六反田豊
日本の歴史学者
六反田 豊(ろくたんだ ゆたか、1962年[1] - )は、日本の歴史学者。専門は、朝鮮中世・近世史[注釈 1]。東京大学大学院人文社会系研究科教授[2][3](韓国朝鮮文化研究室)。学位は、博士(文学)[4]。鹿児島県出身[5]。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1962年(61 - 62歳) 日本 鹿児島県 |
出身校 |
九州大学文学部史学科卒業 九州大学大学院文学研究科修士課程修了 九州大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学 |
学問 | |
研究分野 | 朝鮮中世・近世史 |
研究機関 | 東京大学大学院人文社会系研究科 |
学位 | 博士(文学)(九州大学・2015年) |
学会 |
韓国中世史学会 朝鮮学会 朝鮮史研究会 韓国・朝鮮文化研究会 史学会 |
略歴
編集- 1981年 3月 - 鹿児島県立加世田高等学校卒業[6]
- 1985年 3月 - 九州大学文学部史学科朝鮮史学専攻卒業
- 1987年 3月 - 九州大学大学院文学研究科(史学専攻)修士課程修了
- 1987年 - 韓国精神文化研究院(現・韓国学中央研究院)へ留学(始期不詳、1年間)[7]
- 1989年 3月 - 九州大学大学院文学研究科(史学専攻)博士後期課程中途退学
- 1989年助手(1992年3月まで)[8] 4月 - 九州大学文学部(朝鮮史講座)
- 1992年 4月 - 久留米大学文学部専任講師(1995年3月まで)
- 1995年 4月 - 久留米大学文学部助教授(1996年3月まで)
- 1996年 4月 - 九州大学文学部助教授(2000年3月まで)
- 2000年 4月 - 九州大学大学院人文科学研究院助教授(2002年3月まで)
- 2002年 4月 - 東京大学大学院人文社会系研究科助教授(2007年3月まで)
- 2007年 4月 - 東京大学大学院人文社会系研究科准教授(2015年3月まで)
- 2015年 4月 - 東京大学大学院人文社会系研究科教授(現在に至る)
学内・外における役職
編集- 2002年第1期日韓歴史共同研究」共同研究委員会委員(2005年6月まで) [9] 5月 - 「
- 2010年公益財団法人東洋文庫 研究員(客員)(2014年3月まで) 4月 -
- 2014年[10](2023年3月末時点で現任中)[11][12][13] 4月 - 公益財団法人東洋文庫 研究員(兼任)
テレビ出演
編集
著書
編集共著
編集- (古田博司・小倉紀蔵(編))『韓国学のすべて』(新書館、2002年)
- (須川英徳(編))『韓国を歩く』(勉誠出版、2002年)
- (朝鮮史研究会(編))『朝鮮史研究会論文集 40──朝鮮の領域観と自己認識:前近代と近代の接点』(緑蔭書房、2002年)
- (勉誠出版編集部(編))『朝鮮社会と儒教(アジア遊学50)』[注釈 3](勉誠出版、2003年)
- (菊地俊夫・岩田修二(編))『地図を学ぶ――地図の読み方・作り方・考え方』(二宮書店、2005年)
- (韓国・朝鮮文化研究会(編))『韓国朝鮮の文化と社会 5──特集:交流時代における韓国朝鮮研究』[注釈 4](風響社、2006年)
- (勉誠出版編集部(編))『アジア遊学100号の提案──これからの研究構想を語る(アジア遊学100)』(勉誠出版、2007年)
- (井上徹(編))『東アジア海域叢書 2──海域交流と政治権力の対応』(汲古書院、2011年)
- (朝鮮史研究会(編))『朝鮮史研究入門』(名古屋大学出版会、2011年)
- (宗教法人洞春寺(編))『山口県指定有形文化財『洞春寺開山嘯岳鼎虎禅師手沢本』保存修理事業報告書』[注釈 5](洞春寺、2011年)
- (韓国・朝鮮文化研究会(編))『韓国朝鮮の文化と社会 10──特集:韓国朝鮮社会における「武」の位相』[注釈 6](風響社、2011年)
- (小島毅(編))『東アジアの王権と宗教(アジア遊学151)』[注釈 7](勉誠出版、2012年)
- (伊藤幸司(編)『寺内正毅ゆかりの図書館 桜圃寺内文庫の研究──文庫解題・資料目録・朝鮮古文書解題』(勉誠出版、2013年)
