2018年オーストラリアグランプリ

2018年オーストラリアグランプリ (2018 Australian Grand Prix) は、2018年のF1世界選手権の開幕戦として、2018年3月25日アルバート・パーク・サーキットで開催された。

オーストラリアの旗 2018年オーストラリアグランプリ
レース詳細
Albert Lake Park Street Circuit in Melbourne, Australia.svg
日程 2018年シーズン第1戦
決勝開催日 3月25日
開催地 アルバート・パーク・サーキット
オーストラリアの旗 オーストラリア メルボルン
コース 市街地コース
コース長 5.303km
レース距離 58周(307.574km)
決勝日天候 晴(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:21.164
ファステストラップ
ドライバー オーストラリアの旗 ダニエル・リカルド
タイム 1:25.945 (Lap 54)
決勝順位
優勝
2位
3位

正式名称は「FORMULA 1 2018 ROLEX AUSTRALIAN GRAND PRIX[1]

レース前編集

本レースでピレリが供給するドライタイヤのコンパウンドは、ソフト、スーパーソフト、ウルトラソフトの3種類[2]

オーバーテイク機会を増やすため、F1では初めてDRSゾーンを3ヶ所に設定した[3]。本年よりコクピット保護デバイス「ハロ」の装着が義務付けられたことに伴い、スタートライトが見えづらくなるという懸念があったため、FIAはスタートライトを従来より低い位置に設置することを決めた[4]

エントリーリスト編集

セルゲイ・シロトキンウィリアムズ)とシャルル・ルクレールザウバー)は本レースがF1デビュー戦となる。

フリー走行編集

開催日時はオーストラリア東部夏時間 (UTC+11、以下同じ)。

1回目(FP1)
2018年3月23日 12:00 気温:25 路面温度:38度 天候:晴(ドライ)[6]
ルイス・ハミルトンが1:24.026のトップタイムをウルトラソフトで記録し、チームメイトのバルテリ・ボッタスが続いた[6][7]
2回目(FP2)
2018年3月23日 16:00 気温:29度 路面温度:44度 天候:晴(ドライ)[8]
日曜の決勝に合わせて各車ロングランを敢行する。開始後47分にタイヤの破片が飛び散ったため赤旗が出され、セッションは5分間中断した[8]。中断時にダニエル・リカルドが減速不足と判断され、3グリッド降格ペナルティが科されることになった[9]。ハミルトンが1:23.931でFP1に続いてトップタイムを記録し、0.1秒差でマックス・フェルスタッペンが2位に付けた[10]
3回目(FP3)
2018年3月24日 14:00 気温:18度 路面温度:22度 天候:曇(ウエット→ドライ)[11]
朝から降り続いた雨はセッション開始時には止んだが路面はウエット状態だったため、各車ウエットタイヤで走行を開始した。セッション中盤以降路面は乾いていき、終盤にはフェラーリ勢がドライタイヤでアタックし、セバスチャン・ベッテルが1:26.067でトップタイム、キミ・ライコネンが2位に続いた[11][12]

予選編集

2018年3月24日 17:00 気温:24度 路面温度:31度 天候:曇(ドライ)[13]

ハミルトンが2位以下を大きく引き離し、前年に記録したコースレコードを1秒縮めるタイムでポールポジションを獲得した。

経過編集

Q1
各車ウルトラソフトでアタックを開始。1回目のアタックでトップに立ったのはライコネンで1:23.096、2回目のアタックはハミルトンが1:22.824でライコネンを上回った。シロトキン、ザウバーの2台、新たにホンダのパワーユニットを搭載したトロ・ロッソの2台がQ1敗退となった[13][14]
Q2
決勝スタートを見据えて[15]レッドブル勢のみスーパーソフトを選択、他車はウルトラソフトでアタックした。最初のアタックでハミルトンが1:22.051で2位のライコネンに0.5秒近い差を付けてトップに立つ。ここで空が暗くなり、各車雨を警戒して早めに2回目のアタックに臨んだ。ハミルトンはタイムを更新せず、ベッテルが1:21.944を出してトップに立った。ランス・ストロールフォース・インディアの2台、本年よりルノーのパワーユニットに変更したマクラーレンの2台がQ2敗退となった[13][14]
Q3
ハース勢とルノー勢が中古のウルトラソフト、他車は新品のウルトラソフトで1回目のアタックを開始したが、ボッタスがターン2でクラッシュしたため赤旗が掲示され、全員タイムを記録できなかった。ボッタスのマシンを撤去するためセッションは10分中断され、残り9分47秒から再開された。ハミルトンは中古のウルトラソフトで1:22.051を出してトップに立つ。残り3分でハース勢とルノー勢も最後のアタックで新品のウルトラソフトを履いてピットアウトしていったが、その際にロマン・グロージャンカルロス・サインツJr.をピットレーン上で追い抜いてしまった。最後のアタックでハミルトンが1:21.164という驚異的なタイムでオーストラリアGPでは5年連続となるポールポジションを獲得した。以下ライコネン、ベッテルのフェラーリ勢、フェルスタッペン、リカルドのレッドブル勢が続いた[13][14]。ボッタスはギアボックスの交換が必要となったため、5グリッド降格のペナルティを受ける[16]

