったり肩から掛けて携行できるようにストラップが装備されている。
- チョークバッグ
- ロッククライミングのチョークを入れる時に使われていた鞄。現在は気軽な鞄として使われている。ウェストバッグに近い。
- 胴乱
- 野外で採集した昆虫、植物などを破損させず持ち歩くための、固めのかばん。肩からさげる。
- ドキュメントケース
- ブリーフケースを少し薄手にしたデザインでより書類ケースに特化したもの。ジッパー全開式で抜き手(伸び手)と呼ばれる本体に収納可能な取っ手が付くモデルが多い。書類を仕舞うための小型の鞄、A4サイズで薄型の革製。ケースやファイルに近い。
- トラベルバッグ(旅行鞄)英: travel bag
- 旅行用の鞄。
- トランク
- 大型のスーツケース。日本ではこの類として長持がある。
- ハンドバッグ(英: handbag)
- 婦人が財布や化粧品などの小物を入れて携行する小型の鞄をいう。女性服(特にドレス)にはポケットが少ないことから、成人女性の多くが携行する。purse(英語版)(女性用の肩紐のないハンドバッグ)
- ビジネスバッグ
- 広く、ビジネス用途のバッグの総称であり、一般的なビジネスマンやOLが使用するもの。
- 武器ケース
- 刀剣や弓、銃を収納するための鞄。
- ブリーフケース
- 書類(brief)用の鞄をいう。用いるのは主にホワイトカラーの男性。時代とともに、書類以外の携行品を入れるためにマチ幅が広くなったり、携行の便宜のために肩掛け紐が付けられたものが生まれている。形は上記の抱え鞄によく似ているが、代表的な形状には、上部がファスナー式開口部となっているジップトップケース、上部開口部を蓋革(フラップ)が覆っているフラップトップケース、上部開口部が口金式となっているフーレムトップケース(ダレスバッグ)がある。倒れないように底に底鋲が付いていることが多い。
- ミュージックケース
- 楽譜を入れるために用いていた鞄。
- メッセンジャーバッグ
- もともとメッセンジャーが使いやすいようにデザインされたバッグ。斜めがけしやすくて、容量がたっぷりのバッグ。
素材編集
概要で解説したように、かばんの素材は一般にしなやかさ(flexibility)を備えた素材であり、革や布などである。
- 革
- 鞄にはさまざまな革が使われうる。牛革、豚革、ヤギ革、ラムスキン、馬革、ワニ革...と際限なく挙げることができ、とくに制限があるわけではない。
- 上ではざっくりと「牛革、豚革...」などとおおまかに列挙したが、たとえばひと言で「牛革」と言っても、たとえば「ステアハイド」「カウハイド」などと牛の年齢や性別などによって分類されており、鞄向きの革や、鞄には不向きの革がある。豚革、ヤギ革...等々もさまざまに細分化されており、細かく見れば向き不向きがある。
- 雰囲気の面白さを狙ってパッチレザー(継ぎ合わせた革)が使われることもある。
- なお女性用のハンドバッグなどでは、虚栄心に満ちた持ち主のために(本当は鞄には不向きでも)あえて独特の表面パターンの、一見して珍しくて入手しにくくて価格が高いと思わせる革が意図的に選ばれることもある。つまりバッグは「きっと高いカバンを買ってくれるような金持ちの男性がついている」とか「(当人が)金持ちだなのだろう」と見た人に思わせるための道具(心理操作の道具)として使われることがあり、そうした用途で使うバッグは、そうした特殊な革を素材として用いる[独自研究?]。
- 人工皮革
- 人工皮革というのは、人工的な素材でできた、見た目だけが革に似た素材である。20世紀後半から化学素材が大量に安価に製造できるようになったので、人工皮革製のカバンも増えた。革よりはるかに安価に入手して、見た目だけは一見したところ革のように見せたい場合に使われる。ただし人工皮革は、その表面の素材は比較的弱く、カバンとして使う場合、数回~数十回程度の使用で表面がボロボロになってしまうことが一般的である。また表面の化学素材が経年劣化しやすく、たとえばまったく使わずにクローゼットに入れたままにしておいても、5~10~15年後ほどもするうちに化学変化を起こし、勝手にボロボロになってしまうものが多い。
- 布
- 鞄の素材として使われる布は、織った布の場合も、編んだものの場合もある。
- さらにその繊維で細分化すると綿、麻、(20世紀なかばすぎからは)化学繊維など。近年は軽くて丈夫な炭素繊維も使われることがある[6]。
- 他
- 古くから籐や竹などの植物性素材も使われることがある。
- また20世紀後半以降はポリ塩化ビニル、金属などが素材として使われることもある。表面にビーズが用いられることもある。
- (ニッポニカでも「概して丈夫な材料でできた」とあるように、丈夫でない素材は、鞄の本流からはずれた存在ではあるが)「紙かばん」というものもある。
日本と鞄編集
日本に革鞄が導入されたのは、一説には、フランスに滞在していた商人山城屋和助が1873年(明治6年)に持ち帰り、職長森田七が模倣して作ったのが初めてと言われる[7]。
なお、日本では家庭用品品質表示法の適用対象となっており雑貨工業品品質表示規程に定めがある[8]。
京和鹿の皮と西陣織を使った日本製のバッグ。(やはりDen製。イタリアのミペル・ザ・バッグショーで高評価を得たという)
脚注編集
出典編集
- ^ MerriamWebster, bag. 「a usually flexible container that may be closed for holding, storing, or carrying something」
- ^ Lexico, bag 「A container made of flexible material with an opening at the top, used for carrying things.」
- ^ a b c d 日本大百科事典『ニッポニカ』、鞄。
- ^ wikt:bag
- ^ “アタッシュケース - 語源由来辞典”. 語源由来辞典. ルックバイス. 2014年9月29日閲覧。
- ^ "新素材"に商機あり! - Bizナビ - Bizナビ+ サンデー NHK 2014年11月2日
- ^ 豊岡かばんEXPO、日本の鞄の歴史
- ^ “雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。