青木保 (文部官僚)

日本の官僚・教育者

青木 保(あおき たもつ[1][2]1852年1月3日嘉永4年12月12日[3]) - 1908年明治41年)3月27日)は明治時代の日本文部官僚教育者。旧足守藩士

あおき たもつ
青木 保
生誕 (1852-01-03) 1852年1月3日嘉永4年12月12日
備中国賀陽郡足守(現・岡山県岡山市北区
死没 (1908-03-27) 1908年3月27日(56歳没)
東京府東京市牛込区天神町(現・東京都新宿区天神町
国籍 日本の旗 日本
別名 英之進(幼名
出身校 東京開成学校(中退)
職業 官吏教育者
肩書き 従五位勲六等
子供 芳彦(次男)、登志(娘・内坂素夫妻)、幸彦(息子)
テンプレートを表示

来歴 編集

嘉永4年12月12日1852年1月3日)、青木元永の長子として備中国足守に生まれる[3]幼名は英之進[4]藩校追琢舎を経て犬飼松窓山田方谷らに漢学を学んだのち、明治3年(1870年)12月に足守藩選出の貢進生として大学南校に入学[3]。貢進生制度が廃止され、校名が南校、第一大学区第一番中学と移り変わる中、英語専攻の学級に在籍して学業を続け[5]、明治6年(1873年)4月に同校が専門学校である開成学校(ほどなく東京開成学校と改称)に改組されると法学科の予科に編入されている[6]

明治8年(1875年)7月、退学して兵庫県十一等出仕となり、同県四等訳官兼権中属、次いで中属兼三等訳官に昇任[3][7]。明治10年(1877年)1月、官立大阪師範学校の教員兼監事に転じ、明治11年(1878年)1月には校長心得を命じられたが、同校は経費削減のため翌2月に廃止され、残務引継に追われた[7][8]。その後、同年5月に秋田県師範学校(12月に秋田師範学校と改称)副校長となり、7月には秋田県五等属に就任。翌年1月まで県学務課長兼師範学校長を務めた[7][9]。秋田時代には元大阪英語学校教師クリストファー・カロザースを英語教師として招聘する契約を結んだほか[10]、明治11年7月に紀行作家イザベラ・バードが当地を訪れ師範学校に立ち寄った際に校内を案内している[1]

明治12年(1879年)2月、太政官六等属となって調査局に勤務し、翌明治13年(1880年)3月の官制改革で調査局が廃止されると、同局の業務を引き継ぎ新設された会計部に移った[7][11]。同年6月、文部省五等属に転じて官立学務局勤務となり[7]、以後長らく同省に在職。明治17年(1884年)7月に准奏任御用掛、翌明治18年(1885年)8月に文部権少書記官に進み、文部書記官、文部省参事官、文部書記官兼文部省参事官を経て明治28年(1895年)10月に退官した[12]。省内では明治18年12月に大臣官房第一課長心得となったのち、明治19年(1886年)3月から退官までのほとんどの間文書課長を務めたほか[13]、明治19年1月から翌月まで音楽取調掛主幹を、明治22年(1889年)3月中に東京教育博物館主幹を、明治23年(1890年)7月から明治25年(1892年)11月まで大学専門学校事務を管掌する専門学務局第一課長を、明治26年(1893年)1月頃および明治27年(1894年)2月から翌年4月まで図書課長を兼務している[14]

明治41年(1908年3月27日、急性肺炎により東京牛込区天神町の自邸で死去。享年58[15]

