Wikipedia:井戸端/history20230304

これはこのページの過去の版です。20041027 tatsu (会話 | 投稿記録) による 2020年11月9日 (月) 16:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{保護依頼}}除去、ブロック対処済み)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

著作権で保護されている作品のWikipediaの記事に著作権情報を掲載する必要はあるか

現在IP:111.98.56.178会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏が詳細な著作権情報を載せるべきと主張し祈り〜A PRAYERで試験的に導入しようとしていますが、そもそもWikipediaの記事に詳細な著作権情報を掲載する必要性があるのかどうか他の皆さんのご意見を頂戴したく思います。因みに私はノート:祈り〜A PRAYERのIP:121.80.102.115会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois及びIP:121.80.102.181会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisと同じIPです。--180.144.138.122 2020年10月9日 (金) 16:38 (UTC)[返信]

  • (コメント)JASRACの著作権情報など二次利用しようとする人以外にとってはほぼ無関係な情報でしょう。そして二次利用しようとする人はWikipediaの対象外でしょう(JASRAC管轄の楽曲であればJASRACに申請しなければならないので、WikipediaではなくJASRACのデータベースを使用するべきです)。当該ノートを見るとIP:111.98.56.178会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisは「日本には著作権(知的財産権)を軽視する人、理解できず平気でそれを侵害してしまう文化度の低い人が多いことをとても残念に思います。 特に音楽に関してはその傾向が強いようです。理由の一つに作品の権利に関する情報が的確に表示されていないことが挙げられます。」と目的外利用を公言しています。また、「すべての楽曲に著作権情報を掲載するように求める気はありません」と言っており二重基準も公言しています。--6144会話) 2020年10月10日 (土) 01:46 (UTC)typo--6144会話2020年10月10日 (土) 01:57 (UTC)[返信]
『JASRAC管理楽曲(JASRACが一部権利を管理している)』と一言触れるだけなら兎も角、詳細なデータは必要ないと思います。そもそも、一般的にJASRACが管理している事が多いので、JASRAC管理の場合は言及する必要が有るのか疑問です。--お好み焼き星人会話2020年10月10日 (土) 05:11 (UTC)[返信]
  • 詳細な著作権情報の引用掲載は不要でしょう。掲載するとしてもj-widデータへのURLリンクまででしょう。--115.38.228.24 2020年10月11日 (日) 04:06 (UTC)[返信]
    J-Widの了承画面に、『当サービスへの直接のリンクはご遠慮ください。』と有りますので、個別ページへのリンクはNGです。(推測ですが、不定期にURLが変更される場合が有るだとか、何らかの事情が有るのだと思います。)
    事実、今、一応確認してみたら『システムエラーが発生しました。(エラー番号021)』と出ました。なので、それは駄目です。
    この作品は、JASRACが一部の著作権を管理している。(作品コード:183-1329-9)(ISWC:T-910.322.307-0)
    位ではないでしょうか。--お好み焼き星人会話2020年10月11日 (日) 05:42 (UTC)[返信]
@お好み焼き星人さん そもそもそういう網羅的なたぐいの情報はウィキデータに格納しておくべきと考えます。現にISWCのプロパティがあるんですから、そちらの整備に熱量を注ぐべきです。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月13日 (火) 15:29 (UTC)[返信]
僕にそれを言う意味が、ちょっと分からないのですが。
僕は『そもそも必要ないと思いますけど、書くとしてもコレ位』というニュアンスだったのですが、上手く伝わらない表現だったなら、すみません。
そして、今回の楽曲記事での編集は、詳細データを記載された方への、例示のつもりでした。それが不適切だったということでしたら、すみません。--お好み焼き星人会話2020年10月14日 (水) 14:32 (UTC)[返信]
{{Infobox Single}}や{{Infobox Album}}にはありませんが、{{Infobox Song}}には|ISWC=が存在します。この引数を{{Infobox Single}}{{Infobox Album}}にも導入し、wikidataと紐付ければ良いのではないでしょうか。JASRACについてはどうすべきか分かりませんが。--119.231.46.213 2020年10月16日 (金) 15:25 (UTC)[返信]

YouTube 再生リストへの外部リンクの追加について

ミュージシャンの記事などで、

'''※ ○○○○が一気に視聴できます ⇒ [https://www.youtube.com/playlist?list=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX ○○○○ YouTube再生リスト]'''

といったような記述が含まれる記事があります。例: 阿部裕幸#概要石原彩香#概要山崎燿#作曲作品

このような記述は除去もしくは脚注化すべきと考えているのですが、皆さんはどう思われますか? また、このような記述を追加しているアカウントは複数あり、ソックパペットの可能性が疑われるのですが、皆さんはどう思われますか?

このような記述が追加された編集を「利用者:Kto2038/sandbox/YouTubeリンク」にまとめました。 多数のアカウントがよく似た文面を追加しています。

わたしの考えとしては、リンク先動画には違法なものが含まれている可能性があり、動画へのリンクは慎重に選ぶべきだと思います。 また「一気に視聴できます」のような表現は百科事典の記述としてふさわしくないと思います。

このような記述の除去・脚注化の作業を進めていたのですが、 「塚越友子」においてわたしの編集の取り消しが行なわれました。 取り消したのは記述の追加を行なったのとは別のアカウントです。

以上、ご意見をお聞かせください。 --Kto2038会話2020年10月11日 (日) 14:44 (UTC)[返信]

  •   アーティスト本人が作成した再生リストであれば外部リンクに置いてもいいかと思いますが、公式ではない有志がまとめている再生リストは問答無用で除去して問題ないかと。間違った動画が含まれていてもjawpの編集者側から修正できない以上、jawpからリンクすべきではないです(脚注化も不要)。--106.154.131.148 2020年10月11日 (日) 14:57 (UTC)[返信]
  • そもそも、本文中に掲載する必要がないと思います。WP:ELには「ウィキペディア以外の有益なサイトへのリンクは、記事の内容を補完し、読者の理解を深めることを目的として、最小限に掲載されます。」とありますが「外部リンクは、通常は、記事の末尾の外部リンクの節に挙げられます。」とあります。また、WP:WEBREFにあるように「埋め込みリンク(外部リンク)は本文記事中で用いるべきではありません。」となっております。YouTube以外でも外部リンク節や出典以外で本文に直接外部リンクを貼るべきではないと思います。--Nocto会話2020年10月12日 (月) 04:05 (UTC)[返信]
    • 一切不要です。例えば阿部裕幸#概要に貼られている再生リストを作った利用者の他のリストや動画をチェックした限りでは、どう見ても趣味の人の様です。石原彩香#概要に貼られたリストの最初の動画は明らかにテレビ画面をスマホかなにかで撮影したもの。山崎燿#作曲作品に貼られたリストにはいわゆるMADムービーAMVが含まれます。そもそもこうしたリストをウィキペディア上に載せて「主なもの・代表的なもの」みたいな書き方したら一発で独自研究でしょう。そうしたリストが外部にあるからってオッケーになるとは考え難い。いずれもリストは除去しました。--KAMUI会話2020年10月12日 (月) 21:26 (UTC)[返信]
  •   まず、小生は若輩粗忽につき以下の雑言罵詈をばお許し頂きたく。その上で申し上げれば、言語道断の一言に尽きまする。まずWPはリンク集ではありませぬ。…それのみでは何なので小生の私感をば。
     先ず、各員が上掲されておられる通り各リスト内の動画について著作権の問題が明確ではなく、そもそも第三者が制作したリストである以上出演者当人の合意を得ているかどうか分からず(今回の例を見ればおそらくプレイリスト製作者(以後製作者)もそれを気にしてはおられぬでしょう)、従って信頼できる情報源ではありえませぬ。
     そしてプレイリストはその機能上、製作者個人の愉悦のためか今回のような製作者のファンジン的動画収集用であるか製作者や有名人の広報目的であるか等の判別がつかない(そもそも熱意ある編集者が自分でリストを作って我田引水することすらありうる)ので引用することは独自研究に当たると思われまする。
     かてて加えて製作者個人が作ったプレイリストを無断で引用している以上製作者の気分を害さないとは限らず、逆にWikipediaへ引用されんと変な名誉欲から個人がリストを作る可能性があり、また当然製作者が責任ある立場ではない(この場合、公式にYoutubeに登録している公人ではない)ので掲載後に製作者がそのプレイリストを好きに改変したり削除したりする可能性すらありまする。
     また出演番組ですら名鑑的であるのに出演動画(のリスト)までいちいち記載したらまさに名鑑の名鑑的であり情報の無差別収集の一助となるとも思われまする。…以上のリスクを孕んだままWikipedia名義で記載する行為を、財団が到底許容しないことは確実でありましょう。
     要約すると今回のプレイリスト掲載は三大方針に明確に違反しており、今後も厳に慎まれるべきであるというのが小生の見解であります。加えて個人が製作したプレイリストは明確に禁止、有名人本人が作ったプレイリストであるとしても、プレイリスト制作はYoutube登録者に限られる以上その当人がYoutubeに登録しておられるため、リストには言及せず公式チャンネルへの言及に留めるべきである、というのが小生の個人的な意見であります。恐惶謹言。--力在領域会話2020年10月13日 (火) 03:42 (UTC)[返信]
殆どのアカウントは集中的にそれぞれの記事に加筆を行った後停止しているのですが、ソックパペットの疑いはかなりに強いとは思います。例えば、Fortunered氏は人物名について「名字の「薮」は「薮」の字ではない。」(「藪」は「薮」の字ではない。の誤記と思われる)などとわざわざ独立した文章にして書くことにこだわっているのですが(差分)、髙木由莉愛に個人作成のYouTube再生リストを挿入(差分)したNabeniiroiroireteazigaderu氏は、「「髙木」の「髙」は旧字。「高」ではない。」という記述を独立させて書いており(差分)この特徴的な記述が一致しています(因みに「髙」は俗字であり旧字ではないのですが)。ソックパペットであるとするとかなりの数に上ると思われます。--花いかだ会話2020年11月2日 (月) 13:00 (UTC)[返信]
  • 一覧表の更新をありがとうございます。前田裕二 にて、この度、Summervacationtracerが追加し、その後私の取り消した個人作成のYouTube再生リストへのリンクが、ソーダーカラーにより再度挿入されました(差分)。確認してみますと、ソーダーカラーはアカウント作成後1回目にしてこの編集を行っており(その後編集履歴なし)、ソックパペットであることはほぼ疑いないものと思います。チェックユーザー依頼に出してもよい段階かなと思うのですが、いかがでしょうか。--花いかだ会話2020年11月5日 (木) 15:41 (UTC)[返信]
  • 本件について調査を続けていますが、LTA:KAMEDY ではないかと疑いを持っています。チェックユーザーの手続きや LTA への対処法について調べてみましたがよくわからず、ちょっとわたしの手には負えない感じがしてきました。どなたかに対応の引き継ぎをお願いできないでしょうか。 --Kto2038会話2020年11月13日 (金) 10:02 (UTC)[返信]

なぜ出典テンプレートの使用にこだわる?

