大来佐武郎

日本の経済学者、外交官
大来賞から転送)

大来 佐武郎(おおきた さぶろう、1914年11月3日 - 1993年2月9日)は、日本外交官政治家経済学者位階正三位

大来 佐武郎
おおきた さぶろう
生年月日 1914年11月3日
出生地 関東州大連市
(現・中国遼寧省
没年月日 (1993-02-09) 1993年2月9日(78歳没)
死没地 東京都
出身校 東京帝国大学工学部電気工学科
名古屋大学大学院経済学研究科
前職 逓信省官僚
外務省官僚
経済企画庁官僚
海外経済協力基金総裁
国際大学学長
総合研究開発機構研究評議会議長
所属政党新自由クラブ→)
無所属
称号 経済学博士(名古屋大学)
正三位
勲一等旭日大綬章
1971年度マグサイサイ賞
1993年度インディラ・ガンディー賞

日本の旗 第103代 外務大臣
内閣 第2次大平内閣
在任期間 1979年11月9日 - 1980年7月17日
テンプレートを表示

第二次世界大戦後の日本を代表する国際派のエコノミストであり、外務大臣第108代)や総合研究開発機構研究評議会議長を務めた。

人物

編集

東京帝国大学工学部電気工学科卒業後、逓信省に入省。工務局、興亜院出向を経て大東亜省に移籍。第二次世界大戦終戦後に外務省調査局に勤務。その後、芦田内閣の下に設置された経済安定本部で、池田勇人首相の肝煎りである所得倍増計画の策定に中心的に関わった。

大来は終戦直後から日本国内のみならず国外にも豊富な人脈を築き、また分け隔てなく留学を希望する者の紹介状を書いていた。

1962年、酒井正兵衛名古屋大学経済学部教授の審査により、論文「経済計画論 : 市場経済における計画」で名古屋大学経済学博士の学位を取得[1][2]

第2次大平内閣では藤山愛一郎以来の民間人閣僚として外務大臣に就き、8ヶ月間務めている(藤山は外相在任中に衆議院議員総選挙に出馬し、当選)。1980年のヴェネツィア・サミットには、開催の直前に大平正芳首相が急逝したため、外相の大来が代理出席した。外相退任後は国際大学初代学長を務めた。

妻は梶井剛の二女。息子の大来洋一(政策研究大学院大学名誉教授)も経済企画庁時代に経済白書を執筆、著書もある。財務省官僚の大来志郎(1998年(平成10年)、大蔵省(現・財務省)入省)は孫にあたる。

略歴

編集

顕彰

編集

総合研究開発機構研究評議会議長を務め、大来の死後、遺族から著書や資料などが総合研究開発機構に寄贈された。2000年、大来の業績を記念し、総合研究開発機構が「NIRA大来政策研究賞」を創設した。また、国際開発機構は、国際開発分野の課題に関する優れた指針を示す研究図書を顕彰する「大来賞」を創設した[5]

著書・伝記

編集
  • 『志在千里 大来佐武郎追悼文集』同・刊行会編、1994年。非売品
  • 小野善邦 『わが志は千里に在り 評伝大来佐武郎』 日本経済新聞出版社、2004年

関連項目

編集
  • 改革開放 - 大来は中国政府より改革開放の経済顧問として招かれた[6]

脚注

編集
  1. ^ 名古屋大学 , 経済学博士 , [報告番号不明] , 1962-02-20
  2. ^ 「酒井正兵衛(正三郎)先生を偲ぶ 2012年12月26日佐藤治」望洋会
  3. ^ 歴代会長 日本計画行政学会
  4. ^ 年表 日本国際フォーラム
  5. ^ 「大来賞の紹介」『国際開発研究 大来賞 | FASID 一般財団法人国際開発機構』国際開発機構。
  6. ^ こうして「改革・開放」は始まった_人民中国

外部リンク

編集


公職
先代
園田直
  外務大臣
第108代:1979 - 1980
次代
伊東正義
学職
先代
新設
国際大学学長
初代:1982 - 1987
次代
宍戸駿太郎
その他の役職
先代
有沢広巳
日本計画行政学会会長
第3代:1983 - 1989
次代
加藤寛