- (森平雅彦(編))『東アジア海域叢書 14──中近世の朝鮮半島と海域交流』(汲古書院、2013年)
- (朝鮮史研究会(編))『朝鮮史研究会論文集 51――特集:朝鮮王朝と海域交流』[注釈 8](緑蔭書房、2011年)
- (濱田耕策(編))『古代東アジアの知識人 崔致遠の人と作品』(九州大学出版会、2013年)
- (高倉洋彰(編))『東アジア古文化論攷──Studies in East Asian archaeology and history part 1』[注釈 9](中国書店、2014年)
- (川原秀城(編))『朝鮮朝後期の社会と思想(アジア遊学179)』[注釈 10](勉誠出版、2015年)
- (歴史科学協議会(編))『歴史の「常識」をよむ』東京大学出版会、2015年)
- (石川県立歴史博物館(編))『朝鮮王朝──宴と儀礼の世界』(石川県立歴史博物館、2015年)
- (久留島浩(編)『描かれた行列──武士・異国・祭礼』(東京大学出版会、2015年)
- (李成市・宮嶋博史・糟谷憲一(編))『朝鮮史 1――先史~朝鮮王朝』(山川出版社、2017年)
- (須川英徳(編))『韓国・朝鮮史への新たな視座──歴史・社会・言説』[注釈 11](勉誠出版、2017年)
- (上田信(編))『悪の歴史──隠されてきた「悪」に焦点をあて、真実の人間像に迫る 東アジア編【下】南・東南アジア編』(清水書院、2018年)
- (梁聖宗・金良淑・伊地知紀子(編))『済州島を知るための55章』(明石書店、2018年)
- (韓国・朝鮮文化研究会(編))『韓国朝鮮の文化と社会 17──特集:病いと医療』[注釈 12](風響社、2018年)
- (岩波講座 世界歴史 12)『東アジアと東南アジアの近世──15~18世紀』[注釈 13](岩波書店、2022年)
監修
編集共編著
編集訳書
編集論文
編集◎ 大学の紀要等において国内で公表されているものについては、国立情報学研究所(NII)の学術情報ナビゲータ,通称:CiNii(サイニィ)の論文情報検索、図書・雑誌情報検索(複数著者である場合は検索結果を詳細表示)を用いると、概ねリストアップされることが確認できています。
- 「朝鮮初期漕運制における船卒・船舶の動員体制」(『朝鮮文化研究』1997年、4巻 pp.73-98、doi:10.15083/0002003064、東京大学文学部朝鮮文化研究室)
- 「朝鮮成宗代の漕運政策論議――私船漕運論を中心として(上)」(『史淵』通巻136号 pp.27-55、1999年、doi:10.15017/1866571、九州大学文学部)
- 「19世紀済州島民の海難と漂流――『済州啓録』の分析」(『年報朝鮮學』通巻第7号 pp.55-104、1999年、九州大學朝鮮學研究會)
- 「朝鮮成宗代の漕運政策論議――私船漕運論を中心として(下)」(『史淵』通巻第137号 pp.113-140、2000年、doi:10.15017/1854970、九州大学文学部)
- 「15世紀朝鮮の税穀水運」(『東京大学コリア・コロキュアム講演記録』2016年巻 pp.73-92、東京大学大学院人文社会系研究科 韓国朝鮮文化研究室)
- 「朝鮮初期三浦倭料の調達方式と財源」(『年報朝鮮學』通巻20号 pp.1-36、2017年、九州大學朝鮮學研究會)
共著
編集講演・対談
編集- 講演:「朝鮮時代の国家と儀礼 (『朝鮮王朝――宴と儀礼の世界』展[19]記念講演会)」(石川県立歴史博物館、2015年9月19日)[20]
- 講演・対話:「15世紀朝鮮の税穀水運 (2016年度第4回東京大学コリア・コロキュアム)」(東京大学本郷キャンパス、2017年2月23日)[21]
- 市民講座:「朝鮮王朝の歴史――孝宗と顕宗の時代」(朝日カルチャーセンター横浜(オンライン配信含む)、2021年7月27日・8月24日・9月28日)[22][23]
- 市民講座:「朝鮮王朝の歴史――景宗・英祖の時代」(朝日カルチャーセンター横浜(オンライン配信含む)、2022年1月25日・2月22日・3月22日)[24][25]
- 市民講座:「朝鮮王朝の歴史――正祖の時代(1)」(朝日カルチャーセンター横浜(オンライン配信含む)、2022年10月25日・11月29日・12月27日)[26][27]