出典の参照方法としては、例えば、

{{Cite news | author = | title = 記事のタイトル | newspaper = 新聞社名 | pages = | language = | publisher = | location = | agency = | date = 記事の日付 | url = 記事のURL | accessdate = 記事のアクセス日 }}

といった、いわゆる出典テンプレートの使用にこだわる人が多いように思えます。

<ref>[記事のURL・タイトル] 新聞社名・記事の日付</ref>

は、あまり推奨されないのでしょうか?--211.7.142.10 2020年10月18日 (日) 02:27 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端/subj/脚注の編集方法について」をご覧ください。--Jgmo30会話2020年10月18日 (日) 03:41 (UTC)[返信]
  •   出典テンプレートは有用ですが、これを使わないで出典を書く方法とどちらが優れているのかはケース・バイ・ケースで、たいていの場合はどのような方法を使っても構わないと思います。
    • 出典テンプレートを使えば、出典にどのような情報を含めれば良いのかが一目瞭然になります。出典をつける際には出典テンプレートの雛形をコピペしてきて空欄に単語を書いていけばいいので非常に分かりやすいです。ですので、個人的意見ですが、出典をつけるのが初めてだという初心者の方にはこのテンプレートを推奨したいです。初心者がつける出典で<ref>[URL]</ref>のようなURLだけのものをたまに見かけますが、このような出典の書式をまだ知らない方へのガイドとして、出典テンプレートは最適なものです。
    • 逆に言えば、出典テンプレートを使わなくても<ref>[記事のURL・タイトル] 出版元・記事の日付・最終閲覧日</ref>と書ける方はテンプレートを使わなくても全く問題ありません。
    • 記事によってはテンプレートを「使った方がよい/使わない方がよい」ことがあります。例えば、ウィキペディアにおけるハーバード参照方式用の書式が使われている場合は、他の出典との整合性を保つためにもテンプレートを使ったほうが無難だと思います。また、とても稀なケースですが、こちらのような1000個も出典があるようなページでは、出典テンプレート使用による「参照読み込みの展開後のサイズ」・「テンプレート引数のサイズ」(2,097,152 バイトまで)の圧迫が無視できない大きさになることがあります。このサイズを超えてテンプレートを使うと、全くテンプレートが働かなくなる(=出典内容が確認できなくなる)ので、あまりに長大な記事では出典テンプレートを使ってはならないことがあるかもしれません。--Sasuyan会話) 2020年10月18日 (日) 04:16 (UTC)--Sasuyan会話2020年10月18日 (日) 04:23 (UTC)[返信]
  出典テンプレートを使っている方は、ビジュアルエディターを使っている方に多いような気もします。システム上、仕方がないということでしょうか。また、アーカイブのリンクをする場合は出典テンプレートがやりやすいという事情もあるのかもしれません(引数に「archiveurl」や「archivedate」を追加)。
なお、出典テンプレートはSasuyan様が指摘されたテンプレート使用制限に引っかかるという問題もありますが、ソースの可読性が損なわれ、推敲・修正する際に文章を練りにくいというデメリットがあると感じています。ただ、
<ref>[記事のURL・タイトル] 出版元・記事の日付・最終閲覧日</ref>
ですとCite系テンプレートと見た目が違いすぎるため、自分は
<ref>“[URL タイトル]”. ''新聞名''. (年月日). 閲覧日。</ref>
とするようにしています。
あと、Template:SfnTemplate:HarvTemplate:Harvnbで参照する際には、Cite系テンプレートを使う以外に、Template:Wikiciteを用いて
  • {{Wikicite|ref={{Sfnref|著者名|年}} |reference=著者名 (年月日). “[URL タイトル名]”. ''サイト名''. 運営会社. 閲覧日。}}
  • {{Wikicite|ref={{Sfnref|著者名|年}} |reference=著者名 (年月日). “[URL タイトル名]”. ''新聞名''. 閲覧日。}}
  • {{Wikicite|ref={{Sfnref|著者名|年}} |reference=著者名「[URL 論文名]」『雑誌名』第u巻第v号、w年x月、y-z頁。}}
  • {{Wikicite|ref={{Sfnref|著者名|年}} |reference=著者名『書籍名』出版社〈シリーズ名〉、年月日(版や刷)、x-y頁、{{ISBN2|z}}。}}
のようにするという手もあります。--Assemblykinematics会話2020年10月31日 (土) 13:58 (UTC)[返信]

LTAからの対話拒否はいけないのか?

Clover Tigersです。

本日、LTA:HATと疑われるIPユーザーが私の会話ページを差し戻されたことに腹を立て、「対話拒否するな」と差し戻しました(差分)。

基本的に利用者との対話を拒否してはいけないということはわかりますが、相手は執筆方針の恣意的な解釈をするLTAと疑われているIPなので、逆に「対話に応じろ」と言われても拒否して当然だと思って差し戻したり放置したりしました。

LTAとの対話拒否だけでブロックされるということが起こると、誰も自由に方針に則った編集ができません。私のやり方は正しかったのでしょうか。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2020年10月18日 (日) 08:53 (UTC)[返信]

  •   コメント LTA:HATの「対話拒否するな」発言は以前からある話です。もちろん、LTA:HATに限らずソックパペットにはいかなる発言資格もありませんので、ソックパペットの発言に応答しなかったからといって対話拒否とみなすべきではないと私は考えますし、ソックパペットの発言は基本的に無効として扱われるべきと考えています。こういうときは会話ページ荒らし対処の要領で、粘着対象となっている方自身で迅速に対処しようと試みるのではなく、(通知の数が増えて煩わしさを感じるのは承知の上ですが)他の人に任せた方がいいと思います(もしくはブロックされてからリバートするか)。つまり応答も除去もせず、無視ないし放置するということです。荒らしに極力構わないという観点で、何もせず、少し待って見るといいのではないかと思います(応答せずに他のページの編集をしていてブロックされるおそれを心配するなら、意図的に数十分から数時間ほどウィキペディアから離れてみるのも手で、私もそういうことをやるときもあります。その間に、誰かしらリバートしたり、管理者によりブロックや保護が行われたりすることもあるかと思います)。--郊外生活会話2020年10月18日 (日) 09:37 (UTC)[返信]

日本政府省庁Webページからのライセンス上適切な転記方法について

日本政府省庁のWebページからのjawpのページに転記する際、ライセンス上適切な転記方法についてお伺いしたく思います。

現在、日本政府省庁のWebページは、政府標準利用規約 第2.0版に準拠する規定で二次利用が可能であり、CC-BY 4.0に互換性のある規定ですから、適切な方法で転記すればjawp上でもライセンス上の問題をクリアして利用可能と考えています(この話はライセンス上の問題であり、百科事典的であるかどうかは別問題です)。この規定では、転記元を示すこと、改変を行った場合はその旨示すことが要求されています。現在、複数の記事で、本文中で脚注形式で出所が示されているが、改変された旨が示されていないものがあり、対応を要すると考えています。

  1. 農業集落ノート / 履歴 / ログ / リンク元 - e-stat上で公開されている農林業センサスの解説資料ページからの転記(改変あり)
  2. 航空気象ノート / 履歴 / ログ / リンク元 - 成田航空気象台Webページからの転記(改変あり)ノート:航空気象で議論中
  3. 雷ナウキャストノート / 履歴 / ログ / リンク元 - 気象庁Webページからの転記(改変あり)Wikipedia:削除依頼/雷ナウキャスト審議中

改変された旨が示されていない(ただし、雷ナウキャスト では2020-10-18T15:39:12‎(UTC)版で本文でその旨が書かれましたが)ので、過去版の一部はケースB-1案件に該当しているおそれがあると私は考えています。これらの記事群に対して適切に対応する必要性があると考えますので、適切な対応法を確認できればと思っています。

私としては、本文で出典を示すことも大切ですが、要約欄で転記元を示す必要があると考えています(農業集落の場合は「「2015年農林業センサス 確報 第8巻 農業集落類型別統計報告書」(農林水産省)を加工して転記」のように)。jawp内でコピペしたり、enwpから翻訳したり際も、本文で転記元(翻訳元)を示しただけでは不十分で、要約欄で履歴継承しないと削除対象になる以上、CC-BY-SA 3.0で利用できる外部サイトからの転記だとしても同様に要約欄での転記(=転記元の著作者の表示)が求められるだろうと考えています。

今回の場合は、要約欄で転記元が示されていないのでライセンス上の問題があり、要約欄で履歴補充に相当する作業を行った上で、それまでの版について版指定削除依頼になるかと私は考えています。この解釈・方法で問題ないのでしょうか。それとも、本文で転記・改変の旨を示せば問題ないのでしょうか。

関連する以前の削除依頼を以下に記します。(「政府標準利用規約」などでjawp検索して見つけたものをいくつか)

ご意見のほど、よろしくお願いいたします。--郊外生活会話2020年10月18日 (日) 16:49 (UTC)[返信]

私は、要約欄に書かなくても、記事中転載の旨を伝えればいいと思います。そもそも、ウィキサイトだから、要約欄があるのであって、すべてのサイトに要約欄があるとは限りません。気象庁は、「ウィキサイトでのみ使用可」とはしていないので、すべてのサイトで利用可ですので、要約欄のない他の種類のサイトではそのような履歴継承は行いようがありません。--ドラゴニア会話2020年10月18日 (日) 19:11 (UTC)[返信]

  報告 利用者:ドラゴニアLTA:HEATHROWとしてグローバルブロックされました。Babmi会話2020年10月20日 (火) 10:29 (UTC)[返信]

  コメント CC BY 4.0互換ライセンスなら、適切な帰属表示をすれば利用可能です。ウィキメディア財団のサイトにおける「適切な帰属表示」は以下の3つ(参照:meta:Attribution)
  1. 転記した版の要約欄で表示する
  2. 転記した版の後でダミー編集で要約欄で表示する
  3. トークページ(ノート)で表示する

--Afaz会話2020年10月20日 (火) 23:18 (UTC)[返信]

