日本 > 埼玉県 > 春日部市 > 増富 (春日部市)

増富(ましとみ)は、埼玉県春日部市町丁。現行行政地名は増富のみ。丁番の設定のない単独町名である。住居表示未実施地区[4]郵便番号は344-0041[2]

増富
増富の位置(埼玉県内)
増富
増富
増富の位置
北緯35度57分46.08秒 東経139度43分54.17秒 / 北緯35.9628000度 東経139.7317139度 / 35.9628000; 139.7317139
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 春日部市
人口
2024年(令和6年)1月1日現在)[1]
 • 合計 5,610人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
344-0041[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 春日部
座標の場所は豊春駅入口交差点を示す

地理

編集

埼玉県の東部地域で春日部市西部の古隅田川が造り出した沖積平野に位置する[5]。東側で新方袋(飛地)や上大増新田南中曽根(飛地)、南側で増戸、西側で下蛭田上蛭田 道順川戸、北側で南中曽根や豊町と隣接する。南西側では細長く突き出たさいたま市岩槻区南平野とも極僅かに隣接する。地区の東端付近を元荒川支流の増戸排水路[6]とすぐ東側を並行するように大谷川が流れ、西端を古隅田川支流の旧古隅田川が流れる。 中央部を国道16号岩槻春日部バイパスが南北に貫く。地内は増戸排水路を境としてその東側に僅かに市街化調整区域が残り、一部で戸建ての住宅が数軒建つほかは水田となっているが、ほぼ全域が生産緑地地区が点在する市街化区域で、主に第一種中高層住居専用地域[6]に指定された住宅地となっている。豊春駅に至る通りの周辺は第二種住居地域である。国道16号沿道は準住居地域に指定され商業施設がある。

河川

編集
  • 旧古隅田川
  • 増野川
  • 大谷川
  • 増戸排水路

地価

編集

住宅地の地価は、2024年平成17年)1月の公示地価によれば、大字増富字木ノ下耕地672番地26(現、増富672番地26)の地点で9万5,000円/m2となっている[7]

歴史

編集

もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡岩槻領に属した増富村であった[5]。「ますとみ」とも読まれた。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では60石余(田24石余、畑36石余)、『元禄郷帳』によると115石余、『天保郷帳』によると140石余であった[5]助郷日光街道粕壁宿に出役していた[5]化政期の戸数は44軒で、村の規模は東西9余、南北9町余であった[5]。 村内には中世以来創建の真義真言宗福蔵院があった[5]

存在していた小字

編集
  • 芝原[12]
  • 木の下
  • 鍛冶田
  • 中屋敷
  • 本田
  • 前田
  • 谷際

世帯数と人口

編集

2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
増富 2,700世帯 5,610人

小・中学校の学区

編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

番地 小学校 中学校
1番地〜157番地、159番地〜160番地、163番地〜190番地1、190番地6、225番地〜241番地、280番地3、281番地、314番地3、315番地4〜315番地5、320番地〜329番地、330番地2、574番地、581番地、605番地〜700番地、721番地〜756番地、758番地〜763番地、805番地〜807番地、809番地、871番地、878番地〜880番地、881番地2〜890番地1、891番地〜892番地1、893番地1、894番地1、895番地1、896番地1、897番地1、898番地1、899番地5、900番地3、901番地3、914番地 春日部市立豊春小学校 春日部市立豊春中学校
158番地、190番地2、190番地11〜224番地、242番地〜280番地1、280番地4、314番地4〜315番地2、282番地〜314番地1、315番地7〜319番地、332番地〜573番地、575番地〜580番地、582番地〜604番地、701番地〜720番地、881番地1、890番地3、892番地3、893番地5〜893番地6、894番地3、895番地3、896番地3、897番地3、898番地3、899番地1、900番地1、901番地1、902番地〜904番地、908番地、916番地〜924番地 春日部市立野春小学校 春日部市立大増中学校

交通

編集

地内に鉄道は敷設されていない。最寄り駅は東武野田線(東武アーバンパークライン)豊春駅となる。増富672番地26の地点からおよそ930 m離れている[7]

道路

編集

バス

編集
朝日自動車杉戸営業所
  • 春日部駅西口〜増富〜春日部駅西口線
    地内に「増富」、「豊春第24公園」停留所(系統番号:KB31-33)が設置されている[14]
春日部市コミュニティバス「春バス
  • 武里駅〜豊春駅ルート
    地内に「豊春駅入口南」、「増富自治会館前」、「豊春台サンハイツ」、「豊春第十八公園」停留所が設置されている。

施設

編集
  • 香取神社 - 鎮守[5]
  • 増富自治会館 - 香取神社の隣接地に立地、もとは福蔵院であった。
  • 春日部認知症保険福祉センター
  • 豊春第3公園
  • 豊春第7公園
  • 豊春第13公園
  • 豊春第14公園
  • 豊春第16公園
  • 豊春第17公園
  • 豊春第18公園
  • 豊春第19公園
  • 豊春第21公園
  • 豊春第24公園

脚注

編集
  1. ^ a b 令和6年人口・世帯数(町(丁)別・男女別・年齢別)”. 春日部市 (2024年5月1日). 2024年6月4日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2024年6月4日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年6月4日閲覧。
  4. ^ 住居表示区域内の新築建物の届け出|春日部市公式ホームページ”. www.city.kasukabe.lg.jp. 2024年6月4日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 789頁。
  6. ^ a b 都市計画図(かすかべ オラナビ) - 春日部市(2016年).2024年6月4日閲覧。
  7. ^ a b 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2019年5月10日閲覧。
  8. ^ 『旧高旧領取調帳データベース』の検索結果を参照。
  9. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 増補6頁。
  10. ^ 春日部市(埼玉県)”. 公益財団法人日本都市センター (2005年12月15日). 2024年6月4日閲覧。
  11. ^ 新「春日部市」の町名・字名新旧対照表” (PDF). 春日部市 合併準備室 (2006年5月13日). 2005年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月4日閲覧。
  12. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1409頁。
  13. ^ 豊春地区の通学区域”. 春日部市 (2021年11月16日). 2024年6月4日閲覧。
  14. ^ 杉戸営業所管内路線図 (PDF) - 朝日自動車(2020年3月30日).2024年6月4日閲覧。

参考文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県(増補版)』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

編集

外部リンク

編集