結果編集

Pos. No. ドライバー コンストラクター Q1 Q2 Q3 Grid
1 44   ルイス・ハミルトン メルセデス 1:22.824 1:22.051 1:21.164 1
2 7   キミ・ライコネン フェラーリ 1:23.096 1:22.507 1:21.828 2
3 5   セバスチャン・ベッテル フェラーリ 1:23.348 1:21.944 1:21.838 3
4 33   マックス・フェルスタッペン レッドブル-タグ・ホイヤー 1:23.483 1:22.416 1:21.879 4
5 3   ダニエル・リカルド レッドブル-タグ・ホイヤー 1:23.494 1:22.897 1:22.152 8 1
6 20   ケビン・マグヌッセン ハース-フェラーリ 1:23.909 1:23.300 1:23.187 5
7 8   ロマン・グロージャン ハース-フェラーリ 1:23.671 1:23.468 1:23.339 6
8 27   ニコ・ヒュルケンベルグ ルノー 1:23.782 1:23.544 1:23.532 7
9 55   カルロス・サインツ ルノー 1:23.529 1:23.061 1:23.577 9
10 77   バルテリ・ボッタス メルセデス 1:23.686 1:22.089 No Time 15 2
11 14   フェルナンド・アロンソ マクラーレン-ルノー 1:23.597 1:23.692 10
12 2   ストフェル・バンドーン マクラーレン-ルノー 1:24.073 1:23.853 11
13 11   セルジオ・ペレス フォース・インディア-メルセデス 1:24.344 1:24.005 12
14 18   ランス・ストロール ウィリアムズ-メルセデス 1:24.464 1:24.230 13
15 31   エステバン・オコン フォース・インディア-メルセデス 1:24.503 1:24.786 14
16 28   ブレンドン・ハートレイ トロ・ロッソ-ホンダ 1:24.532 16
17 9   マーカス・エリクソン ザウバー-フェラーリ 1:24.556 17
18 16   シャルル・ルクレール ザウバー-フェラーリ 1:24.636 18
19 35   セルゲイ・シロトキン ウィリアムズ-メルセデス 1:24.922 19
20 10   ピエール・ガスリー トロ・ロッソ-ホンダ 1:25.295 20
107% time: 1:28.621
ソース:[14]
追記
  • ^1 - リカルドはFP2での赤旗中断の際に最小タイムを上回ったため、3グリッド降格及びペナルティポイント2点(合計2点)が科された[9][17]
  • ^2 - ボッタスは予選後に6戦以内のギアボックス交換を行ったため5グリッド降格[16][18]

決勝編集

2018年3月25日 16:10 気温:24度 路面温度:38度 天候:晴(ドライ)[19]

セバスチャン・ベッテルバーチャルセーフティカー(VSC)導入のチャンスを活かしてルイス・ハミルトンを逆転し、優勝を飾った。

展開編集

バルテリ・ボッタスは予選Q3でのクラッシュにより、ギアボックス、コントロールエレクトロニクス(電子制御装置、CE)、エネルギーストア(バッテリー、ES)を交換した[20]。スタートタイヤは予選Q2をスーパーソフトで通過したレッドブル勢とザウバーウィリアムズトロ・ロッソなど後方のマシンがスーパーソフトを選択、その他はウルトラソフトとなった[21]

上位3台は順調にスタートを切ったが、マックス・フェルスタッペンケビン・マグヌッセンに抜かれて5位に下がった。ブレンドン・ハートレイはターン1でタイヤをロックさせてしまい、1周でソフトに交換した。

首位ハミルトンはファステストラップを連発し、2位キミ・ライコネンとの差を少しずつ広げていく。マグヌッセンを抜きあぐねていたフェルスタッペンは、10周目のターン1でスピンを喫して8位まで後退した。ライコネンもファステストラップを出していくが、ハミルトンもファステストラップを出して応戦する。

15周目にピエール・ガスリーのマシン後方から白煙が噴き出してスローダウン、ピットに戻ってリタイアした。原因はMGU-Hのトラブルで[22]、本年より年間3基に減らされたMGU-Hのうち1基を初戦で失ってしまった[23]