(コメント)第三者が権利を有しているコンテンツは政府標準利用規約 が適用されず、権利処理済みのコンテンツを除いて第三者の許可が必要です。文部科学省の例--hyolee2/H.L.LEE 2020年10月21日 (水) 22:25 (UTC)[返信]
  コメント 外部の CC-BY-SA 互換コンテンツをウィキペディアに移入する方法について興味を持っていたのでこの話題をチェックしていたのですが、あまりご意見が付かないようなので私の意見を書きます。誤って理解している点があればご指摘くださるとうれしいです。
CC-BY 4.0第3条(a)(2)では、オリジナルコンテンツの帰属表示について「第3条(a)(1)の条件は、あなたがライセンス対象物を共有する媒体・方法・文脈に照らして、いかなる合理的な方法でも満たすことができます」とのみ規定しています。従って要約欄未記入でも、本文中に必要な情報が記述されているのであれば、この条項を満足していると思われます。
一方で、ウィキペディアへの投稿はウィキメディア財団が定める利用規約にも従う必要があります。7. コンテンツの利用許諾の「c. テキストの取り込み」が現在想定している状況について述べている箇所で、元コンテンツが CC-BY-SA 3.0 と互換性があることを要求しています。いま想定している状況ではこの条項を満足しているか疑義があり、CC 4.0 でデータベース権に関する規定が追加されたため、3.0 と互換性がないのではないかと私は考えています。実際Compatible Licensesによると CC-BY-SA 4.0 だと 4.0 or later との互換性しか保証されておらず、3.0 を要求するウィキペディアでは受け入れ不可であるように読めます。が、この点についてはいったん置いておきます。さて、利用規約の該当箇所の後半部分は帰属表示について「合理的な方法で執筆者をクレジット表示しなくてはならないことに同意します」と述べており、結局 CC-BY 4.0 のライセンス条文と同じことを要求しているだけです。「編集要約で提供すれば十分」とも述べており、要約欄での帰属表示は推奨される方法であるけれども、そうしなければならない訳ではないと理解できます。
それ故に、CCのバージョン間の互換性に問題がないのであれば、要約欄未記入でも本文で CC-BY 4.0 第3条(a)(1) に定められた帰属表示がされていればライセンス上の問題はなく、削除の必要はないのではないでしょうか。なお、念のため、外部CCコンテンツを利用する際には『「2015年農林業センサス 確報 第8巻 農業集落類型別統計報告書」(農林水産省)を加工して転記』という表記に元コンテンツへのハイパーリンク等を含めることがライセンス上必要と思われる点を指摘しておきます。--Osanshouo会話2020年10月26日 (月) 12:18 (UTC)[返信]
本文中での表示でも可というのは、ライセンスを読めばそのような結論になるかと思いますが、コンテンツの可読性を損ないますので、ウィキメディア・サイトでは上述した3通りの方法での帰属表示を行っています。「The attribution requirements are sometimes too intrusive for particular circumstances (regardless of the license), and there may be instances where the Wikimedia community decides that imported text cannot be used for that reason.meta:Terms_of_use」と書かれているとおりです。
ただ、日本語版では3番目の方法(ノート)での帰属表示についてのコンセンサスが取れていませんので、いちいち管理者が手間をかけて特定版削除を行っていますが。CC-BY4.0互換だと30日以内に違反の是正を行えば、自動的に許諾を再度得られるため、削除しない手続きもあるかと思いますが、それもまたコンセンサスが必要でしょう。--Afaz会話2020年10月30日 (金) 20:20 (UTC)[返信]
(Osanshouoさん宛て)「CC BY」と「CC BY-SA」を混合されているようです。CC BYとCC BY-SAは別のライセンスなので、3.0とか4.0とかの版の違いは問題となりません。CC BYはCC BY-SAよりも要求が弱いので、記事全体でCC BY-SAでリリースし、同時に記事の一部のテキストはCC BYとして取り込むことは、版の違いに関わらず可能です。CC BYのマテリアルをSA付きで再リリースしても、CC BYの要求事項の違反とならないからです。
ただし、CC BYの要求である帰属表示はきちんとやる必要があって、CC BY-SAとして再リリースしながらも、該当箇所に関しては「元のマテリアルのライセンスはCC BYだよ」とか「元のマテリアルから改変したよ」と明示しないといけませんが(CC BY 4.0 の 3.a.1.C.項と3.a.1.B.項)。脚注機能などを使えば記事の可読性を落とさずにCC BY要求の帰属表示をすることもできるでしょうが、ややこしくなってくるのが取り込まれたテキストがどんどん改変されて記事全体に散らばっていくようなケースで、そうなってくると脚注ではCC BY要求の帰属表示を達成するのは不可能になります。けっきょく、Template:Planetmathでやっているように、記事最下部辺りで記事全体への注意書きとして帰属表示を行う必要がでてきます。利用規約で言っている、外部テキストを取り込むと帰属表示がわずらわしいのでコミュニティによっては外部テキストを取り込まない方針を採ることもあるという注意書きは、こういった事情のことでしょう。--Yapparina会話2020年10月30日 (金) 22:32 (UTC)[返信]
Yapparinaさん、ご指摘ありがとうございます。コメントを読んで考え直し、CC-BY ならばバージョンにかかわらずウィキペディアへの移入が可能であることに納得しました。帰属表示についてのコメントも大変ありがたいです。Afazさんもありがとうございました。今後CCコンテンツの移入をすることがあれば、参考にさせていただきます。--Osanshouo会話2020年10月31日 (土) 04:11 (UTC)[返信]
  返信 (Osanshouoさん宛) 最初の文章でハイパーリンクを入れなかったのは、e-statの利用規約で「出典記載例」のところで「出典:「○○調査結果」(A省)を加工して作成」というのがあるので、ハイパーリンクがなくてもタイトルと著作者名を記載すれば問題ないと考えたからですが、ハイパーリンクを入れることには反対しません(要約欄の文字数制限に引っかからなければ入れることでの大きなデメリットがないので)--郊外生活会話2020年11月7日 (土) 09:04 (UTC)[返信]
  返信 (郊外生活さん宛) CC-BY 4.0 第3条(a)(1)(A)(v) は「合理的に実施可能な場合には(中略)ライセンス対象物へのハイパーリンク」を保持することを要求しています。要約欄の文字数制限で含められなかった、というのは合理的に実施可能とは認められない理由になるかもしれませんが、本文で帰属表示する際にはハイパーリンクを含めておくべきだと考えます。--Osanshouo会話2020年11月7日 (土) 12:19 (UTC)[返信]
  • (郊外生活さん宛て)履歴ページ中で帰属表示を行うという作法はウィキペディア独特なものであって、世間一般で帰属表示(出典の明示)といえば、取り込まれたテキストの直近で行うものです。外部でCC BYでリリースした人はウィキペディアの利用規約なんかに同意していませんので、できるだけ一般的に受容されている帰属表示方法を取るのが第一優先でしょう。CCは取り込み側の媒体の事情に合わせ、ある程度柔軟に帰属表示の形を取り込み側で決めていいとしているので(CC BY 4.0 の 3.a.2項)、履歴ページ中で帰属表示を行っても直ちに規約違反にはなりませんが、履歴ページ中での帰属表示だけで済ませる手法は、やや邪道な部類であることは認識しておいた方がいいと思います。
まとめると、本文中での帰属表示と履歴ページ中で帰属表示、前者ができているのであれば後者ができていなくても法的問題はないので、版指定削除の必要はありません。一般的に言ってより大事なのは前者です。--Yapparina会話2020年10月30日 (金) 22:32 (UTC)[返信]
  •   コメント 話題提起者です。皆さんのご意見を読ませていただきました。以下は第三者の権利物を含まないものについて話題にします。
    • 要約欄で帰属表示すべきというコメント(Afazさん)、本文中に必要な情報があれば要約欄では記載がなくても問題ない(Osanshouoさん)、本文で帰属表示すべき(Yapparinaさん)といったところでしょうか。ここまでのコメントをまとめると、本文での帰属表示していれば十分とのほうが重要というご意見が優勢のように見えます。(Afazさんもライセンス的には本文での帰属表示でも可と発言されていますし)。
    • 同様に、本文中に転記元が書かれていれば版指定削除は要さない(Osanshouoさん、Yapparinaさん)というコメントも見られます。
    • ここからは私見ですが、今回はライセンス上の観点からのみで議論しているものの、Wikipedia:検証可能性から本文でも何らかの形で出典は明示する必要は出てきますから、帰属表示を要約欄に移したところで現実に可読性が向上できるかというと疑問は残ります。
    • また、要約欄で帰属表示を行うのも、転記元の著者が誰か判別するうえで重要ではないでしょうか。特に転記されたjawpのページをさらにほかのページへ転記する際に、履歴継承として主要著作者名を表示する場合に、場合によっては転記元の省庁名も表示する必要が出てくるかと思いますが、その際に抜け落ちがでてしまうのも良くないだろうと思います(ハイパーリンクまたはURL表示でやるか閲覧画面をきちんと確認すれば防げることですが)。あと、もし適切に本文だけで出所表示を行い転記したとして、その後本文の出所表示を除去する編集(故意でも過失でも)があればその版はライセンス違反(本文で出所が表示されなくなるので)となるかと思いますが、本文のほかに要約欄でも出所表示を行っていれば仮に本文の出所表示を除去する編集(故意でも過失でも)が行われてもライセンス違反にならないのではないかと考えます。必須とは言わなくともjawpの内部で今後使用していくことを考えておくと記載を推奨したほうが良いのかもしれない、とは思いました。
    • 本文中で脚注形式で出典を示すとき、単に原典の書誌情報などを記載するだけでは「改変した」ことがわからないように見えます(政府標準利用規約 第2.0版は改変した場合はその旨表示しなければならない)。ウィキペディアの記事にするにあたって何らかの改変は要する(敬体→常体、wikify、Wikipedia:表記ガイドに基づく修正なども含む)でしょうから、単に脚注で原典の書誌情報などを記載するだけでは条件をクリアできないように思われます。この点は皆さんはどうお考えでしょうか。また、編集対応で十分か版指定削除を要するかもご意見をいただければと思います。
    • Yapparinaさんが指摘されているように、転記後に改変が進行していくこともあるでしょうから、Template:Planetmathのようなテンプレートを記事末尾におくことには私は賛成します。--郊外生活会話2020年11月7日 (土) 09:04 (UTC)[返信]
  コメント 郊外生活さんのおっしゃる通り、運用上は要約欄での帰属表示もなされる方が好ましいと私も考えます(帰属表示を間違えて除去するおそれがなく、外部コンテンツ部分の編集履歴を追いやすくなり、また著作者一覧を取得しやすくなります)。改変の有無については、wikiの性質上後から改変されることを想定すると、編集履歴または差分を表示することで代替するしかないのではないでしょうか。ですから
本記事は(権利者)が(ライセンス名とリンク)のもとで配布する(コンテンツ名とリンク)を含んでいます。改変状況については(編集履歴へのリンク)をご覧ください。
というようなテンプレートがあると便利だと思います。その上で、テンプレートのドキュメントにおいて、互換コンテンツの移入に際しては (1) 本文でのテンプレートを用いた帰属表示、(2) 要約欄での帰属表示、の双方を行うのを推奨するのがよいのではないでしょうか。
なお、ここでの議論はあくまでライセンス上の話であって、Wikipedia:検証可能性や出典の明記の仕方に関する問題をここで考慮する必要はないと思います。それは実際に移入を行おうとする方が(内容が百科事典的か、などとあわせて)個々に検討すべきでしょう。具体的に脚注形式で出典と帰属表記を兼ねた場合にどうか、というのもケースバイケースだと思います。一般論としては推奨テンプレートを用意しておけば解決する話です。--Osanshouo会話2020年11月7日 (土) 12:19 (UTC)[返信]
  コメント Wikipedia:削除依頼/喜兵衛島製塩遺跡を見ていてこの議論にたどりつきました。私は本文と要約欄の両方で帰属表示することが必要だと思います。本文はライセンスを満たすため、要約欄はウィキペディアの実務上の必要性からです。履歴継承は要約欄で行われてきましたので、移入元によってあれは要約欄、これは本文、などとばらばらになっていたのでは、危なくて誰も移出できません。
ただ、現状CC-BY-SAだけ、を移入した際の対応が「本文中に直接書かれていたり、そのページの履歴を参照して要約欄を調べることで確認することが出来ます」となっており(Wikipedia:ライセンス更新/よくある質問)これからかけ離れた方針を設定することはできないでしょう。どこでの議論を経たものかさっぱりわかりませんが、10年これを掲示してあるのですから無視することもできません。そう意味では、政府標準利用規約は両方やれ、と言うのは難しいか、とも思います。
いずれにせよ、どうも政府標準利用規約の文書を好んで移入したがっている人がいるようですし、移入手順を決めてWikipedia:ライセンス更新#移入と移出にあるような表を更新しないと、削除依頼に出ては個別に議論する、という状況がずっと続きそうな気がします。--西村崇会話2021年1月21日 (木) 01:04 (UTC)[返信]

