平成15年台風第6号
平成15年台風第6号(へいせい15ねんたいふうだい6ごう、アジア名:Soudelor[1])は、2003年6月に発生し、台湾やフィリピン、韓国などに被害を出し、日本にも接近した台風である[2]。
台風第6号 (Soudelor) | |
---|---|
カテゴリー4の タイフーン (SSHWS) | |
![]() 衛星画像(6月18日) | |
発生期間 | 2003年6月13日6時 - 6月19日15時(UTC) |
寿命 | 153時間 |
最低気圧 | 955 hPa |
最大風速 (日気象庁解析) | 80 knot (40 m/s) |
プロジェクト : 気象と気候/災害 |
概要 編集
2003年6月12日9時(JST)にパラオ島の北東海上で熱帯低気圧が発生し、西北西に進みながら発達して、13日15時にフィリピンの東海上で台風6号となり、アジア名「ソウデロア(Soudelor)」と命名された[3]。また、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はこの台風について、フィリピン名「エゲイ(Egay)」と命名した。台風は西に進路を変えた後、勢力を維持してルソン島の東海上を北北西に進んだ。その後発達して強い勢力となり、8日5時半頃に西表島を通過して東シナ海を北北東に進んだ。そして18日15時に最も発達した後は、徐々に勢力を弱めて19日13時頃に対馬を通過。その後は日本海を北東に進み,20日0時に隠岐諸島の北北東で温帯低気圧に変わった。温帯低気圧は同日に北日本を通過して、24日15時に日本のはるか東の海上で消滅した[3]。
気象記録 編集
6月17日から21日にかけて、この台風と梅雨前線の影響で九州地方で総降水量300mmを超える大雨となった。
主な日降水量は、18日には高知県土佐清水市で173mm、熊本県上村白髪岳で123mm、長崎県福江市で112mm、宮崎県えびの市で110mmとなり、19日には徳島県東祖谷山村京上で156mm、えびの市で122mm、鹿児島県高山町甫与志岳で106mm、高知県池川町で102mmなどに達した[3]。また、21日には北海道浜中町榊町で173mmなど、四国や北海道で大雨になった[3]。
18日には、石垣島で最大風速25.7m/s(最大瞬間風速40.8m/s)、西表島で最大風速30.4m/s(最大瞬間風速56.6m/s)、19日には、福江島で最大風速20.9m/s(最大瞬間風速41.2m/s)、長崎県厳原町で最大風速20.3m/s(最大瞬間風速35.6m/s)、福島県西郷村で最大風速20.9m/s(最大瞬間風速40.6m/s)、広島県広島市で最大風速20.7m/s(最大瞬間風速33.6m/s)などの暴風を観測した[3]。
影響 編集
日本 編集
この台風と前線の影響で、沖縄地方や日本海側の各地で、強風による交通機関の障害や農作物への被害が相次いだ。また、九州地方を中心に強風による負傷者も多く発生した。大雨による被害は、がけ崩れ等の土砂災害が九州地方や四国地方などで発生し、北海道では道路の損壊が発生した[3]。
この台風による災害は、後に政府により局地激甚災害に指定された。
日本以外 編集
この節の加筆が望まれています。 |