新潟交通佐渡
新潟交通佐渡(にいがたこうつうさど)は、新潟県佐渡市に本社を置き、乗合バス・貸切バス・タクシーの運行等を行う企業。新潟交通の地域子会社にあたり、同社の連結子会社である。
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | 新潟交通佐渡 |
本社所在地 |
![]() 〒952-1315 新潟県佐渡市河原田諏訪町80(佐和田バスステーションビル内) |
設立 | 1986年3月7日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 |
7110001027652 ![]() |
代表者 | 村山 優樹 |
資本金 | 7750万円 |
純利益 | 1494万2000円(2020年03月31日時点)[1] |
総資産 | 3億3979万5000円(2020年03月31日時点)[1] |
主要株主 | 新潟交通 (100%) |
外部リンク | 新潟交通佐渡 |
概要編集
佐渡地方(佐渡島内)全ての路線バスと、佐渡島の観光バス事業を担う新潟交通全額出資の子会社。本社は旧:佐渡郡佐和田町の中心部、河原田にある。もともと1986年(昭和61年)に新交佐渡貸切バスとして発足、1994年に新潟交通本体から路線バス全路線の譲渡を受け、現在の規模となった。
新潟交通グループはこの他、佐和田地区を中心に島内でタクシーの運行を行う企業「佐渡タクシー株式会社」を展開していたが、業績悪化により2006年4月1日付で当社に全業務を譲渡し、2007年1月31日付で清算手続きを終え解散した。なお「佐渡タクシー」の名称は、タクシー事業部のブランド名として存続している。
営業所編集
- 本社営業所
- 相川営業所
- 両津営業所
- 小木営業所
- 羽茂(はもち)営業所
相川・小木の両営業所には車両の配属はない。また郵便輸送も受託しているため、両津営業所にはバスの他に郵便用のトラックも配属されている。
現行路線編集
感想・意見は不要です。執筆前にWikipedia:記事を執筆する・Wikipedia:ウィキプロジェクト バスをご覧下さい。 |
下記全路線のうち、両津地区から金井地区を経由して佐和田地区・相川地区とを結ぶ「本線」(系統番号1)のみが一般乗合バスで、それ以外の路線は全て、県と佐渡市が費用を補助して運行が維持されている(かつての廃止代替バスに該当する制度によるもの)。
両津、小木を発着する路線は佐渡汽船の旅客船便と接続する。特に両津ではフェリー便の到着に合わせて、複数のバスが同時に各方面に出発することがある(タイムドトランスファー)。但し荒天などにより船便が遅れた場合には接続しない。
佐渡汽船旅客便の繁忙期(ゴールデンウィークや夏季)運行にあわせて時刻が変わる為、繁忙期用、通常用、冬季用の3種のダイヤグラムがある。赤泊は高速船「あいびす」との接続は考慮されていなかったが、2016年から午前の到着便に限り、接続するバスを運行する社会実験を実施している[2][3]。
沿線人口の少なさから運行時間帯が限定されており、朝夕の他は昼間に数本程度の運転という事例が多い。20時以降に運転される便は両津着22時のフェリー便から接続する本線と南線の最終便等きわめて少ない。
国道350号線の両津・真野間など一部の区間を除いて、殆どの路線がフリー乗降制となっている。年末年始に完全に運休になる路線もある。
なお、両津地区の拠点となる「監督署前」バス停は佐渡労働基準監督署最寄りであるが、隣に両津営業所が所在するバス停でもあり、実質は「監督署前・両津営業所」である。
本線編集
- [1]:監督署前~両津埠頭~上町十字路~秋津~横山~吉井~新保~金井~泉~佐和田~窪田~五十里~沢根質場~紅葉町~海士町~相川~相川支所~材木町~相川博物館前~佐渡版画村~佐渡金山
- 両津・佐和田・相川など、主要地区を結ぶ。1時間に約2本運行。国道350号を経由する為、乗降客は比較的多い。またフェリーへの接続便として上りに早朝便(相川4:08→両津埠頭5:03)、下りに深夜便(両津埠頭22:07→相川23:00)も設定されている。
- [22](小南線):両津埠頭~新穂~畑野~新町本町(真野)~羽茂~小木埠頭
- 南線を直通する系統。定期1往復に加え、小木航路運休期間中は両津発・新潟発それぞれの初便に連絡する1往復が設定され、両津発初便対応便は小木3:55発の早朝運行。定期1往復は両津埠頭~新穂小学校前間で新穂郵便局前のみ停車する。
南線編集
- [2]:佐和田~真野~畑野~新穂~両津
- 国仲平野の南側を本線とほぼ並行する路線。1時間に約1本の間隔で運行。乗降客は比較的多いが、本線よりは少ない。
東海岸線編集
- [3]:春日町~上町十字路~両津埠頭~椎崎温泉入口~住吉~野崎~河崎~真木~椎泊~両尾~羽二生~入鍬~大川~野城~水津~風島~片野尾~月布施~野浦~東強清水~赤玉~立間~豊岡~柿野浦~東鵜島~岩首~松ヶ崎~多田
