石橋正二郎

日本の実業家

石橋 正二郎(いしばし しょうじろう、1889年明治22年)2月1日[1] - 1976年昭和51年)9月11[2])は、日本実業家ブリヂストン創業者。

いしばし しょうじろう

石橋 正二郎
生誕 (1889-02-01) 1889年2月1日
日本の旗 日本 福岡県
死没 (1976-09-11) 1976年9月11日(87歳没)
墓地 日本の旗 日本 福岡県東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 久留米商業学校卒業
職業 実業家
著名な実績 ブリヂストンの設立
子供 石橋幹一郎(長男)
鳩山安子(長女)
石橋徳次郎(父)
石橋マツ(母)
親戚 石橋重太郎(兄)
井上和子(孫)
鳩山由紀夫(孫)
鳩山邦夫(孫)
成毛滋(孫)
成毛厚子(孫)
郷和道(孫)
鳩山紀一郎(曾孫)
鳩山太郎(曾孫)
鳩山二郎(曾孫)
テンプレートを表示

人物 編集

ブリヂストンタイヤ(現・ブリヂストン)の創業者であり[3]1966年(昭和41年)8月1日日産自動車と合併したプリンス自動車工業の育ての親(出資者)でもある。 また、張り付け式ゴム底足袋(地下足袋)の考案者でもある[4]

企業活動を通じて、日本のゴム工業や自動車工業の発展に多大な貢献を行った。長年の功績により2002年平成14年)には日本自動車殿堂入り、2006年(平成18年)には米国自動車殿堂入りを果たしている。一貫してブリヂストンを中心とするゴム工業を経営の基盤としたが、これ以外にも多数の業種に参入し、一代で「石橋財閥」ともいえる巨大企業グループを形成した。

経歴 編集

現在の福岡県久留米市に父・石橋徳次郎、母・マツ夫妻の二男として生まれる。家業は着物襦袢を縫う仕立屋だった[2]

久留米商業学校卒業後、病気療養中の父の希望で、兄の重太郎(家督相続と同時に二代目徳次郎を襲名)とともに家業を継ぐ。しかし、この年の暮れに兄が徴兵されてしまい、実質的に正二郎が一人で家業を切り盛りしなければならない状況となった。

種々雑多な注文に対応する困難さ、職人的な技能に頼る仕立物屋の将来性に対する疑問などから、業務の軸を改め、以前より稼業の一部としていた足袋製造を専業とすることを決意する。この後、順調に事業は拡大し、規格化された製品を大量生産するため、1908年には新工場を設立し、縫製用のミシン生地裁断機、これらの動力源となる石油発動機を導入している。また、多くの労働者を雇い入れる必要性から、古い徒弟制を廃し給与制をいち早く採用して、経営の近代化を図っていった。販売面についても、それまで文数(サイズ)ごとに細かな価格設定がされていた足袋の小売価格を、分かりやすい一律価格に改定している。1912年には九州地域で最初となる自動車を購入し、町の中を走らせて足袋の宣伝を行うという、当時としては先進的な広告手法も取り入れている。

第一次世界大戦が始まった1914年大正3年)に商標ブランド名)を「志まや足袋」から「アサヒ足袋」へと変更する頃には、先行する大手の足袋会社と肩を並べるほどに成長した。正二郎は、大戦勃発による物価高騰を予見して、事前に生地、などの原料を大量に仕入れていたため、この時期に事業はさらに発展した。1918年(大正7年)には兄の二代目徳次郎を社長、正二郎を専務取締役として、日本足袋株式会社を設立。株式会社組織とすることで事業基盤を固め、この時点で名実ともに足袋の四大メーカーの一つとなった。

日本足袋株式会社は、1947年(昭和22年)に日本ゴム株式会社と名称を変更し、1988年(昭和63年)には株式会社アサヒコーポレーションとなっている。同社は正二郎が経営から退いた後も順調に事業が拡大し、昭和の時代には長期にわたってズック靴の製造で日本のトップシェアを誇っていた(商標はアサヒ靴)。しかし、1998年(平成10年)4月10日経営悪化により福岡地裁に対し会社更生法の手続き開始申請を行なって、事実上倒産している。倒産時の経営は二代目徳次郎の息子にあたる三代目徳次郎(幼名は義雄)が務めており、負債総額は1300億円あまりの大型倒産であった。

1976年(昭和51年)9月11日パーキンソン病のため東京都の日比谷病院で死去[5]。満87歳。葬儀はブリヂストンタイヤの社葬として青山葬儀所で行われた[6]。墓所は生地久留米市の曹洞禅寺・千栄寺、及び東京・多磨霊園(9区1種7側2番)[7]にある。