親族 編集

著作 編集

訳書

脚注 編集

  1. ^ a b 金坂清則訳注 『完訳 日本奥地紀行 2』 平凡社東洋文庫 350〉、2012年7月、ISBN 9784582808230、141頁。
  2. ^ 『三百藩家臣人名事典 6』。
  3. ^ a b c d e 『備作人名大辞典 乾巻』。
  4. ^ 『明治宝鑑』。
  5. ^ 東京大学百年史編集委員会編 『東京大学百年史 通史一東京大学、1984年3月、ISBN 4130010514、174-175頁、179-184頁、266-271頁。『壬申四月改 南校一覧』 人名表5丁表。『文部省雑誌』明治6年第2号、10-11頁。『第一大学区 第一番中学一覧表』 1873年3月
  6. ^ 前掲 『東京大学百年史 通史一』 284-287頁、297-299頁。『文部省雑誌』明治6年第3号、10頁。同誌明治7年第11号、1-2頁。所澤潤 「大学進学の始まりと旧制高等学校教育の起源 : 明治七年三月のモルレーの建言のもたらしたもの」(『東京大学史紀要』第14号、東京大学史史料室、1996年3月)24-25頁、32-35頁。『文部省雑誌』明治7年第15号、1-2頁。『東京開成学校一覧 明治八年二月』 50-51頁
  7. ^ a b c d e 「公文録・明治十七年・第百九十七巻」。
  8. ^ 倉沢剛著 『学制の研究』 講談社、1973年3月、856-858頁。橋南漁郎著 『大学々生溯源』 日報社、1910年5月、140頁。「大阪師範学校」(『大阪府教育百年史 第一巻 概説編』 大阪府教育委員会、1973年3月)。
  9. ^ 秋田県教育委員会編 『秋田県教育史 第五巻 通史編一』 秋田県教育委員会、1985年3月、470-473頁。
  10. ^ 『秋高百年史』編纂委員会編纂 『秋高百年史』 秋田県立秋田高等学校同窓会、1973年9月、28頁。高橋俊昭著 『英学の時代 : その点景』 学術出版会〈学術叢書〉、2008年2月、ISBN 9784284101189、96-98頁、124頁。「Christopher Carrothersの雇英語教師としての足跡」(小股憲明著 『明治期における不敬事件の研究』 思文閣出版、2010年2月、ISBN 9784784215010)。
  11. ^ 山中永之佑著 『日本近代国家の形成と官僚制』 弘文堂、1974年6月、42頁。西川誠 「参事院の創設 : 明治一四年政変後の太政官における公文書処理」(『書陵部紀要』第48号、宮内庁書陵部、1997年3月、NAID 40001874038)44-45頁。
  12. ^ 『官報』第324号、1884年7月28日、5頁同誌第645号、1885年8月24日、301頁同誌第798号、1886年3月4日、40頁同誌第2440号、1891年8月17日、140頁同誌第2871号、1893年1月26日、250頁同誌第3125号、1893年11月28日、341頁同誌第3697号、1895年10月24日、335頁
  13. ^ 『官報』号外、明治18年12月29日、3頁同誌第799号、1886年3月5日、57頁同誌第2099号、1890年6月30日、329頁同誌第2440号、1891年8月17日、145頁同誌第2808号、1892年11月5日、41頁同誌第2871号、1893年1月26日、250頁
  14. ^ 『東京音楽学校一覧 従明治廿二年至明治廿三年』、11頁『官報』第1708号、1889年3月13日、134頁同誌第1713号、1889年3月19日、198頁同誌第2119号、1890年7月23日、273頁同誌第2446号、1891年8月24日、238頁同誌第2813号、1892年11月11日、111頁。「文部省分課規程」(『官報』第2099号、1890年6月30日、彙報欄)。「文部省分課規程」(『官報』第2440号、1891年8月17日、彙報欄)。『明治二十六年 職員録 甲』 308頁『官報』第3125号、1894年2月19日、209頁同誌第3538号、1895年4月19日、223頁
  15. ^ 『明治過去帳』。
  16. ^ 青木元永」(高見章夫、花土文太郎共編 『岡山県人名辞書』 岡山県人名辞書発行所、1918年5月)。
  17. ^ a b 青木芳彦」(内尾直二編輯 『第十三版 人事興信録 上』 人事興信所、1941年10月)。
  18. ^ a b c 青木芳彦」(内尾直二編輯 『第十一版 人事興信録 上』 人事興信所、1937年3月)。
  19. ^ 青木芳彦」(内尾直二編輯 『第十四版 人事興信録 上』 人事興信所、1943年10月)。
  20. ^ 内坂素夫」(猪野三郎編輯 『第三版 大衆人事録』 帝国秘密探偵社・帝国人事通信社、1930年7月)。

参考文献 編集

関連文献 編集

公職
先代
太平学校長
頓野馬彦
秋田師範学校長
1878年 - 1879年
秋田県師範学校長
1878年
次代
頓野馬彦
先代
校長
西村貞
  大阪師範学校長心得
1878年
次代
(廃止)