狩野永納

江戸時代の絵師

狩野 永納(かのう えいのう、寛永8年(1631年) - 元禄10年3月7日1697年4月27日))は、江戸時代前期の狩野派絵師は吉信、通称は縫殿助。字を伯受、別号に山静、一陽斎、梅岳、素絢軒など。

狩野永納像(伝木村香雪筆、京都国立博物館蔵)

経歴

編集
 
春夏花鳥図屏風(左隻)
 
春夏花鳥図屏風(右隻)

狩野山雪の長子として京都に生まれ、幼少より父から狩野派の画法を学んだ。慶安4年(1651年)3月21歳の時に父山雪が亡くなると、直ちに家督を継いで、父と同じ「縫殿助」を称すようになる。「縫殿助」は百官名であるが、山雪の代から京狩野歴代当主が名乗るようになった。「永納」の名も家督相続時には明らかに用いており、頭の「永」字は家系の曽祖父木村永光、或いは画系の曽祖父にあたる狩野永徳、更に遡れば狩野元信が剃髪後に称した「永仙」の一字である。狩野山楽・山雪の「山」字ではなく、狩野派にとって由緒ある「永」字を冠することで、家系と画系への帰属意識を標榜し、以後京狩野は名前に「永」字を冠することになった。ただし、「山」字も捨てたわけではなく、永納が「山静」の別号を名乗ったように、後の画人も号に山の字を付けるのを慣わしとしている。

承応2年(1653年)6月に禁裏が炎上してしまったため、翌年から明暦元年(1655年)にかけての再建工事では、狩野探幽海北友雪土佐光起らに混じり参加、「外様番所十二条敷」に「竹図」、「長橋上段之次」に「軍鳩図」を描いている(『禁中御絵画工記』)。次の寛文3年(1663年)の造営でも内侍所「南御座敷」に「松鷹図」を描いた。更に延宝度(3年(1675年))の造営でも、中心となった狩野安信らと共に加わっている。しかし、これらの作品は現在全く遺されていない。

貞享元年(1684年)6月下旬頃、長子の狩野永敬に家督を譲り剃髪する[1]。学究肌で絵を描く傍ら古画の研究にも励み鑑定に精通した。没後は泉涌寺裏山に山楽・山雪と共に葬られた。

