大豊町

日本の高知県長岡郡にある町

大豊町(おおとよちょう)は、高知県長岡郡にある

おおとよちょう ウィキデータを編集
大豊町
Sugi no Osugi, gaikan-3.jpg
大豊町旗 大豊町章
大豊町旗 大豊町章
日本の旗 日本
地方 四国地方
中国・四国地方
都道府県 高知県
長岡郡
市町村コード 39344-4
法人番号 4000020393444 ウィキデータを編集
面積 315.06km2
総人口 2,988[編集]
推計人口、2023年3月1日)
人口密度 9.48人/km2
隣接自治体 香美市、長岡郡本山町
徳島県三好市
愛媛県四国中央市
町の木 スギ
町の花 フクジュソウ
町の鳥
町の日
ヤマガラ
1月15日
大豊町役場
町長 大石雅夫
所在地 789-0392
高知県長岡郡大豊町高須231番地
北緯33度45分51秒 東経133度39分51秒 / 北緯33.76425度 東経133.66428度 / 33.76425; 133.66428座標: 北緯33度45分51秒 東経133度39分51秒 / 北緯33.76425度 東経133.66428度 / 33.76425; 133.66428
地図
町役場位置

Otoyo town hall.JPG
外部リンク 公式ウェブサイト

大豊町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
町中心部

概要編集

2000年の時点で日本の市町村において唯一65歳以上比率が50%を超える「限界自治体」であった。2019年の時点の老年人口割合は58.4%に達する。

地理編集

 
八畝から見た棚田
 
龍王の滝

四国山地の中央部、吉野川中流域に位置している。町面積の約9割が森林である[1]

地形編集

山地編集

主な山
主な峠

河川編集

主な川
主な滝

人口編集

 
大豊町と全国の年齢別人口分布(2005年) 大豊町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 大豊町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

大豊町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

将来推計人口で減少率は全国市区町村(2014年4月1日現在1741)中で5番目に大きいと予測されている[2]

健康編集

隣接自治体編集

高知県の自治体で唯一愛媛県徳島県と同時に隣接している。

 高知県
 徳島県
 愛媛県

歴史編集

沿革編集

昭和
平成
  • 2009年平成21年) - 大豊中学校と大杉中学校を統合し、大豊町中学校を大杉中学校の位置に新設[3]
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 大杉小学校、大田口小学校、大豊小学校を統合し、おおとよ小学校が開校[4]
  • 2019年(平成31年)12月29日 - 役場建替えのため、当分の間、高知県長岡郡大豊町津家1626番地の旧大豊園に移転。

政治編集

行政編集

町長編集

現職町長

施設編集

警察編集

  • 高知東警察署(本署は高知市)
    • 杉駐在所(長岡郡大豊町杉33番地4)
    • 豊永駐在所(長岡郡大豊町東土居196番地13)

消防編集

医療編集

主な病院

郵便局編集

郵便番号
  • 郵便番号は以下の通りとなっている。
    • 大豊郵便局: 789-03xx、789-04xx、789-02xx、789-01xx、789-0392(役場専用番号)
なお、2006年平成18年)9月11日に大豊町の789-05xx(繁藤郵便局: 香美市)が789-03xx(大豊郵便局)に変更された。同時に繁藤郵便局は集配業務が廃止され、土佐山田郵便局(香美市)及び大豊郵便局に移管された。
主な郵便局

経済編集

第一次産業編集

林業編集

拠点を置く企業編集

通信・生活基盤編集

マスメディア編集

中継局編集

主な中継局

生活基盤編集

ライフライン編集

電力編集

ガス編集

教育編集

義務教育学校編集

町立

令和4年4月1日、大豊町立おおとよ小学校大豊町立大豊町中学校を統合。

交通編集

 
道の駅大杉

町は高知市から瀬戸内地方に抜ける途中に位置しており、鉄道幹線国道高速道路など主だった交通路が通っており、嶺北地域の玄関口となっている。

鉄道編集

四国旅客鉄道(JR四国)

バス編集

路線バス編集

道路編集

高速道路編集

国道編集

県道編集

道の駅編集

観光編集

名所・旧跡編集

主な寺院
主な神社
主な史跡
  • 旧立川番所書院(国の重要文化財) - 土佐藩主が参勤交代時に宿泊する宿所。現在、日曜・祝日のみ公開。

観光スポット編集

天然記念物
  • 杉の大杉(推定樹齢3000年、国の特別天然記念物) - 日本一の大杉とされる。北側と南側にある二本杉であるが、根元が結合していることから「夫婦杉」と言われている。山下奉文は、この杉にちなんで自身の雅号を「巨杉」とした。また、少女時代の美空ひばり(当時・美空和枝)が1947年昭和22年)、高知市内に向かう途中に本町で交通事故に遭い大怪我をした。現地で療養後に再訪し、日本一の歌手になることを大杉に誓った。隣接地に生前の楽曲3曲が聞ける歌碑がある。
  • 龍王の滝日本の滝百選) - 梶ヶ森への登山道中腹にあり、車で近くまでアクセス可能(駐車場あり、冬季は降雪のため見学不可の日もあり)。
公園
レジャー
生涯学習
  • 梶ヶ森天文台
  • 大豊町立民俗資料館 - 「土佐豊永郷及び周辺地域の山村生産用具」(国の重要有形民俗文化財)を保管。定福寺の境内に所在するが現在改築のため閉館中。
  • 豊永郷民俗資料館

集落活動センター編集

  • 集落活動センター西峯[8]
  • 集落活動センター「絆の里・いわはら」
  • 東豊永集落活動センター
  • 集落活動センターあなない
  • 集落活動センター そばの里 立川

文化・名物編集

祭事・催事編集

主な祭事
  • 福寿草まつり

名物・特産編集

出身関連著名人編集

出身著名人編集

ゆかりの著名人編集

広報・公聴関係編集

町内放送(音声)編集

古くから町内に有線が整備され町民間の連絡、役場などからの広報伝達放送が行われ「ゆとりすと放送」として愛されている。

  • 1991年平成3年) - 専用黒電話にて有線加入町民同士の通話、広報伝達放送。
  • 1991年(平成3年)〜2008年(平成20年) - 宅内接続装置による広報伝達放送、音楽、NHK第1・第2放送ラジオの再放送、火災などの緊急情報配信。
  • 2008年(平成20年)〜 - Symmetric DSLを用いた方式に更新され、加入者同士通話料無料のIP電話が付加。またオプションによりインターネット接続サービス開始。

脚注編集

注釈編集

出典編集

関連項目編集

外部リンク編集