佐原盛純
明治時代の役人、教師
佐原 盛純(さわら もりずみ、天保6年(1835年 - 明治41年(1908年)12月4日)は、漢学者で明治時代の役人、教師。字は業夫、通称は佐輔、貞一、号は蘇楳、豊山。旧姓は金上。金上盛備の子孫である[1]。

スフィンクスで記念撮影する池田長発一行(1864年)。佐原も同行しているが写っていない。
概要編集
天保6年(1835年もしくは1836年)、現在の会津若松市に生まれる。実家は裕福な商人であった。少年時代から学問に没頭、18歳のときに江戸へ遊学し、添川完平らに師事する。文久3年(1863年)には横浜鎖港交渉にあたる幕臣・池田長発の侍講となり、河津祐邦の従者の名目で渡仏した。この際「航海日録」全4巻を著している。帰国後吉井藩の侍講となる。
士族・佐原氏を継いだのは明治維新後であった。司法省に勤めたが、明治8年(1875年)、40歳で帰郷し、会津中学などで教鞭をとる。明治17年(1884年)、私立日新館[2]館長・中条辰頼の依頼により、"少年團結白虎隊 國歩艱難戍堡塞"ではじまる白虎隊詩を創作し、また白虎隊剣舞を教え子達とうみだした[3]。
脚注編集
参考文献編集
- 宮崎十三八『手作り会津史』歴史春秋社
- 『福島県立会津高等学校創立70周年記念誌』