檜山振興局
日本の北海道にある振興局のひとつ
檜山振興局 管内のデータ | |
自治体コード | 01360-9 |
発足 | 2010年4月1日 (檜山支庁から改組) |
面積 | 2,629.97[1] km² (2013年10月1日) |
世帯数 | 20,146世帯 (2010年3月31日 住民基本台帳) |
総人口 | 34,308人 (2020年11月30日 住民基本台帳) |
隣接している |
渡島総合振興局、後志総合振興局 |
檜山振興局(旧・檜山支庁) | |
所在地 | 〒043-8558 檜山郡江差町字陣屋町336-3(檜山合同庁舎) ![]() |
外部リンク | 檜山振興局 |
檜山振興局(ひやましんこうきょく)は、北海道の振興局のひとつ。
振興局所在地は檜山郡江差町。後志総合振興局、日高振興局と並んで、「振興局所在地が『市』でない振興局」であるとともに、日高振興局と並び、「管内に『市』を持たない振興局」である。 2010年(平成22年)4月1日、檜山支庁に代わって発足した。
歴史編集
所管編集
従来の檜山支庁と同一である。
14支庁を9総合振興局・5振興局へ再編する北海道総合振興局設置条例では、渡島支庁より改組される道南総合振興局(どうなんそうごうしんこうきょく)の下部組織として設置される予定であったが「格下げ」に対する反発が生じたことから2009年(平成21年)3月に条例を改正。檜山を始めとする5振興局については、総合振興局と同等の地位(地方自治法上の支庁)とされる一方「広域で所管することが望ましい業務」に関しては、隣接する渡島総合振興局が檜山振興局管内を含む渡島・檜山地方全域において事務を担当する。
地理編集
人口編集
北海道内の9総合振興局・5振興局の中で、最も人口が少ない(2013年)。
檜山振興局と全国の年齢別人口分布(2005年) | 檜山振興局の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 檜山振興局
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
檜山振興局(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |