小坂徳三郎
小坂 徳三郎(こさか とくさぶろう、1916年1月20日[1] - 1996年2月23日)は、日本の実業家・政治家。信越化学工業社長・会長、信濃毎日新聞社長、衆議院議員、運輸大臣(53代)などを歴任した。
生年月日 | 1916年1月20日 |
---|---|
出生地 | 長野県長野市 |
没年月日 | 1996年2月23日(80歳没) |
出身校 | 東京帝国大学経済学部 |
前職 |
朝日新聞東京本社記者 信濃毎日新聞社代表取締役社長 信越化学工業代表取締役社長・会長 |
所属政党 | 自由民主党 |
称号 |
正三位 勲一等旭日大綬章 |
配偶者 | 妻・小坂旦子 |
親族 |
祖父・小坂善之助 父・小坂順造 兄・小坂善太郎 甥・小坂憲次 |
![]() | |
内閣 | 鈴木善幸改造内閣 |
在任期間 | 1981年11月30日 - 1982年11月27日 |
![]() | |
内閣 | 第1次大平内閣 |
在任期間 | 1978年12月7日 - 1979年11月9日 |
内閣 |
第2次田中角榮第1次改造内閣 第2次田中角榮第2次改造内閣 |
在任期間 | 1973年11月25日 - 1974年12月9日 |
選挙区 | 旧東京3区 |
当選回数 | 7回 |
在任期間 | 1969年12月27日 - 1990年1月24日 |
来歴・人物 編集
長野県長野市出身。1939年に東京帝国大学経済学部を卒業後[1]、朝日新聞社に入社する[1]。1939年、短期現役海軍主計科士官(3期)を志願[2]。同年10月、海軍経理学校に入学し海軍主計中尉に任官[2]。1940年3月に経理学校を卒業[2]。東京監督官事務所に配属[3]。以後、監査官、海軍省経理局第6課勤務、艦政本部経理部第2課勤務、艦政本部員を歴任し、1944年11月、海軍主計少佐に進み終戦を迎えた[3]。10年間、経済畑で新聞記者として活動した後、戦後の1949年に信州に帰り、小坂財閥に復帰[4]。
父の小坂順造が創設した信越化学工業に入社し[4]、1949年同社代表取締役常務に就任。1951年から代表取締役副社長を務め、1956年に代表取締役社長に就任し[5][4]、16年間務めた。この間、経済界・財界では若手経済人のホープとして評価され、経団連、経済同友会などの役職について財界活動も始める。また、欧米への経済使節団に参加した。1962年、後に日本国際交流センターを設立する山本正を国際関係担当秘書として迎えた。1965年に国際親善日本委員会が設立され、その会長に就任した。1967年には、国際親善日本委員会の事業として、日米の外交政策関係者による会議である第1回下田会議を開催した。
1969年12月の第32回衆議院議員総選挙に、旧東京3区から自民党公認で立候補し、財界の支援もあり初当選した。
いずれは総理総裁として桂冠すると自他共に任じており、当選後すぐに派閥横断の政策集団「新風政治研究会」を結成した。主なメンバーには野中英二、森美秀、有馬元治、西銘順治、中山利生、国場幸昌、中村弘海、綿貫民輔、稲村利幸などがいた。
1970年9月、ソビエト連邦政府からの招待を受けてモスクワを訪問[6]。
1972年、信越化学工業社長を辞任。前年に死亡した叔父・小坂武雄の後を継ぎ、信濃毎日新聞の社長に就任した。
1973年11月、田中角栄首相は、小坂の経済通であることと明確な言動に目をかけ、第2次田中改造内閣で総理府総務長官として起用した。このため信濃毎日新聞社長を辞任。 小坂は内閣官房長官の二階堂進とともに田中内閣を支え、特に労働問題では、春闘などをめぐり労働界に持っていた人脈を生かして活躍した。
その後の小坂は、二階堂や宏池会の鈴木善幸らと勉強会として「二十一世紀クラブ」を作る[要出典]。1978年、第1次大平内閣の経済企画庁長官に就任。
1980年12月18日、小坂一派はそろって田中派に入った[7]。1981年、鈴木改造内閣の運輸大臣を務めた。
竹下登への世代交代を望む派内の動きを牽制しようとする田中の後押しもあり、総理総裁候補として、大平、中曽根康弘とともに「大中小」、安倍晋太郎、竹下とともに「安竹小」と小坂の名も挙がるようになったが、運輸大臣時代に国鉄改革に積極的に動かなかったと見られたことが、中曽根や臨調会長であった土光敏夫の忌避に触れ、政財界の支持を失う一因になったとされる。1984年に超党派で日米議員連盟を設立し、初代会長に就任する。
1987年7月、経世会が結成され、田中派が竹下派、二階堂グループ、中立系に3分裂した際は残留し、二階堂グループに所属した[8]。
1990年の総選挙には出馬せず、政界を引退。1993年に信越化学工業会長として復帰する。1995年に同社最高顧問に就任し、第一線から退いた。
日本短波クラブ名誉会長を1978年から務めた。日本テニス協会会長を務めていた1992年6月、バブル崩壊のため、ジャパン・オープン・テニス選手権のスポンサーからサントリーが降りたとき、冠協賛金4億円を負担してもらえるよう、東京都知事鈴木俊一に話を持ち込み、朝日生命と東京都がダブルスポンサーとなった。自治体が賞金大会を協賛するのは異例のことであった[9]。