出典の動画が非公開となっている場合の対処

ウポポイ」の記事なのですが、展示内容の“この博物館に年表の類は一切ないといわれる”の出典の動画が非公開となっています。また内容についても、「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」をみますと、博物館には“15メートル近い長さの年表パネル”があるそうで、正確性にも疑問があります。動画が現時点において確認できない以上、この動画を出典とした記述については削除してもよいものでしょうか。--ねこざめ会話2020年10月20日 (火) 17:52 (UTC)[返信]

『動画の投稿者が取材した時点では、年表は無かった』が、『記事の筆者が取材した時点では、年表は設置されていた』(その間のどこかで設置された)ため、『古くなった情報の拡散や、それに伴うトラブルを避けるため、動画の投稿者が非公開にした』ということなのかなと、個人的には思いました。
要約でそのことに触れ、動画リンク及び出典とした記述を除去すると共に、その記事を出典として年表が有る事を記述するというのが、個人的にはベストかなとは思います--お好み焼き星人会話2020年10月20日 (火) 18:54 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。該当する箇所については、編集内容の要約欄に経緯を書いた上で除去する方向でいきます。また、この質問の大元の話になりますが、Wikipediaでは動画も出典として認められているようですが(前提として信頼できる情報源であること)、今回のように非公開にされてしまった場合、検証することができなくなってしまいます。通常の紙の出版物なら図書館、通常のWebページならウェイバックマシンがありますが、今回のような動画の場合はどうもアーカイブを指定することができそうにありません。よって除去する方向でいくしかないものでしょうか。もしその動画を出典として記述された内容を残したいのであれば、できるのは、同じような内容が記された別の出典を探して入れ替えるくらいの対処くらいなものでしょうか。なければ残すことは諦めるということで。参考になりそうなページとして、Wikipedia:井戸端/subj/動画を出典とすることができるか?Wikipedia:井戸端/subj/Youtubeの動画は一次資料として有効かどうか?などを読んでいますが、どうも動画出典の取り扱いは面倒で及び腰です。何分何秒から何分何秒あたりで話しているとかの注記が欲しいところです。--ねこざめ会話2020年10月21日 (水) 16:23 (UTC)[返信]
そもそもの話なんですが、現状の記事の「展示内容」節の内容って必要なんでしょうか? 施設内で流れるナレーションの内容を記載することにどういう意味があるのかよくわからないです。 --Kto2038会話2020年10月21日 (水) 22:31 (UTC)[返信]
私もよくわかりません。動画出典を元に記述された方は記事に必要だと思ったのでしょう。けれどナレーションの前半のみという中途半端さで、しかも内容はアイヌの歴史なので、除去する方向でいこうと思います。--ねこざめ会話2020年10月22日 (木) 16:39 (UTC)[返信]
問題となっている動画の真相深入り!虎ノ門ニュース動画リストによると一部を除き1ヶ月程度しか動画を公開していない模様です。このような状態では検証可能性は低く、WP:TVWATCHに準ずると考えていいんじゃないでしょうか。 --Kto2038会話2020年10月21日 (水) 22:51 (UTC)[返信]
1ヶ月どころか、1年間だったとしても、公開終了が確定している動画は出典には使えないと思います。--お好み焼き星人会話2020年10月22日 (木) 15:21 (UTC)[返信]
「虎ノ門ニュース」は記事になっていたのですね。気づいていませんでした。ちなみに私は普段は動画投稿サイトはほとんど見ませんし、動画を出典として使うことも考えたことが無く(映画やアニメのあらすじを書く場合などは例外)、動画出典の取り扱いがよくわからなかったのが質問した理由です。どうやらこの「虎ノ門ニュース」に関してはテレビ番組と同等の扱いで良さそうですので、検証可能性の点から、この動画を出典とした記述については除去する方向でいこうと思います。ご助言ありがとうございました。--ねこざめ会話2020年10月22日 (木) 16:39 (UTC)[返信]
  報告 除去しました。--ねこざめ会話2020年10月22日 (木) 16:59 (UTC)[返信]

単位への内部リンクの書き方について

Wikipedia:表記ガイド#単位において、単位記号を使うときは『初出時に単位の記事にリンクしてください。』とあります。 さて記事中に、3,150 kWなる記述があったとき、次のような書き方が考えられます。

  1. 3,150 [[ワット|kW]] → 3,150 kW
  2. 3,150 [[キロワット|kW]] → 3,150 kW
  3. 3,150 k[[ワット|W]] → 3,150 kW
  4. 3,150 [[キロ|k]][[ワット|W]] → 3,150 kW

リンクの貼り方について規定していないため、どの書き方にするかで迷いますが、私はリンクの原則とスクリーンリーダーが読む文字を考え、3,150 [[キロワット|kW]]にしていますが、異論もあるようです。どれが適切かお教え願えないでしょうか? --Licsak会話2020年10月21日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

まず、4は論外です。『ワットについて調べようとしたのにキロに云々』ということが起こりますので。スマホでタップする場合、押し分ける?のも人によっては難しいです。(1文字と1文字なので)
次に、3はパッと見『kW』でセットで認識するので、『クリック(タップ)したけど、ページ移動しないな?』となりえます。少なくとも僕は、パッと見て『kはリンクじゃない』とは認識出来ません。
1はリンク的には問題ないですが、音声読み上げソフトを考えると、読んだ人に大きな誤解を与え、トラブルの原因となる可能性が有ります。よって、こういった場合では、2が適切だと思います。
3,150[[キロワット|kW]]<!-- スマホからの利用や音声読み上げソフトでの利用を考慮し、あえてこの記述にしています。 -->が、トラブルを避ける上ではベストかも知れません。--お好み焼き星人会話2020年10月22日 (木) 15:38 (UTC)[返信]
ふと、{{読み仮名}}が有ったのを思い出しました。
  • 3,150{{読み|k|キロ}}[[ワット|W]](『3,150kキロW』)
  • 100[[キロワット|kW]]<!-- スマホからの利用や音声読み上げソフトでの利用を考慮し、あえてこの記述にしています。 -->, 2{{読み|mW|メガワット}}, 500{{読み|W|ワット}}(『100kW, 2mWメガワット, 500Wワット』)
という選択肢も有るなーっと思ったので、一応コメントしておきます。--お好み焼き星人会話2020年10月23日 (金) 10:14 (UTC)[返信]
1で起きる可能性のある「トラブル」というのは具体的にどのようなものでしょうか? もし1の記法でトラブルが起きるのだとしたら「パイプ付きリンク自体使うべきではない」ということになってしまいませんか? --Kto2038会話2020年10月26日 (月) 10:48 (UTC)[返信]
実際には『3,150キロワット』なのに、『3,150ワット』だと誤解させる可能性が有るのではないか、という意味です。
僕は音声読み上げソフトは使いませんが、1の記述だと、『キロ』が読み上げられないと思いますので。
3だと『ケイワット』になるのでしょうか? まぁ分かりにくい気がしますが、誤解させる可能性は低いかと思います。
ですがまぁ、読み上げソフト的には、『キロワット』と読み上げられる記述が望ましいと思います。--お好み焼き星人会話2020年10月27日 (火) 07:25 (UTC)[返信]
[[ワット|kW]]」という記法を「ワット」と読み上げるような環境って本当にありますか? わたしはないと思いますよ。「[[ワット|kW]]」という記法を「ワット」とディスプレイ上に表示する環境と同じくらい考えにくいです。Wikipedia:アクセシビリティHelp:パイプ付きリンクを確認しましたが、1の記法を避けるよう配慮することを求めるような記述はありません。--Kto2038会話2020年10月27日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
僕は音声読み上げソフトを使わないので、実態が分からないのですが。
議論冒頭のコメント内容から、そういう読み上げ方をするものだと認識していたのですが、違うのでしょうか?--お好み焼き星人会話2020年10月27日 (火) 18:22 (UTC)[返信]
というか、下でIPさんが提示された123 {{読み|[[ワット|GW]]|ギガワット}}(123 GWギガワット)がベストだと、現時点では思うのですけども。--お好み焼き星人会話2020年10月27日 (火) 18:26 (UTC)[返信]
純粋な疑問なのですが、読み上げ機能に配慮するとなると、私の挙げた{{val}}だとどのように読み上げられるんでしょうか?119.231.46.213 2020年10月27日 (火) 20:41 (UTC)[返信]