作品

編集
作品名 題材 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 款記・印章 備考
涅槃図 仏画 如来寺 1651年7月14日(慶安4年5月27日) 款記「慶安四年五月廿七日狩野縫殿助永納筆」/「山精」白文方印
九相詩絵巻 九相図 紙本著色 1巻 仏道寺(米原市 1652年1月16日(慶安4年12月6日) 九州国立博物館蔵本系統の九相図。ただし、図像は江戸初期に出版された『九相詩』(早稲田大学図書館蔵)に近い。各場面に女性の死体を見つめる男性貴族がいるのが本作の大きな特徴で、その図様は下記の三十六歌仙扁額における凡河内躬恒と一致する。これは、歌仙絵に見立てるための永納の作為で、本来観想して発心を促す修行である九相図を、文芸的な創作活動への契機として換骨奪胎する一種のパロディだと考えられる[2]
三十六歌仙扁額 歌仙絵 菅原神社 1658年9月22日(万治元年8月25日) 和歌書は花園実満、石川素閑奉納。
繁馬図絵馬 絵馬 東観音寺 1659年(万治2年12月吉日) 款記「狩野縫殿助永納筆」 絵馬ということもあり、保存状態が極めて悪く、絵の主要部分がほぼ剥落している[3]
海住山寺縁起絵巻 寺社縁起絵巻 紙本著色 2巻 上巻:35.7x1283.1
下巻:35.7x1272.3
海住山寺 1665年1月9日(寛文4年11月23日) 奈良女子大学附属図書館 奈良地域関連資料画像データベースで公開(外部リンク
養老滝図絵馬 絵馬 清水寺 1667年(寛文7年9月吉日)
寛永行幸図巻 歴史画 紙本著色 3巻 御物 1667年(寛文7年冬) 奥書に「寛文七年冬日 平安狩野永納新図之」 行幸の様子を記した「寛永行幸記」1冊が付属[4]
即非 肖像(頂相 絹本著色 1幅 慶雲寺 1671年(寛文11年)以前 「山静」白文方印・「永納」白文方印 即非賛[5]
穴太寺縁起絵巻 寺社縁起絵巻 紙本著色 1巻 34.5x1253.2 穴太寺 1676年延宝4年6月) 款記「延宝四年丙辰夏六月日/狩野永納筆」/「山静」朱文鼎印・「永納」朱文方印 京都府指定文化財。詞書は寺伝では粟田宮二品親王(青蓮院宮尊証法親王)とされる[6]後水尾法皇が寄進。
菅生宮縁起絵巻 寺社縁起絵巻 菅生天満宮 1680年9月20日(延宝8年8月28日)
楠木正成 肖像(武士) 絹本著色 1幅 奈良県立美術館 1686年貞享3年)夏 款記「丙寅夏日狩野縫殿助入道永納筆」/「一陽斎」白文方印・「伯受印」白文方印 吉川観方旧蔵。金剛寺楠木正行作として伝わる木彫「楠木正成像」とよく似ている。また、背景に描かれた菊水紋と「非理法憲天 正成」墨書の旗は、同じく金剛寺塔頭の摩尼院に正成の遺品として伝わる旗と酷似しており、本画像はこれらを基に描かれた可能性が高い。
釈迦文殊普賢 仏画 エルミタージュ美術館 1688年(貞享5年正月下旬〉
正暦寺福寿院障壁画(富士図) 障壁画 正暦寺 1689年(元禄2年)
圓教寺十妙院客殿障壁画 障壁画 襖36面 十妙院 元禄初め頃 款記「金門画史 狩野永納筆」/「永納」朱文円印・「一陽斎」白文方印(一之間四季山水図床貼付) 一之間・二之間・三之間所在[7]
霊元天皇即位図屏風 歴史画 個人 [款記「永納謹筆」/「山静」白文方印
禅宗祖師・高士図屏風 禅機図 紙本淡彩 六曲一双押絵貼 龍門寺(姫路市) 款記「永納筆」/「山静」白文方印・「山静」朱文鼎印[8]
天台高僧像 肖像(高僧) 紙本著色 12幅 薬常寺(姫路市 箱裏に永納自筆で、「大師尊像十二尊 應需 狩野永納謹写」/印文不明朱文方印[9]
泣不動縁起絵巻 寺社縁起絵巻 清浄華院
有馬温泉寺縁起絵巻 寺社縁起絵巻 現在所在不明
増賀上人行業記絵巻 寺社縁起絵巻 2巻 談山神社 奈良女子大学附属図書館 奈良地域関連資料画像データベースで公開(外部リンク
四季花鳥図屏風(左隻右隻 大画面花鳥画[10] 紙本金地金雲著色 六曲一双 右隻:160.3x371.6
左隻:160.5x370
ボストン美術館
四季花鳥図屏風 大画面花鳥画 紙本金地金雲著色 六曲一双 出光美術館
春夏花鳥図屏風 大画面花鳥画 紙本金地金雲著色 六曲一双 サントリー美術館
四季群鶴図屏風(左隻右隻 大画面花鳥画 紙本金地金雲著色 六曲一双 右隻:159.8x355.8
左隻:160x356.4
ボストン美術館
花鳥図屏風 大画面花鳥画 紙本素地金箔散らし 六曲一双 三時知恩寺
四季花鳥図 大画面花鳥画 紙本素地金雲著色 個人
Pine, bamboo and plum blossom 大画面花鳥画 紙本金地著色 六曲一双 167x359.5(各) ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館
賀茂競馬図屏風 東京国立博物館
新三十六歌仙図帖 歌仙絵 22.4x19.0(各) 東京国立博物館 公式サイトの画像(外部リンク
神農 肖像(道釈) 1幅 119.3x59.0 東京国立博物館 詞書九条幸家。公式サイトの画像(外部リンク
束帯天神図 肖像(神像) 絹本著色 1幅 106.4x65.6 北野天満宮 款記「西京居翁散人/狩野永納謹筆」/白文方印・朱文法印 箱書きにより西京に住む北野社の氏子らによって奉納されたことがわかる。図左上の道真の漢詩賛は後補[11]
束帯天神図(江戸模本) 肖像(神像) 1幅 95.0x40.0 東向観音寺 無款
宗祇騎馬図 肖像(歌人) 1幅 早雲寺[12] 狩野元信筆「飯尾宗祗像」(ボストン美術館蔵[13])を元にした作品か。
十二ヶ月花木図 紙本著色 六曲一隻 京都国立博物館
蘭亭曲水図屏風 紙本金地著色 六曲一双 153.5x359.0(各) 静岡県立美術館
舞楽図屏風 六曲一双 個人(大阪市立美術館寄託
八仙祝寿図屏風 紙本著色 六曲一双 奈良県立美術館
松に鷲図屏風 紙本著色 六曲一隻 たつの市立龍野歴史文化資料館
龍虎図屏風 紙本墨画 二曲一双 たつの市立龍野歴史文化資料館 「山静」白文方印・「永納」朱文方印
龍虎図屏風 紙本墨画 六曲一双 156.2x355.6(各) 大安禅寺 款記「狩野永納筆」/「山静」白文方印・「永納」朱文方印[14] 福井藩家老・嶋田清右左衛門が寄進。
ふねの始まり絵巻 紙本金地著色 1巻 32.4x762.1 ボストン美術館
詩仙堂三十六歌仙絵巻 歌仙絵 ニューヨーク公共図書館
柿本人麿 歌仙絵 絹本著色 1幅 131.2x70.7 個人[15]
源氏物語図屏風 源氏絵 紙本著色 六曲一双 149.0x332.0(各) 個人 晩年の作か 各隻に款記「一陽斎狩野永納筆」/「永納」朱文鼎印[14]