ゴム工業への参入 編集

略年譜 編集

家族・親族 編集

系譜 編集

石橋家福岡県久留米市東京都港区

家系
「嶋屋」を創業した父・石橋徳次郎1858年安政5年)久留米藩舟手方・龍頭民治の次男として生まれた[8]藩士といえども家禄23俵というので足軽ほどの下級武士である[8]
廃藩置県で家禄を失った龍頭家は生活に窮し、14歳で藩役所の見習いをしていた徳次郎も職を失い、1873年明治6年)16歳で実の叔父の緒方安平の店「嶋屋」に奉公した[9]。安平は藩政時代の御用商人として江戸に上ること20数回、筑後の物産を江戸で売り、江戸で仕入れた雑貨を筑後一円で売って財を成した[9]。商いも袋物、小間物、仕立物の販売から醤油醸造水産業質屋印刷業まで手がけ、幕府の命で蒸気船を傭船して支那貿易にも乗りだすほどだった[9]
維新後も1868年慶応4年、明治元年)久留米本町一丁目に間口八間もある米穀取引所を商い、筑後一帯はおろか九州一円、東京、大阪から奥羽、蝦夷(北海道)まで手広く販路をひろげた豪商だった[9]。その安平に実直な奉公ぶりが認められた徳次郎は明治17年(1884年)26歳で安平の長女マツと結婚して、マツの母の実家石橋家を継いだ[9]
徳次郎は安平の事業のうち仕立物業を担当していたが、安平の事業は息子の鋓太郎が継いだので、1892年(明治25年)正二郎が3歳の時に叔父の家の隣に暖簾分けしてもらい、よろず仕立屋「嶋屋」を開業して独立した[10]。徳次郎は武家の商法そのままで、その名のごとく実直で勤勉な人だった[10]
商売は手堅いというより消極的だった[11]着物襦袢印半纏、腹掛け、手っ甲脚絆、股引などの作業依頼を製造販売してきたが借金を嫌い、店舗や販売エリアを拡大するなど積極的に事業に投資することがなかったため、商いは家業の域を出ることはなかった[11]
石橋正二郎の『私の履歴書』によれば「祖父は町人だったが、養子の父は士族出。士族の町人というか、堅い一方で、いっこうにパッとせず、着物や襦袢を縫うちっぽけな仕立屋だった。父の仕立物屋は堅い一点ばりで、あまり繁昌せず、わたしが卒業するころ引退を決意してしまったのだ」という[11]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石橋進一
 
石橋慶一
 
 
鳩山幸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紀一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鳩山一郎
 
鳩山威一郎
 
 
鳩山由紀夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石橋徳次郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安子
 
 
鳩山邦夫
 
 
鳩山太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石橋正二郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
啓子
 
鳩山エミリ
 
 
鳩山二郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
郷和道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
郷隆三郎
 
郷裕弘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
悦子
 
 

社会事業 編集

脚注 編集

  1. ^ 林洋海『ブリヂストン石橋正二郎伝―久留米から世界一へ』現代書館、2009年8月1日、9頁。ISBN 978-4768456156 
  2. ^ a b 林洋海『ブリヂストン石橋正二郎伝―久留米から世界一へ』現代書館、2009年8月1日、201頁。ISBN 978-4768456156 
  3. ^ 70歳で博士号、水泳界に一石”. 論座 (2019年11月30日). 2021年2月16日閲覧。
  4. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、103頁。 
  5. ^ 地下たびの祖、美術コレクター 石橋正二郎氏が死去『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月11日夕刊、3版、9面
  6. ^ 訃報欄『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月13日朝刊、13版、23面
  7. ^ 歴史が眠る多磨霊園『石橋正二郎』”. 多磨霊園著名人研究家 小村大樹. 2023年9月29日閲覧。
  8. ^ a b 林洋海著『ブリヂストン 石橋正二郎伝 -久留米から世界一へ- 』9頁。
  9. ^ a b c d e 林洋海著『ブリヂストン 石橋正二郎伝 -久留米から世界一へ- 』10頁。
  10. ^ a b 林洋海著『ブリヂストン 石橋正二郎伝 -久留米から世界一へ- 』11頁。
  11. ^ a b c 林洋海著『ブリヂストン 石橋正二郎伝 -久留米から世界一へ- 』12頁。

参考文献 編集

  • 鈴木幸夫『閨閥(けいばつ) 結婚で固められる日本の支配者集団』 光文社カッパ・ビジネス 昭和40年(1965年) 82-88頁
  • 早川隆 『日本の上流社会と閨閥』、菊池・鳩山・石橋家 個性豊かな人物群(165-168頁) 角川書店 昭和58年(1983年)
  • 『昭和人名辞典 第1巻 東京篇』 日本図書センター 1987年 524頁
  • 私の履歴書 昭和の経営者群像⑧』 日本経済新聞社 1992年 7-34頁
  • 佐藤朝泰 『豪閥 地方豪族のネットワーク立風書房 平成13年(2001年) 184、189-191、448-453頁
  • 小谷野敦 『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集幻冬舎新書 平成19年(2007年) 113-115頁
  • 林洋海 『ブリヂストン 石橋正二郎伝 ―久留米から世界一へ現代書館、2009年

伝記 編集

  • 林洋海 『印象派とタイヤ王―石橋正二郎のブリヂストン美術館』現代書館、2022年
  • 大坪檀 『見・聞・録による石橋正二郎伝 ロマンと心意気』静岡新聞社、2019年
  • 『情熱の足あと―ブリヂストン創業者 石橋正二郎』西日本新聞社久留米総局編、西日本新聞社、2009年
  • 小島直記 『創業者・石橋正二郎―ブリヂストン経営の原点』新潮文庫、2009年

関連項目 編集

外部リンク 編集

先代
創業
ブリヂストンタイヤ社長
1931年 - 1963年
次代
石橋幹一郎