新日本航空
新日本航空株式会社(しんにほんこうくう、英: New Japan Aviation Co.,LTD.)は、鹿児島県の鹿児島空港を拠点として、定期航空路線事業、不定期航空路線事業、遊覧飛行、訓練飛行、航空写真撮影、航空宣伝、航空機格納・整備などの事業を行っている会社である。
| ||||
拠点空港 | 鹿児島空港 | |||
---|---|---|---|---|
保有機材数 | 6機 | |||
本拠地 | 鹿児島空港 | |||
代表者 | 秋定 慈登(代表取締役)[1] | |||
外部リンク |
http://www.newj.co.jp/ http://www.nja.aero |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | NJA |
本社所在地 |
![]() 〒899-5114 鹿児島県霧島市隼人町西光寺3525-1(鹿児島空港内) |
本店所在地 |
〒673-0028 兵庫県明石市硯町3丁目1番24号 |
設立 | 1969年(昭和44年)7月[2] |
業種 | 空運業 |
事業内容 | 定期航空事業、遊覧飛行、宣伝飛行、操縦訓練、航空写真撮影、航空機格納、航空機整備 |
代表者 | 秋定 慈登(代表取締役)[1][3] |
資本金 | 89,000,000円 |
外部リンク | http://www.newj.co.jp/ |
なお、日本航空 (JAL) とは一切関係がない。
概要編集
設立当時より、自家用および事業用操縦士の訓練養成を、鹿児島空港や大利根飛行場、仙台空港などで行ってきた。2011年4月より、全ての訓練養成を、鹿児島空港で行っている。
また、鹿児島空港を拠点として、定期航空路線事業のほかに、セスナ機による遊覧飛行、九州・沖縄地域の空港へのチャーター運航を行っている。
平成28年よりスカイマーク株式会社パイロット養成訓練を受託している。
定期航空事業編集
かつては、新潟空港も拠点としていた。2011年7月29日より、旭伸航空が撤退した新潟 - 佐渡線に就航した。所要時間は片道25分で、運航本数は季節により変動していた[4]。しかし、2014年3月28日に、同3月31日をもって新潟 - 佐渡線を無期限で運休すると発表[5]。さらに、同年4月15日には、新潟運航所を閉鎖した事が発表された[6]。
2014年8月13日に鹿児島空港 - 薩摩硫黄島飛行場へ週一往復を就航[7]。毎週水曜日運航であったが、2015年4月13日からは月曜日を含む週2往復となった。セスナ 172を機材として使用。島民は運賃の割引がある。
2017年9月、同社の単発プロペラ機セスナ172Pが、鹿児島空港から三島村の薩摩硫黄島飛行場に着陸した際に、強い着陸となったため、機体前部の「隔壁」と呼ばれる部分にある前脚の取り付け部に亀裂ができたり、胴体の下側にゆがみが出来たりしたことなどが2019年3月になって明らかになった。乗っていた3人にけがはなかった [8]。
保有機材編集
脚注編集
- ^ a b 2014年3月28日 佐渡-新潟線運航休止のお知らせ 新日本航空、2014年4月15日
- ^ 会社概要
- ^ “機長憧れ航空会社オーナー 明石の会社経営男性”. 神戸新聞NEWS. 神戸: 神戸新聞社 (2012年4月2日). 2012年10月28日閲覧。
- ^ 厳密には毎日運航の不定期便扱い。新日本航空新潟-佐渡線ウェブサイト
- ^ 新日本航空、新潟〜佐渡線を無期限で運休 体制整備のため Traicy 2014年3月29日付
- ^ 新潟運航所閉鎖のお知らせ
- ^ 鹿児島空港⇔薩摩硫黄島飛行場 運航のご案内|運航のご案内|NJAからのお知らせ 新日本航空
- ^ 新日本航空が事故報告せず(日本経済新聞2019年3月7日社会面閲覧)
参考文献編集
- 新日本航空公式サイト
- 月刊エアライン 2011年9月号