中条省平

日本のフランス文学者

中条 省平(ちゅうじょう しょうへい、1954年11月23日 - )は、日本のフランス文学者映画評論家・研究者。学習院大学文学部フランス語圏文化学科教授・同大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻教授(兼任)。研究分野は19世紀のフランス小説(特に暗黒文学)だが、近現代の日本文学ジャズ映画漫画などに造詣が深く[1]、其々の研究・評論活動にも携わる。

中条 省平
ちゅうじょう しょうへい
人物情報
生誕 (1954-11-23) 1954年11月23日(68歳)
国籍 日本の旗 日本
出身校 学習院大学文学部
パリ第10大学
東京大学大学院人文科学研究科
学問
研究分野 フランス小説
研究機関 学習院大学
学位 第3期文学博士 パリ第10大学
脚注
テンプレートを表示

人物編集

麻布中学時代に「薔薇の葬列論」を執筆し、映画評論家・松本俊夫の目に止まり、中学生時代から評論家としての活動を始める[2]

東京大学大学院での指導教授は、フランス文学者・映画批評家でもある蓮實重彦。演劇評論家であり同僚でもあった佐伯隆幸(学習院大学名誉教授)とともに、学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻の設立を担い、初代専攻長に就任。その前身となった学習院大学表象研究プロジェクトを通じて、アニメーション映画監督として知られた高畑勲(元学習院大学表象研究プロジェクト特別研究員)、トリュフォー研究で知られる映画評論家・山田宏一などとの親交が深い。

略歴編集

著書編集

  • 『最後のロマン主義者――バルベー・ドールヴィイの小説宇宙』(中央公論社、1992年)
  • 『映画作家論――リヴェットからホークスまで』(平凡社、1994年)
  • 『天才教師中条省平の新人賞を獲るための12講 小説家になる!』(メタローグ、1995年/改題『小説の解剖学』ちくま文庫、2002年)
  • 『芥川賞・直木賞だって狙える12講 小説家になる!2』(メタローグ、2001年/改題『小説家になる!』ちくま文庫、2006年)
  • 『文章読本――文豪に学ぶテクニック講座』(朝日新聞社、2000年、中公文庫、2003年)
  • クリント・イーストウッド アメリカ映画史を再生する男』(朝日新聞社、2001年、ちくま文庫、2007年)
  • 『反=近代文学史』(文藝春秋、2002年、中公文庫、2007年)
  • 『フランス映画史の誘惑』(集英社新書、2003年)
  • 『中条省平の秘かな愉しみ cinema jazz comics book』(清流出版、2003年)
  • 『読んでから死ね!――現代必読マンガ101』(文藝春秋、2003年)
  • 『名刀中条スパパパパン!!!』(春風社、2003年)
  • 『中条省平は二度死ぬ!』(清流出版、2004年)
  • 『ただしいジャズ入門』(春風社、2005年)
  • 『決定版!フランス映画200選』(清流出版、2007年、祥伝社黄金文庫、2023年)
  • 『「パパの品格」なんていらないのだ! 天才バカボン家族論』(講談社、2008年)
  • 『マンガの教養 読んでおきたい常識・必修の名作100』(幻冬舎新書、2010年)
  • 『恋愛書簡術 古今東西の文豪に学ぶテクニック講座』(中央公論新社、2011年、中公文庫、2015年)
  • 『マンガの論点 21世紀日本の深層を読む』(幻冬舎新書、2015年)
  • 『世界一簡単なフランス語の本 すぐに読める、読めれば話せる、話せば解る!』(幻冬舎新書、2018年)
  • 『人間とは何か 偏愛的フランス文学作家論』(講談社、2020年)
  • 『カミュ伝』(集英社インターナショナル新書、2021年8月)

編著・監修など編集

  • 三島由紀夫が死んだ日 あの日、何が終り何が始まったのか』(実業之日本社、2005年)
  • 『続 三島由紀夫が死んだ日 あの日は、どうしていまも生々しいのか』(実業之日本社、2005年)
  • 『浅草映画研究会』 浅草キッド共著(廣済堂あかつき 2009年)
  • ジョジョの奇妙な名言集』(集英社新書ヴィジュアル版 2012年)、第1巻解説
  • 『1968 (3) 漫画』(筑摩選書、2018年5月)、四方田犬彦共編
  • 100分de名著 アルベール・カミュ ペスト 生存をおびやかす不条理』(NHK出版 2018年6月)、放送テキスト
    • 新版『果てしなき不条理との闘い アルベール・カミュ ペスト』(同・選書版、2020年9月)
  • 『表現の冒険 現代マンガ選集』(ちくま文庫、2020年5月)

翻訳編集

出演編集

脚注編集

  1. ^ “学習院大学大学院募集要項”. 人文科学研究科募集要項: 講師紹介から. (2005-2022). 
  2. ^ 松本俊夫 『映像の発見―アヴァンギャルドとドキュメンタリー』清流出版、2005年10月1日、解説頁。 
  3. ^ a b c https://web.archive.org/web/20150424001542/http://www.sakuranbo.co.jp/livres/sugao/2012/08/post-21.html
  4. ^ “萩尾望都の魅力を100分で語らう新春特番、ヤマザキマリや夢枕獏が作品読み解く”. コミックナタリー (Natasha). (2020年12月7日). https://natalie.mu/comic/news/407759 2021年1月13日閲覧。 

外部リンク編集