リバティメディア
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年2月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
リバティメディア(英: Liberty Media Corporation、NASDAQ: LMCA)は、アメリカのメディア関連企業。
種類 | 公開 |
---|---|
市場情報 |
NASDAQ: BATRA (Series A) NASDAQ: BATRK (Series C) NASDAQ: FWONA (Series A) NASDAQ: FWONK (Series C) NASDAQ: LSXMA (Series A) NASDAQ: LSXMB (Series B) NASDAQ: LSXMK (Series C) OTCQB BATRB OTCQB FWONB Russell 1000 Component (FWONA, FWONK, LSXMA, LSXMK) Russell 2000 Component (BATRA, BATRK) |
ISIN | US53071M1045 |
業種 | マスメディア |
前身 | テレコミュニケーションズ社 |
設立 | 1991年 |
創業者 | John C. Malone |
本社 |
コロラド州ダグラス郡 、 |
事業地域 | Global |
主要人物 |
John C. Malone (Chairman) Greg Maffei (President & CEO) |
製品 |
Movie production TV production Broadcasting Cable television Sport management |
売上高 |
![]() |
営業利益 |
![]() |
利益 |
![]() |
総資産 |
![]() |
純資産 |
![]() |
所有者 | John C. Malone |
子会社 |
Formula One Group Atlanta Braves |
ウェブサイト |
www |
概要編集
かつて全米最大のケーブルテレビ会社・TCIのCEOであったジョン・マローンが設立、現在まで会長を務める。
1999年、AT&TのTCI合併によりその1部門となるが、2001年、AT&Tからスピンオフにより独立した。
かつてはターナー・ブロードキャスティング・システム(TBS)に出資していたり、リバティメディアが所有していたスポーツ専門チャンネル・Prime SportsがFOXスポーツネット(FSN)の前身であったこともあって、タイム・ワーナーやニューズ・コープの大株主であった。
2009年11月現在、リバティメディア自体は証券市場には上場していないが、3つのトラッキングストックがNASDAQに上場している。
沿革編集
- 1990年 - TCIのケーブル番組制作配給統括を目的としてリバティメディア設立。
- 1991年 - NASDAQに上場。
- 1994年 - TCIと合併。
- 1995年 - リバティメディア・グループのトラッキング・ストックがNASDAQ上場。リバティメディアが所有していたホーム・ショッピング・ネットワーク(HSN)をバリー・ディラーがオーナーのSilver King社と合併(1997年にUSAネットワークを買収するが、ショッピング関連部門以外をヴィヴェンディ・ユニバーサルに売却、現在はIAC/InterActiveCorp)。
- 1996年 - タイム・ワーナーのターナー・ブロードキャスティング・システム(TBS、1987年TCIが出資)合併により、タイム・ワーナー株式7.5%を取得。ニューズ・コーポレーションと折半出資によりFox/Liberty Networks設立。リバティメディアが保有していたPrime Sportsとニューズ・コーポレーションがTBSから買収したSportsSouthにより「FOXスポーツネット(FSN)」発足。1994年に放送開始した「FX」もFox/Libertyが運営。
- 1998年 - ブラック・エンターテインメント・テレビジョン(BET)を創業者のロバート・ジョンソンと共同で買収。スペイン語放送局のテレムンドをソニー・ピクチャーズ エンタテインメントと共同で買収。
- 1999年 - AT&TによるTCI買収に伴い、技術投資・海外統括事業を行うTCIベンチャー・グループがリバティメディア・グループに統合、トラッキング・ストックがニューヨーク証券取引所に上場。リバティメディアが保有するFox/Liberty Networksの持ち分とニューズ・コーポレーション株式8%を交換。
- 2000年 - リバティメディアが保有するBET株をバイアコム(現・CBSコーポレーション)に株式交換の形で譲渡。また、アセント・エンターテイメント・グループの買収により、デンバー・ナゲッツ(NBA)とコロラド・アバランチ(NHL)、および両チームの本拠地・ペプシ・センターのオーナーとなるが、同年現オーナーのE・スタンリー・クロンクに売却(現在も運営会社「Kroenke Arena Company, LLC」の6.5%を保有)。
- 2001年 - AT&Tからリバティメディアが分離(スピンオフ)。ニューヨーク証券取引所上場(ちなみに、当時のティッカーシンボルは「L」の一文字だった)。ドイツテレコムのケーブルテレビ事業買収がドイツカルテル庁に阻止される。テレムンド株式をゼネラル・エレクトリック傘下のNBCに売却。
- 2002年 - USAネットワーク株式20%をヴィヴェンディ・ユニバーサルに売却。
- 2003年 - コムキャストからQVCの経営権を取得。
- 2004年1月 - UnitedGlobalCom(UGC)の経営権を取得。
- 2004年6月 - 国際部門をリバティメディア・インターナショナル(Liberty Media International, Inc.、LMI)としてスピンオフ。
- 2005年1月 - LMIとUGCが合併、新会社リバティ・グローバル(Liberty Global, Inc.、LGI)設立。
- 2005年3月 - ディスカバリー・ホールディング(Discovery Holding Company)をスピンオフ。リバティメディアが保有していたディスカバリー・コミュニケーションズ(ディスカバリー・チャンネルなどを運営)株式を新会社に移転。