  コメント 私も2が自然と思います。ただ100kW, 2mW, 500Wなど多数の桁?が列挙されるような場合は、たまたま最初のkWだけリンクするより、共通的な3の方が良いかも。--Rabit gti会話2020年10月23日 (金) 06:45 (UTC)[返信]

  キロワットメガワットであれば2でもいいかもしれませんが、ギガワットテラワットなど赤リンクであれば1か3を選ばざるを得ないかと思います。この場合、123 {{読み|[[ワット|GW]]|ギガワット}}などが適切でしょうか。--2001:268:C081:97CF:2970:76C:6A5A:F21F 2020年10月23日 (金) 10:02 (UTC)[返信]

返信ツールで入力中に、既にテンプレートが提示されていましたね。
その例示だと、『123 GWギガワット』ですか。僕の例示より、明らかに良いと思います。--お好み焼き星人会話2020年10月23日 (金) 10:17 (UTC)[返信]

  何故か{{読み仮名}}と{{読み}}しか上がっていませんが、単位に限った話であれば{{val}}が便利です。単位の引数を初出時は|ul=にして以降は|u=にすれば良く、&nbsp;も自動で入るので便利は便利なのですが、Luaモジュールを使用しているテンプレートなので、赤リンクになった時にパイプ付きリンクが出来ず、モジュールを弄らなければならないのが難点です。あと、以前はWP:JPE#単位でもこのテンプレートに言及してた様な記憶があるのですが、いつの間にか消されたのかそもそも私の記憶違いなのか…。--119.231.46.213 2020年10月23日 (金) 15:35 (UTC)[返信]

つまり、{{val|100|ul=kW}},{{val|2|u=mW}},{{val|500|u=W}}で『100 kW,2 mW,500 W』ですね。単純に僕は知りませんでした。--お好み焼き星人会話2020年10月24日 (土) 04:07 (UTC)[返信]

  コメント リンク先も加味した方がより良いかもしれません。キロワットは「ワット#倍量・分量単位」へのリダイレクトになっていて、キロワットとは何なのかが今一分かり難くなっています。リダイレクト側が適切でないとも言えますけど。後、kは接頭辞でkWで一語なので、3や4の様に分離せず、1か2だと思います。--影佑樹会話2020年10月24日 (土) 03:54 (UTC)[返信]

他のSI単位だとどうなんだろうと思ってメートルの倍量単位を調べたら、ヨクトメートルからヨタメートルまで全部揃ってるんですね……。科学方面に明るくないユーザーがいちいち記事の存在を見に行くのも限界がありますし、リンク先記事側の都合で適切なリンク先が変わりうる可能性もあるので、{{val}}のリンク部分を調整していつでも適切なリンクが貼れるようにすべきかもしれません。(リンク先たる記事の構成についても別途再検討の余地があるかと思いますが、どこのプロジェクトが管轄しているのでしょうか?)--111.239.160.75 2020年10月24日 (土) 10:07 (UTC)[返信]
このあたりの話はプロジェクト:物理学になるのかなと思います。計量単位一覧からもリンクされています。 --Kto2038会話2020年10月27日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
そうするとプロジェクト‐ノート:物理学で議論しても良さそうですね。119.231.46.213 2020年10月27日 (火) 20:41 (UTC)[返信]
Windowsの「ナレーター」を使ってウィキペディアの記事を読ませてみました。その結果、期待に反してリンク処理なし空白区切りなしのキロワットやミリメートルは単位記号を正しく読んだのですが、ボルトの単位記号 V はリンクのあるなしに関わらず単に「ヴイ」としか読みませんでした。このことは音声読み上げソフト内の内部単語辞書に沿って読み上げるだけで、リンクについてはリンクであること以外、特段の注意を払っていないのだと思います。また3桁区切りのコンマを桁区切りと認識したりしなかったり、気まぐれとしか思えない振る舞いをすることも驚きでした。そうするとスクリーンリーダーに対する配慮を考慮するならば、単位記号は一切記さずカナに展開するか、(読みがなをテンプレート処理する前提で)全部{{val}}でくるんで記述すべし、なのかもしれません。現実にはウィキペディアの利用者は晴眼者がほとんどなので表記ガイドの件の記述は、「以降、キロワットは kW と記しますよ」程度のものだとしたら3,150 [[ワット|kW]]もアリなのかも知れません(釈然としませんが)。英語ではホワイトスペースが単語の区切りであるのでスペースを入れたりリンク処理したりするのは極めて自然なことではあるんですが……。--Licsak会話2020年11月6日 (金) 06:58 (UTC)[返信]

  コメント 普段執筆する記事に関わってくる話題なので議論を追っていたのですが、「単位記号は一切記さずカナに展開する」ことには反対です。理由1: MediaWikiでは数式環境中で日本語が使えないため、数式中に単位付き数値を書き込む場合にはカナに展開することは不可能です(数式のアクセシビリティはいまの話題のスコープ外かもしれませんが)。これは例えば水素原子のエネルギー準位を

 

と表記しようとする場合などに問題になるでしょう。なおいま試したところ PNG 画像ではなく MathML でなら一応表示できました(Win10+Firefox)ので、比較のために日本語バージョンを置いておきます。「個人設定>表示>数式」から設定できます。(私の環境ではアルファベットはCMフォントなのに日本語はゴシック体で見栄えが悲しいことになっています…)

 

理由2: 単位のカナ表記は状況によっては(晴眼者にとっての)可読性を大きく損ねます。例えば素粒子の質量の単位としてよく使われる MeV/c2 を単純にカナ表記すると「メガ電子ボルト/光速/光速」となり、可読性がとても悪いです(頭の中では MeV を「メヴ」または「エムイーヴィー」と読んでいるためです)。あるいは、D次元時空における重力定数、N粒子系の位相空間体積要素といった量は複雑な次元を持ち、その単位をカナ表記するといささか冗長に過ぎ、単位を認識することが困難になるだろうと思われます。こういった状況を考慮してすべての人にとって読みやすい表記を考案するのはとても難しい問題であるように思われます。--Osanshouo会話2020年11月7日 (土) 13:37 (UTC)[返信]

  私の投稿で意図したところには数式は入っていませんでした。数式に付属させた単位は本文と密接な関係はあるもののWP:JPEの範囲外であると思います。むしろMathMLやTeXのように記述されていることが目の不自由な方への数式へのアクセスを助けるものと思っています(参考ブログ)。しかし本文で単位表記が記事ごとにバラバラなのは百科事典の体裁としてよろしくないのでスタイルマニュアルや表記ガイドがあるのですし、それに沿った書き方は当然に推奨されるべきです。そこで引っかかったのが、初出時のリンクは何のため? という点なのです。最近の編集は数値と単位との間にスペースを入れるだけの編集ばかりですが、若い記事でないのに数値と単位との間にスペースを挟まない記事が多い気がします(特に自動車関連)。でもナレーターで読ませた結果からはスペースを入れようが入れまいが内部的に処理しますよ、という感じですから、リンクについても目くじら立てなくても良いのかも知れません。--Licsak会話2020年11月8日 (日) 11:19 (UTC)[返信]
  ただボルトアンペア (VA) という単位があるのに、k[[ボルト (単位)|V]][[アンペア|A]]、と、全く違う単位にリンクするのは論外ですが。--Licsak会話2020年11月8日 (日) 11:19 (UTC)[返信]
  コメント 私としては可読性を損ねる編集が強行される事態を恐れて上記コメントをさせていただいたのですが、ウィキペディアにおける単位表記方法について私は強い意見を持っていません。むしろ「気にするな、なんでもよい」と思います(数値と単位の間のスペースは入れて欲しいですが)。
Wikipedia:表記ガイド#単位の改訂履歴およびノートに軽く目を通してきたのですが、表記ガイド初版(Special:Permalink/253382)から現行の規定と本質的に同じ記述が存在します。その意図を明確に説明した議論などは見つかりませんでしたが、ガイドの文面を読む限り、これは読者が単位記号の意味がわからないことがないように、という趣旨であるように読めます。私としては、読者は必要なら自力で知らない単位記号の意味を調べるだろうと思うため、常に内部リンクを張るべき積極的理由はないのではないかと考えています。Wikipedia:記事どうしをつなぐは「単なる日本語の単語」にはリンクを張るべきではないと規定しています。単位記号も(記事の分野や文脈、またその単位の知名度によりますが)同じだと解釈できるのではないでしょうか。例えば物理学分野の記事ではメートルワットにリンクを張る必要性は認められません(日本では中学理科で習いますし、読者の予備知識として仮定するのが合理的でしょう)。--Osanshouo会話2020年11月14日 (土) 12:20 (UTC)[返信]
話は逸れますが、数値と単位の間にスペースを入れるというのは日本語の表記として適切なのでしょうか。欧文では数値と単位記号はそれぞれ1単語という扱いになりますのでスペースを必ず入れる必要がありますし、理工系の文章では和文と欧文の間にスペースを入れることで物理量を欧文の文脈として扱っており、スペースを入れてもそれほど不自然にはなりません。しかしながら、スペースというものに無縁な日本語の文脈においては、数値と単位記号の間にスペースを入れてしまうとその部分だけ悪目立ちしてしまうように思えます。
  1. 「マラソンは42.195kmの公道コースを使った陸上競技である」
  2. 「マラソンは42.195 kmの公道コースを使った陸上競技である」
  3. 「マラソンは 42.195 km の公道コースを使った陸上競技である」
この3つであれば、日本語としては1.が自然で、理工系の文章としては3.が好まれると思いますが、表記ルールで2.の形に強制されるべきなのでしょうか?--133.106.44.102 2020年11月19日 (木) 15:14 (UTC)[返信]
  単位と数値との間にスペースを入れる決まりは、もとはスタイルマニュアルに存在しました(差分:Wikipedia:スタイルマニュアル)。おそらく英語版ウィキペディアからの移入だと思いますが、日本語の組版においても数値と単位との間には狭いけど間隔を空ける慣習がありますのでそれに倣ったものだと思います。しかしながら編集者の大半はそんなことそっちのけで加筆しているし、スクリーンリーダーも空白のあるなしに構わず読み下すので私ももはや必要性が薄い要求項目のように思えてきます。この話はそろそろWikipedia‐ノート:表記ガイドで議論しても良いかも知れません。どなたかこの経緯を知る方のコメントがあれば良いのですが。--Licsak会話2020年11月19日 (木) 16:12 (UTC)[返信]
  コメント (IPさんへ) 数値と単位の間のスペースについてはSI/JISの規定に沿うもので、Wikipedia‐ノート:表記ガイドの過去ログにおいて何度も議論されています。例えばWikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ10#単位の前のスペースをご覧ください。一般論としては、合理的な理由があるのならば、ガイドラインに過ぎない表記ガイドの規定を無視することもできると思います。さらなる疑問・提案があるのなら、ここの話題からは逸れるので、利用案内や井戸端、ノート等に新しく話題を立てていただくのがよろしいかと存じます。
(Licsakさんへ) Licsakさんの問題意識は、アクセシビリティの観点から日本語理工系文書の数値・単位表記はどうあるべきか? という点ですよね。この問題については私も関心があるところなのですが、当事者さんによるフィードバックなしにjawp内でクローズドな議論をしても仕方がないように思います。当事者さんあるいは支援団体、NICTなどに望ましい表記について質問するか、あるいは、抜本的な改善を目指すのなら、プロジェクト:アクセシビリティを作成したり外部の方に協力をお願いする等の本格的な取り組みが必要になるのではないでしょうか。単位表記以外にも晴眼者は気づかない問題があるかもしれませんし。--Osanshouo会話2020年11月20日 (金) 08:55 (UTC)[返信]