著書

編集
  • 本朝画史」(全5巻)、1693年(元禄6年)刊 - 日本最初の画家列伝の編纂を企画した父の遺稿を1678年(延宝6年)に引継ぎ、黒川道祐の援助で完成させたもので、現在でも日本美術史研究の上で重要な基礎資料となっている。

脚注

編集
  1. ^ 一条兼輝の日記『兼輝公記』。
  2. ^ 山本聡美 『九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史』 角川学芸出版〈角川選書556〉、2015年4月25日、pp.187-196、ISBN 978-4-04-703556-0
  3. ^ 豊橋市美術博物館編集・発行 『東観音寺展』 2000年9月29日、p.21。
  4. ^ 「大徳川展」主催事務局編集・発行 『大徳川展』 2007年10月10日、pp.99、235。
  5. ^ 姫路市史編集専門委員会編集 『姫路市史 第十五巻 中 別編 文化財1』 1995年3月28日、pp.118-119。
  6. ^ 奈良国立博物館 NHKプラネット近畿編集 『特別展 西国三十三所 観音霊場の祈りと美』 奈良国立博物館 名古屋市博物館 NHKプラネット近畿 NHKサービスセンター、2008年、p.253。
  7. ^ 姫路市史編集専門委員会編集 『姫路市史 第十五巻 中 別編 文化財1』 1995年3月28日、pp.95-102。
  8. ^ 姫路市史編集専門委員会編集 『姫路市史 第十五巻 中 別編 文化財1』 1995年3月28日、pp.200-201。
  9. ^ 姫路市史編集専門委員会編集 『姫路市史 第十五巻 中 別編 文化財1』 1995年3月28日、pp.189-191。
  10. ^ 以下はおよその編年順に、ニュー・サウス・ウェールズ本を末尾に追加。順序は、榊原悟「一変狩野氏 ─江戸初期狩野派をめぐって─」『古美術』96号、95頁、による。
  11. ^ 京都国立博物館編集 『特別展覧会 菅原道真公1100年記念 北野天満宮神宝展』 東京新聞、2001年4月10日、第16図。
  12. ^ 宗祇騎馬図 - 美術工芸 - 早雲寺
  13. ^ Portrait of Sogi _ Museum of Fine Arts, Boston
  14. ^ a b 松平乗昌 木村重圭 田中敏雄監修 朝日新聞社編集・発行 『元禄―寛政 知られざる「御用絵師の世界」展』 1998年、第43,44図
  15. ^ 公益財団法人 出光美術館編集・発行 『人麿影供900年 歌仙と古筆』 2018年6月16日、第6図。

参考文献

編集
書籍
論文
  • 榊原悟「一変狩野氏 ─江戸初期狩野派をめぐって─」『古美術』96号、1990年10月
  • 五十嵐公一 「狩野永納『本朝画史』の研究」東京大学文学部大学院人文社会系研究科、2007年度博士論文
展覧会図録
  • 奈良県立美術館編集・発行 『京都府立総合資料館・敦賀市立博物館・大和文華館所蔵作品と館蔵品・寄託品による 特別陳列 江戸時代 上方絵画の底ぢから』 2007年4月14日
  • 兵庫県立歴史博物館編集 『狩野永納─その多彩なる画業─』 1999年7月17日

関連項目

編集