- 両津から海岸線沿いに南下する路線。1日に4往復の運行がある。片野尾から先は岩首線や前浜線に接続する多田(おおだ)まで1日に1往復(多田発6:30、両津発18:40)のみ。
内海府線編集
- [4] 監督署前~両津埠頭~上町十字路~春日町~平沢~浜梅津~吉住~椿~白瀬~小松~玉崎~坊ヶ崎~和木~馬首~平松~浦川~歌見~黒姫※~虫崎~北小浦~見立~鷲崎(~鷲崎港)~藻浦入口~藻浦~二つ亀~願~大野亀~真更川~岩谷口
- 両津から海岸線沿いに北上する路線。終点の大野亀周辺は夏場は海水浴客なども多い。
- 1日6往復の運転のうち、大野亀へ行くのは4往復のみ。残り2往復は黒姫止まりである。大野亀行きのうち2往復は両津病院経由。鷲崎漁港経由もしくは佐和田まで延伸する便もある。
- 大野亀~岩谷口は旧外海府線。特に真更川~岩谷口は夏季に1日2往復のみの運行で、2011年シーズンからは土日祝日のみの運行となった。
- 大野亀~岩谷口は過去数年間運転されなかった時期があったが2006年から復活、その後内海府線に正式に組み込まれた。
七浦海岸線編集
- [6]:河原田本町~佐和田バスステーション~窪田~五十里~沢根質場~野坂~羽二生~二見~米郷~稲鯨~橘~相川→金山経由相川及び尖閣湾方面
- 本線が山側のトンネル経由に対し、海岸沿いを通る。相川市街地では佐渡金山などの観光地を循環する。A行は7回、S行は8回運行。
前浜線編集
- [7]:小木埠頭~大橋~赤岩~赤泊~多田
- 小木から海岸線を北上。1日3本から4本の運行。
度津線編集
- [8]:小木埠頭~羽茂~滝平~上川茂
- 小木から羽茂を経由し、小佐渡山地の合間を抜ける。1日約4本の運行。
海府線編集
- [9]:佐和田~窪田~五十里~沢根質場~紅葉町~海士町~相川~相川支所~材木町~大間~千畳敷入口~上小川~尖閣湾達者~姫津~尖閣湾揚島遊園~北秋~戸地~戸中公民館前~南片辺~北片辺公民館前~後尾~北川内~北立島~入川~入崎~高下北~北田野浦~小野見~石名~小田~大倉~関~岩谷口
- 本線相川から北上する。尖閣湾など観光地も多い。1日5往復前後。
小木線編集
- [10]:佐和田~真野新町~羽茂~小木埠頭
- 小木から羽茂を経由し、国道350号を経由して佐和田まで結ぶ。本線・南線とともに主要路線の1つである。1日に約8本の運行。真野では両津方面、佐和田では相川方面への乗り換えができる。
宿根木線編集
- [11]:小木埠頭~琴浦~宿根木~深浦~沢崎灯台~江積
- 小木から佐渡最南端の沢崎灯台までを結ぶ。1日5往復の運行。
国仲線編集
- [13]:佐和田~泉~金井~皆川~目黒町~畑野~待鶴荘前~佐渡総合高校前~新穂~下新穂~皆川~金井~泉~佐和田
- 佐和田と畑野、新穂を結ぶ循環系統。国仲平野を直線的に通るため南線よりも所要時間は多少短い。1日1往復。
岩首線編集
- [14]:佐和田~泉~金井~皆川~目黒町~畑野~長谷~小倉学校前~上小倉~出又橋~峠~紅葉山~丸山~多田~松ヶ崎~岩首~東鵜島~柿野浦
- 国仲線畑野から小佐渡山地の脇を通り南海岸方面まで横断する。1日2本の運行。
赤泊線編集
- [16]:佐和田~真野新町~上川茂~赤泊~大橋~小木埠頭
- 小佐渡山地を横断。1日3本程度の運行。
金丸線編集
- [17]:佐和田~泉~金井~金丸~落合橋~四日町~真野新町
- 国仲平野の西側の田園地帯を通る。1日1往復の運行、区間運転が多い。
トキの森シャトル編集
素浜海岸線編集
- 小木~素浜海岸
- 海水浴客向けの夏季限定路線。
横宿線編集
- [15]:監督署前~横山~新穂~佐渡総合高校前
- およそ20年間バスの運行が途絶えていたが、2005年に復活。学生車のみの運行。
休止路線編集
佐渡金山線編集
- 相川~佐渡金山
空港線編集
- 両津埠頭~佐渡空港
- 本線・秋津バス停より分岐し、佐渡空港へ乗り入れていた。なお佐渡空港へは秋津バス停より徒歩10分弱。
乗車券編集
車両編集
三菱ふそうとUDトラックス(旧:日産ディーゼル)、いすゞの3社の陣容となっている。分社化当初は新潟交通からの転籍車が中心だったが、近年は神奈川中央交通をはじめ横浜市営バス・遠鉄バス・日本中央バス・名古屋市交通局・船橋新京成バスなどから移籍車を直接導入している。また自社発注の車両も少数ある。
路線バスは道路が狭隘であることと輸送力との兼ね合いから中型車が中心となっていて、大型車は本線や海府線など比較的利用者の多い路線で使用されている。大型車の中にはノンステップバスも10台在籍する。貸切バスは大型車が主力である。
新潟交通が取り扱う、Jリーグの対アルビレックス新潟・アウェー戦会場への応援ツアーバスを運行する際、新潟交通(または新潟交通観光バス)が車両を確保できない場合は新潟交通佐渡から車両を応援に貸し出すことがある。