自分の会話ページでの他利用者のメッセージを除去できないようにする

現在、自分自身の会話ページでは、他人のコメントを自らの裁量で除去できるとなっていますが、これを過去ログ化又は適切とされる場合以外除去できなくなるようにすることを提案致します。これは、対話を拒否できる口実となってしまう上、以前の議論などがわかりにくくなってしまいます。また、他人のコメントを許可なく除去することはコミュニティに受け入れられないと言う風潮もあるように感じます。本来はガイドラインのトークページでこのような提案を行うべきですが、皆さまの意見をお聞きするために井戸端に投稿します。私の方針の理解におかしな点がありましたらご指摘願います。-- LILOBJTOFU123 (user / talk) 2020年10月24日 (土) 02:31 (UTC)[返信]

『適切とされるケースだ!』『いや、この提案で禁止されたケースだ!』というトラブルを容易に想像出来ますし、粘着の道具にされかねないので、個人的には反対です。
現状でも、対話拒否したらコメント依頼なりブロック議論なりに提出されて、場合によっては無期限ブロックになってたりもするので。少なくとも、対話拒否への対策は理由にならないと思います。--お好み焼き星人会話2020年10月24日 (土) 03:31 (UTC)[返信]

  コメント 個人的には「色々な意味で履歴は残す派」ですが、全ユーザー一律の除去禁止は必要性を感じません。中には勘違いなど第三者に誤解を招くコメントや、終了か不明なコメントもあり、それを整理したいかは個人差が大きく、また対話拒否指摘は履歴リンクでも可能なためです。なお一般論ですが、ガイド記載外の「風潮」は曖昧な少数派抑圧化に転じる危険性を常に持っており、多数のボランティアが協業するウィキペディアでは要注意とも思います。--Rabit gti会話2020年10月24日 (土) 03:52 (UTC)[返信]

  コメント禁止されていないが、注意や警告などを合理的な理由なく一方的に除去した場合はコミュニティから対話拒否とみなされうる、対話拒否は最終的にブロックされる際の根拠の1つになりえる、というような注意書きを載せるのが、限度かなと思います。他にも、意図的な部分的な除去によって文脈や議論の流れに誤解を招かせてはいけないとか。--EULE会話2020年10月24日 (土) 04:25 (UTC)[返信]

  •   「適切とされる場合以外除去できなくなるように」と言うのは上記でお好み焼き星人さんも言ってる通りトラブルになりやすいかと思います。進行中の話題は除去するのはWP:USERTALKにあるとおり「他の利用者からの対話の求めを無視し続けると、場合によっては、対話を拒否しているとみなされる」のでそのような場合は、ウィキシステムの特性上履歴が保存されていますので消された差分を、ノートページに提示したり、コメント依頼なり、ブロック依頼なりに記載することで済むのではないでしょうか。--Nocto会話2020年10月24日 (土) 11:34 (UTC)[返信]

他言語版でソックパペットと判明しているアカウント群に対して日本語版でチェックユーザーを行うことの必然性

題名どおり、enwpなどの他のプロジェクトでソックパペットとして認定されたアカウントに対してチェックユーザーを行うことは意味があるのか考えてもわかりかねるためコミュニティの皆様に質問します。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年10月24日 (土) 03:33 (UTC)[返信]

  •   コメント 状況によると思います。他言語版・他プロジェクトでブロックされていれば不要なこともあるだろうとは思いますが、他言語版・他プロジェクトとjawpで何か活動傾向が異なりCU結果が変わりそうな可能性があるようであればjawpでも実施してみるというのはあるかもしれません。あとは寝かしアカウントを探ったり、うまくレンジブロックを依頼したりする目的でCU依頼というのもできなくはないだろうとは思います(cross-wiki abuseではないと思いますが、Wikipedia:チェックユーザー依頼/LTA:ASPE 20190122参照)。他には、グローバルアカウントが作成されていてもローカルアカウントが作成されていないとCUできない事情があるので、他言語版・他プロジェクトではできないがjawpでは実施・ソックパペット認定できる場合もありえます。おそらくLTA:HEATHROW対策を踏まえて話題提起されたのではないかとは思っていますが、意味があるかないかは個別に状況が変わってくるのではないか、とは思います。--郊外生活会話2020年10月24日 (土) 18:31 (UTC)[返信]
  コメント 調査自体は通常のチェックユーザー依頼の手順で実施できると思います。ただし、日本語版の調査結果だけで英語版のユーザーと同一人物かどうかを確認できるという保証はありません。英語版の調査結果と付き合わせるかどうかはチェックユーザー係の判断になるかと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年10月25日 (日) 01:43 (UTC)[返信]

Wikipediaに慣れた方に助けて頂きたい

 特定の方とトラブルに発展しそうな項目の編集があるのですが,自分自身がWikipediaに精通していないので,現在,それ以上は触らずに放置しています。あくまでもひとりの生活者としての感覚ですと,相手の方が書かれている内容は正当なものではありません。しかし,私はWikipediaのルールや基準に精通できていないので,この世界においては自分が間違っているのかも知れませんし,仮に自身の考えに正当性があったとしても,相手の方と議論で太刀打ちできそうもありません。非常に言葉にしにくいのですが,相手の方は相当の熟練者のようでして,且つ,そもそも書かれていることが,私の日常的な感覚からするともうあり得ないようなものなので,意思疎通できるとも思えません。下手に議論してしまって,おかしな合意形成に至ってしまうことも懸念しています。そこで,熟練の方に助けて頂きたいのですが,どなたか助けて頂けないでしょうか。編集に参加して頂けるのが一番ありがたいのですが,何らかのアドバイスを頂けるだけでも結構です。どうかよろしくお願いします。書く場所が間違っていたら申し訳ありません。適切な場所に誘導して頂ければ幸いです。--Nihongo koe会話2020年10月24日 (土) 09:19 (UTC)[返信]

  •   コメント Wikipediaには、主題になっている各項目ごとにノートページがあります(「Help:ノートページ」を参照)。どの項目を挙げて仰っているのかは存じませんが、あなたが気になっている記事の内容について疑問に思っていること、間違っていると思っていることを、あなた自身の個人の意見としてノートページに提言として書き込んでみてください。その項目を過去に編集したことがある別のウィキペディアンや、ウォッチリストに登録している利用者の目に留まり、第三者のコメントとして意見が届く可能性もありますので、あなたがどうにかしたいという思いがあるのならば、結果はどうあれ、それも一つの方法ですよ。または何もしないで、第三者任せに時が解決するのを待つのも一つの選択肢です。どうするかは、あなたの意志で決めましょう(「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#疑問に思ったときは」も参照)。--小石川人晃会話2020年10月24日 (土) 11:09 (UTC)[返信]
  •   コメントご意見を下さいましてありがとうございます。とりあえず,今の自分に書ける範囲での意見をノートに書いてみました。しばらく様子を見てみようと思います。--Nihongo koe会話2020年10月25日 (日) 07:19 (UTC)[返信]

「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」について

標記について、「同一案件に対し5日で報告6回」という異常なペースの案件があったので注意したところ「本項目に回数制限かなにかありましたでしょうか。当方は被報告者側の行動に対応して報告しているものであり、対話が成立しないため苦慮しており対処を求めていることも繰り返し申し上げております。何か他に適切な対応がありましたらご提示またはご実施いただきたく思います。」と返されてしまいました。このようなケースが横行したらレイアウトが滅茶苦茶になると思います。このような人については、どのような対処をしたらよろしいと思いますか。--6144会話) 2020年10月24日 (土) 12:26 (UTC)標題修正--6144会話2020年10月24日 (土) 12:27 (UTC)[返信]

