慶應義塾大学大学院法学研究科・法学部
慶應義塾大学法学部(けいおうぎじゅくだいがくほうがくぶ)は、慶應義塾大学が設置する法学部。慶應義塾大学大学院法学研究科(けいおうぎじゅくだいがくだいがくいんほうがくけんきゅうか)は、法学および政治学を研究する慶應義塾大学が設置する大学院法学研究科。
概説
慶應義塾大学法学部とは、1890年に慶應義塾に設置された大学部法律科を起源とする。1898年には政治科が増設。1920年に大学令により大学へと昇格、法律科及び政治科が法学部に改組され慶應義塾大学法学部が成立した。1947年、法学部などの通信教育課程の実施を決定。1949年、新制大学となり法学部は法律学科と政治学科の2学科体制となる。2004年、法科大学院の制度により法務研究科を設置。
沿革
- 1858年 - 福澤諭吉が江戸中津藩中屋敷内に蘭学塾を設置。
- 1868年 - 慶應義塾が発足。
- 1871年 - 本拠地を三田に移転。
- 1890年 - 大学部が発足し、文学・理財・法律の三科を設置。
- 1893年 - 司法省指定学校となり、法律科修了者に判事検事登用試験の受験資格が与えられる。日本法律科を新設(1899年廃止)。
- 1904年 - 専門学校令により大学部の学科課程を改正、文学科・理財科・法律科では政治科の四科に分かれる。
- 1920年 - 大学令による旧制大学となり、文学部・経済学部・法学部・医学部の4学部と予科・大学院を付設。
- 1921年 - 法学研究会結成[1]。
- 1922年 - 『法学研究』創刊[2]。
- 1947年 - 法学部などの通信教育課程の設置を決定。
- 1949年 - 学制改革により新制大学となる。
- 1950年 - 法学部などの通信教育課程が認可される。
- 1958年 - 慶應義塾創立100周年。
- 1990年 - 経済学部設置100周年。
- 2004年 - 法務研究科を設置。
- 2008年 - 慶應義塾創立150周年。
キャンパス
学部
- 通学課程
- 通信課程
- 法律学(甲類)
- 政治学(乙類)
大学院
- 民事法学専攻
- 公法学専攻
- 政治学専攻
- 専修を除く
- 公共政策専修コース
- ジャーナリズム専修コース
著名な出身者
詳細は「慶應義塾大学の人物一覧」を参照
- 政官界
- 経済
- 豊田章男 - トヨタ自動車代表取締役社長、日本自動車工業会会長
- 法曹
- 放送