1996年2月23日に80歳で没した。
栄典 編集
家族関係 編集
- 祖父は信濃毎日新聞創業者で衆議院議員を務めた小坂善之助[11][12]。
- 父は信濃毎日新聞社長→会長→社主、衆議院議員、貴族院議員、電源開発総裁の小坂順造[11][13]。
- 叔父は信濃毎日新聞社長、信越放送顧問、長野放送取締役の小坂武雄[11][14]。
- 兄は自由民主党の衆議院議員で外務大臣、労働大臣、経済企画庁長官を歴任した小坂善太郎[11][15]。
- 姉はのちに東京都知事を務めた美濃部亮吉の最初の妻・百合子(離婚)[16]。
- 妻は三井十一家の一つである本村町家2代目・三井弁蔵と、日本の女子ゴルフ草分けの三井栄子との長女、旦子[11][13]。
- 娘婿は蝶の研究で知られる五十嵐邁である。
- 甥は文部科学大臣を務めた小坂憲次[11][14]。
- 叔母・はるは第13代日本銀行総裁・深井英五に嫁いだ[11][16]。
- 小坂の従姉であり、深井英五の長女の結子は日本を代表する天文学者・萩原雄祐の妻である[11][17]。
- 日本テレビ放送網副社長で元社長の萩原敏雄は萩原雄祐・結子夫妻の三男で、小坂の従姉の息子[11][14]。
- 読売テレビ(ytv)アナウンサーの萩原章嘉と札幌テレビ放送(STV)アナウンサーの萩原隆雄は萩原雄祐・結子夫妻の孫なので、小坂にとって従姉の孫にあたる。
エピソード 編集
脚注 編集
- ^ a b c 『閨閥』、324頁。
- ^ a b c 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』47頁。
- ^ a b 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』362頁。
- ^ a b c 『閨閥』、325頁。
- ^ 「信越化学工業第89期有価証券報告書」東京大学
- ^ 小坂代議士が訪ソ『朝日新聞』1970年(昭和45年)9月3日朝刊 12版 2面
- ^ 伊藤 1982, p. 45.
- ^ 『国会便覧 昭和62年8月新版』(第76版)日本政経新聞社、1987年9月1日、333-336頁。
- ^ 冠大会に不況の風 スポンサーの降板目立つ 代役が見つからない例も 朝日新聞 1992年11月16日 夕刊3ページ
- ^ 「秋の叙位叙勲4538人、晴れの受章 隠れた功労者、史上2位の1741人」『読売新聞』1988年11月3日朝刊
- ^ a b c d e f g h i 『財界家系譜大観』 第6版 - 第8版
- ^ 『閨閥』、320-322頁。
- ^ a b 『閨閥』、320-321頁、324頁。
- ^ a b c 『閨閥』、320-321頁。
- ^ 『閨閥』、320-321頁、323頁。
- ^ a b 『閨閥』、320-321頁、325頁。
- ^ 『閨閥』、320-321頁、326頁。
- ^ 『黒澤明vs.ハリウッド』文藝春秋
参考文献 編集
- 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』浴恩出版会、1968年。
- 伊藤昌哉『自民党戦国史―権力の研究』朝日ソノラマ、1982年8月30日。ISBN 978-4257031635。
- 佐藤朝泰 『閨閥 日本のニュー・エスタブリッシュメント』 立風書房、1981年10月30日。
- 『財界家系譜大観 第6版』 現代名士家系譜刊行会、1984年10月15日発行、352頁 - 353頁。
- 『財界家系譜大観 第7版』 現代名士家系譜刊行会、1986年12月10日発行、303頁 - 304頁。
- 『財界家系譜大観 第8版』 現代名士家系譜刊行会、1988年11月15日発行、316頁 - 317頁。
- 田草川弘 『黒澤明vs.ハリウッド』文藝春秋、2006年4月25日。
公職 | ||
---|---|---|
先代 塩川正十郎 |
運輸大臣 第53代:1981年 - 1982年 |
次代 長谷川峻 |
先代 宮澤喜一 |
経済企画庁長官 第30代:1978年 - 1979年 |
次代 正示啓次郎 |
先代 坪川信三 |
総理府総務長官 第23代:1973年 - 1974年 |
次代 植木光教 |
先代 坪川信三 |
沖縄開発庁長官 第4代:1973年 - 1974年 |
次代 植木光教 |
ビジネス | ||
先代 小坂順造 |
信越化学工業社長 第4代:1956年 - 1971年 |
次代 小林周蔵 |
先代 吉岡喜一 |
日信化学工業会長 第3代:1965年 - 1968年 |
次代 小林周蔵 |
先代 佐島敬愛 |
信越ポリマー社長 第2代:1966年 - 1973年 |
次代 小林周蔵 |