18周目にライコネンがソフトに交換したが、次の周にハミルトンもソフトに交換してライコネンの前に出て順位は変わらず。各車タイヤ交換のタイミングとなった時、ハース勢とハミルトンを悪夢が襲う。5位を走行していたマグヌッセンが22周目にピットインしたが、左リアタイヤの交換が終わる前にピットアウトさせてしまい、マシンを止めた。その次の周にロマン・グロージャンもピットインしたが、今度は左フロントタイヤの交換が終わる前にピットアウトさせてしまう。グロージャンはターン2出口でマシンを止めざるを得なかった。ここまで上位を走り好調だったハースは痛恨のミスを連続で犯してしまい、これが後にハース勢がチームに罰金ペナルティの対象となる。グロージャンのストップによりVSCが導入され、このタイミングでベッテルがピットイン、ソフトに交換してハミルトンを逆転することに成功した。グロージャンのマシンを撤去するためVSCからセーフティカーに切り替わる。隊列が整理されていく際に、ハミルトンはなぜベッテルに逆転されたのかわからず無線でチームに問い詰めたが、チーム側も即答できなかった。この間にフェルスタッペンが5位のフェルナンド・アロンソを抜いてしまったが、セーフティカー導入中に順位を戻した。

32周目にレースは再開され、ハミルトンはファステストラップを連発してベッテルを懸命に追うがパワーユニットの温度管理に苦しみ、残り6周でアタックを諦めて2位確保に切り替えて勝負は決した。ベッテルは2年連続でオーストラリアGPを制して通算48勝目、通算100度目の表彰台獲得となった。ライコネンはベッテルとハミルトンについていけずリカルドとの3位争いに巻き込まれていくがなんとか3位を守りきり、フェラーリはダブル表彰台を獲得した。アロンソはフェルスタッペンを抑えきり5位、ストフェル・バンドーンも9位に入賞し、マクラーレンルノーはダブル入賞と上々のスタートを切った。ボッタスはオーバーテイクに苦しみ8位が精一杯だった。カルロス・サインツJr.はレース終盤に無線で腹痛を訴えたが、セルジオ・ペレスを抑えきり10位でポイントを獲得した。

結果編集

Pos. No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 5   セバスチャン・ベッテル フェラーリ 58 1:29:33.283 3 25
2 44   ルイス・ハミルトン メルセデス 58 +5.036 1 18
3 7   キミ・ライコネン フェラーリ 58 +6.309 2 15
4 3   ダニエル・リカルド レッドブル-タグ・ホイヤー 58 +7.069 8 12
5 14   フェルナンド・アロンソ マクラーレン-ルノー 58 +27.886 10 10
6 33   マックス・フェルスタッペン レッドブル-タグ・ホイヤー 58 +28.945 4 8
7 27   ニコ・ヒュルケンベルグ ルノー 58 +32.671 7 6
8 77   バルテリ・ボッタス メルセデス 58 +34.339 15 4
9 2   ストフェル・バンドーン マクラーレン-ルノー 58 +34.921 11 2
10 55   カルロス・サインツ ルノー 58 +45.722 9 1
11 11   セルジオ・ペレス フォース・インディア-メルセデス 58 +46.817 12
12 31   エステバン・オコン フォース・インディア-メルセデス 58 +1:00.278 14
13 16   シャルル・ルクレール ザウバー-フェラーリ 58 +1:15.759 18
14 18   ランス・ストロール ウィリアムズ-メルセデス 58 +1:18.288 13
15 28   ブレンドン・ハートレイ トロ・ロッソ-ホンダ 57 +1 Lap 16
Ret 8   ロマン・グロージャン ハース-フェラーリ 24 ホイール 6
Ret 20   ケビン・マグヌッセン ハース-フェラーリ 22 ホイール 5
Ret 10   ピエール・ガスリー トロ・ロッソ-ホンダ 13 パワーユニット 20
Ret 9   マーカス・エリクソン ザウバー-フェラーリ 5 ハイドロリクス 17
Ret 35   セルゲイ・シロトキン ウィリアムズ-メルセデス 4 ブレーキ 19
ソース[24]
ファステストラップ[25]
ラップリーダー[26]

