朝吹 三吉(あさぶき さんきち、1914年2月7日 - 2001年2月3日)は、日本のフランス文学者、翻訳家であり、慶應義塾大学名誉教授である。フランス文学の研究と翻訳において多大な貢献を果たした。

生涯

編集

実業家朝吹常吉の三男として、東京府(現在の東京都)に生まれた。慶應義塾幼稚舎普通部を経て慶應義塾大学予科を1年で修了後、1933年にフランスへ渡った。パリ16区に所在する名門リセ・ジャンソン・ド・サイイ、およびパリ大学で学び、1939年に帰国した。

帰国後の1946年、慶應義塾大学文学部フランス文学科の専任講師に就任し、後に同大学法学部の教授となった。1979年に慶應義塾大学を定年退職した。その間、6年余りにわたりユネスコパリ本部文化局次長を務めた。

業績

編集

ジャン・ジュネの『泥棒日記』の翻訳のほか、妹である朝吹登水子との共訳によるシモーヌ・ド・ボーヴォワールの翻訳で広く知られている。これらの翻訳を通して、フランス文学の魅力を日本に紹介し、日本の文学界に大きな影響を与えた。

親族

編集

著作

編集
  • 『文集 朝吹三吉』(新潮社) 1994 ※非売品

翻訳

編集

シモーヌ・ド・ボーヴォワール

編集
  • 『レ・マンダラン』(シモーヌ・ド・ボーヴォワール、新潮社) 1966
  • 『美しい映像』(シモーヌ・ド・ボーヴォワール、朝吹登水子共訳、人文書院) 1967
  • 『女性と知的創造』(シモーヌ・ド・ボーヴォワール、朝吹登水子共訳、人文書院) 1967
  • 『老い』(シモーヌ・ド・ボーヴォワール、人文書院) 1972
  • 『決算のとき』(シモーヌ・ド・ボーヴォワール、二宮フサ共訳、紀伊国屋書店) 1973 - 1974
  • 『ボーヴォワール - 自身を語る』(朝吹登水子共訳、人文書院) 1980
  • 『青春の挫折』(シモーヌ・ド・ボーヴォワール、朝吹登水子共訳、人文書院) 1981
  • 『別れの儀式』(シモーヌ・ド・ボーヴォワール、二宮フサ、海老坂武共訳、人文書院) 1984

評伝

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 【ビジネスマンがホ・オポノポノを活用する理由】 第1回:広告代理店ストーンウェル株式会社 代表取締役社長 朝吹 剛さんホ・オポノポノ公式サイト、2018/09/05
  2. ^ (社)海外広報協会日本プロファィル研究所
  3. ^ a b 池田眞理「(社)海外広報協会における日本関連情報の英語による海外提供」『情報管理』第37巻第6号、国立研究開発法人 科学技術振興機構、1994年、479-488頁、doi:10.1241/johokanri.37.479ISSN 0021-7298NAID 130000074798 
  4. ^ Japan Information NetworkJapan Information Network
  5. ^ 映像による対外発信の現状平成18年9月4日総務省情報通信政策局