ウマシマジ

日本の古墳時代、神武朝の人物

宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)は、物部氏穂積氏采女氏らの祖とされる人物。「宇摩志麻遅命」は『古事記』での表記。

 
宇摩志麻遅命
ウマシマジ(菊池容斎前賢故実』)
時代 上古
生誕 不明
死没 不明
別名 可美麻手命、味間見命、味嶋乳命
官位 足尼、申食国大夫
主君 神武天皇
氏族 穂積臣物部連等祖
父母 父:邇芸速日命、母:登美夜毘売
兄弟 熟穂屋姫命、伊加古夜日売命、一説:天香山命
師長姫
彦湯支命味饒田命
テンプレートを表示

概要 編集

古事記』では宇摩志麻遅命、異表記・異称として『日本書紀』では可美真手命(うましまでのみこと)、『先代旧事本紀』では味間見命(うましまみのみこと)とされる。

邇芸速日命那賀須泥毘古の妹である登美夜毘売[1]を娶って生んだ子で、『先代旧事本紀』では天香山命(尾張氏の祖)が異母兄であり、彦湯支命の父であると伝える。

先代旧事本紀』によれば、始め那賀須泥毘古に従っていたが、神武天皇東征に際して那賀須泥毘古を殺し天皇に帰服し、以後自らの部族である物部(もののべ)を率いて皇城守護の任に当たったという[2]。また『旧事本紀』によれば、神武天皇即位の後、饒速日命の遺した10種の天璽瑞宝(あまつしるしのみづたから)を献上し、それを使って天皇と皇后の魂を鎮める呪術を行ったとされ、これを後世の鎮魂祭の初めとしている。

物部神社の社伝によれば、美濃国・越国を平定した後に石見国で没し、現在の社殿の裏に埋葬されたという。越国の平定は、異母兄の天香山命の事績として知られる(彌彦神社を参照)。これら物部神社彌彦神社では、宮中でも行われる鎮魂祭が行われていることでも知られる(石上神宮も同様)。

「ウマシ」は良いさまや美しい様子を表わす美称で、実名部分は「マチ」「マテ」「マミ」である。「マチ」は亀卜・鹿卜で甲・骨に彫ったり描いたりした形であることからすれば、「ウマシマチ」は卜占の巧みさを表わす名であると考えられる[3]

「マミ」と「マメ」や、「マチ」「マテ」とは、ieの音韻転換である[3]

祭神とする主な神社 編集

脚注 編集

  1. ^ 三炊屋媛(みかしきやひめ)長髄媛(ながすねびめ)、鳥見屋媛(とみやびめ)ともいい、御炊屋姫(『旧事本紀』)とも表記される。
  2. ^ 以上の業績は、『日本紀』においては饒速日命のそれと伝えられている(神武天皇即位前紀戊午年12月丙申(4日)条)。
  3. ^ a b 黒田達也「「天孫本紀」の物部連系譜に関する復元的考察 (I)」『大阪府立大学工業高等専門学校研究紀要』第48巻、大阪府立大学工業高等専門学校、2014年、1-14頁、doi:10.24729/00007548ISSN 2186-2826 

参考文献 編集

関連項目 編集