- 2006年5月 - タイム・ワーナーと共同で設立したCourt TVの持ち分(50%)をタイム・ワーナーに売却。「リバティ・キャピタル・グループ」と「リバティ・インタラクティブ・グループ」の2部門のトラッキング・ストックがNASDAQ上場。
- 2006年12月 - リバティメディアが保有していたニューズ・コーポレーション株式とニューズ・コーポレーションが保有していたディレクTV株式およびFSNの運営局3局を交換することに同意(2008年2月交換完了)。
- 2007年2月 - リバティメディアが保有していたタイム・ワーナー株式とタイム・ワーナーが保有していたアトランタ・ブレーブスなどを交換。同年5月オーナー会議の承認を得て、ブレーブスのオーナーとなる。また、リバティメディアが保有していたCBSコーポレーション株式と、グリーンベイに所有していたCBS直営局(WFRV-TV)を交換。CBSネットワークの加盟局とする。
- 2008年3月 - リバティ・キャピタルを分割、新トラッキング・ストック「リバティ・エンターテイメント・グループ」を新設。IAC/InteractiveCorpのスピンオフに反対する訴訟に敗訴。
- 2008年9月 - リバティ・エンターテイメント・グループのスピンオフを発表。
- 2009年2月 - 衛星ラジオのシリウスXMに5億3000万ドル出資。
- 2009年5月 - リバティ・エンターテイメントのうち、ディレクTV株式などをディレクTVグループに分割吸収することでディレクTVグループと合意(2009年11月合併完了)。Starz、Wild Blueなどはリバティメディアに残り、新トラッキング・ストック、リバティ・スターズ(Liberty Starz)を発行。
- 2016年9月 - F1の興行権を持つフォーミュラワン・グループを買収することでCVC キャピタル・パートナーズらと合意[7]。
リバティメディアが株式を保有している主な企業編集
リバティ・キャピタル・グループ編集
- Starz Media, LLC 100%
- Overture Films, LLC 100%
- Atlanta National League Baseball Club, Inc.(アトランタ・ブレーブス)100%
- MacNeil/Lehrer Productions(PBS「ジム・レーラー ニュースアワー」等の制作)67%
- WFRV and WJMN Television Station, Inc. 100%
- SIRIUS XM Radio Inc. 40%
※この他、モトローラ株3%、スプリント・ネクステル株3%、タイム・ワーナー株3%等を保有。
リバティ・スターズ編集
- Starz Entertainment, LLC(Starz、Encore等の運営)100%
- Wildblue Communications, Inc.(衛星インターネット)37%
リバティ・インタラクティブ・グループ編集
- QVC 100%
- IAC/InteractiveCorp 30%※
- HSN, Inc. 30%(2008年IACからスピンオフ、テレビショッピング専門チャンネル「HSN」の運営)
- Interval Leisure Group, Inc. 30%(同上)
- Ticketmaster Entertainment, Inc. 30%(同上、オンラインチケット販売「チケットマスター」の運営)
- Tree.com, Inc. 30%(同上)
- Expedia Group, Inc.(旅行サイトエクスペディアを運営)24%※
※リバティメディアが保有している株式は複数議決権株式のため、議決権ベースではそれぞれ62%、58%となる(2008年にIACよりスピンオフした各社は通常株式)。
リバティメディアからスピンオフした企業編集
- リバティ・グローバル(Liberty Global, Inc.(LGI))NASDAQ: LBTYA
- ディスカバリー・ホールディング(Discovery Holding Company(DHC))
- 2008年9月、ディスカバリー・コミュニケーションズ(Discovery Communications, Inc.(DCI))と合併。NASDAQ: DISCA
- リバティ・エンターテイメント(Liberty Entertainment, Inc.(LEI))※旧リバティ・エンターテイメント・グループを会社化。
日本での展開編集
日本では、住友商事とパートナーを組み、1995年にはケーブルテレビのMSOであるジュピターテレコム(J:COM)、1996年には番組供給事業を統括するジュピター・プログラミング・ネットワーク(JPC、現・JCOM メディア事業部門)を設立している。また、2004年には、単独でメディアッティ・コミュニケーションズにも出資している(2008年ジュピターテレコムに合併)。国際部門の分離により、これらの株式はリバティ・グローバルが住商/エルジーアイ・スーパー・メディア(現・KDDIグローバル・メディア)などを通じて保有していたが、2010年KDDIにすべて譲渡、日本市場から撤退した。
脚注編集
- ^ The postal designation of Englewood, a city in neighboring Arapahoe County, is used in the company's mailing address.
- ^ “2021 Annual Report”. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “Inline XBRL Viewer”. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “2021 Annual Report”. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “2021 Annual Report”. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “2021 Annual Report”. 2023年1月5日閲覧。
- ^ 米企業がF1取得を発表。エクレストンはCEOに残留 - オートスポーツ・2016年9月8日
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト(英語)