  コメント 本件についてこちらから申し上げるべきことは上記ご提示いただいた通りですが、根本的な問題としては第一に問題編集を多数回行っているユーザーが存在していること、第二に報告についてなんの対応もなく放置されていることにあり、本件における当方の報告・対応そのものに問題があるのであれば検討いたしますが、単なる回数や報告のレイアウトが優先されるべき問題であるとは思いかねます。こちらとて好き好んで何度も報告しているのではありません。--タケナカ会話2020年10月24日 (土) 12:38 (UTC)[返信]
  コメント 今回の件は、「速いペースでの報告はよくない」という立場と、「状況が改善されるまで報告を続けるべき」との立場が対立してしまったものだと思います。どちらの立場もウィキペディアの方針やガイドラインに明記されているわけでもない、どちらかといえば個人の編集方針の相違が現れたものだと思いますので、対処としてはこうして議論を提起するのがベターだったのかなと思います。今回と同じような論戦のあった議論があればそれを案内すれば良いのですが、寡聞にして私は知りません。
  • 私の意見ですが、何度も報告を重ねることのメリットは少ないと思います。私はここ1年ほど伝言板/投稿ブロックのメンテナンス作業に参加させてもらっているのですが、5,6回と報告が重ねられた案件で伝言板での報告が元でブロックされた例は少ししか見ません。一例として、この版では羽生さんかん氏に対して5ヶ所18回(ブロック報告も含めれば23回)報告が寄せられているのですが、「低質な管理行動」を理由にブロックを依頼する4ヶ所17回の報告では対処は行われませんでした。最後の5ヶ所目の報告時点で、明らかな荒らし行為が報告されてからブロックされています。
  • この例から私が主張したいことは、同じ理由での多重報告は伝言板でのブロックにあまり影響力がないということです。最初の報告は埋もれて管理者の目に留まらないこともあるでしょうし、ことの重要性を伝えるためにも2,3回続けて報告することはありだと思います。ですが、管理者にきちんと報告者の意図が伝わってもなお、ブロック対処がされないこともあります。そんな中で何回同じ報告をしても、意味がないです。
  • 管理者伝言板は管理者が完全な自己責任でブロックをかける相手を見つける場です。私の感覚ですが、伝言板で管理者さんは明らかな荒らし以外の、例えばガイドライン違反者などのブロックには相当慎重に対応されていると思います。誰の意見や合意も経ずに、複雑・多岐に渡り、程度の問題も絡んでくるガイドラインの違反を理由にブロックをかけるのですから、それは当然そうあるべきことであると思います。
  • 今回タケナカさんが報告されているIP群などは対話拒否でブロックがかけられてもいいんじゃないか、とも私は思いますが、報告を読んだ管理者さんは対処しづらい案件であるとして対応を保留されている …のかもしれません。
  • 私の意見の要約としては、「短時間で5,6回報告されるのは意味が薄いのでやめてください。」になります。何度も報告をしても反応がなかった場合は、報告内容を見返した上で、また時間を開けてから再度報告するとか、別途で投稿ブロック依頼を提出する等の対応を取った方がブロックされやすいと思います。--Sasuyan会話2020年10月24日 (土) 14:33 (UTC)[返信]
  コメント ご意見ありがとうございます。そのように具体性あるご指摘であればこちらとしても対応のとりようがありますが、理由も明確にならずに放置されては意図あってのことなのか、報告が届いていないのかすら判断のしようがありません。現状の方法では管理者の目に届かないというのであればそもそも管理者伝言板の在り方に問題があるように思います。個人的には履歴ぐらい確認して然るべきだろうと思いますが。--タケナカ会話2020年10月25日 (日) 06:28 (UTC)[返信]
  報告 その後もここ2日ほどで多数の項目での編集合戦を確認したため上記Sasuyanさんのご意見も鑑みWikipedia:投稿ブロック依頼/2400:4060:3E7::/41 広域を提出しました。結果としましてはこちらも投稿ブロック依頼を提出する踏ん切りがつきましたので議論そのものには意義があったものと思いますが、問題を提起されておきながら、ご自身で意見されるでも対応されるでもない6144さんのご行動が適切なものであったかどうかは、個人的な不快感を差し引いても甚だ疑問であることは申し上げさせていただきます。--タケナカ会話2020年10月30日 (金) 11:06 (UTC)[返信]

人物記事のタイトルは存命時の活動期の名前にすべきか、それとも死の前に改名し死後関連団体が使っている名前にすべきか?

人物記事のタイトルについて質問です。人物記事のタイトルの名前は、その人が存命時に最も知られた名前にするのが一般的だと思うのですが、少々変わったパターンでもめている記事があるので、質問させてください。バグワン・シュリ・ラジニーシという宗教関連の人物の記事なのですが、存命時の一番有名だった時代はバグワン・シュリ・ラジニーシで活動し、この名前で商標もとっていました。アメリカでコミューンを設立して現地とトラブルになり、弟子がバイオテロ事件を起こしているので、アメリカ人はこの名前で当時のことを思い起こす人が多いようです。そのため、別名を使うことで印象を刷新できるという面があります。彼は死の1年前に呼び名をOsho(オショー、和尚)に変えて商標を取り直し、その後商標を持つ団体オショー・インターナショナル・ファウンデーションは、Oshoまたはオショー・ラジニーシの名義で書籍を出版しており、公式ホームページでもOshoと呼んでいます。学術書では、存命時の活動を取り上げるので、Oshoではなくバグワン・シュリ・ラジニーシまたはラジニーシの名前で取り上げられています。日本の信奉者を研究した論文では和尚ラジニーシという呼び方のものもありましたが、ラジニーシ自身をテーマにしたものではないですし、例外に近いと思います。オショーのみでの呼び方で取り上げた学術書や第三者による記事は思い当たりません。近年でも英語のメディアの記事ではバグワンまたはラジニーシの名で取り上げられており、英語版の記事の名前は「Rajneesh」です。

ノートで「この人物は、一般的にバグワン等と呼ばれていたのは1974年から1988年までの14年間です。その後、世界各国で数百の出版物が続刊されていますが、その後の32年間は、世界中一貫してOSHO(あるいは、その国の音でOSHO)と表記されています。その他の呼称をつけるのは、まったく時代錯誤の、混乱を生み出します。この人物は、単にOSHOと呼ばれるべきで、このページもまた、そのように書き換えられるべきだと考えます。」という意見があり、ほぼ活動履歴のない新しい参加者が集まり、改名しようとされているのですが、死の1年前に変えた名前に改名するというのは適切とは思えません。オショー・インターナショナル・ファウンデーションの方針に合わせるべきだとも思いません。ページ名は商標に合わせ、死後の活動が関係者によって別名で行われている場合、それに合わせるべきなのでしょうか。死の前に名前を変えたら、その意志に合わせて、生前別名で行われた活動もすべてその名前で語られるべきなのでしょうか?しかしそれは混乱を招くと思いますし、商標も記事の名前を左右するものではないと思います。

もうひとつ、表題とは別の内容になってしまうのですが、学術的な出典のついている記述も、集まってきた新規参加者に変えられてしまうのですが、その場合はどう対応したらいいでしょうか。その中の一人は人を集める呼びかけを行っていると発言しており、人集めは非推奨であっても禁止ではないといわれたので、もっと同意見の新規参加者は増えるかもしれません。変えられては戻しの繰り返しで、ノートの議論も、収拾がつかないといいますか、先が見えないのですが、こう言った場合に何か対応の方法はあるのでしょうか?ご意見いただけると幸いです。--MICCAgo会話2020年10月25日 (日) 12:39 (UTC)[返信]

AbuseFilter notice: rmspecials() will no longer remove whitespace when used in filters

こんにちは,

Apologies if you are not reading this message in your native language. あなたの言語への翻訳をお助けください.

We are making a change to the AbuseFilter extension, which may impact the behavior of some existing filters. The rmspecials() function currently removes spaces in addition to special characters. We will change it such that it will only remove special characters. The existing rmwhitespace() can be used to remove spaces whenever applicable.

As reported on https://phabricator.wikimedia.org/P12854 we believe at least one filter on your wiki has been identified to use the rmspecials() function. Please consider updating these filters by wrapping rmspecials() inside rmwhitespace() like this: rmwhitespace(rmspecials(....))

We need you to update the relevant filters within 2 weeks of this notice. If one of the community members with proper access is volunteering to take this on, we ask them to please respond below and notify User:Huji in their response or in the edit summary. If we don't hear back from you within 2 weeks, Huji will edit the relevant filters on your wiki per the global abuse filter maintainer policy, to ensure the filters won't break once the change is implemented. Thank you for your consideration!

Best regards,

--User:Huji (会話) 2020年10月26日 (月) 23:48 (UTC), sent via MediaWiki message delivery[返信]

  • (参考訳)私たちはAbuseFilter拡張機能に変更を加えており、それによりいくつかの既存フィルタの動作が影響を受けるでしょう。rmspecials()関数は現在、特殊文字に加えて空白文字を削除しますが、これを特殊文字のみを削除するように変更します。空白文字の削除については、既存のrmwhitespace()を使用できます。https://phabricator.wikimedia.org/P12854 で報告されているように、日本語版ウィキペディア(jawiki)上の少なくとも1つのフィルタがrmspecials()関数を使用することが確認されています。rmwhitespace()の中でrmspecials()を「rmwhitespace(rmspecials(....))」のようにラップすることで、これらのフィルタを更新することを検討してください。関連するフィルタの更新は、この通知から2週間以内に行っていただく必要があります。もし、適切なアクセス権を持つコミュニティメンバーの誰かがボランティアでこの作業を引き受けてくれるならば、このメッセージの下にレスポンスをお願いします。そしてそのレスポンスの中もしくは編集サマリーの中でUser:Hujiに通知してください。2週間以内にレスポンスがない場合、変更が実装された後にフィルターが壊れないように、Hujiはグローバルの不正利用フィルター保守員のポリシーに従ってjawiki上の関連フィルターを編集します。ご検討いただきありがとうございます。--126.182.234.238 2020年10月30日 (金) 03:35 (UTC)[返信]

CentralNotice banner for Wikipedia Asian Month 2020

Dear colleagues, please comment on CentralNotice banner proposal for Wikipedia Asian Month 2020 (1st November to 30st November, 2020). Thank you! --KOKUYO会話2020年10月30日 (金) 17:23 (UTC)[返信]

画像自体を出典とすることは可能か?

先行議論?: Wikipedia:井戸端/subj/碑文等の写真を出典として提示することは可能か?

画像の中に写っているものを出典として取り扱うことは可能なのでしょうか?具体的には、例えば「バイキング (テレビ番組)#スタジオセット」において、「バイキングMORE(2020年9月28日 - 現在)」の部分に記述のある「新ロゴに足された(中略)後ろなどに配置する」という文に対しての出典として、番組の公式Twitterアカウントのヘッダー画像、番組に出演しているアナウンサーのInstagram投稿の写真が提示されています。これらの画像には「新ロゴに足された(後略)」に該当する文字情報での記述はなく、執筆者が目視で確認したものと思われます。ほか同記事の「前期(2014年4月1日 - 2015年3月27日)」部分などにも同様に、「曜日MCは立ったまま上手で番組進行」という文に対して、出演者(ゲスト?)のTwitter投稿の写真が出典として提示されています。

後半のものについてはWP:TWITTERによればそもそも利用できない出典(情報源自身に関する記事ではない)と思われますが、一旦そこは抜きにしても、画像内に描写されているものを人間が見ることで認識できる情報(=文字情報などではない)を出典と出来るかどうかに疑問に感じています。皆さまはどのようにお考えでしょうか?参考となる事例などもありましたら教えていただけますと幸いです。--Takumiboo(会話) 2020年11月2日 (月) 02:57 (UTC)[返信]