- 市民講座:「朝鮮王朝の歴史――正祖の時代(2)」(朝日カルチャーセンター横浜(オンライン配信含む)、2023年1月24日・3月7日・3月28日)[28]
- 市民講座:「朝鮮王朝の歴史――憲宗の時代」(朝日カルチャーセンター横浜(オンライン配信含む)、2023年10月24日・12月5日・12月26日)[29]
- 市民講座:「朝鮮王朝の歴史――哲宗の時代」(朝日カルチャーセンター横浜(オンライン配信含む)、2024年1月23日・3月5日・3月26日)[1]
脚注
編集注釈
編集- ^ 近年では、朝鮮半島における「水環境」(特に水運)の歴史学的研究に関心をもち、漢江流域の現地踏査も進めている。大学の講義では朝鮮時代の税制や国家財政を扱い、演習では朝鮮時代史の基本史料である『朝鮮王朝実録』などを講読する。
- ^ 2021年度も2020年度放送収録分の再放送により出演・解説が行われた。第10回「古代・中世の朝鮮半島」- 2021年6月18日視聴、第18回「近世の朝鮮王朝」- 2021年9月10日視聴。
- ^ 掲載文「朝鮮時代の儒教教育機関」。
- ^ 掲載文「近世日朝関係における「交流」の諸相」。
- ^ 掲載文「山口市・洞春寺所蔵『新編古今事文類聚』紙背朝鮮文書について」。
- ^ 掲載文「朝鮮時代の「武」と武臣」。
- ^ 掲載文「朝鮮時代の君臣関係と王権」。
- ^ 掲載文「朝鮮前近代史研究と「海」――韓国学界の動向と「海洋史」を中心として」。
- ^ 掲載文「興原倉小考――その所在地と移転問題」。
- ^ 掲載文「大同法の歴史的意義と地方財政におけるその運用実態」。
- ^ 掲載文「朝鮮初期の漕運――制度の整備過程と運営実態からみたその歴史的性格」。
- ^ 掲載文「朝鮮初期の財政制度と鄭道伝」。
- ^ 掲載文「朝鮮時代の国家財政と経済変動」。
出典
編集- ^ a b “【教室・オンライン自由講座】朝鮮王朝の歴史――哲宗の時代”. 朝日カルチャーセンター横浜教室. 2024年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月13日閲覧。
- ^ “六反田 豊 : 教員検索”. 東京大学. 2021年5月2日閲覧。
- ^ “教授一覧 > 六反田 豊 : 詳細情報” (PDF). 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部. 2021年5月2日閲覧。
- ^ 六反田豊『朝鮮初期漕運研究』(博士(文学)論文・文学研究科史学専攻)九州大学、2015年。doi:10.15017/1500435。学位授与番号: 乙08586号、NDLJP:9529560 。
なお、著者は『漕運』の語を「国家が各地で徴収した田税穀を輸送するために整備した水運機構、すなわち“漕運制”に基づく輸送」を意味するものとして使用。
cf. 六反田豊「朝鮮初期における田税穀の輸送・上納期限――漕運穀を中心として」『東洋史研究』第64巻第2号、東洋史研究会、2005年、287-316頁、doi:10.14989/138166、hdl:2433/138166、ISSN 0386-9059。 - ^ “『ここが一番おもしろい!朝鮮王朝500年の舞台裏』解説者紹介”. 青春出版社. 2021年5月5日閲覧。
- ^ 2017年12月修学旅行生のためのOBガイダンス(講師)、2010年5月加世田高校関東同窓会総会(第2部記念講演「朝鮮王朝の時代」) - www.facebook.com、2021年5月3日閲覧。
- ^ “『韓国経済通史』著者紹介”. 紀伊國屋書店ブックストア. 2023年2月8日閲覧。 “87年から1年間、韓国精神文化研究院に留学。”
- ^ “歴代教員”. 九州大学 朝鮮史学研究室. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月9日閲覧。
- ^ “日韓歴史共同研究報告書(第1期)”. 公益財団法人 日韓文化交流基金. 2021年5月3日閲覧。
- ^ 「VI 役職員名簿(2017年3月31日現在)」『東洋文庫年報』2016年度、東洋文庫、2018年2月9日、182頁。
- ^ 「VI 役職員名簿(2023年3月31日現在)」『東洋文庫年報』(2022年度)公益財団法人東洋文庫、2023年3月24日、188頁 。
