風流踊
(風流踊りから転送)
風流踊(ふりゅうおどり)または風流(ふりゅう)とは、中世芸能のひとつで、鉦・太鼓・笛など囃しものの器楽演奏や小歌に合わせて様々な衣装を着た人びとが群舞する踊りである[1]。室町時代に流行した。
概要編集
華やかな衣装で着飾り、または仮装を身につけて、鉦(かね)や太鼓、笛などで囃し、歌い、おもに集団で踊る踊りである[1]。のちには、華麗な山車の行列や、その周囲で踊った踊りを含めて「風流」と称した。疫神祭や、念仏、田楽などに起源をもつ芸能と考えられている[1]。文明9年(1477年)まで続いた応仁・文明の乱以降とくにさかんになり、踊りを中心に広まった。歴史的には、『豊国祭図屏風』に描写された慶長9年(1604年)の豊臣秀吉七回忌における豊国神社の風流踊がよく知られている。
江戸時代に入ると、一回性の趣向を凝らして人目を奪うといった風流の精神は失われ、固定化された踊りとして各地の農村に定着した[2]。風流踊りの踊り歌は武家の視点に立った武家好みの歌詞が多く、藩政下において雨乞いの一手段として奨励・助成された。多くの風流踊りは継承が途絶えたが、三重県伊賀地方などでは現在も継承されている[2]。
後世、亡者慰霊のための念仏踊や盆踊り、雨乞踊、虫送り、太鼓踊、浮立(ふりゅう)、剣舞(けんばい)、迎講、仏舞 [要曖昧さ回避](ほとけのまい)、小歌踊、願人踊(がんにんおどり)、綾踊、奴踊、花笠踊、棒踊、祭礼囃子、三匹獅子舞[3]、太鼓打芸など、多くの民俗芸能、民俗行事の源流となった[1][注釈 1]。
令和2年2月、文化庁より「風流踊」が本年度のユネスコ無形文化遺産(人類の無形文化遺産の代表的な一覧表)への提案候補として選定された。[4]
脚注編集
注釈編集
参照編集
参考文献編集
- 西角井正大「風流(ふりゅう)」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459
- 佐々木聖佳、福田晃、真鍋昌弘、常光徹(編)、2003、「伊賀地方の風流踊り歌について」、『口頭伝承<トナエ・ウタ・コトワザ>の世界』9、三弥井書店〈講座 日本の伝承文学〉 ISBN 4838231229