口部(こうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典 214 部首
又部 口部 囗部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

康熙字典214部首では30番目に置かれる(3画の1番目)。

概要 編集

 

「口」字はの形に象る。

偏旁では口の部分・口の動き・口を使った行為・感嘆の言葉などであることを示す。口部は口を構成要素とする漢字を収めるとともに、「口」の形を筆画として持つ漢字を分類している。

「味」「唱」など左右構造を取って偏となるものが主であるが、「和」など右部に位置、「呈」など上部に位置、「唇」など下部に位置、その他「向」「可」など中央に位置するものなど幅広い構成を取る。身体を表す部首では「手部」と並び、非常に多くの字を集める。

日本では、ヤード・ポンド法の単位に当てる国字として、「口偏+尺貫法での単位」というような漢字が作られた(インチマイルなど)。

中国語では、外来語や擬声語の当て字に口偏のつく字がよく使われる(咖啡コーヒーなど)。

片仮名の「ロ」は「くち」に似ているが、片仮名の「ロ」は「口」を構成要素に持つ「」という漢字から造られたためである。

部首の通称 編集

  • 日本:くち・くちへん
  • 中国:口字旁・口字底
  • 韓国:입구부(ip gu bu、くちの口部)
  • 英米:Radical mouth

部首字 編集

例字 編集

  • 𡅦
  • 𠮟𠽟𡆓𡆟

関連項目 編集