より先行議論っぽいものとしてWikipedia:井戸端/subj/絵や写真の中の物体についてそれが何かを利用者の判断で書いても良いかWikipedia:井戸端/subj/メディア記事の写真はどこまで出典として有効かを挙げておきます。
結局の所、写真を見て誰もがこれはあれだと言えるようなものであれば問題ないだろうし、言えない(ある程度の推論を必要とする)ものであれば問題があるということになるのではないでしょうか?最近、発見して、ウィキペディアンらしいなと面白く拝見させていただいている私論にWikipedia:空が青いということに出典は要るWikipedia:空が青いということに出典は要らないがあるのですが、これに近い気がします。
ところで、重要な情報はわざわざ文章で書かれる傾向にあると思います。逆に言えば、文章化されていない情報は、情報としての価値が低い、つまりWP:IINFO的な性格があるのではないかと思います。ある情報が誰もが見てわかることだから文章化されていないのか、情報としての価値が低いから文章化されていないのか、これは個々のケースで判断するしかないと思いますが、今回の場合は「情報としての価値が低いから文章化されていない」といったほうがよい事例だと思います。 片割れ靴下会話2020年11月2日 (月) 10:41 (UTC)[返信]
  コメント 個人的には「原則不適切」かと。(1)画像に限らず、記述には信頼できる(検証可能な)出典が必要。著名な画像なら書籍もあるはず(特筆性)。個人・SNS画像は加工や削除も容易。(2)ただ例えば歴史的な建造物の看板名に複数説(議論)ある場合など、別の信頼できる出典にたまたま映っていた写真が載っており、その客観的事実(XXX掲載のYYYの写真ではZZZと読める)を書くのはあるかと思います (3)いずれの場合も、信頼性・特筆性に応じて書くべきで、編集者の意見(上手に、など)は不適切と思います(ウィキペディアは真実を書く場ではないし、雑多な内容を書く場ではない。)。--Rabit gti会話2020年11月3日 (火) 07:52 (UTC)[返信]

  コメント (インデント先頭)この問題は今の段階では片割れ靴下さんが言われるようにWP:IINFOで判断せざるをえないと思います。

出典の性質について取り上げる場合、私はRabit gtiさんの考え方に近いものの、Wikipedia‐ノート:独自研究は載せないでは媒体の取り扱いの問題が何度も取り上げられていて複雑な問題です。直接的な目撃・伝聞情報は駄目ですが(Wikipedia‐ノート:独自研究は載せない#「自分が目撃した」や「他人から聞いた」などの目撃・伝聞情報を除外対象として本文への明文表記についてで指摘されている論点)、Wikipedia:出典を明記するに「現地案内板」の例示があるのも事実で質問も出ています(Wikipedia‐ノート:独自研究は載せない#現地確認や現地での画像の被写体の検証可能性及び独自研究の問題についてでの質問)。

情報の差異の例

  1. 学術論文に掲載されている統計の図表から数値を読み取った情報
  2. 学術論文に掲載されている現地案内板の写真から読み取った情報
  3. 現地案内板の文言から読み取った情報
  4. ウィキペディア上に提供されている写真から読み取った情報
  5. 直接的な目撃・伝聞情報

「信頼できる情報源から読み取れるものか」や「情報の読み取りに編集者の意見が入るおそれはないか」などが判断基準でしょうか。例でいうと5は不適切、4は問題を含む、2や3は個人的には避けたいです。WP:TVWATCHも含めた包括的な決まりがあるといいですけど各ルールとの関係や状況に違いがあり難しいと考えられている印象です。--Hirsui会話2020年11月7日 (土) 05:20 (UTC)[返信]

「Template:unblock」の処理について

いささか異常なTemplate:unblockの処理を発見したので報告するとともに、善後策についての検討をお願いします。具体的に問題があるのは、利用者‐会話:61.199.190.4です。IP利用者126.209.62.162がTemplate:unblockを勝手に変更しています。なお126.209.62.162はこの他に利用者‐会話:61.199.190.5でも同様の行為を行っていて、一種の荒らしであると思われますが、特に対処は行われていません。私は、61.199.190.4としてこのノートに投稿していて気付きました。現在はケータイのテザリング機能を使って投稿しています。この会話ページの履歴を見ると、2020年7月16日に投稿ブロック解除依頼があったのに対して、管理者による処理が行われず、2020年9月10日に126.209.62.162が取り消しをしたものです。この状況を見ると、どうもTemplate:unblockに関連する処理がうまく機能していないことを示しているように思いますがどのように思われますか。なお、ここでいう「うまく機能していない」というのはソフトウェアやルールの問題ではなく人的な問題、つまりこの業務を担当する管理者がいないということを指しています。よろしくご検討ください。--36.11.228.192 2020年11月7日 (土) 01:03 (UTC)[返信]

  • 61.199.190.4さんの会話ページを確認しました。まず、IP:126.209.62.162会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisによるUnblockテンプレートの除去はたしかに不当だと思います。しかし、61.199.190.4さんがそれをRvしたあと、なぜわざわざ重複する形でブロック解除依頼を追加したのでしょうか?新しい方のブロック解除依頼に書かれていることは、通常のコメントとして、ぱたごんさんによる2020年7月16日 (木) 03:18 (UTC)のコメントの下にぶら下げれば済むことではないかと考えます。--2400:2200:48A:6B8C:30C7:EEF3:5C16:F08F 2020年11月9日 (月) 03:11 (UTC)[返信]
  • あと、ブロック解除が実行されないのは、管理者による処理がうまく機能していないからではなく、ブロック解除ができるような状況に至っていないからだと思います。最初のブロック解除依頼に対してぱたごんさんが2020年7月16日 (木) 03:18 (UTC)に「かけているブロックはアカウント利用者は制限されないソフトブロックです。公共wifiを使用なさりたければ、まず、ご自分の回線でアカウントを取得してくださるのがいいでしょう」とコメントしてから、当事者の61.199.190.4さんからは何も返答がなく、2020年11月7日 (土) 00:27 (UTC)になってやっと(2回目のブロック解除という形で)返答したわけですよね。あとは、現在の管理者さんがその返答を見てどう反応するかというだけの話です。--2400:2200:48A:6B8C:30C7:EEF3:5C16:F08F 2020年11月9日 (月) 03:21 (UTC)[返信]
  • そもそもこれ、ブロック破りでは?--157.147.177.159 2020年11月9日 (月) 15:21 (UTC)[返信]

BuzzFeed JapanやNewsPicksの信頼性

ニュースサイトとして『BuzzFeed Japan』や『NewsPicks』というものがあり、これらが出典としてどの程度の信頼性を有するかについてお伺いしたい次第です。ニュースには全国紙や各地方の新聞のサイト、『日経ビジネス』などのWebサイトなどいろいろありますが、既存のメディアのどの辺りと同等と考えるべきでしょうか?念のため出典に用いる可能性がある記事を列挙しておくと、

  1. 千葉雄登 (2020年10月9日). “日本学術会議、答申が出ていないため「活動が見えていない」はミスリード。2008年以降、321の提言と10の報告を提出”. BuzzFeed Japan. 2020年11月8日閲覧。
  2. 千葉雄登、籏智広太 (2020年10月13日). “日本学術会議幹部が「北大総長室に押しかけ研究を辞退させた」は誤り。記事は訂正、しかし誤情報が拡散”. BuzzFeed Japan. 2020年11月8日閲覧。
  3. 須田桃子 (2020年11月3日). “【完全解説】学術会議の任命拒否は、何がそれほど問題なのか?”. NewsPicks. 2020年11月8日閲覧。
  4. 須田桃子 (2020年11月5日). “【池内了】科学と学術会議について、いま知ってほしいこと”. NewsPicks. 2020年11月8日閲覧。

といったものになり、記事「日本学術会議」への使用を想定しています。また、1 2 については大西隆氏のコメントが、4については池内了氏のインタビューが含まれており、それらを信頼できる情報源として引用できるかという観点もあります。もちろん今後のために、他の記事例や一般的なケースについてもご意見をいただければ幸いです……。--Assemblykinematics会話) 2020年11月8日 (日) 02:19 (UTC) 誤記を訂正。--Assemblykinematics会話2020年11月8日 (日) 05:18 (UTC)[返信]

  コメントこれはかつての「Wikipedia:井戸端/subj/大衆紙は政治問題や存命人物の批判の出典に使用できるか?」と同様の問題かと思います(前は夕刊フジで右だけど)。BuzzFeedやNewsPicksは、それ単独では問題なく信用できるとは言い難いが、記名されたインタビューやコラム記事において完全な虚偽を載せるとはみなせない。所属記者などの独自見解のものについては信頼できないか、もし使うなら気をつけて使え、インタビュー記事やコラムであれば、その人が信頼できる情報源やその問題に言及するにあたって特筆性のある人物なら問題ないというところです。
例えば2つ目の『「北大総長室に押しかけ研究を辞退させた」は誤り』の件は、この問題の本質は「学会が軍事研究として止めさせたか?(学問の自由を侵害したか?)」であって、北大総長室に押しかけたかどうかの一点で言葉尻を捉えて、それを引用することで「あたかも学会が北大の研究を辞退させたことなどない」というミスリードを狙った文章になるなら、それは間違いなくウィキペディアとしてアウトだし、BuzzFeedとはそういうミスリードを狙ってくる媒体だから信用できないか、気をつけて使えという話になる。
大西隆氏や池内了氏のコメントについては、少なくともこの問題については特筆性のある人物であり、それらコメントが実際には取材しておらず、BuzzFeedの記者が勝手に創作したものとは考えられないから、それをBuzzFeedを出典として言及するのは問題なかろうかと思います。ただ、大西氏や池内氏が政治的にどういう立場であるかは明言した方がいいでしょう。--EULE会話2020年11月8日 (日) 03:12 (UTC)[返信]
  コメント 早速のコメント、ありがとうございます。やはり単独では信頼性に乏しい情報源ということでしょうか。なお、大西隆先生のコメントが掲載されているのは、記事1ではなく記事2の誤りでした。それぞれの記事では、記事1は提言や報告の数、記事2は大西先生のコメント、記事3は日本学術会議や今回の問題についてのいろいろなデータ、記事4は池内先生のインタビューの参照を想定していましたが、多くは新聞記事にも代替できる言及がありそうですので、上記出典の採用には慎重になりたいと思います。--Assemblykinematics会話2020年11月8日 (日) 05:18 (UTC)[返信]

ウィクショナリーへのソフトリダイレクトは不要ではないか

題名通りです。理由としては、

  • 作ればキリがない
  • 特別:検索で同名の記事がウィクショナリー側に存在すればヒットする

といったことが上げられます。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年11月8日 (日) 06:37 (UTC)[返信]

  •   コメントウィクショナリーへのソフトリダイレクトは「辞書向けの記事の再作成を妨げる」「姉妹プロジェクトへの道案内」などの理由で有用です。ただ、無制限に作られても困りますので、たとえば、拡張承認された利用者以外の作成はテスト投稿として即時削除などの規制があってよいかと思います。--Afaz会話2020年11月9日 (月) 04:15 (UTC)[返信]