第1戦終了時点のランキング編集

  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

脚注編集

  1. ^ Australia”. The Official F1 Website. 2018年3月22日閲覧。
  2. ^ 2018年F1オーストラリア、バーレーン、中国GPのタイヤ選択が発表”. AUTOSPORTweb (2017年12月13日). 2018年3月22日閲覧。
  3. ^ F1で初。オーバーテイク促進狙い、オーストラリアGPでDRSゾーンが3カ所に”. AUTOSPORTweb (2018年3月22日). 2018年3月24日閲覧。
  4. ^ ハロ導入がポールシッターのスタートに影響。FIA、シグナル位置の調整で視認性の問題を解消へ”. AUTOSPORTweb (2018年3月23日). 2018年3月24日閲覧。
  5. ^ Entry List”. FIA (2018年3月22日). 2018年3月23日閲覧。
  6. ^ a b F1オーストラリアGP FP1:トロロッソ・ホンダのガスリーが11番手、脆いが速いマクラーレンのアロンソは8番手”. AUTOSPORTweb (2018年3月23日). 2018年3月23日閲覧。
  7. ^ FORMULA 1 2018 ROLEX AUSTRALIAN GRAND PRIX - PRACTICE 1”. The Official F1 Website (2018年3月23日). 2018年3月23日閲覧。
  8. ^ a b F1オーストラリアGP FP2:接戦の中団勢でトロロッソ・ホンダは16番手、マクラーレンは再び速さを見せる”. AUTOSPORTweb (2018年3月23日). 2018年3月23日閲覧。
  9. ^ a b ダニエル・リカルド、赤旗時の減速不足で3グリッド降格ペナルティ”. F1-Gate.com (2018年3月24日). 2018年3月24日閲覧。
  10. ^ FORMULA 1 2018 ROLEX AUSTRALIAN GRAND PRIX - PRACTICE 2”. The Official F1 Website (2018年3月23日). 2018年3月23日閲覧。
  11. ^ a b 【タイム結果】F1第1戦オーストラリアGP フリー走行3回目/ベッテルがトップタイムをマーク”. AUTOSPORTweb (2018年3月24日). 2018年3月24日閲覧。
  12. ^ FORMULA 1 2018 ROLEX AUSTRALIAN GRAND PRIX - PRACTICE 3”. The Official F1 Website (2018年3月24日). 2018年3月24日閲覧。
  13. ^ a b c d F1オーストラリアGP予選:驚速ハミルトンがポール、トロロッソ・ホンダはミスが響いて無念のQ1落ち”. AUTOSPORTweb (2018年3月24日). 2018年3月24日閲覧。
  14. ^ a b c d FORMULA 1 2018 ROLEX AUSTRALIAN GRAND PRIX - QUALIFYING”. The Official F1 Website (2018年3月24日). 2018年3月24日閲覧。
  15. ^ Q2を突破した10台は、Q2でベストタイムを出したタイヤを決勝スタート時に使用するため。
  16. ^ a b バルテリ・ボッタス、ギアボックス交換で5グリッド降格が確定”. F1-Gate.com (2018年3月24日). 2018年3月24日閲覧。
  17. ^ Stewards Decision Doc16 - D. Ricciardo”. FIA (2018年3月23日). 2018年3月24日閲覧。
  18. ^ Stewards Decision Doc25 - V.Bottas”. FIA (2018年3月25日). 2018年3月25日閲覧。
  19. ^ F1オーストラリアGP決勝:ベッテルがVSCのチャンスを活かし逆転勝利、トロロッソ・ホンダは振るわず15位”. AUTOSPORTweb (2018年3月25日). 2018年3月25日閲覧。
  20. ^ メルセデス、バルテリ・ボッタスの2つのPUコンポーネントを交換”. F1-Gate.com (2018年3月25日). 2018年3月25日閲覧。
  21. ^ ベッテル、運を味方にまさかの大逆転優勝。ハミルトン、VSCに泣く”. motorsport.com (2018年3月25日). 2018年3月25日閲覧。
  22. ^ ホンダ田辺TD「ガスリーのトラブルはMGU-H。原因を調査する」”. motorsport.com (2018年3月25日). 2018年3月26日閲覧。
  23. ^ ピエール・ガスリー 「MGU-Hを1基失ったことは後半戦にむけて痛手」”. F1-Gate.com (2018年3月26日). 2018年3月26日閲覧。
  24. ^ FORMULA 1 2018 ROLEX AUSTRALIAN GRAND PRIX - RACE RESULT”. The Official F1 Website (2018年3月25日). 2018年3月25日閲覧。
  25. ^ FORMULA 1 2018 ROLEX AUSTRALIAN GRAND PRIX - FASTEST LAPS”. The Official F1 Website (2018年3月25日). 2018年3月25日閲覧。
  26. ^ Lap Chart”. FIA (2018年3月25日). 2018年3月25日閲覧。
FIA F1世界選手権
2018年シーズン
次戦
2018年バーレーングランプリ
前回開催
2017年オーストラリアグランプリ
  オーストラリアグランプリ 次回開催
2019年オーストラリアグランプリ