鴻池善右衛門
鴻池 善右衛門(こうのいけ ぜんえもん)は、江戸時代の代表的豪商の一つである摂津国大坂の両替商・鴻池家(今橋鴻池)で代々受け継がれる名前である。
家伝によれば祖は山中幸盛(鹿介)であるという。その山中鹿之助の子の、摂津国伊丹の酒造業者鴻池直文の子、善右衛門正成が摂津国大坂で一家を立てたのを初代とする。初め酒造業であったが、1656年に両替商に転じて事業を拡大、同族とともに鴻池財閥を形成した。歴代当主からは、茶道の愛好者・庇護者、茶器の収集家を輩出した。上方落語の「鴻池の犬」や「はてなの茶碗」にもその名が登場するなど、上方における富豪の代表格として知られる。
初代 正成 編集
初代 鴻池 善右衛門(慶長13年(1608年) - 元禄6年1月26日(1693年3月2日))は、江戸時代初期の当主。名は正成。
鴻池新六直文(幸元)の八男。1619年に摂津国大坂へ移り、1633年に分家を立てる。屋敷のある今橋から「今橋鴻池」とも呼ばれる。
1625年には大坂と江戸の間の海運業をはじめ、諸大名の参勤交代や蔵物の輸送業務を手がけた。1656年には酒造を廃業して両替商をはじめる。大名貸、町人貸、問屋融通など事業を拡大した。
2代 之宗 編集
2代目 鴻池 善右衛門(寛永20年(1643年) - 元禄9年5月2日(1696年6月1日))は、江戸時代前期の当主。名は之宗。喜右衛門を称した。先代の二男。寛文3年(1663年)鴻池家2代当主となり、両替業を拡充し、岡山藩、広島藩などの掛屋(換金屋)、蔵元となる[1]。3代以降の当主は代々善右衛門を名のったが、2代は喜右衛門でとおした[1]。
3代 宗利 編集
3代目 鴻池 善右衛門(寛文7年(1667年) - 元文元年7月12日(1736年8月18日))。名は宗利。 元禄8年(1695年)に家督を継承。父祖の手掛けた大名貸事業を拡大し、鴻池家の最盛期を築いた。宝永元年(1704年)の大和川の付け替え工事の際に生じた土地の新田開発に着手、のちに鴻池新田となった。また市街地整備も手がけて地代を得た。
4代 宗貞 編集
4代目 鴻池 善右衛門(元禄11年(1690年) - 延享2年10月23日(1745年11月16日))は、江戸時代前期の当主。名は宗貞(むねさだ)、号は宗羽、練磨斎、了瑛。
3代善右衛門宗利の長男。宝永2年(1705年)に16歳で家督を継承。享保8年(1723年)に長男宗益に家督を譲った。
表千家7代天然宗左(如心斎)に師事した茶人であり、茶器の収集家として知られた。鴻池宗羽・鴻池了瑛の名でも知られる。寛保2年(1742年)には京都大徳寺の玉林院に、祖先山中幸盛の位牌堂として南明庵を建立、これに付属して茶室「蓑庵」を造立した。
5代 宗益 編集
5代目 鴻池 善右衛門(享保2年(1717年) - 宝暦14年3月26日(1764年4月26日))は、江戸時代中期の当主。名は宗益。号は洗耳斎。
4代善右衛門宗貞の長男。享保8年(1723年)、7歳で家督を嗣ぎ、5代目善右衛門となる。
父宗貞とともに表千家7代天然宗左(如心斎)に師事し、茶人として知られる。
9代 幸実 編集
9代目 鴻池 善右衛門(文化3年(1806年) - 嘉永4年6月20日(1851年7月18日))は、江戸時代後期の当主。名は幸実。号は炉雪(爐雪)。
8代善右衛門幸澄の子。表千家10代瑞翁宗左(碌々斎)に師事し、茶人としても知られる。 天保の大飢饉で貧民に義援金を施したが、大塩平八郎の乱では焼討対象とされ、大損害を受けた。
10代 幸富 編集
10代目 鴻池 善右衛門(天保12年(1841年) - 大正9年(1920年))は、江戸時代後期から明治・大正まで活躍した当主。名は幸富(ゆきとみ)。嘉永4年(1851年)に家督を継承。明治維新後、第十三国立銀行(現、三菱UFJ銀行)を創設するなど、近代日本の金融・貿易の発展に尽力した。
11代 幸方 編集
11代目 鴻池 善右衛門(慶応元年5月25日(1865年6月18日) - 昭和6年(1931年)3月18日)は、明治・大正・昭和初期の当主。名は幸方、また始、善次郎とも称した。
10代目善右衛門幸富の長男。明治17年(1884年)1月、家督を継承。日本生命保険の初代社長に就任、また第十三国立銀行頭取・大阪倉庫社長・関西大学評議員など務めた。明治30年(1897年)には鴻池銀行を設立した。明治44年(1911年)8月25日[3]、男爵に叙せられる。姉のあゐは大阪市屈指の資産家・和田久左衛門(金物商)に、妹のダイは白木屋社長の10代目大村彦太郎に嫁いだ[4]。
妻の路子は三井高保(三井室町家当主、男爵)の長女。長男は12代目善右衛門幸昌。次男鴻池幸武(よしたけ、1914年-1945年)は浄瑠璃研究の第一人者として知られる。
- 栄典
|
|
|
脚注 編集
- ^ a b 鴻池善右衛門(2代) こうのいけ-ぜんえもん
- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.48
- ^ 『官報』第8455号、明治44年8月26日。
- ^ 鴻池善右衞門 (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
- ^ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。