直木孝次郎
日本の歴史学者
直木 孝次郎(なおき こうじろう、1919年1月30日[3][4] - 2019年2月2日)は、日本の歴史学者。大阪市立大学名誉教授[4]。学位は、文学博士(京都大学・論文博士・1969年[5])。日本古代史研究を代表する研究者[6]。兵庫県神戸市生まれ[4]。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1919年1月30日 兵庫県神戸市 |
死没 |
2019年2月2日(100歳没) 奈良県奈良市 |
国籍 |
![]() |
出身校 | 京都帝国大学文学部史学科 |
学問 | |
研究分野 | 日本古代史 |
学位 | 文学博士 |
主な受賞歴 |
大阪文化賞 和島誠一賞[注釈 1] 井上靖文化賞 |
略歴編集
受賞歴編集
著書編集
単著編集
- 『日本古代国家の構造』青木書店 1958年
- 『持統天皇』(人物叢書)吉川弘文館 1960年(新装版は1985年)
- 『壬申の乱』(塙選書)塙書房 1961年(増補版は1992年)
- 『日本古代の氏族と天皇』塙書房 1964年
- 『古代国家の成立』(日本の歴史2)中央公論社 1965年(のち中公バックスとして1970年・1983年に発行、中公文庫として1973年・2004年に発行)
- 『日本古代兵制史の研究』吉川弘文館 1968年
- 『奈良時代史の諸問題』塙書房 1968年
- 『神話と歴史』吉川弘文館 1971年(のちに歴史文化セレクションとして2006年に発行)
- 『奈良 古代史への旅』岩波新書 1971年
- 『倭国の誕生』(日本の歴史1)小学館 1973年
- 『飛鳥奈良時代の研究』塙書房 1975年
- 『古代史の人びと』吉川弘文館 1976年
- 『日本の誕生』(ジュニア日本の歴史1)小学館 1978年
- 『わたしの法隆寺』塙書房 1979年『新編 わたしの法隆寺』塙新書 1994年
- 『古代史の窓』学生社 1982年
- 『古代日本の争乱』(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える2)学生社 1983年
- 『歴史との出会い 追憶と随想』社会思想社 1984年
- 『法隆寺の里-わたしの斑鳩巡礼』旺文社文庫 1984年
- 『夜の船出-古代史からみた万葉集』塙書房 1985年
- 『古代遺跡見学-奈良・大阪・京都・滋賀』岩波ジュニア新書 1986年
- 『日本古代国家の成立』社会思想社 1987年
- 『古代日本と朝鮮・中国』講談社学術文庫 1988年
- 『日本神話と古代国家』講談社学術文庫 1990年
- 『飛鳥-その光と影』吉川弘文館 1990年(のち歴史文化セレクションとして2007年に発行)
- 『難波宮と難波津の研究』吉川弘文館 1994年
- 『秋篠川のほとりから-奈良歴史散歩』塙新書 1995年
- 『飛鳥奈良時代の考察』高科書店 1996年
- 『日本古代国家の成立』講談社学術文庫 1996年
- 『山川登美子と与謝野晶子』塙書房 1996年
- 『わたしの歴史遍歴-人と書物』吉川弘文館 1999年
- 『万葉集と古代史』(歴史文化ライブラリー)吉川弘文館 2000年
- 『古代河内政権の研究』塙書房 2005年
- 『日本古代の氏族と国家』吉川弘文館 2005年
- 『額田王』(人物叢書)吉川弘文館 2007年
- 『直木孝次郎古代を語る』全14冊 吉川弘文館 2008年-2009年
- 古代の日本
- 邪馬台国と卑弥呼
- 神話と古事記・日本書紀
- 伊勢神宮と古代の神々
- 大和王権と河内王権
- 古代国家の形成 雄略朝から継体・欽明朝へ
- 古代の動乱
- 飛鳥の都
- 飛鳥寺と法隆寺
- 古代難波とその周辺
- 難波宮の歴史と保存
- 万葉集と歌人たち
- 奈良の都
- 古代への道
- 『私の歴史散歩 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 秋冬』吉川弘文館 2008年[14]
- 『私の歴史散歩 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 春夏』吉川弘文館 2009年[15]
- 『直木孝次郎 歴史を語り継ぐ』吉川弘文館 2013年[8]
- 『日本古代史と応神天皇』塙書房 2015年
- 『武者小路実篤とその世界』塙書房 2016年
編著編集
共著編集
共編著編集
- 『近代日本をどうみるか 上』(塙新書、中塚明と共編)塙書房 1967年
- 『近代日本をどうみるか 下』(塙新書、中塚明と共編)塙書房 1968年
- 『明日香村史 上巻』明日香村史刊行会 1974年
- 『日本書紀・風土記』(鑑賞日本古典文学2、西宮一民・岡田精司と共編)角川書店 1977年
- 『飛鳥と万葉 仏教伝来の波』(日本の美と文化 Art japanesque.2)講談社 1983年
- 『続日本紀』1 (東洋文庫457)平凡社 1986年
- 『続日本紀』2(東洋文庫489)平凡社 1988年
- 『続日本紀』3(東洋文庫524)平凡社 1990年
- 『クラと古代王権』(小笠原好彦と共編)ミネルヴァ書房 1991年
- 『続日本紀』4(東洋文庫548)平凡社 1992年
- 『飛鳥池遺跡 - 富本銭]と白鳳文化』(鈴木重治と共編)ケイ・アイ・メディア 2000年
- 『飛鳥池遺跡と亀形石 - 発掘の成果と遺跡に学ぶ』(鈴木重治と共編)ケイ・アイ・メディア 2001年
- 『世界遺産平城宮跡を考える - 考古学・歴史学・地質学・環境論・交通論から』(歴史遺産3、鈴木重治と共編)ケイ・アイ・メディア 2001年
- 『古代の難波と難波宮-シンポジウム』(中尾芳治と共編)学生社 2003年
対談編集
- 『古代史の真実を探究して-戦中・戦後の研究を振り返る』(対話講座なにわ塾叢書66)ブレーンセンター 1997年
論文編集
参考文献編集
- 直木孝次郎「わたくしの学究生活をふり返る(『直木孝次郎 古代を語る』刊行記念インタビュー)」『本郷』第78号、吉川弘文館、2008年、2-10頁。
門下生編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 文化財保存全国協議会
- ^ 和島誠一賞制定の趣旨 和島誠一賞 表彰者・団体の紹介 - 文化財保存全国協議会
- ^ 直木孝次郎 2008
- ^ a b c d e f g h i j k l m 第 7号 - 井上靖記念文化財団 (PDF)
- ^ 「日本古代兵制史の研究」による。“書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年6月17日閲覧。
- ^ 白川先生のことをもっと知る 日本経済新聞 「私の履歴書」 - 立命館大学
- ^ 『第一高等学校一覧 自昭和16年至昭和17年』第一高等学校、1941年、215頁。
- ^ a b 直木孝次郎 歴史を語り継ぐ - 吉川弘文館
- ^ 昭和62年歌会始お題「木」 - 宮内庁
- ^ 直木孝次郎さんが死去 歴史学者「河内政権論」 日本経済新聞、2019年2月16日
- ^ 過去の受賞者 - 大阪文化賞
- ^ 第1回和島誠一賞決定 - 東京文化財研究所
- ^ 井上靖記念文化財団の紹介 - 井上靖記念文化財団
- ^ 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 秋冬 - 吉川弘文館
- ^ 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 春夏 - 吉川弘文館
- ^ 学者で平城宮跡保存に尽力、直木孝次郎さん死去 読売新聞 2019年2月16日