- ^ 「VI 役職員名簿(2022年3月31日現在)」『東洋文庫年報』(2021年度)公益財団法人東洋文庫、2023年3月16日、191頁 。
- ^ 「VI 役職員名簿(2021年3月31日現在)」『東洋文庫年報』2020年度、東洋文庫、2022年3月16日、175頁。
- ^ “NHK高校講座 世界史 2004年度テキスト”. NHK出版 (2004年3月18日). 2024年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月3日閲覧。
- ^ 2021年度放送日:6月18日・9月10日。出典:“2021年度 年間放送計画表” (PDF). 高校講座 世界史. NHK (2021年2月10日). 2021年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月5日閲覧。
- ^ 「古代・中世の朝鮮半島」(PDF)『高校講座 学習メモ』2020年度、NHK、 オリジナルの2021年5月4日時点におけるアーカイブ、2021年5月3日閲覧。
- ^ 「近世の朝鮮王朝」(PDF)『高校講座 学習メモ』2020年度、NHK、 オリジナルの2021年5月5日時点におけるアーカイブ、2021年5月5日閲覧。
- ^ “一冊でわかる韓国史:六反田 豊”. 河出書房新社. 2021年9月28日閲覧。
- ^ 「秋季特別展『朝鮮王朝――宴と儀礼の世界』」(PDF)『石川れきはく』第115号、石川県立歴史博物館、2015年9月11日、2021年5月5日閲覧。
- ^ “秋季特別展「朝鮮王朝――宴と儀礼の世界」関連イベントの案内”. 催し物案内 (石川県立歴史博物館). (2015年9月) 2021年5月5日閲覧。
- ^ “2016年度第4回東京大学コリア・コロキュアム”. 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 (2017年2月23日開催). 2021年5月5日閲覧。
- ^ “【教室受講】 朝鮮王朝の歴史”. 朝日カルチャーセンター横浜教室. 2021年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月28日閲覧。
- ^ “【オンライン受講】 朝鮮王朝の歴史”. 朝日カルチャーセンター横浜教室. 2021年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月28日閲覧。 - 2021年度の講座は、対面とオンラインの両方にて開講された。
- ^ “【教室受講】 朝鮮王朝の歴史”. 朝日カルチャーセンター横浜教室. 2022年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月9日閲覧。
- ^ “【オンライン受講】 朝鮮王朝の歴史”. 朝日カルチャーセンター横浜教室. 2022年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月9日閲覧。 - 対面とオンラインの両方による開講。
- ^ 【教室受講】 朝鮮王朝の歴史――正祖の時代(1) - ウェイバックマシン(2023年1月31日アーカイブ分)
- ^ 【オンライン受講】 朝鮮王朝の歴史――正祖の時代(1) - ウェイバックマシン(2023年1月31日アーカイブ分)
- ^ 【オンライン受講】 朝鮮王朝の歴史――正祖の時代(2) - ウェイバックマシン(2023年3月8日アーカイブ分)
- ^ “【教室・オンライン自由講座】朝鮮王朝の歴史――憲宗の時代”. 朝日カルチャーセンター横浜教室. 2024年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月9日閲覧。
外部リンク
編集- 六反田豊 - 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部の教員紹介。
- 東京大学大学院人文社会系研究科 韓国朝鮮文化研究室
- 東京大学コリア・コロキュアム
- 2022年度講義科目「韓国朝鮮文化特殊講義II」 - ウェイバックマシン(2023年2月8日アーカイブ分)
著書・論文関係